12月1日

- 大分県宇佐市安心院町の中山ミヤ子さんを講師に「おもてなしの心を伝える」と題したグリーン・ツーリズムの講演会、パネルディスカッションが開催されました。

- 差と山に目をやると、きれいに紫色の花を咲かせたノアザミを見つけました。

- 道端で、さざんかがピンク色に咲く大きな花つけていました。
12月2日

- 昨日、しずおか市町対抗駅伝が静岡市を舞台に開催されました。第1走者は山地玲子さん(松崎高1年)、3.974キロを走りました。

- 第1中継所では、第1走者の山地さんから、第2走者の山田恭士朗くん(松崎小6年)にタスキを繋ぎました。

- 第3中継所では、第3走者の山本典佳さん(松崎小5年)から、一般女子の第4走者、田中真沙美さん(帰一寺)にタスキを繋ぎました。
12月2日

- 第10走者の天野潤くん(松崎高1年)からタスキを受けたアンカー一般男子の石田達也さん(大体大1年)が町の部7位でゴールしました。

- 八木山炭焼き有志の会による「炭窯復活プロジェクト」は、今日ついに初めての炭出しを迎え、470キロの炭が完成しました。炭出し後は、次回炭焼き用の「木くべ」作業も行われました。

- 町内各地では、地域の実情に合わせた防災訓練が行われ、消防署員による消火器の使用法の説明を受ける地区や高台への避難路の確認を行う地区等もありました。
12月3日

- 聖和保育園では、健康づくり食生活推進員の方々による食育の劇が行われました。この試みは、園児に、食材の力やバランス良く食事をとることの大切さなどを知ってもらうことを目的としています。 5日には、松崎幼稚園中川園で行われる予定です。

- 今日は冷たい朝となり、海面上には、冷たい空気と海水温の差によって、霧が発生していました。

- 町内各所では、イチョウがきれいに黄色く色づいています。
12月4日

- 松崎十字の園では、松崎町日赤奉仕団員の方々による奉仕作業が行われました。今日は、車椅子等を清掃しました。

- 同じく松崎十字の園では、職員が起震車を体験しました。 地震発生時における車椅子利用者の支援方法を学びました。

- 牛原山の紅葉です。 赤く紅葉した葉が、青い空に映えています。
12月5日

- 爽やかな秋晴れの下、松崎小学校では、マラソン大会が開催され、児童たちは、低学年が1,000メートル、中学年が1,500メートル、高学年が2,000メートルの各距離を走りました。

- 12月3日から9日は、障害のある人への正しい理解と認識を深める「障害者週間」です。 今日は「障害者週間」に合わせ、マックスバリュ松崎店にて、キャンペーンが行われました。

- 松崎中学校では、地震・津波を想定した避難訓練が行われ、生徒たちは、江奈山の避難所まで走って避難をしました。
12月6日

- 今日の雲見海岸からの富士山です。 風が強く、海では白波が立っていました。

- 昨日の話題ですが、松崎幼稚園中川園では、健康づくり食生活推進員の方々による食育の劇が行われました。この試みは、子どもたちに食材の力やバランス良く食事をとることの大切さなどを知ってもらうことを目的とし、町内の幼稚園と保育園で行われました。

