1月1日

- 岩科峰区の津島神社では、初詣とあわせ、新しい年を迎え奉納神楽「下り端」が行われました。

- 松崎地区にある各神社には、初詣で多くの人が訪れていました。 社の外には振舞が用意され、初詣客に振る舞われています。

- 町内各所の神社には、それぞれ地域の住民が初詣に訪れています。 写真は、中川那賀地区にある仲神社です。
1月1日

- 岩地地区では、アロエが咲きそろってきました。 お正月にふさわしく、富士山の白と紅白のコラボレーションがとてもきれいです。

- 今日は富士山がきれいに見える一日となりました。 写真は雲見浅間神社からの富士山の様子です。

- 暗沢山からの富士山です。 暗沢山は南伊豆町との町境に位置し、富士山のビューポイントとしてもよく知られています。
1月2日

- 雲見海岸では、新春恒例となっている乗り初めが行われました。 あいにくの強風の中でしたが、多くの方が訪れ、餅拾いを楽しみました。

- 今日は風はあるものの明るい日射しがさしています。 牛原山では、黄色い菜の花がきれいに咲いていました。 牛原山では、これから梅の花も咲き始めますので楽しみです。

- 昨日の初詣の伊那上神社です。 初詣のお客様がいったん引いてしまった後でしたが、深夜の冷たく張りつめた空気の中、新年の厳粛な雰囲気が広がっています。
1月3日

- 海は白波立ち少しだけ雲が出ていますが、今日も富士山がきれいに見えました。 雲見海岸からは、沖の牛着岩の向こうに大きく富士山が広がっています。

- 海は白波立ち、松崎海岸沖の離岸堤に打ち付ける波が白い飛沫となって空に舞っています。

- 町内のあちこちで、奇麗に白い花をつけたスイセンが見られるようになりました
1月4日

- 今日は、松崎町消防団による出初め式が開催されました。松崎小学校のグラウンドで式典を行った後、町内パレードや那賀川で一斉放水を行いました。

- 松崎町内の各地区でどんど焼きの準備が行われました。 道部地区では、地区の方々や子どもたちが協力し作業が行われました。

- 松崎町役場では、今日から仕事始めです。今朝は、環境センター文化ホールで仕事始め式を行いました。
1月5日

- 松崎海岸では、どんど焼きの斉の神作りが行われました。 町内を散策すると、そこかしこに斉の神が見られます。

- 午前中は曇りがちでしたが、夕方近くには富士山が奇麗に見られるようになりました。 雲見海岸では、富士山をバックに写真を撮る風景などが見られました。

- 夕暮れには水平線近くの雲が奇麗に晴れ、雲から水平線に移動する夕日が見られました。
1月6日

- 本日、宮内区でどんど焼きのおんべつくりを行いました。 松崎町内だけでも地区により、どんど焼きのタワーは、「斉の神」「おんべ」など様々な呼び名があるようです。

- 三歩海岸では、アロエの赤い花がきれいに咲いています。 この冷たい冬に、暖かさを感じさせるアロエの赤い花がとても綺麗です。

- 収穫を終えた田んぼに、藁をまとめたボッチが奇麗に並んでいます。 岩科地区の田んぼに比較的多く見られ、牧歌的な風景が広がっています。
1月7日

- 今日も冷え込みの厳しい朝となり、町内の畑やアゼなどにある草や野菜には霜が降りていました。

- 那賀の田んぼを使った花畑の様子です。 つぼみを持ち、開花する日が待ち遠しいです。

- 町内のさまざまな場所でスイセンが咲き始めています。
1月8日

- 那賀川沿いの桜並木の下では、菜の花の開花が進んでいます。桜の花と一緒に楽しめるのはまだ先のようです。

- 岩科川に住み着いているアヒルです。今日も愛嬌たっぷりの仕草で、道行く人を楽しませていました。

- 牛原山の梅園で、梅の花が数輪開花しました。見ごろはまだ先ですがこれからの開花が楽しみです。
1月9日

- 雲見海岸からの富士山の眺めです。すその部分は霞んでいましたが、雪化粧した部分はきれいに見えていました。

- ウキツリボクの花が咲いていました。赤い色のガクが目立ち、吊り下がって咲いている様子が可愛らしい花です。

- ハーブ実証栽培事業の畑では、34種類植えたハーブの内の一つ「ローズマリー」が淡い紫色の小さな花を咲かせていました。
1月10日

- 岩科川沿いに作られたさいの神です。町内では今週末の連休中に、どんど焼きを行う地区が多いようです。

- 町内では、フキノトウが顔を覗かせ始めています。

- 石部地区でも、路地や石垣などで、アロエの赤い花がきれいに咲きそろっています。
1月11日

- 松崎幼稚園岩科園では、どんど焼き用のお団子作りが行われました。 園児は、干支のヘビの形をしたものなど、いろいろな形のお団子を作っていました。

- 松崎幼稚園中川園では、お団子作りとどんど焼きが行われました。 園児は、出来たてのお団子を焼き、美味しそうに食べていました。

- 環境改善センター文化ホールでは、13日に行われる成人式の準備が行われました。
1月12日

- 岩科峰区のどんど焼です。 今年から、お正月飾りなどを集めて円錐形に仕上げた斉の神への点火時間を午前6時から7時に変更し、無病息災を願い団子等を焼いて食べました。

