8月1日

- 石部の棚田では、稲が順調に成長し、眩しいくらいの緑が広がっています。 ルドベキアも咲き、見ごろを迎えています。

- 国道136号沿いでは、鮮やかなオレンジ色のキツネノカミソリが咲きはじめました。

- 樹木だけでなく、役場の外壁にもセミの抜け殻を発見しました。 役場近くでもセミの鳴き声が大合唱となり、響き渡っています。
8月2日

- 昨日から松崎町を訪れている帯広市親善訪問団の一行が松崎町役場を訪れ、表敬訪問を行いました。 表敬訪問後は、十勝開拓の祖である依田勉三翁のお墓参りや施設見学などをしました。

- 松崎海岸では、海水浴期間中毎朝6時から約1時間、観光協会や地区の方々、ボランティアの小・中・高校生による海岸清掃が行われています。

- 長八美術館では、8月10日までの間、午後1時受付で「光る泥だんご制作体験」を実施しています。 鏡のようにキラリと光る泥だんご作りをこの夏ぜひ体験してみてください。
8月3日

- 伊豆文邸では、旧暦の七夕に合わせて短冊の飾り付けが行われました。

- 児童館では、「育児グループ」が行われ、子どもたちはビニールプールで水遊びを楽しみました。

- 夏らしい暑さが続き、松崎海岸でも海水浴を楽しむお客様が多く訪れています。 くれぐれも、水難事故にはご注意いただき、松崎の海で楽しい時間を過ごしてください。
8月4日

- 今日の海洋クラブは、8月16日のカヌー大会に向けて、スタート停止訓練をしました。 その後は、河口付近の浅瀬に移動してライフジャケットによる浮遊体験も実施しました。

- 今日の長九郎山山頂からの眺めです。 真夏の日差しの一日でしたが、残念ながら雲に隠れて雄大な富士山を望むことはできませんでした。

- 今日の石部棚田です。 じりじりと夏の日差しが棚田を照りつけ、海からの風が稲を揺らし真夏の様相を見せています。
8月5日

- 松崎海岸では、早朝虹がかかっていました。 海岸清掃に取り組む子どもたちは『きれい』『二重にかかってる』などと、思いがけない虹との出会いに喜んでいる様子でした。

