3月1日

- 田んぼをつかった花畑では、るりからくさが開花しました。アフリカキンセンカも順調に花を増やしています。

- 総合グラウンドでは、小学生から大人まで、近隣市町から約90人が参加し、B&G海洋センター杯グラウンドゴルフ大会が開催されました。各部門の優勝者は以下のとおりです。(敬称略) 一般男子:鶴田敏久 一般女子:長谷川ユキ子 中学生以下:金子渓太

- 松崎町職員組合では、地域貢献活動の一環として、町内の国道や県道沿いの清掃作業 を行いました。
3月2日

- 春の火災予防運動に合わせ、火災予防を呼びかける広報パレードが行われ、各分団の消防車などが町内を巡りました。

- 道の駅花の三聖苑の早咲きの桜もきれいに咲いています。 温泉浴場かじかの湯、食事処天城山房、町指定文化財大沢学舎などの施設もありますので、ぜひご利用ください。

- 昨日の話題ですが、石部棚田では畦切りが始まり、オーナーの方も作業に参加してくれました。
3月3日

- 今日はひな祭りです。伊豆文邸では、さまざまな年代のひな飾りが展示されています。このひな飾りは、旧歴のひな祭りの4月3日まで展示されます。

- 牛原山の梅園では、梅の花が咲きそろい、淡い色や紅色など、さまざまな色合いの梅を楽しむことができます。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカ、るりからくさに続き、姫金魚草が開花しました。
3月4日

- 松崎町議会第1回定例会が開会しました。今日は町長の行政報告や施政方針、一般質問などが行われました。

- 石部地区では、区民約50人が磯場に集まり、70〜80センチほどに伸びたひじきを収穫しました。

- 春の火災予防運動に合わせ、各地区で消防団員による消火栓取り扱い指導が行われています。昨夜は、江奈1地区などで訓練が行われました。
3月5日

- 環境センターでは、松崎町農業振興会果樹部会の講習会が行われ、参加者は、柑橘の品種の一つ「はるみ」の剪定方法などについて学びました。

- ひざ痛・腰痛でお悩みの方を対象に、理学療法士による「ひざ痛・腰痛予防講座」が行われました。

- 昨日の話題ですが、松崎小学校3年生を対象に、漆喰鏝絵体験教室が行われました。
3月6日

- 福祉センターでは、松崎サロンと聖和保育園の年長児のふれあい交流会が行われました。サロン参加者と園児は、手遊びやかるたなどをして交流を深めました。

- 下田市で、賀茂圏域老人クラブ連合会のグラウンドゴルフ大会が開催され、松崎町からは8人の方が参加しました。

- 雲見海岸からの富士山の眺めです。雲に覆われていた山頂部分以外は、きれいに見ることができました。
3月7日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカの開花が一部目立つようになりました。

- 船田橋近くの早咲きの桜が、開花し始めました。

- 田んぼでレンゲの花が咲いていました。今日は風が強かったため、レンゲの花は右へ左へと風を受け揺れていました。
3月8日

- 冷たい風が吹く一日となりましたが、白波立つ駿河湾越しに、富士山を見ることができました。

- 畔切り作業の進む石部棚田からも、富士山を見ることができました。

- 静岡市内にある静岡デザイン専門学校で開催された観光デザインゼミで松崎町をPRしました。
3月9日

- 環境センター文化ホールでは、第31回文化協会芸術祭芸能部門発表会が行われ、舞踊や合唱などが披露されました。

- 松崎中学校ホタルボランティアのメンバーが、南郷地区ビオトープ内の遊歩道整備作業を行いました。

- 昨日の話題ですが、町内各所で、夜間の地震発生を想定した津波避難訓練が実施されました。津波浸水想定地域内の住民は、午後7時の訓練放送と同時に、避難ビルや高台へ避難しました。
3月10日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカが次々に開花しています。遠目に見ても、オレンジ色が目立つようになってきました。

