公開日 2016年02月02日
第17回長八まつり
総評
全国でも例を見ない、漆喰鏝絵のコンクールが伊豆の長八の生誕地である松崎町において開催されたことは誠に大きな意義を感ずる。
このコンクールの公募が開始されたのが本年5月と聞く。時間的に短期間の募集で関係者として心を痛めたことであろうと思うが芸術文化活動の地方分散の波に乗ってか北は山形県、南は九州の9都道府県から応募があったことは驚異に価する。重ねて驚くことは、広辞苑の「漆喰」の項に鏝絵の発案者・実践者は伊豆の長八であると掲載されている。その長八の記事で開催されたことに全国の心ある方々が呼応したと考えられ、その偉大さを再認識した。
作品の審査内容に触れてみると、漆喰独特の材質の長所はもとより、材質の持つ短所をいかにして長所として表現に応用するかの努力のあとが強く感ぜられ、流石職人技の冴えを感じた。作品の表現内容は伝統的な題材が多くあったが、抽象表現の作品も見られ時代を反映させ、また今後の発展が期待される作品が多く見られた。願わくは単に盛り上げるのではなく浮き彫り表現の基(薄い盛り上げでいかに立体感を出すか)を研究してほしい。
最優秀賞の佐藤氏(松崎町)、優秀賞の山倉氏(福岡県)両氏の作品は伝統的な題材をもとに漆喰の材質感を生かし躍動感にあふれ、鏝の巧みさは驚嘆に価する。優秀賞の糸賀氏(茨城県)の作品は薄い漆喰の盛り上げにより微妙な陰を表わし遠景・中景・近景を表現している技術は見事である。
他の入選作品も優劣つけがたく、選外になった作品にも優れたものがあり、印象に残った作品の作者名をあげてみると、本間文一、吉良康矢、品川博、大内守、諸氏があげられ、更なる精進を期待するものである。
文責:平馬 学
審査員
- 松崎町長:森 惣二
- 静岡県立美術館学芸部長:下山 肇
- (社)日本左官業組合連合会会長:池本 孝
- 彫刻家:平馬 学
- 漆喰絵職人(1級左官技能士):山本 堪一
氏名 | 作品タイトル | 地域 | |
最優秀賞 | 佐藤 勉 | 「雲龍」 | 静岡県賀茂郡松崎町 |
優秀賞 | 糸賀 孝重 | 「富士山とサクラ」 | 茨城県龍ヶ崎市 |
山倉 忠男 | 「龍と鳳凰」 | 福岡県田川市 | |
入選 | 手塚 忠昭 | 「濃霧の黄山」 | 東京都杉並区 |
堀江 弥太郎 | 「白虎咆哮」 | 東京都三鷹市 | |
大久保 雅 | 「渓流林耀」 | 東京都日野市 | |
塩川 甲子夫 | 「絆」 | 神奈川県横浜市 | |
保坂 勇義 | 「初冬の風景」 | 山梨県中巨摩郡若草町 | |
下山 肇 | 「未来の想い出」 | 神奈川県横浜市 | |
高橋 正道 | 「夫婦鶴」 | 長野県佐久市 | |
密岡 千代子 | 「五重の塔」 | 静岡県浜松市 | |
斉藤 志げ子 | 「飛天」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
小林 佑子 | 「睦まじい」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
鈴木 やよい | 「夜香」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
土屋 明子 | 「椿」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
鈴木 和枝 | 「芙蓉」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
細田 光代 | 「ハイビスカス」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
野中 順子 | 「桜桃(さくらんぼ)」 | 愛知県名古屋市 | |
特別賞 | 関 優 | 「チューリップ」 | 静岡県賀茂郡松崎町 |
応募者 | 本間 文一 | 「裸婦」 | 山形県鶴岡市 |
小倉 利夫 | 「龍」 | 千葉県松戸市 | |
高久 辰蔵 | 「鶴亀」 | 千葉県松戸市 | |
中野 重人 | 「桜舞」 | 千葉県流山市 | |
三木きよ子 | 「守り神」 | 東京都文京区 | |
戸圓 晴彦 | 「夕涼み」 | 東京都目黒区 | |
堀江 秀治 | 「忍」 | 東京都三鷹市 | |
岡 あや子 | 「空房」 | 東京都小平市 | |
笠谷 正二 | 「辰(雲龍)」 | 富山県高岡市 | |
田畑 晃 | 「おわら風の盆」 | 富山県上新川郡大沢野町 | |
