公開日 2025年04月01日
エネルギー・食品価格等の物価高騰により、家計への影響が大きい世帯(住民税非課税世帯)に対し、その生活を支援するため、1世帯あたり3万円を給付します。
また、こども加算として上記対象世帯で支給対象児童を扶養している世帯に対し、児童一人当たり2万円を加算して給付します。
【住民税非課税世帯】
1.対象世帯
① 令和6年12月13日基準日(令和6年12月13日)において、松崎町に住民録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯
※次の世帯については、対象外となります。
・住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
・租税条約による免税の適用を届けている者がいる世帯
2.給付額
1世帯あたり3万円
※本給付金は、差押禁止及び非課税扱いとなります。
3.申請手続き
対象世帯には、「令和6年度低所得世帯支援給付金(非課税)支給要件確認書」(以下「非課税世帯確認書」)を送付します。
送付された非課税世帯確認書の記載内容等について確認し、必要事項を記入のうえ、必要書類等を添付して申請期限までに申請してください。
また、世帯に未申告の方がいる世帯等については、「令和6年度松崎町低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯)支給申請書」(以下「非課税世帯申請書」)を送付します。
非課税世帯申請書を提出することにより給付金の対象となる可能性がありますので、送付された非課税世帯申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して申請期限までに申請してください。
※審査の結果対象外となることもあります。
4.申請期限
令和7年6月30日(月)
※申請期限消印有効
【こども加算】
1.対象世帯
①【住民税非課税世帯】の対象世帯で、基準日において支給対象世帯と同一世帯となっている平成18年4月2日以降生まれの児童を扶養している世帯
※こども加算の受給権者は世帯主となります。保護者ではありませんのでご注意ください。
2.対象児童
① 令和6年12月13日(基準日)において支給対象世帯と同一世帯となっている平成18年4月2日以降生まれの児童
② 令和6年12月13日以降に出生した新生児
③ 対象世帯とは別世帯だが扶養している平成18年4月2日以降生まれの児童
※施設入所児童等は支給の対象外です。
3.給付額
こども加算支給対象児童1人につき2万円を加算
※本給付金は、差押禁止及び非課税扱いとなります。
4.申請手続き
対象となる世帯で対象児童①に該当する世帯には、「令和6年度松崎町低所得世帯支援給付金(こども加算)支給要件確認書」(以下「こども加算確認書」)を非課税世帯確認書と同封して送付します。送付されたこども加算確認書の記載内容等について確認し、必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して申請期限までに申請してください。
対象となる世帯で対象児童②・③に該当する世帯については、申請書の提出が必要となります。下記の「令和6年度松崎町低所得世帯支援給付金(こども加算)支給申請書兼請求書」をダウンロードいただき、必要事項を記入し、添付書類と一緒に申請期限までに提出してください。
なお、申請書兼請求書は、松崎町役場健康福祉課にもございます。
令和6年度松崎町低所得世帯支援給付金(こども加算)申請書兼請求書[DOC:299KB]
5.申請期限
令和7年6月30日(月)
※申請期限消印有効
【問い合わせ先】
松崎町健康福祉課福祉係
電話0558-42-3966 (土日祝日を除く 8:15~17:00)