11月1日

- 姉妹都市の帯広市では、開基130周年記念式典が開催されています。昨夜は、姉妹都市フォーラムで、齋藤町長が町の紹介をしました。

- 明日から松崎地区などで秋まつりが始まります。三省社では、地区の方たちが集まり、準備が進められていました。

- 町の花でもある、ツワブキが咲きはじめました。
11月2日

- 秋まつりが始まりました。 町内各所では早朝から獅子舞が区内を回っています。

- 宮内区の共盟社では、地区内にあるデイサービスセンターを訪問し、お年寄りの方へ太鼓の演奏を披露しました。

- 伊豆の長八美術館前では、道部区の丁壮社による太鼓演奏が行われました。
11月3日

- 昨夜の話題ですが、ドラッグストア駐車場では、3社(桜青会:桜田、伏青会:伏倉、共盟社:宮内)が集まり、たたき合いを披露しました。

- 早朝、桜田の八幡神社では、神楽奉納が行われ、厳粛な雰囲気の中、秋まつり2日目がスタートしました。

- 伊那上神社では、伏青会(伏倉区)・共盟社(宮内区)による奉納相撲が行われました。奉納相撲に続き、子ども相撲も行われ、多くの子どもたちが参加していました。
11月4日

- 八木山炭窯復活プロジェクトでは、「天井打ち」という炭窯にドーム型天井を作る作業が行われました。

- 昨日行われた秋祭りの話題です。 三省社・責善社・丁壮社では三番叟が行われ、見事な舞が披露されました。

- 昨夜の話題ですが、商店街では、秋祭りの最後を飾る「三社たたき合い」が行われ、最高潮の活気と盛り上がりをみせていました。
11月5日

- 町内の花壇では、チューリップの球根植えが行われました。

- 牛原山でも、町の花「ツワブキ」が咲き、見ごろを迎えています。

- 田んぼの畦などでは、イヌタデが咲いています。
11月6日

- 松崎幼稚園中川園の園児が、園の環境整備などでお世話になった峰輪地区の皆様に感謝の気持ちを伝えるため、峰輪区公民館で「ありがとうの会」を行いました。

- 環境改善センターでは、来年度小学校1年生になるお子様がいる保護者の方を対象に「親学講座」が行われました。

- 環境改善センターでは、就学前児童健康診断が行われ、会場には来年度小学校1年生になる子どもたちの元気な声で溢れていました。
11月7日

- 中川地区の保健委員・民生委員の方を対象に介護保険制度の説明会、認知症サポーター養成講座を開催しました。 寸劇を交えた講話で、介護保険制度や認知症についての知識を深めました。

- 明日、松崎町環境改善センター文化ホールにて開催される平成24年度さんさん松崎福祉大会の準備が行われました。 当日は、講演や演芸大会が行われる予定です。

- 畑や民家のわきに、甘柿、渋柿が実っています。 鮮やかなオレンジ色が、秋の空にきれいに映えています。
11月8日

- 環境センター文化ホールでは、さんさん松崎福祉大会が行われ、花壇コンクールの表彰やさんさん松崎会長表彰などがありました。

- さんさん松崎福祉大会では、妙清寺住職の深沢貞勝さんを講師にお招きし「尼僧になって36年」という演題での講演が行われました。

- 昨晩、総合グラウンドでは、生涯学習ソフトボール秋季大会の開会式が行われました。
11月9日

- 明日、石部棚田では「石部音楽博覧会」の開催が予定されています。 今日は舞台の設置などの準備が進められていました。

- 明日から環境改善センターを会場に、文化協会主催の芸術祭が開催されます。 今日は午前中から作品展示や照明などの準備が行われていました。

- 今日から15日まで、秋の火災予防運動が行われます。初日の今日は、松崎町、西伊豆町、広域消防本部が合同で広報パレードを行いました。
11月10日

- 石部棚田では「石部音楽博覧会」という音楽イベントが開催されました。出演者の歌声や演奏が棚田に響き渡り、来場者は棚田でのコンサートを楽しみました。

- 昨日の話題ですが、松崎中学校では、1・2年生を対象に「伊豆半島ジオサイトに関する講話」が開催されました。ジオガイドの3名が、伊豆の成り立ち、化石、植物といった観点から伊豆半島ジオパークの魅力について説明してくださいました。

- 昨日、那賀の大規模花畑では、松崎幼稚園中川園の園児が花の種まきを行いました。
11月11日

- 体育協会主催による、第6回しずおかスポーツフェスティバル東部地区ボウリング松崎大会が開催されました。 松崎町・西伊豆町から36名が参加して熱戦が繰り広げられました。 各部門の優勝者は以下のとおりです。(敬称略) 一般男子:渡辺卓 一般女子:鴻野美都梨 中高生:高