- 松崎町スポーツ少年団の団員たちは、今日から開催される第15回伊豆早春フラワーウオーキング 第15回記念下田水仙ツーデーマーチに参加しました。

- 今日町内からは一日富士山が奇麗に見えました。 松崎から三浦に続く海岸線「富士見彫刻ライン」では、彫刻の向こうに中腹まで白い雪化粧を施し、広く裾野を広げた富士山が広がっていました。
1月13日

- 環境改善センターでは、第65回松崎町成人式が行われました。第1部の式典では、町長や議長から新成人へお祝いの言葉や、新成人代表から宣誓が行われました。

- 式典終了後には、第2部「はたち祭」として、昌空館に通う子どもたちによる空手の演武や伊豆松崎牛原太鼓の演奏、松崎をテーマとしたふるさとクイズなどが行われました。

- 成人式の会場では、新成人たちが久しぶりに再会する旧友との記念撮影をする場面が多く見られました。
1月13日

- この連休に各地でどんど焼きが行われています。 松崎宮内区でも斉の神(おんべ)に火入れが行われ、その火で団子を焼いて食べ無病息災を願いました。

- 松崎地区のどんど焼きです。 松崎海岸に高く据えられた斉の神の周囲に区民が集まり、点火されました。

- 道端に綿毛を丸く広げたタンポポを見つけました。 寒い日が続いていますが、春の訪れを感じさせあたたかな気持ちになります。
1月14日

- 今日は朝から冷たい雨が降っています。 首都圏のように雪が降るにはいたりませんでしたが、寒く冷たい一日となりました。

- 松崎で撮影されたドラマがTBSで放映されています。 写真は、美佐子さんを思いヤスが夜アパートを抜け出したシーンで使われた常磐大橋付近です。

- 写真は、旭が生まれた医院です。
1月15日

- 商工会青年部による「光のピカ市」の期間が終了し、牛原山の山頂を彩っていたイルミネーションの撤去作業が行われました。

- 昨日に続き、冷え込みが厳しく、たまり水には氷が張っていました。

- 町内の遊歩道沿いでは、菜の花の開花が進んでいます。連日の寒さの影響か、満開はまだ先のようです。
1月16日

- 環境センターロビーでは、明日から行われるポンカン品評会の準備が行われました。 明日はポンカンの直売も予定されていますので、ぜひお立ち寄りください。

- 児童館では、乳幼児を対象とした「すくすく広場」が行われました。参加者は手遊びやリズム遊びをし、交流を深めていました。

- 松崎幼稚園岩科園では、静岡県動物保護協会によるワンワン教室(動物愛護教室)が開催されました。 園児は、動物の習性などについて学びました。
1月17日

- 環境センターロビーでは、松崎町の特産品であるポンカンの品評会が開催されました。審査は伊豆太陽農協と賀茂農林事務所の職員により糖度や形、肉質などが評価されました。

- ポンカン品評会に合わせ午後1時から行われたポンカンの直売会では、直売会開始前から長蛇の列ができ、用意していた全てのポンカンが完売しました。

- 世界でいちばん富士山がきれいに見える町実行委員会の方などが、富士山のビューポイントを巡るウォーキングコースを選定するためのテストウォーキングを行いました。
1月18日

- 環境センターロビーでは、ポンカン品評会で入賞した方の表彰式が行われました。 入賞者は次のとおり(敬称略) 【金賞】斉藤さと子(中村) 【銀賞】高橋もも子(石部)、船津正雄(船田)

- 松崎高校体育館では、松崎高校と松崎町と西伊豆町の3中学校が集まり、西豆学合同発表会が行われました。

- 松崎幼稚園中川園では、今年度2回目となる中川サロンとの交流会が行われ、園児は元気いっぱいにお遊戯などを披露していました。
1月19日

- 江奈地区の舟寄神社では、新春恒例の弓まつりが行われました。 神事終了後には、地元や県内外から弓愛好家約45人参加し、射会が行われました。

- 棚田百笑くらぶの子供達が栄養士の森優先生の指導のもと、料理作りを行いました。 石部棚田で取れたお米を使った「桜エビとひじきの炊き込みごはん」「鶏肉のヨーグルト焼き」「苺のムース」をみんなでおいしくいただきました。

- 環境改善センターで静岡県文化財等救済支援員養成講習会が開催され、近隣市町から20名が参加しました。 文化財の被害調査票の書き方や救済手法など、実演を交えながらの講習会となりました。
1月20日

- 本日、第41回下田・河津駅伝競走大会が開催され、松崎町からも多くのチームが参加しました。 松崎高校、高校生男子の部1位、高校生女子の部2位。 松崎中学校、中学生男子の部6位、中学生女子の部2位でした。