- 那賀の田んぼを使った花畑には、期間限定で足湯が設置されます。今日はその設置作業が行われました。この足湯は、今週末から利用が開始される予定です。

- 国道136号線の海岸線からの富士山の眺めです。富士山を見ることができる場所では、カメラで撮影している方も多くいました。
3月11日

- 3月4日に開会した平成26年第1回定例会は、案件の審議が終了し、今日閉会しました。

- 静岡県立東部特別支援学校伊豆松崎分校で第1回卒業証書授与式が行われ、4人の生徒が卒業しました。

- 雲見海岸からの富士山の眺めです。中腹部分が雲に隠れ、山頂部分がぽっかりと空に浮かんでいるようにも見えました。
3月12日

- 那賀川沿いで、菜の花が見ごろを迎えています。那賀川沿いのソメイヨシノの開花も待ち遠しいところですが、まだつぼみかたしといった様子です。

- 町内で、モクレンの花が咲き始めました。

- 昨夜の話題ですが、岩地区で津波避難訓練が行われ、参加者は高台へ避難する訓練を行いました。
3月13日

- 生涯学習センターで、介護予防事業「健口教室」の第3回目が行われました。参加者は、口の健康づくりについて学びました。

- 大沢温泉付近のソメイヨシノです。まだ「つぼみかたし」といった様子です。今日から「那賀川堤」、「大沢温泉」、「室岩洞付近」のソメイヨシノの開花状況をHPで紹介します。

- 那賀川の土手沿いなどで、ツクシが次々に顔を出しています。今日はあいにくの天候で、ツクシも雨のしずくをまとっていました。
3月14日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、今日から足湯がオープンしました。ぜひ、花畑を眺めながら足湯をお楽しみください。この足湯は5月5日まで利用できます。

- 伊那下神社境内にある松崎護国神社で、平成25年度松崎町戦没者慰霊祭が行われました。

- 松崎町社会福祉協議会では、町民の皆様のご協力により、7年半かけ約1200㎏のプルタブが集まったため、車いすの寄贈を受けました。今後、この車いすは、貸し出し用として利用されます。
3月15日

- 今日は一日よい天気が続きましたが、富士山は雲に隠れてしまい、牛原山から望むことはできませんでした。

- 今日の石部棚田です。 畔切りの終わった田んぼと早咲きの桜が綺麗です。

- 松崎海岸からの夕陽です。 海岸には多くの人が集まり、綺麗な夕陽をカメラに収めていました。
3月16日

- 強い風が吹きましたが、天気の良い一日となったため、田んぼをつかった花畑では、多くの人が散策をしていました。

- 大沢温泉付近のソメイヨシノのつぼみがふくらみ、ピンク色の花びらが顔をのぞかせ始めました。開花が待ち遠しいです。

- 消防団のポンプ自動車引渡式が行われました。3台のポンプ車は、第2分団第2小隊、第6分団第1小隊および第2小隊に配備されました。
3月17日

- 室岩洞付近のソメイヨシノのつぼみがふくらみ始めました。暖かい日が続けば、開花も近いかもしれません。

- 大沢温泉付近の桜並木の下では、ムラサキハナナがきれいに咲いています。春の風に吹かれ、花が右へ左へ揺れていました。

- 庭先や道端などで、ハナニラの花が咲いています。
3月18日

- 松崎幼稚園中川園では、修了式が行われました。園児は、幼稚園での思い出や家族への感謝の言葉を発表しました。

- 大沢温泉付近のソメイヨシノです。開花の期待もあったのですが、今日はあいにくの天気だったため、つぼみがふくらんだままの状態でした。

- 町内で、シャガの花が咲き始めました。
3月19日

- 松崎幼稚園岩科園で、修了式が行われました。思い出いっぱいの幼稚園や家族への思いがこみ上げ、涙する場面もありました。

- 環境センターでは、自衛隊高等工科学校に入校を予定している高橋大地さんの激励会が行われました。

- 環境センター文化ホールでは、第1回写真で伝える「私の好きな松崎」展の準備が行われました。この展示は、明日から24日まで行われます。
3月20日

- 松崎小学校では、卒業式が行われ、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

- 松崎中学校でも、卒業式が行われました。思いがこみ上げ、涙する生徒もいました。

- 環境センター文化ホールでは、第1回写真で伝える「私の好きな松崎」展が始まりました。この展示は、24日まで行われます。ぜひ、ご来場ください。
3月21日

- 町内でジオサイト見学会が行われ、参加者は、ガイドに説明を受けながらジオサイトを巡りました。

- 棚田百笑くらぶでは、富士常葉大学の山田先生をお招きしてビオトープ作りを行いました。カエルやヤゴなど、たくさんの生き物と出会うことができました。

- 大沢地区では、大沢温泉桜祭りに応募のあった俳句などを書いた竹短冊、約400本を地区内の桜並木につるす作業が行われました。
3月22日

- 今日は静かな一日となり、富士山をきれいに見ることができました。 眺望スポットでは、多くの観光客の方が車から降りて写真を撮っていました。

- 無料休憩所の伊豆文邸では、お汁粉の無料サービスが実施されています。散策の途中でお立ち寄りください。なくなり次第終了となります。

- 昨日の話題ですが、児童館のイベント「スケート教室」が朝霧野外活動センターで開催されました。40名の小学生が参加し、冬のスポーツを楽しみました。
3月23日

- 好天に恵まれた本日、田んぼをつかった花畑には多くのお客様が訪れました。足湯を利用しながら花を観賞することもできます。

- 山桜の白い花の先に、富士山がきれいに見えました。

- 昨日の話題ですが、清水エスパルスドリームプラザにおいて、伊豆の観光キャンペーンが行われ、まっちーも西伊豆の魅力をアピールしました。
3月24日

- 那賀川堤(那賀バイパス)のソメイヨシノが開花しました。田んぼをつかった花畑と一緒に楽しめる日が待ち遠しいです。

- 牛原山からの眺めです。天気が良く、町並みも富士山もきれいに見ることができました。

- 町内では、ヒガンザクラの花がきれいに咲きそろい、見ごろを迎えています。
3月25日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカが見ごろを迎え、きれいに咲きそろっています。

- 海岸線からの富士山の眺めです。今日は、少しかすんでいました。

- 庭先などで、スズランスイセンの花が咲いています。
3月26日

- 大沢温泉付近のソメイヨシノの様子です。開花状況は、1分咲きです。

- 町内では、モクレンの花がきれいに咲きそろい、見ごろを迎えています。

- 昨日の話題ですが、松崎高校の龍門館で、まつざき温泉熱利用プロジェクトの「活動報告会」が行われました。
3月27日

- 町の境に「日本で最も美しい村」連合のロゴが入った看板を設置しました。

- 寿大学では、妙清寺住職の深沢貞勝さんを講師に講義があり、閉講式も行われました。

- 役場前では、献血・骨髄バンク登録が行われました。
3月28日

- 国道136号の海岸線沿い、室岩洞近くのソメイヨシノが見ごろを迎えています。週末には、8分以上で満開となる見込みです。

- 大沢温泉付近のソメイヨシノは、5分咲きです。暖かい日が続き、開花のペースが早いため、週末は7〜8分咲き程度が見込まれます。

- 昨日の話題ですが、環境センター文化ホールでは、「日本で最も美しい村」連合加盟を記念したまちづくり講演会が行われました。
3月29日

- 今日も暖かい一日でした。那賀川堤の桜も開花が進み、田んぼを使った花畑と菜の花とのコラボレーションで観光客のみなさんを迎えています。

- 今日の石部棚田の様子です。 畦切り、畦の穴埋め作業も終わりひと段落です。

- 町内では、今日と明日の二日間、農村漁村でおもてなし「グリーン・ツーリズム地域案内人養成研修」が開催されています。写真の様子は、フィールドワークで中瀬邸を訪れているところです。
3月30日

- 昨夜からの強い雨が降り続く一日となりました。町の中心部を流れる那賀川の水も茶色く濁り、増水していました。

- 降り続いた雨は夕方には上がり、松崎海岸では夕焼けの空にたくさんの鳥が飛んでいました。

- 昨夜から那賀川堤の桜並木のライトアップが始まりました。4月10日まで楽しめますので、ぜひお出かけください。桜の開花状況によっては、終了が早まる場合がございます。
3月31日

- ビオトープ作りをしている南郷の鮎川で、ホタルボランティアの子どもたちがまいた菜の花が咲きそろい、見ごろを迎えています。今日は、種まきを行った中学生などが花見に訪れていました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、ソメイヨシノの桜並木の見ごろとも重なり、多くの来場者が訪れています。

- 国道136号の海岸線からの富士山の眺めです。眺望が良く、きれいに富士山が見えていました。