相生堂跡

公開日 2020年11月19日

平治の乱(平治元年(1159年))の翌年、伊豆・蛭ケ小島に流された源頼朝と、承安3年(1173年)後白河法皇に京都・神護寺再興の寄進を強要した大罪により、伊豆・田方の奈古屋の毘沙門堂に配流の身となった文覚上人が、ひそかに会った相生堂跡が宮内地区にある。文覚上人はここで頼朝に平家討伐を説得し、しきりにその決意をうながしたという。

頼朝と文覚上人は源氏再興について話し合ったことを記念して、ここにお堂を建てて間観世音菩薩を安置し、2本の松を植えた。これがいわゆる「相生堂」であり、「相生の松」である。建久3年(1192年)平家と藤原氏を滅ぼして征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた頼朝は、文覚上人と会った日のことを忘れず、相生堂に対して寺領200石を寄進。また慶安元年(1648年)には3代将軍徳川家光が、12石の朱印状をこのお堂に与えている。

しかし明治維新後廃堂となり、やがていつの間にか朽ちはててしまい、「相生の松」も枯れてしまった。ただ、生鉄和尚が書いた「相生堂」の扁額や、源頼朝・文覚上人の木像は近くの円通寺に移され、今もそこに往時のなごりをとどめている。

松崎町では歴史的にも由緒あるこの跡地に、昭58年1月、高さ約1mの白御影石に「相生堂跡」と刻んだ石碑を建立。2代目「相生の松」とキンモクセイを植え、周囲に木の柵やベンチを設けるなど小公園として整備した。

相生堂跡 説明板
相生堂跡 説明板

 

お問い合わせ

松崎町役場 企画観光課
住所:〒410-3696 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁2F
TEL:0558-42-3964
FAX:0558-42-3183