- 松崎町環境改善センターでは、松崎町文化協会主催による第32回松崎町芸術祭が開催されています。 会場いっぱいに、部員の皆さんの日頃の活動の成果が披露されています。

- 今日は朝ら重い黒くもが立ちこめる曇り空が広がっています。 好条件といえない空模様ですが、遠くには、頂上に白く雪をかぶった富士山が見えました。
11月12日

- 環境センターで開催されていた、文化協会の芸術祭も今日が最終日でした。文化協会では随時部員を募集しています。興味のある方は、教育委員会までお問い合わせください。

- 町内では、カンツバキの花がきれいに咲いています。

- 石部棚田の畦に、ミヤマラッキョウの紫色の花が咲いていました。
11月13日

- 役場議場では、第2回臨時会が開催され、西伊豆広域消防組合の解散などについて審議が行われました。

- 松崎小学校3年生と1組の児童が、授業で光る泥団子を作りました。今日は、最後の工程で、砂漆喰、色漆喰を塗り、最後に瓶で磨くと、ピカピカの泥だんごが完成しました。

- 本日、西伊豆町健康増進センターにおいて、平成24年度松崎警察署管内暴力追放交通安全住民大会が行われました。静岡県警の音楽隊の演奏から始まり、暴力追放についての講演会、小学生による交通安全意見発表会などが行われました。
11月14日

- 民生委員児童委員として、社会福祉の増進に貢献した土屋清武さんに、厚生労働大臣などから贈られた感謝状が渡されました。

- 道端などで、アキノキリンソウが黄色のきれいな花を咲かせています。

- 山道では、サラシナショウマの白い花が目立っていました。
11月15日

- 役場税務課前では、税の作品入賞者の作品が17日まで展示されています。

- 町の花、ツワブキが土手沿いなどでも咲き、見ごろを迎えています。

- 庭先などで、別名でチョウセンアサガオともいわれる、ダツラの花が咲いています。
11月16日

- 昨晩、総合グラウンドでは、生涯学習ソフトボール秋季大会の決勝戦が行われ、江奈3チームが優勝しました。2位は船田区、3位は岩地区、4位は山口区となりました。

- 昨夜から気温が下がり、冷え込んだため、今朝、田んぼでは、霜が見られました。

- 旧松崎港からの朝焼けの様子です。グラデーションがとてもきれいでした。 旧松崎港には、セカチューにちなんだモニュメントが設置されています。お立ち寄りの際は、ぜひ鐘を鳴らしてみてください。
11月17日

- 環境センターでは、棚田百笑くらぶの活動として、あけびづるを使った「クリスマスベル作り」が行われました。先生に教えていただきながらつるを編み、個性豊かな作品が出来上がりました。

- 環境センター文化ホールでは、教育委員会と松崎小学校PTA教養部の共催による、生涯学習公演「ピエロのスーパーサーカス」が行われました。

- 今日の石部棚田です。現在石部棚田では来年度のオーナーとトラスト会員の募集を行っています。詳細は「石部棚田へ行こうよ!」のHPでご確認ください。
11月18日

- 昨日までの激しい雨も上がり、今日は快晴の一日となりそうです。 激しい雨の名残の水たまりが、田んぼのあちこちにでき、日の光を映しています。

- ススキがきれいに見られる時期となりました。 風にそよぎながら、河川敷や道端で日の光を浴びキラキラ光っています。

- 今日見つけた冬イチゴです。 「もうそろそろかな」と思い雑木林に分け入って、一つだけ見つけました。 秋の陽を浴び、ルビー色に輝いています。
11月19日

- 松崎幼稚園岩科園では、健康づくり食生活推進員の方々による食育の劇が行われました。この試みは、園児に、食材の力やバランス良く食事をとることの大切さなどを知ってもらうことを目的としています。

- 雲見海岸では、冬の季節に吹く西風に備え、砂の飛散防止のための、浜囲いの設置作業が行われました。

- 八木山炭窯復活プロジェクトでは、「あぶり」という炭窯に火を入れ、徐々に窯の内部の温度を上げて天井に強度をつける作業が行われました。
11月20日

- 環境センター文化ホールでは、平成24年度松崎町功労者表彰式が行われ、人権擁護委員として多年にわたり、町に貢献していただいた土屋重喜さんが表彰されました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、花芽がかなり目立ってきました。 春の開花が楽しみです。

- 町の花でもあるツワブキが庭先や道路沿いなどで咲き、見ごろを迎えています。
11月21日

- 聖和保育園の園児が、勤労感謝の日にちなみ、日ごろのお礼にと、役場を訪れ、歌などを披露してくれました。

- 自動車学校では、松崎町と西伊豆町の老人クラブの会員を対象にした、自動車安全運転講習会が開催されました。

- 環境センターロビーでは、自然薯品評会の準備が行われていました。 明日22日に審査や表彰、展示が行われ、翌日の23日には、展示に加え、試食・販売が予定されています。
11月22日

- 環境センターロビーでは、第2回自然薯品評会が行われました。審査会には、賀茂農林事務所と伊豆太陽農協の職員を派遣していただきました。農家から出展された29点について、形状や粘度、糖度など外観と内容についての審査が行われました。

- 審査会の結果、金賞(松崎町長賞)を指川地区の菊池四郎さん、銀賞(農業委員会長賞)を吉田地区の鈴木公康さん、同じく銀賞(農業振興会長賞)を峰地区の山本達雄さんがそれぞれ受賞しました。

- 昨日の話題ですが、福祉センターでは、介護者のストレス解消と健康づくりを目的とした在宅介護者の集いが行われました。
11月23日

- 昨日に引き続き行われている自然薯品評会では、今日、自然薯の試食と販売が行われました。試食した方からは「粘りが良いね」などの声が多く、好評でした。

- 環境センターロビーでは、自然薯品評会の出品物が展示されており、来場者は、形状など、自然薯の品質を確かめるように、じっくりと見学していました。

- 今日は雨が降り続き、あいにくの天候です。午前中までは、川が増水するほどの雨でもなく、那賀川の流れも穏やかだったため、カモが水面をゆったりと泳いでいました。
11月24日

- 市町対抗駅伝大会松崎町チームでは、大会説明会が行われ、選手達にはユニホームが配布されました。 大会まで残り一週間となり、いよいよラストスパートです。

- 町内にあるイチョウの木が鮮やかな黄色に染まり始め、訪れる人の目を楽しませています。

- 今日の松崎町は、一日中雲に覆われ、肌寒い一日となりました。
11月25日

- 教養講座「ふるさと十勝と松崎」が開催されました。 依田家の系譜や 十勝開拓の社会的・経済的背景など有意義な講義でした。

- 昨日の話題です。 24日は松崎町の大火記念日です。 松崎町消防団では、江奈地区の火災を想定した招集訓練が行われました。 第1分団、第2分団の消防車6台が出動し、連携のとれた動きで、放水訓練を行いました。

- 道端の畑に、きれいに大きく花を咲かせた皇帝ダリアがありました。
11月26日

- 昨日の話題ですが、環境センターでは、伊豆化石研究会主催の「伊豆の化石報告会」が開催され、神奈川県地学会会長の門田真人氏をはじめとする、化石分野で有名な方々による講演が行われました。

- 連休中の話題ですが、23日に下田市民スポーツセンターにて、第20回賀茂地区身体障害者スポーツ大会が開催され、輪投げ・フライングディスクの2種目で競い合いました。町からは8名参加しました。

- 環境センター文化ホールでは、28日(水)に青少年健全育成公演「ズッコケ妖怪大図鑑」が予定されています。 ぜひ、ご来場ください。
11月27日

- 昨夜、旧中川小では、町の総合計画の地区説明会が行われました。今後の説明会の予定は、今夜旧岩科小で、29日は石部公民館での開催が予定されています。

- 海岸線では、イソギクの黄色い花が咲いています。

- 石部棚田の畦に、リンドウの花がひっそりと咲いていました。
11月28日

- 環境センターでは、青少年健全育成公演として、劇団たんぽぽによる「ズッコケ妖怪大図鑑」が上演され、町内の幼稚園、保育園児や小学生が観賞しました。

- 昨夜の話題ですが、旧岩科小では、町の総合計画の地区説明会が行われました。 明日、29日は石部公民館での開催が予定されています。

- 昨日、雲見の高通り山では、雲見地域おこしの会の方が、遊歩道などの草刈り作業を行いました。眺望が良く、富士山もきれいに見ることができました。
11月29日

- 建久寺の花壇では、花の会会員の方が、花の苗植えを行いました。

- 昨日、石部棚田では、ふじのくに美しく品格のある邑づくり推進委員会による現地調査が行われました。

- 昨日の話題ですが、下田市敷根多目的グラウンドにて賀茂圏域老人クラブグラウンドゴルフ大会が開催されました。1市5町の老人クラブ会員が参加し、松崎町からは13名が出場しました。
11月30日

- 明日、第13回市町対抗駅伝が開催されます。今日は、選手の皆さんが出発する前に、壮行会が行われました。

- 道の駅花の三聖苑では、ムベの実が紫色に熟していました。

- 昨夜の話題ですが、石部公民館では、町の総合計画の地区説明会が行われました。