- 那賀花畑の花々も順調に育っています。 今日はつぼみを付けたアフリカキンセンカを見つけました。

- 今日は晴天に恵まれ、奇麗に富士山を望むことができました。
1月21日

- 松崎幼稚園中川園では、交通安全かるた大会が行われました。参加した園児は、かるたを楽しみながら、交通ルールを学んでいました。

- 牛原山の梅園では、早咲きの梅の開花が進んでいます。 開花の確認が出来ている木はまだ1本だけですが、日に日に開花した花の数が増えています。

- 陽だまりで、コチョウノマイが咲いていました。まだつぼみも多く、これからの開花が楽しみです。
1月22日

- 松崎幼稚園岩科園では、昨日中川園でも行われた交通安全かるた大会が行われました。 園児は、3チームに別れ、取ったかるたの数を競っていました。

- 午前中は雨が降っていましたが、岩科川のアヒルは今日も元気に川を泳いでいました。

- 土手沿いや庭先などで、スイセンがきれいに咲いています。まだつぼみのものも多く、見ごろが続きそうです。
1月23日

- 東静岡ヤクルト販売株式会社より、ワークショップ・マナへチャリティーヤクルト120本分の目録贈呈がありました。

- 松崎幼稚園中川園では、先週岩科園でも行われた、静岡県動物保護協会によるワンワン教室(動物愛護教室)が開催されました。質問コーナーでは、動物の気になることについて、元気いっぱいに質問していました。

- 那賀川沿いなどでは、日に日に菜の花の開花が進んでいる様子です。菜の花の鮮やかな黄色が遠目からも目立ち、とてもきれいです。
1月24日

- 町のマスコットキャラクターの審査会が明日行われます。今日は、応募していただいた作品の展示などの準備が行われました。

- 文化財防火デーに合わせ、重文岩科学校では、西伊豆広域消防職員の指導の下、避難誘導訓練や放水銃を使用した消火訓練などを行いました。

- 松崎町農業振興会では、賀茂農林事務所の職員を講師に招き、柿の剪定講習会を行いました。実際に柿の木を使っての実践的な講習会で、参加者は、積極的に質問するなど、熱心に柿の剪定方法について学んでいました。
1月25日

- 環境センター文化ホールでは、マスコットキャラクターの審査会が行われ、町のマスコットキャラクターが決定しました。

- 役場議場では、平成25年第1回臨時会が行われ、第5次総合計画基本構想について審議されました。

- 環境センター調理室では、食生活推進協議会の会員方が、2月1日に行われる高血圧予防料理教室に備え、調理実習を行いました。
1月26日

- 今日は冷たい朝となりました。 石部の棚田では、氷も張っていました。

- 日差しはあるものの、冷たく強い西風が吹いています。 海岸付近に来ると、まっすぐ立っているのも大変なくらいの強風です。

- 町の中央に位置する牛原山では、梅の花が咲き始めました。
1月27日

- 南郷地区にある鮎川では、ホタルボランティアの中学生や高校生によるビオトープ作りが行われました。水路を整備するなど、ホタルが成育しやすい環境づくりに取り組んでいます。

- 道部の総合グラウンドでは、松崎野球スポーツ少年団の練習が行われました。6年生が抜け、5年生以下の新体制でのチーム初練習です。

- 同じく、道部の総合グラウンドでは、新チームでの練習を開始した松崎野球スポーツ少年団へ黒潮会から軟式ボールが寄贈されました。チームを抜けた6年生からも新チームへの激励やプレゼントがありました。
1月28日

- TBSのドラマ「とんび」で、昨日放送されたキャッチボールをするシーンで使われていた松崎旧港です。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカのつぼみがいくつか見られるようになってきました。

- 昨日の写真ですが、富士山がとてもきれいに見えていました。町内各所で、アロエの花も色鮮やかに咲いています。
1月29日

- 100歳を迎えた稲葉さださんが入所している施設を町長が訪問し、お祝いをしました。

- 海岸沿いを走る国道136号からの富士山の眺望です。今日も、駿河湾越しにきれいな富士山を望むことができました。

- 今朝も冷たい朝となり、那賀の田んぼをつかった花畑などでは、霜が降り、真っ白になっていました。
1月30日

- 町は、松崎町建設業組合と「災害時における応急対策業務に関する協定」を結びました。

- 岩地海岸と石部海岸では、岩のり採りが行われました。岩のり採りに集まった住民は、干潮に合わせ磯へ行き、岩についたのりを手際良く収穫していました。

- 昨夜の話題ですが、第13回静岡県市町対抗駅伝競走大会の松崎町チーム解散式が開催されました。参加者には記念品と参加賞が授与され、町長等より労いの言葉が贈られました。
1月31日

- 町内を流れる那賀川、岩科川の河口では、川のり採りが最盛期を迎えています。干潮時には、近隣に住む人たちが川に入り、川のりを収穫しています。

- 環境センター文化ホールでは、平成24年度松崎町社会福祉大会が開催されました。

- 松崎町商工会青年部主催の第5回光のピカイチフォトコンテストの入賞作品が決まりました。 【最優秀賞】キャンドルナイト 【優秀賞】浮雲、秋の訪れ、大輪の華