西井 明 | 「燕の巣」 | 富山県東砺波郡城端町 | |
竹本 茂之 | 「龍」 | 石川県金沢市 | |
北谷 至啓 | 「MOE」 | 石川県金沢市 | |
野田 証三 | 「白と黒」 | 岐阜県郡上郡八幡町 | |
佐藤 素康 | 「a sound wave」 | 静岡県浜松市 | |
米澤 忠男 | 「由比薩垂嶺」 | 静岡県清水市 | |
平松 勉 | 「鶴と松」 | 静岡県藤枝市 | |
大石 博之 | 「親子鳥」 | 静岡県天竜市 | |
大内 守 | 「高磯の朝」 | 静岡県賀茂郡東伊豆町 | |
関 健一 | 「冬の雲見港」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
中村 一夫 | 「仏様」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
山本ふみ子 | 「孫」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
小林 悟 | 「夢さぐり」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
斉藤 いし | 「鼓」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
谷川喜伊子 | 「重文岩科学校」 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |
青葉 直一 | 「華舞」 | 静岡県磐田郡豊田町 | |
青葉 静江 | 「明日への力」 | 静岡県賀磐田郡豊田町 | |
寺尾 晴美 | 「雨」 | 愛知県春日井市 | |
河合 英喜 | 「阿弥陀如来」 | 三重県三重郡菰野町 | |
中井 史枝 | 「いいつたえ」 | 三重県阿山郡阿山町 | |
津田 誠一 | 「蓮花」 | 滋賀県大津市 | |
吉良 康矢 | 「亀の夢」 | 京都府京都市 | |
橋本 祐司 | 「炎龍」 | 京都府八幡市 | |
品川 博 | 「さらなる世界へ」 | 兵庫県加古川市 | |
梶田 高弘 | 「狸」 | 愛媛県松山市 | |
亀田 伸 | 「龍」 | 愛媛県今治市 | |
三浦 辰彦 | 「宝船」 | 福岡県大野城市 | |
酒井 武雄 | 「倉を飾る人」 | 福岡県八女郡黒木町 | |
角久 真一 | 「象」 | 大分県中津市 | |
石田 覚蔵 | 「掴み龍」 | 大分県宇佐郡安心院町 |
最優秀賞作品
「雲龍」
佐藤 勉
静岡県賀茂郡松崎町
龍に躍動感があり、墨のぼかしが更にそれを高めている。頭部の立体感、構図や鏝使いも素晴らしい。
優秀賞作品
「富士山とサクラ」
糸賀 孝重
茨城県龍ヶ崎市
漆喰鏝絵に浮き彫りの技法を採り入れ、遠景・中景・近景の表現は見事で、色使いなど漆喰の装飾性を十分に出している。
「龍と鳳凰」
山倉 忠男
福岡県田川市
非常に手間のかかった作品で、繊細さが出ている。龍と鳳凰の表情、向かい合った位置関係のバランスが良い。
入選作品
![]() |
![]() |
![]() |
「濃霧の黄山」 手塚 忠昭 東京都杉並区 |
「白虎咆哮」 堀江 弥太郎 東京都三鷹市 |
「渓流林耀」 大久保 雅 東京都日野市 |
![]() |
![]() |
![]() |
「絆」 塩川 甲子夫 神奈川県横浜市 |
「初冬の風景」 保坂 勇義 山梨県中巨摩郡若草町 |
「未来の想い出」 下山 肇 神奈川県横浜市 |
![]() |
![]() |
![]() |
「夫婦鶴」 高橋 正道 長野県佐久市 |
「五重の塔」 密岡 千代子 静岡県浜松市 |
「飛天」 斉藤 志げ子 静岡県賀茂郡松崎町 |
![]() |
![]() |
![]() |
「龍」 新田 文江 静岡県賀茂郡松崎町 |
「睦まじい」 小林 佑子 静岡県賀茂郡松崎町 |
「夜香」 鈴木 やよい 静岡県賀茂郡松崎町 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ぼたん」 高橋 正哉 静岡県賀茂郡松崎町 |
「椿」 土屋 明子 静岡県賀茂郡松崎町 |
「芙蓉」 鈴木 和枝 静岡県賀茂郡松崎町 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ハイビスカス」 細田 光代 静岡県賀茂郡松崎町 |
「桜桃(さくらんぼ)」 野中 順子 愛知県名古屋市 |
特別賞 「チューリップ」 関 優 静岡県賀茂郡松崎町 |