- 畑の鳥獣外防止ネットにセミの脱け殻を見つけました。 ここから青い空に飛び立ち、元気な鳴き声を聞かせてくれています。

- 町内では、ムクゲが大きな花を咲かせています。
8月6日

- 吉田地区では、酔芙蓉が咲きはじめました。 今日は午前中あいにくの雨模様だったため、夕方撮影しに行ったところ、花の色が淡いピンク色になっていました。

- 町内の山林でクワガタを見つけました。夏休み中に、クワガタなどの虫取りを楽しんでいる子どもたちも多いのではないでしょうか。

- 昨日早朝の虹を紹介しましたが、昨日は午後にも町内で二重に虹がかかっていたところがあるようです。 写真は、岩科方面で見られた虹の様子です。
8月7日

- 暑い一日となり、町内の海水浴場は、たくさんの海水浴客で賑わっていました。 写真は、今日の雲見海水浴場の様子です。

- 夏前頃からでしょうか、岩科川に住み着いているアヒルです。 愛嬌たっぷりの仕草が、とても可愛らしいです。

- 不法投棄されやすい山間部などを中心に、不法投棄取り締まりパトロールが行われました。
8月8日

- 8月15日に開催される「夏の松崎太鼓」に参加する団体が、太鼓の練習を行っています。写真は、江奈の責善社の練習の様子です。

- 伏倉の伏青会でも「夏の松崎太鼓」に向け、太鼓の練習が行われています。

- 今日も暑い一日となり、那賀川では、子どもたちが川遊びを楽しんでいました。
8月9日

- 環境センター調理室では、生涯学習教室「子ども(親子)料理教室」が行われ、参加者は、シーフードカレーなどを作りました。

- 8月15日に行われる「夏の松崎太鼓」に向け、松崎の三省社でも太鼓の練習が行われています。

- 同じく、宮内の共盟社でも、「夏の松崎太鼓」に向け、練習が行われています。
8月10日

- 第35回花壇コンクールの審査が行われ、日ごろから地区の老人会などの方が管理している花壇の審査が行われました。 写真は、伏倉の常盤会の花壇です。

- 今年初めて花壇コンクールに参加した、江奈1のなでしこグループの花壇です。

- 今日の花壇コンクールに参加している、小杉原花の親睦会の花壇です。 キバナコスモスがきれいに咲きそろっていました。
8月11日

- 伊豆の長八美術館から重要文化財岩科学校へ向かう道沿いに、きれいに大きなピンク色の花をつけた蓮の花を見つけました。

- 今日の石部棚田です。 まだまだ暑い日が続いていますが、稲穂も見え始め、これから実りの秋を迎える準備が整っています。

- 岩科川沿いに、花をいっぱいに咲かせたサルスベリの大きな木を見つけました。 今朝の豪雨に濁った川面に、サルスベリの紫の花が映し出されています。
8月12日

- 雲は多いものの酷暑の今日、町内の各海水浴場は、多くの海水浴客で賑わっていました。

- 春には花畑でにぎわった中耕地も、稲が大きく育ち、一面緑の様相を見せています。

- 石部棚田では、田んぼの畦にミヤマアカネが止まっているのを見つけました。
8月13日

- 松崎町観光協会では、松崎地区の子ども会が作ったとうろうを16日まで展示しています。

- 石部の棚田では、ノカンゾウの鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。

- 生け花の材料としても使われるガマノホです。 今日は茶色の穂が風に吹かれ、右に左にゆっくりと揺れていました。
8月14日

- 牛原山からの街並みです。 写真中央の松崎海岸では、明日午後7時から「夏の松崎太鼓」の開催が予定されています。

- 午前中は悪天候でしたが、午後からは晴れ間も見え、雲見海水浴場では、海水浴を楽しむお客様がいました。 その雲見海岸では、明日午後8時30分から花火大会が予定されています。

- 今日の岩地海水浴場の様子です。 岩地海岸でも、明日午後8時30分から花火大会が予定されています。
8月15日

- 今日の松崎海水浴場の様子です。 砂浜では、今夜開催が予定されている「夏の松崎太鼓」の準備も進められていました。

- 松崎地区では、明日の夜、午後7時からときわ橋周辺で灯ろう流しが、午後8時から松崎海岸で花火大会が開催されます。このため、午後6時から会場付近では通行規制が行われます。ご理解とご協力をお願いします。

- 町内では、ヒマワリが咲き、風景に夏らしい色合いを添えています。 役場の花壇でも、ヒマワリの花が咲きはじめました。
8月16日

- 西伊豆町の安良里港で、第27回伊豆西海岸カヌー大会が開催されました。 松崎町からも海洋クラブのメンバーが参加し、声援を受けながら、力強くカヌーを漕ぎ進めていました。

- 昨夜の話題ですが、松崎海岸では今年初めての試みとなる「夏の松崎太鼓」が開催され、夏の暑さに負けない、熱い太鼓が披露されました。

- 雲見、岩地海岸では、昨夜、花火大会が開催されました。 今夜は午後8時から、松崎海岸で花火大会が予定されています。
8月17日

- 昨晩の話題ですが、松崎地区では、夏まつりが開催され、花火大会や夜店など、多くのお客様で賑わいました。

- 花火大会の前には、那賀川で灯ろう流しが行われました。 今年は水中金魚花火も行われ、ときわ大橋周辺には、たくさんの見物客が訪れていました。

- 昨日の話題ですが、岩科川沿いでは、夏の風物詩「盆送り」が行われました。
8月18日

- 町内の花壇や庭先でも、きれいに咲いているのを見かけるアサガオの花です。 松崎町役場の花壇でも、アサガオの花が見ごろを迎えています。

- 石部棚田では、畦の草刈り作業が行われました。 蒸し暑い日和の中、石部棚田保存会の皆さんを始め皆で作業を行いました。

- 今日が雨のぱらつく曇りがちな一日となると見越してか、里芋の葉の上では、雨を待つようなカエルの姿が見られました。
8月19日

- 晴天の中、今日も石部棚田では畦の草刈りが行われています。 富士常葉大学のボランティアも参加し作業に汗を流しています。

- 暑い一日となった今日、町内の海水浴場は涼を求める多くの海水浴客で賑わいました。

- 道端に目をやると、山吹色に咲くノカンゾウをみつけることが多くなりました。 キツネノカミソリと合わせ、国道沿いによく見られます。
8月20日

- 児童館前の池で、ホテイアオイの花が咲いています。 水面に浮かんで咲いている様子が涼しげでした。

- 役場近くで、雲の一部が虹のように輝いて見える彩雲(さいうん)を見ることができました。

- 夏の日差しを浴び、稲がすくすくと成長しています。 目を凝らして見ると、稲にイナゴが隠れていました。
8月21日

- 22日まで、雲見海岸では、キャンドルロードの夕べを開催しています。 時間は午後7時から午後8時30分です。ぜひお立ち寄りください。

- 昨夜、雲見海岸からは、対岸の夜景とともに、夜に富士登山をしている方たちがいることを感じさせる光を眺めることができました。

- 役場近くでも、まだまだ夏らしいセミの元気な鳴き声が響き渡っています。
8月22日

- 環境改善センターでは、松崎町日赤奉仕団の方が参加し、赤十字救急法短期講習会が行われ、三角巾を使った包帯法などを学びました。

- 大峠からの富士山です。 山並みの向こうで、雲の間からぽっかりと浮かぶような富士山の眺めでした。

- 7月に開花している様子をご紹介したハスが、実をつけていました。
8月23日

- 松崎海岸では、海水浴期間中毎朝6時から約1時間、観光協会や地区の方々、ボランティアの小・中・高校生による海岸清掃が行われています。 今朝も、約15人が参加し、清掃活動を行いました。

- 那賀川沿いでは、コスモスの花が咲き始めています。

- 町内では、秋に旬を迎えるクリが実を付けています。
8月24日

- 総合グラウンドでは、松崎野球スポーツ少年団が、お互いに声を掛け合いながら、練習に汗を流していました。

- 環境センター和室では、0歳児を対象とした離乳食講習会が行われました。

- 「ガチャガチャ」という鳴き声が特徴的なクツワムシを見つけました。
8月25日

- 昨日の話題です。 9月8日の伊豆半島太鼓フェスティバル開催に向けて実行委員会のメンバー10人が、約3時間ほどの作業で約150本の竹万灯を作成しました。 当日は、この竹万灯と11本のかがり火を行う予定です。

- 石部の棚田でオーナーや富士常葉大学の学生など70名余りの皆さんが参加し、刈り草の片づけが行われました。

- 総合グラウンドでは、横浜からお越し頂いた、さちが丘フェニックスとウエルカムズとの交流戦が行われました。
8月26日

- 今日の早朝の松崎海岸です。 お客様にきれいな海を満喫していただこうと行われていた、ボランティアの松崎海岸清掃も今日で最終日を迎えました。

- 晴天の中先日に引き続き、石部の棚田で草取りが行われました。 今日は棚田笑くらぶの子供たちも参加し作業に汗を流しました。

- 今日で、町内4海水浴場の海水浴期間が終わります。 今年も多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。
8月27日

- 松崎町民生委員協議会が行われ、出席者は、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

- 昨日の話題ですが、環境センター文化ホールでは、NPO法人日本ハワイアンカヌー協会主催の、ハワイアンカヌー(マノーカマクラ号)建造のフラ&ビデオ・プレゼンテーションが行われました。

- 昨日、前期の脳力アップ教室が最終日を迎えました。 また、今日から、後期の脳力アップ教室の参加者を募集しています。9月7日までの受付ですが、先着順ですので、ご希望の方はお早めに健康福祉課へご連絡ください。
8月28日

- 那賀川河口治水対策委員会の指出委員長から、町長に答申書が提出されました。

- パンパスグラスのふわふわとした大きな白い穂が、風になびいていました。

- 国道136号線の富士見彫刻ライン沿いでは、ノカンゾウが咲いています。
8月29日

- 岩科地区にある八木山健康農園のぶどう狩りが始まっています。 今日は地元の子どもたちを招待してぶどう狩りを楽しんでもらいました。

- 岩科川に住み着いているアヒルです。アイガモと思われる友達と一緒に川を泳ぐ様子が、微笑ましく感じられました。

- 八木山で開花しているスイフヨウです。写真は午前中に撮影したもので、あまり陽に当たっていない状態のため、花はまだ白色です。
8月30日

- 毎週水曜日の夜、市町対抗駅伝松崎町チームの練習が行われています。9月5日からは選手選考会も始まります。応援をよろしくお願いします。

- 環境改善センター研修室では、一般社団法人はな・ろま主催の地域の再生可能エネルギーを考える集まりが行われ、参加者は小水力発電について学びました。

- 町内では、秋の味覚、柿が実を付けています。 色付きはじめるのが楽しみです。
8月31日

- 環境センター文化ホールでは、特定健診の結果説明会が行われ、減塩料理の試食など、健康に役立つ情報がたくさん紹介されていました。 9月にも開催が予定されていますので、特定健診を受けた方は、ぜひ結果説明会にもお越しください。

- ハーブ実証栽培事業の畑では、34種類植えたハーブの内の一つ「エキナセア」が花を咲かせています。

- 町内では、キツネノカミソリが、きれいなオレンジ色の花を咲かせています。