町長の部屋

公開日 2023年03月30日

町長あいさつ

新しい町長としてご挨拶申し上げます。自分にとって、令和4年は松崎町が新しく変わる元年であると決めております。
 今、日本ではデジタル庁の創設など、かつてないスピードで社会が変化し始めています。この変化は、町民の皆様にとっても直接影響がある変化です。松崎町のまちづくりは、今まで諸先輩方が築き上げてきてくださいました歴史・文化を礎に、このような社会の大きな変化に対応し、皆様の希望と期待を松崎町という船に乗せ、輝かしい未来に向かって発進したところであります。

 現在、松崎町では、人口減少による過疎化、少子高齢化が進み、担い手不足による経済の縮小や地域コミュニティの存続危機など、課題が山積しております。この課題は当町だけでなく、賀茂地域をはじめとした全国の地方が直面している課題です。防災・観光・健康・介護・医療・子育て・交通など、これらの課題を、静岡県でも一番小さな自治体である松崎町がトップランナーとなり、解決に向けて対応していけるよう町政を進めてまいる所存です。そのためには、国や県、他自治体や大学、民間企業との連携はもとより、この地域におられる皆様方のお知恵とお力が必要であります。住民と議会、役場職員が一体となってまちづくりを進めていかなければ、地域の活性化はあり得ません。ぜひ一緒に知恵を絞り、汗を流し、輝く未来の松崎町を創っていきましょう!


                                          松崎町長 深澤 準弥

 

所信表明

所信表明(R3.12)[PDF:165KB]

施政方針

所信表明(R3.12)[PDF:165KB]

町長コラム

第17回「品位ある社会(広報まつざき 令和5年5月号掲載) 

 人口減少、少子高齢化による課題は、枚挙にいとまがないほどです。しかも、今まで誰も経験していないことがやってくる時代でもあります。皆さんは、どう思いますか?

人口減少のスピードは国が推計したより早く進んでおり、多くの業界で担い手の不足が叫ばれ始めています。松崎町も例外ではなく、観光業界、建設業界、福祉業界などは顕著であり、公務員も例外ではありません。数がなければ質を上げることが望まれます。

 急激なスピードで変容していく社会に、将来松崎町が取り残されることがないように、今年度役場では、人材育成に力を入れることに予算を計上させていただきました。

 しかし、未来の松崎町を持続可能な地域として輝かせるためには、役場だけではなく、地域の皆さんと力を合わせ、きょうどうでまちづくりに取り組むことが大切です。朝のごみ出しなど、困っている人が目の前にいたら、声をかけ、手を差し伸べることが自然にできるまち、他人や社会のために自分の時間を使う人がいるまち、こんな品位ある社会が松崎町の誇りとなります。輝く未来へ皆さんとともに歩みます。

 

町長コラム バックナンバー

 第1回「さあ、新しい松崎へ!」[PDF:64.9KB] (広報まつざき 令和4年1月号掲載)

 第2回「世界でいちばん富士山がきれいに見える町」[PDF:71.8KB] (広報まつざき 令和4年2月号掲載)

 第3回「美しい温もりのあるまちづくり」[PDF:75.3KB] (広報まつざき 令和4年3月号掲載)

 第4回「文化的なまち まつざき」[PDF:84.6KB] (広報まつざき 令和4年4月号掲載)

 第5回まつざきのまちづくり[PDF:81KB](広報まつざき 令和4年5月掲載)

 第6回「まちづくりのデザイン」[PDF:87.6KB] (広報まつざき 令和4年6月掲載)

 第7回「総合計画の策定」[PDF:76.7KB] (広報まつざき 令和4年7月掲載)

 第8回「命を守る非難行動」[PDF:307KB] (広報まつざき 令和4年8月掲載)

 第9回「囲炉裏端について」[PDF:368KB] (広報まつざき 令和4年9月掲載)

 第10回「災害の教訓」[PDF:87.4KB] (広報まつざき 令和4年10月掲載)

 第11回「秋祭り」[PDF:75.3KB] (広報まつざき 令和4年11月掲載)

 第12回「松崎町民の底力」[PDF:106KB] (広報まつざき 令和4年12月掲載)

 第13回「時の流れ」[PDF:87.4KB](広報まつざき 令和5年1月掲載)

 第14回「一燈照隅」[PDF:270KB] (広報まつざき 令和5年2月掲載)

 第15回「第6次松崎町総合計画」[PDF:83.8KB] (広報まつざき 令和5年3月掲載)

 第16回「明るい選挙推進運動」[PDF:256KB](広報まつざき 令和5年4月掲載)

お問い合わせ

松崎町役場 総務課
住所:〒410-3696 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁2F
TEL:0558-42-3963
FAX:0558-42-3183

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード