公開日 2023年05月01日
企業版ふるさと納税とは
企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に法人関係税から控除する仕組みです。
本制度は令和2年度に制度が大幅に見直され、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、寄附額の最大9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割となるなど、企業様にとってより寄附しやすい仕組みとなりました。
制度の詳しい内容については「内閣官房・内閣府総合サイト」をご確認ください。
【企業版ふるさと納税概要図】
※内閣官房・内閣府総合サイト資料引用
【制度活用に関する留意事項】
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・松崎町町外に本社(地方税法における「主たる事務所または事業所」)がある法人が対象となります。
・青色申告書を提出している法人が対象となります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受けることは禁止されています。
企業版ふるさと納税 活用等
寄付募集事業
松崎町が取り組む「松崎町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる事業に対し、企業版ふるさと納税を募集しております。松崎町まち・ひと・しごと創生推進計画[PDF:152KB]
本町は人口約6,000人の静岡県で1番小さな町です。
国立社会保障・人口問題研究所によると、減少する人数は2020年から2045年までで2,430人、減少率は約39%となっています。
年少人口、生産年齢人口、高齢人口のいずれもが減少する段階にあり、特に年少人口の減少の割合が高く、高齢人口の減少の割合が低いため、全体として人口減少が進む中で少子化・高齢化が一段と進むことが想定されています。
こうした状況に対して、2000年代に人口の社会増の年があったことを念頭に置くと、人口減少を想定よりも抑制するという課題を設定することができます。 一口に人口減少の抑制、社会移動の増加といっても、検討する方向性や具体的施策は多岐にわたることから、様々な面で課題解決に向け検討していきます。
松崎町まち・ひと・しごと創出推進計画 | ||
基本目標 | 事業の内容 | 具体的な事業 |
地域経済を強くする事業 |
当町には、風光明媚な地域や温泉など地域外から人を呼びこむために適した資源がたくさん存在します。 また、桜葉など地域外に販売できる特産品もたくさん存在します。 こうした地域資源を新しい社会に合致した方法で発信し、地域経済循環を強化することにつなげていきます。 |
・棚田の保全と活用 ・特産品、農産物の高付加価値化と販売促進 ・ICT活用による戦略的情報発信 …etc |
人が活躍し、人を呼びこむ事業 |
人を呼びこむ方向として考えたいのが、「関係人口」の増加です。関係人口とは「定住人口」「交流人口」に加えて示された、新しい人口の概念のことで、特定の地域に継続的に多様な形で関わりを持 つ人を意味します。 関係人口を増やすことは、将来的に交流人口、定住人口を増やすことにつながります。 |
・大学等連携事業 ・交流のある他の地域の自治体との交流 ・自然景観や温泉を活用した健康保養 …etc |
子どもを育て、教育する事業 |
当町の主幹産業である観光業の特性に応じた子育て支援環境を整え、都会では実現することのできない子どもの居場所や遊び場所を提供するなど、ユニークな子育て支援環境の創出を進めます。 |
・子育て支援の充実 ・就学支援の充実 ・学力、運動能力の向上支援の充実 …etc |
健康で安心して暮らす事業 | 少子・高齢化が進むなかで、健康長寿のウェルネス(健康的に日々の暮らしを送ろうと言う主旨)の考え方による高齢社会のコミュニティ形成を進めます。 |
・健康増進に関連する活動支援 ・買い物等支援の充実 ・地域公共交通の充実 …etc |
具体的な募集事業の一例
農林水産省選定「つなぐ棚田遺産」石部棚田を次の世代に
寄附の流れ
1.寄附のお申し出(まずは企画観光課までご相談ください)
様式第1号(松崎町企業版ふるさと納税寄附申出書)[PDF:32.2KB]
2.寄附申出書のご提出
(ご提出先)
〒410-3696 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1
松崎町企画観光課 美しい村推進係
電話:0558-42-3964/FAX:0558-42-3183
メール:kankou@town.matsuzaki.lg.jp
3.寄附金の納付
1.納付書
寄附申込書を受領後、金融機関(静岡銀行、静岡中央銀行、三島信用金庫、富士伊豆農業協同組合、東日本信用漁業協同組合連合会)でご納付いただける納入通知書を郵送いたします。
振込手数料は不要です。ご納付後は領収書をお受け取りください。
2.銀行振込
振込口座を記載した送付文書を郵送いたしますので、指定の口座にお振り込みください。企業様にて振込手数料をご負担ください。
4.受領証の発行
5.税申告のお手続き
ベネフィット一覧
寄附をいただいた企業様のご紹介
令和6年度に寄付をいただいた企業様
○企業名:株式会社栄協
○企業名:三機グリーンテック株式会社
寄附活用事業:石部棚田保全事業
寄付金額:100,000円
○企業名:花菱建設株式会社
寄附活用事業:石部棚田保全事業
○企業名:株式会社FLATT
寄附活用事業:石部棚田保全事業
寄付金額:100,000円
コメント)
今回少額ながらですが、静岡県内の各市町に少しでも貢献できればと思い、寄附に至りました。
事前訪問で、松崎町が桜餅の葉の生産が全国最多である事、田植え文化に深い歴史があり、再生に取り組まれている事など、たくさんの取り組みを知る事が出来ました。
今後の松崎町のご発展と、しいては静岡県のご発展を切に願い、末永くお付き合い出来る様に弊社も事業に尽力させて頂きます。
○企業名:有限会社 田んぼ(店名:おひつ膳 田んぼ)
寄附活用事業:石部棚田保全事業
寄付金額:1,000,000円
コメント)
この度、石部棚田の棚田アートにおいてお手伝いさせていただきました、有限会社田んぼの岡野真吾です。
国内において類を見ない絶景の棚田群のなかでアートを描いていく決意をもっていただけたことに、米ファン、水田ファンの一人として、また全国田んぼアート連絡協議会会長としても嬉しく思っております。
地域の子供たちがこの作業に関わり、世代を超えて語り継がれ、いずれ担い手になっていくことを願い僅かばかりの寄付をさせていただきます。
松崎町の米農業の継続と、農業観光の発展を祈念しております。
令和5年度に寄付をいただいた企業様
○企業名:株式会社宮本工業所
○企業名:花菱建設株式会社
寄附活用事業:デマンド型交通実証実験事業
○企業名:富士芝機工株式会社
寄付金額:100,000円
○企業名:三機化工建設株式会社
寄附活用事業:地域経済を強くする循環事業
寄付金額:100,000円
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード