4月1日

- 今日から松崎警察署が下田警察署松崎分庁舎としてスタートしました。

- 新年度になり、齋藤町長が職員に訓示しました。訓示の後には、新規採用職員の紹介も行われました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、現在るりからくさの青色が目立っています。ツマシロヒナギクの開花数も順調に増えています。
4月2日

- 石部棚田では、雨の中代掻きの作業が行われていました。4月下旬には、畦塗り作業も予定されています。

- 町内の花壇などで、青紫色のムスカリの花がきれいに咲いていました。

- 昨夜の話題ですが、環境センターでは、消防団入団式が行われ、辞令交付や新入団員による宣誓、表彰などが行われました。
4月3日

- 災害時における相互応援協定を松崎町と長泉町、西伊豆町と長泉町の間でそれぞれ締結するため、調印式が行われました。

- 伊豆文邸では、五月飾りを飾る作業が行われました。五月飾りは今日から5月5日まで飾られる予定です。

- 歩道沿いで、アヤメの花がきれいに咲いていました。
4月4日

- 今日、100歳を迎えた佐藤てうさんが入所している施設を町長が訪問し、お祝いをしました。

- 雲見海岸からの富士山の眺めです。今日は雪化粧をした部分から裾野まできれいに見ることができました。

- 町内では、ツツジの花が咲き始めています。昨日まで降り続いた雨のしずくがツツジの花に残り、朝日を浴びてキラキラとしていました。
4月5日

- 松崎小学校では入学式が行われました。1年生は、6年生に手をひかれ会場に入場し、小学校での新生活、一日目がスタートしました。

- 松崎中学校でも入学式が行われました。式の中では、1年生の代表者が中学校生活での抱負などを発表していました。

- 庭先や町内の花壇などでは、色とりどりのチューリップの花がきれいに咲いています。
4月6日

- 第14回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチの第1日目が開催されました。あいにくの天候でしたが371名が参加し、コース途中のおもてなし処「伊豆文邸」では、磯の香り豊かなお味噌汁が振る舞われました。

- 平成25年度三聖塾の第1回活動として、塾生28名がツーデーマーチ20kmに参加しました。途中から降り出した雨にも負けず、町外の参加者の皆さんとふれあいながら、全員が完歩しました。

- 7日日曜日の午前10時から、「道の駅」花の三聖苑で「第29回中川三聖まつり」が開催されます。荒天が予想されているため、サービスコーナーの規模縮小や郷土芸能などの演目を一部中止をしての開催となります。
4月7日

- 第29回中川三聖まつりが「道の駅」花の三聖苑で開催されました。 式典では、依田佐二平文化賞や伊豆松崎心に残る写真コンクールの表彰が行われました。

- 中川三聖まつりで「道の駅」花の三聖苑内に設けられたサービスコーナーでは、とん汁やおでん、おにぎりの他、農産物の直売などが行われました。

- 昨日から降り続いた雨が上がり、第14回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチの第2日目が開催されました。強風というコンディションでしたが、293人が参加しました。
4月8日

- 4月6日から15日まで、春の全国交通安全運動期間です。今朝は、町内各所で交通安全街頭キャンペーンが行われました。

- 石部棚田上の駐車場からの富士山の眺めです。今日は視界が良く、南アルプスなどもきれいに見ることができました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、矢車草のつぼみが見られるようになりました。つぼみの先端がピンクや紫に色づいているものもあり、これからが楽しみです。
4月9日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、試験的にまいたカリフォルニアポピーが開花しはじめました。数は少ないですが、鮮やかなオレンジ色が目立っています。

- 日当たりの良い山の斜面などで、タツナミソウがきれいに咲いていました。

- 町内の山間部などで、シャガの花が咲き始めています。
4月10日

- 大沢温泉では、八重の花を咲かせる大沢桜がきれいに咲いていました。

- ギョイコウ(御衣黄)という緑ががった桜が咲いていました。ソメイヨシノ同様、その他の桜も開花が少し早い印象です。

- 町内のツツジの開花が進んでします。「道の駅」花の三聖苑では、真っ赤なツツジがたくさんの花を咲かせていました。
4月11日

- 交通安全リーダー委嘱式が行われ、松崎小学校の6年生が交通安全リーダーになりました。

- 委嘱式に合わせて、松崎小学校の1年生にランドセルカバー贈呈式が行われました。 1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、ランドセルカバーをつけました。

- 静岡県知事より相談員業務の委託を受けることとなった戦没者遺族相談員に町長から委託書が渡されました。
4月12日

- 清水港と土肥港を結ぶ駿河湾横断ルートが県道223(ふじさん)号に認定され、乗り初めの式典が開催されました。町からは、町長が式典に出席し、テープカットを行いました。

- 岩地からの富士山の眺めです。裾野部分は霞んでいましたが、雪化粧部分はきれいに見えました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、矢車草が花を咲かせ始めました。現在遠目では、るりからくさの青色やつましろひなぎくの黄色が多く見えますが、また花畑に新たな色合いが加わりそうです。
4月13日

- 長八美術館駐車場に、松崎町の特産品である桜葉の塩漬けに使用される三十石樽が設置されました。今後は桜葉の塩漬けを紹介するモニュメントとして活躍する予定です。

- 田んぼをつかった花畑には、るりからくさ、つましろひなぎく、カリフォルニアポピーなどが咲き、観光客の皆さんの目を楽しませています。

- 毎年恒例となった、早稲田漫画研究部OBとウェルカムズの交流試合が行われました。結果は13‐7でウェルカムズが勝利しました。
4月14日

- 松崎港では、商工会商業部による「春のピカ市」が開催されました。会場にはフリーマーケットや飲食物を販売する店が並び、多くのお客様で賑わいました。

- 春のピカ市では、起震車体験のコーナーもあり、会場を訪れた方々が、起震車で地震の揺れを体験していました。

- 松尾地区の松尾神社で例祭が行われました。氏子が村の宮で区内安全を願い神事を行った後、地区の公民館で楽しいひと時を過ごしました。
4月15日

- 川のりの養殖場では、川のりが約30㎝ほどに成長し、水揚げ作業が行われていました。この川のりは、水揚げ後、洗浄、脱水、乾燥の作業を経て、加工品に使われています。

- 春の交通安全運動期間に合わせ、交通安全街頭キャンペーンが行われました。

- 町内では、シャガの花が見ごろを迎え、きれいに花を咲かせていました。
4月16日

- 伊豆文邸では、端午の節句を前に、5月人形の飾り付けがされています。伊豆文邸は入場無料です。なまこ壁と季節の飾り付けを楽しみに、ぜひお立ち寄りください。

- 伊豆文邸横の公園で、こいのぼりが設置されました。この公園には、足湯もあります。こいのぼりが風に吹かれ元気に泳ぐ姿を眺めながら、ゆっくりと足湯を楽しんでください。

- 竹林で、タケノコが次々に顔を出していました。ご家庭でも、タケノコご飯や天ぷら、煮物などにし、今が旬のタケノコを堪能している方も多いのではないでしょうか。
4月17日

- 長九郎山八瀬峠のシャクナゲが開花し始めました。天候にもよりますが、今週末頃から今月末にかけて見ごろを迎えそうです。山頂付近のシャクナゲは、まだつぼみがかたい状態です。

- 老人会の皆様に管理をお願いしている宮内の苗畑では、花の苗の移植作業が行われました。

- 那賀バイパスのツツジも開花が進み、きれいに咲きそろってきています。
4月18日

- 松崎幼稚園中川園で、入園式が行われました。新入園児は、保護者の方と手を繋ぎ入場し、在園児からは歓迎の言葉が贈られました。

- 花の会総会で、ジオサイト講習会が行われ、出席者は、ジオガイドから室岩洞など町のジオサイトの説明を受けました。

- 長九郎山八瀬峠付近のシャクナゲです。暖かい日が続いていることもあり、今年は開花の進みも早いようです。
4月19日

- 松崎幼稚園岩科園で入園式で入園式が行われました。新入園児は自分の名前が呼ばれると元気に返事をしていました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、ツマシロヒナギクの開花が順調に進み、見ごろを迎えています。

- 町内では、藤が淡い紫色や、白色の花をきれいに咲かせ、見ごろを迎えています。
4月20日

- 八木山地区の有志の方約20名が作業に参加し、八木山橋の袂に川渡しのこいのぼりが設置されました。設置期間は、5月5日までです。

- 石部の棚田でオーナー、トラストの皆さんが棚田保存会の指導を受け、畦塗り作業を行いました。

- 石垣や庭先などで、ヒメツルソバがピンク色の可愛らしい花を咲かせています。
4月21日

- 午前中に雨が降り、今日は一日寒い日となりました。

- 林間ではエビネの花がひっそりと咲いています。

- 山にはマルバウツギがきれいに白い花を咲かせています。
4月22日

- 長九郎山八瀬峠付近のシャクナゲです。開花の早いものは、満開近い株もありますが、全体ではまだ1分咲きから3分咲きといったところでしょうか。

- 山間では、ハンショウヅルがきれいに咲いていました。

- ハーブ実証栽培事業の畑では、34種類植えたハーブの内の一つ「ワイルドストロベリー」が赤い実をつけていました。
4月23日

- 雲見では、ヒジキ刈りが行われました。港では刈り取ったヒジキを集め、計量などの作業が行われていました。

- 雲見の高通山では、昨日遊歩道の草刈りなどが行われました。高通山では、5月12日に雲見温泉高通り山はいきんぐつつじまつりが予定されています。

- 昨日の話題ですが、松崎町消防団では、6月に開催される賀茂支部操法大会の練習が始まりました。
4月24日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、ひなげしの花が開花し始めました。鮮やかなピンク色がとてもきれいです。

- 那賀の田んぼをつかった花畑の足湯です。目の前の花畑を眺めながら、ゆっくりと足湯を楽しんでください。

- 町内では、ヤマツツジの花が咲き始めました。
4月25日

- 雲見で、渚の足湯と赤井浜露天風呂の清掃作業が行われました。明日から利用できますので、ぜひお立ち寄りください。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、こいのぼりが風を受け、元気に泳いでいました。花畑では、現在ツマシロヒナギクの開花が好調で、黄色が一面に広がっています。

- 町内では、タンポポの花が咲き、綿毛も多く見かけるようになりました。綿毛は、右へ左へ風に吹かれ、今にも飛んで行きそうな様子でした。
4月26日

- 長九郎山八瀬峠付近のシャクナゲです。開花の早い株では満開、遅いものではまだつぼみがかたいものもありますが、全体では3〜5分咲きといったところでしょうか。

- ハーブ実証栽培事業の畑では、34種類植えたハーブの内の一つ「コモンタイム」が小さな可愛らしい花をたくさん咲かせていました。

- 1〜2月頃に花を楽しませてくれた牛原山の梅林では、梅が実を付けています。
4月27日

- 平成25年度松崎町みどりの少年団の入団式が、牛原山芝生の広場で行われました。やぶつばきを記念植樹した後、田んぼをつかった花畑にて、緑の羽根募金活動も行いました。

- 第28回岩科重文まつりが、明日10時から重文岩科学校周辺で開催されます。今日は地元地区の方による準備後、出演者のリハーサルも行われました。

- 平成25年度棚田百笑くらぶの最初の活動となる「畦塗り」が石部棚田で行われました。クラブ員たちは5月の田植祭に向けて、きれいに畦を仕上げました。
4月28日

- 天候にも恵まれ、重要文化財岩科学校周辺では「第28回岩科重文まつり」が盛大に開催されました。旧岩科小体育館では、式典の他、松崎高吹奏楽部の演奏や牛原太鼓などの芸能が披露されました。

- 岩科重文まつりでは、無料の猪ちゃんこの他、峰焼きや八木山の炭マスコットなど、岩科ならではの品物も多く販売されました。機織りや石絵などの体験コーナーも、たくさんのお客様で賑わいました。

- 石部棚田では、昨日から富士市にある常葉大学の学生さん達が、ボランティアで畦塗り作業を行いました。
4月29日

- 長九郎山八瀬峠付近のシャクナゲは順調に開花が進んでいます。ゴールデンウィーク後半のハイキングでは満開の株もたくさん見られることでしょう。

- 長九郎山山頂付近のシャクナゲです。まだまだつぼみが固い状態ですが、アセビの花などが出迎えてくれますので、山頂までチャレンジしてみてはいかがですか。

- ゴールデンウィークに入り多くの観光客で賑わう田んぼをつかった花畑です。明後日の5月1日から5日まで、花摘みに無料開放されますので、ぜひお越しください。
4月30日

- 町内でお茶を栽培しているお宅では、お茶摘みとお茶揉みが行われました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、ツマシロヒナギク、矢車草、ひなげしがきれいに咲いています。明日から、無料の花摘みが始まります。ぜひお立ち寄りください。

- 岩地海岸に、船型露天風呂ダジュール岩地が設置されました。ぜひ、ご利用ください。