- 昨日の話題ですが、県下一斉の不法投棄防止パトロールが実施されました。松崎町は、主に山間部をパトロールしました。
12月7日

- 第62回“社会を明るくする運動”静岡県作文コンテストで 菊地涼太くん(松小3)の「通学路」が佳作で入賞し、松崎地区保護司渡辺会長より賞状が渡されました。

- 今朝も寒い朝となり、空き地などでは、霜が降りていました。

- 町内では、クサギが紺色の実を付けています。がくの赤色と実の紺色が鮮やかで、目立ちます。
12月8日

- 今日は朝から強い西風が町内に吹いています。 海は白波立ち、強い波が岸に打ち寄せ飛沫を高く打ち上げています。

- 今日の石部棚田です。 風が強く吹き付けていますが、冬の日射しが棚田全体を明るく照らしています。

- 千両がきれいに赤く色づいてきました。 たわわに実を付け、寒い冬に温かな彩りを添えています。
12月9日

- 町内の小中学生42チームが参加して、第29回松崎町史跡めぐり駅伝大会が開催されました。

- 史跡めぐり駅伝、各部門の優勝チームは次のとおりです。 小学生男子:GT6 小学生女子:TANFIN6 中学生男子:男子バスケ部A 中学生女子:陸上部女子

- 今年も松崎中学校では、町内に住むお年寄り世帯に、自主制作した「夢ロマンカレンダー」を配りました。
12月10日

- 三信福祉協会から福祉活動助成金として、町に10万円の寄付をしていただきました。

- 岩地地区などでは、アロエの花が咲きはじめました。

- 庭先などで、リトルエンジェルがきれいに花を咲かせています。
12月11日

- 役場議場では、松崎町議会第4回定例会が行われ、1日目の今日は、町長の行政報告や一般質問などが行われました。

- 今日も風が強く、寒い一日でしたが、眺望は良く、海岸線からはきれいな富士山を眺めることができました。

- 昨日の話題ですが、聖和保育園では、園児などが地震体験車による地震動体験を行いました。
12月12日

- 今朝は、昨日までの風はおさまったものの、冷え込みの厳しい朝となりました。 那賀の田んぼをつかった花畑も一面霜に覆われていました。

- 石部棚田の駐車場展望台からの富士山です。今日は眺望が良く、南アルプスもきれいに眺めることができました。

- 昨日の話題ですが、松崎町社会福祉協議会に、マックスバリュ東海株式会社より車いすの寄贈がありました。 松崎町社会福祉協議会では、車いすを町内の方々に無料で貸し出しています。
12月13日

- 今年も、商工会青年部による「光のピカ市」が1月14日まで行われています。牛原山山頂とときわ大橋に、電飾が施されています。

- 雲見の鈴木弘之さんが、民生委員に委嘱され、今日委嘱状が渡されました。

- 今朝も冷え込みが厳しく、たまり水に薄氷がはっていました。
12月14日

- 14日の日曜日は衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査投票日です。今日は各投票所で会場設営などの準備が行われました。当日、仕事などで投票へ行けない方は、期日前投票をしましょう。

- 今日は、賀茂地区農地有効利用現地研修会が行われ、賀茂地域の農業委員の方などがハーブ園などを巡りました。

- 年末の交通安全県民運動がスタートしました。初日の今日は主要交差点で街頭指導や広報が行われました。
12月15日

- 明日16日は衆議院議員総選挙投票日です。 みなさん忘れずに投票を行いましょう。 当日投票に行けない場合は、本日午後8時まで松崎町役場で期日前投票が行えますのでそちらにお出かけください。

- 今日は、雨の一日となりました。 石部棚田では、周囲の山々から白い霧が上がり雲のように漂っています。

- 時折激しく降った雨も夕方には治まり、雲の切れ間から陽の光が見えています。
12月16日

- 今日は、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査投票日です。町内の各投票所では午前7時から投票が開始されました。

- 投票終了後、環境センター文化ホールでは、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の開票作業が行われました。

- 町内では、スイセンが咲き始め、周辺にはスイセンの良い香りが広がっていました。
12月17日

- 福祉センターでは、松崎警察署の交通課長と交通安全指導員の方を講師にお招きし、さんさん松崎の寿大学が開催され、参加者は、高齢者の交通事故防止について学びました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑で、11月に松崎幼稚園中川園の園児が種まきをした場所です。発芽も進み、春の開花が楽しみです。

- 紅葉の進んだモミジが、風に吹かれるたび、葉を落とし、川を流れて行ったり、岩の上などに舞い落ちたりしていました。
12月18日

- 岩科峰地区にある加賀農園では、12月22日のポンカン狩り園のオープンに先立ち松崎幼稚園岩科園の園児をポンカン狩りに招待しました。 園児は、ハサミを使って上手にポンカンを採り、美味しそうに食べていました。

- 伊豆の長八美術館では、元旦の来館者にプレゼントするたこ型クリーナーを職員が手作りで製作しています。 先着200人限定となりますので、ご希望の方は早めの来館をお勧めします。

- 昨晩の話題ですが、生涯学習教室「デジカメ写真教室」が開催されました。皆で撮影に行った秋の野山の写真を見ながら、構図や被写体の選び方等を学びました。来年度も新規生徒を募集予定です。
12月19日

- 雲見地区では、お正月にお客様をお迎えする準備として、雲見浜の入り口やくじら館前、入谷地区の入り口に門松を設置しました。

- 雲見海岸では、1月2日に開催される乗り初めの準備が行われ、当日に餅などをまくためのやぐらが設置されました。

- 昨日の話題ですが、松崎幼稚園中川園では「楽しい集まり」が行われ、園児は劇や歌などを披露しました。
12月20日

- 昨日の話題ですが、松崎幼稚園中川園では、クリスマス会が行われ、園児はサンタクロースから嬉しそうにプレゼントを受け取っていました。

- 那賀川沿いなどでは、早咲きの菜の花が少しずつ開花してきました。

- 昨日の話題ですが、松崎小学校では避難訓練が行われ、屋上へ避難しました。児童館に来た方も屋上が避難所になります。
12月21日

- 12月31日まで県下一斉に年末の交通安全県民運動が行われています。今朝は、巡回指導や街頭指導などが行われました。

- 町内では、ミツマタの葉が落ち、花芽が目立っていました。開花が楽しみです。

- 昨日の話題ですが、松崎幼稚園中川園では、交通教室が行われ、園児は横断歩道の渡り方などを教わりました。
12月22日

- 本日、棚田百笑くらぶではお正月の輪飾り作りが行われました。 岩科の菊池四郎さん、山本善雄さんの指導を受け、子供たちは慣れない作業に手こずりながら輪飾りを作りました。

- 今日の石部棚田の様子です。 冷たい雨が降り、棚田は一面に水を湛えています

- 一時は激しく降った雨も夕方にはやみ、厚く黒い雲の先にきれいな夕日が見られました。
12月23日

- 9月から実施していた脳力アップ教室(介護予防事業)が、本日、最終日を迎えました。

- 外部海岸では、紫色の頭をもたげたホトケノザが見られるようになりました。

- 海岸線の道端にヤブツバキの赤い花が見られます。
12月24日

- 町内を流れる南川河口近くで、きれいに咲くアロエの花が見られました。

- 那賀川の土手に八重の花を咲かせたスイセンを見つけました。

- 今日はきれいな夕日が見られました。 写真は雲見烏帽子山脇に沈む夕日です。 クリックすると、夕日でオレンジに染まる岩地萩谷崎が見られます。
12月25日

- 朝日を浴び、赤く染まる富士山の様子です。 今日は風も強く、寒い一日となりました。

- 今日は、一日を通してきれいに富士山を眺めることができました。 石部棚田上の展望台からの富士山と棚田の眺めです。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、寒さによる生育状況への影響が心配されますが、発芽した芽は、少しずつでも日に日に成長している様子です。
12月26日

- 東京電力㈱松崎事務所と町で津波避難ビルの協定を結ぶため、今日、協定書への調印が行われました。今後、災害時には、東京電力㈱松崎事務所が、津波避難ビルとして利用されます。

- 海洋センターでは、県東部小学生のトップスイマー約30人を集めた強化合宿が始まりました。

- 伊豆の長八美術館では、今日から30日まで、泥だんごづくり体験を開催します。 ぜひこの機会に、鏡のようにキラリと光る泥団子を作ってみませんか。
12月27日

- 石部地区棚田保全推進委員会では、棚田米の小袋(3合入)の販売を始めました。 売り上げは棚田保全に役立てられます。

- 町内の樹園地では、ポンカンなどの柑橘がきれいに色付いています。来年、1月17、18日にはポンカン品評会・ポンカンまつりの開催が予定されていますので、ぜひお立ち寄りください。

- 昨日の話題ですが、山本正子さんと梅木左緒里さんが教育委員に任命され、町長から任命書が渡されました。
12月28日

- 町内の各家庭などでは、お餅つきが行われ、お正月用のお餅が準備されていました。 地区によりお餅をつく日もまちまちのようです。今日伺ったお宅で、「29日は"苦"につながることから28日にお餅をつくんだよ」と教えていただきました。

- 午前中、雲の切れ間から富士山を見ることができました。 白い雪がすそ野まで広がり、冬の荘厳な姿となっています。

- 町内の家庭や事業所などでは、しめ飾りや門松が飾られ、お正月の準備が進んでいるようです。松崎警察署でも、玄関前に門松が飾られていました。
12月29日

- 中川地区にある帰一寺では、地域の子供などが参加し、年末行事の餅つきが行われました。29日につくお餅は「福餅(29餅)」と呼ばれたりします。

- 重文岩科学校では、今日から1月5日まで、まゆ玉人形作りが体験できる教室が行われます。来年の干支、巳年にちなみ蛇のまゆ玉人形も作ることも出来ます。

- 今日から1月5日まで、伊豆の長八美術館では、漆喰鏝絵製作体験を開催しています。 伊豆の長八美術館では、明日、30日まで、光る泥団子づくり体験も行われています。
12月30日

- 昨年に引き続き、中川女性会では、今年も耕作放棄地を活用したそばの栽培に取り組みました。 今日は「道の駅」花の三聖苑の作業棟でそば打ち作業が行われ、出来あがったそばが販売されました。 明日も13時からそば打ちをし、14時頃から販売する予定です。

- 伊豆の長八美術館前にある夢の蔵にお正月飾りが取り付けられました。

- 今日は激しい雨が降っています。 雨どいから水たまりに落ちる雨の波紋が、仲良く並んできれいに広がっています。
12月31日

- 今年も残す所今日一日となりました。 昨日までの雨はあがりましたが、強い西風が吹き始めました。 強い風に大気中の誇りも飛ばされ、今年最後の富士山がきれいに見えています。

- 富士山だけではなく、夕方にはきれいな夕日が望めました。 夕日が水平線に吸い込まれるとき、太陽の下にももう一つ太陽がつながり「だるま夕日」になりました。

- 中川地区にある帰一寺では、住職がお経を唱える中、参拝者が除夜の鐘を鳴らしました。 住職のお話しの後、おしること豚汁が振る舞われました。