公開日 2016年01月29日
第28回長八まつり
総評
今年も全国から様々のタイプの興味深い力作が集まり楽しく拝見させて頂きました。その中には日本画に近いものやフレスコ・ストラッポなどこれまでに見られなかった傾向のものも少なくありませんでした。このように鏝絵の世界が広がりを見せることを歓迎する一方で、本来の鏝絵のアイデンティティの弱体化を危惧する意見も同時に生じてきます。
「鏝絵とは何か」の問題において、「漆喰を鏝で盛り上げて表現するもの」という主張は一般的です。一方で、平面としての漆喰みがきや線刻(グラッフィート)の削りの技法も重要な伝統的技法であることも間違いありません。本コンクールの応募規定においては「漆喰(石灰)を使って、鏝(代用となるもの可)によって制作したもの」としています。ここで言う"鏝を使う"ことの意味について考え直してみることも必要でしょう。ただ単に鏝を使えばよいのではなくて、そこには鏝を使って表現するその技(わざ)が当然問われてくるはずです。その技の内容(方法)がどうあるべきかについては各人がそれぞれ考えていけばよいことで、このコンクールの場はそうした各人の多様な技を堂々と競い合い鑑賞しあっていくことによって意味のあるものになるのではないでしょうか。
大阪芸術大学 客員教授 丹羽 洋介
審査員
- 大阪芸術大学 客員教授:丹羽 洋介
- 美術評論家:安達 めぐみ
- (社)日本左官業組合連合会会長:守屋 清
- 神奈川県左官業組合連合会常任主事:湯田 雄二
- 元月刊「さかん」編集長:小林 澄夫
- 彫刻家:平馬 学
- 長八作品保存会:関 賢助
氏名 | 作品タイトル | 地域 | |
最優秀賞 | 柴田 敬二 | 「ぼたん」 | 島根県安来市 |
優秀賞 | 中井 史枝 | 「もうすぐ夏休み」 | 三重県伊賀市 |
番清 光明 | 「白い畔道」 | 広島県尾道市 | |
入 賞 | 野田 正三 | 「月」 | 岐阜県群上市 |
小野 和司 | 「華やぐ修道院と初夏の紫陽花」 | 埼玉県久喜市 | |
大櫃 孝之 | 「真夏の午後」 | 島根県安来市 | |
刑部 安司 | 「仲良し」 | 静岡県浜松市 | |
飯泉 詔男 | 「雪の新海三社」 | 長野県須坂市 | |
中村 一夫 | 「なまこ壁」 | 静岡県松崎町 | |
黒崎 剛 | 「醸造の町に赤鷺が舞う」 | 新潟県小千谷市 | |
高橋 恒彦 | 「飛翔」 | 静岡県松崎町 | |
山本 榮一 | 「屋久島の縄文杉」 | 神奈川県大和市 | |
久野 一夫 | 「初夏」 | 鳥取県鳥取市 | |
柳沢 艶子 | 「情炎」 | 神奈川県相模原市 | |
菅井 誠次 | 「千貫門夜景」 | 静岡県松崎町 | |
佳 作 | 堀江 弥太郎 | 「富士に鷹」 | 東京都三鷹市 |
長江 崇弘 | 「ホタルイカ」 | 富山県砺波市 | |
江藤 智子 | 「keep an eye」 | 大分県宇佐市 | |
笛田 将之 | 「アルバム」 | 埼玉県さいたま市 | |
佐藤 久 | 「鎮魂」 | 神奈川県大和市 | |
細田 栄作 | 「トレッキングと山の神様」 | 静岡県松崎町 | |
柳沢 行一郎 | 「ワーッ!雨だ」 | 神奈川県相模原市 | |
松田 茂 | 「雪山山河」 | 神奈川県大和市 | |
青木 康栄 | 「なかよし」 | 東京都大田区 | |
土橋 庄一 | 「春陽」 | 京都府京都市 |
最優秀賞作品
「ぼたん」
柴田 敬二
島根県安来市
見る人に心楽しい美しさを強く感じさせることで、圧倒的な支持を得ました。背景に色砂壁を施している装飾性も魅力ですが、厚みをつけた花弁は決して重苦しくなく、軽くて柔らかい生きた花の生命感を表出しています。
漆喰に顔料を混入した着彩法においては、乾燥後の色味が制作時と大きく異なっているので難しいですが、たぶん事前に色実験を行って確かな見通しの元にイメージどおりの制作を進めたものと思われます。
優秀賞作品
「もうすぐ夏休み」
中井 史枝
三重県伊賀市
この作品は評価が大きく分かれました。人物などには盛り上げの立体表現が見られず、バックグラウンドとしての建物の内部構造を漆喰層の段差と重なりによって表現しているのをどう評価するかです。評価する委員は、廊下・教室・外部の3つの空間の連続性の表現がこれまでに無いユニークなものであることに注目しました。
「白い畔道」
番清 光明
広島県尾道市
実際に雪景色の風景を目の前にした時のように、見る人は前後左右に広がる空間のさわやかな空気を感じながら、細部における様々な事物に興味を引かれていきます。気持ちは細部に集中しつつ全体の雰囲気を常に感じとりながら制作することは決して簡単ではありませんが、作者は見事にそれを実現しています。
入選作品
![]() |
![]() |
![]() |
「月」 野田 正三 岐阜県群上市 |
「華やぐ修道院と初夏の紫陽花」 小野 和司 埼玉県久喜市 |
「真夏の午後」 大櫃 孝之 島根県安来市 |
![]() |
![]() |
![]() |
「仲良し」 刑部 安司 静岡県浜松市 |
「雪の新海三社」 飯泉 詔男 長野県須坂市 |
「なまこ壁」 中村 一夫 静岡県松崎町 |
![]() |
![]() |
![]() |
「醸造の町に赤鷺が舞う」 黒崎 剛 新潟県小千谷市 |
「飛翔」 高橋 恒彦 静岡県松崎町 |
「屋久島の縄文杉」 山本 榮一 神奈川県大和市 |
![]() |
![]() |
![]() |
「初夏」 久野 一夫 鳥取県鳥取市 |
「情炎」 柳沢 艶子 神奈川県相模原市 |
「千貫門夜景」 菅井 誠次 静岡県松崎町 |