5月1日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、今日から5日まで無料で花摘みを楽しむことができます。

- 今日の長九郎山のシャクナゲです。 八瀬峠付近のシャクナゲは、先日29日の調査時に比べ、だいぶ花が目立つようになりました。

- 松崎新港釣り大会では、今日もカワハギが釣れている様子でした。
5月2日

- 5月13日に雲見地区にある高通り山で開催されるつつじまつりのポスターとチラシです。当日はところてん等の無料サービスも行われます。

- 伊豆文邸横のポケットパークに、可愛らしいこいのぼりが設置されています。あいにくの天候で、元気に泳ぐ様子をご紹介できなかったのが残念です。

- 那賀バイパスのつつじも咲きそろってきました。今日の雨と風で少し花が落ちているようでしたが、まだつぼみも多く、楽しめそうです。
5月3日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、足湯や花狩りを楽しむ来場者の方がいらっしゃいました。

- 松崎新港では、釣り大会に合わせ、ルアーの遠投大会が芝生の広場で行われました。参加者は、大きく竿をしならせ、力強く投げていました。

- 同じく、遠投大会の後には、ルアーでの射的大会も行われました。参加者は力加減等を調整しながら、慎重に的を狙って投げていました。
5月4日

- 松崎新港では、釣り大会に合わせ、子どもや女性等初心者向けの釣り教室が行われました。参加者は、釣りの講義を受けた後、芝生の広場で実践しました。明日も、釣り教室が行われる予定です。

- 同じく松崎新港では、お味噌汁の無料サービスも行われました。お味噌汁のサービスは明日も予定されています。

- 快晴の一日となり、那賀の田んぼをつかった花畑では、花狩りを楽しむ来場者で賑わっていました。花摘みの無料開放は、明日5日までです。
5月5日

- 晴天の中、那賀花畑は花摘み最終日を迎えました。 花畑では、花畑の中を駆け回る子供たち、摘んだ色とりどりの花を両手いっぱいに抱える方などで大にぎわいの一日となりました。

- 今日は風があるものの、絶好の行楽日和となり、海岸線からは富士山をきれいに望むことができました。

- 長八美術館近くにある伊豆文邸では、こどもの日にあわせ五月飾りが飾られています。 無料の休憩スポットとなっておりますので、今日は町内散策の途中にお立ち寄りください。
5月6日

- 昨日で那賀大規模花畑は最終日を迎えました。 これから迎える田植えの為、田おこしの準備が始まっている田んぼもみられ始めました。

- 今日は、一日暖かな日和となりました。 この暖かさからか、松崎海岸では、水遊びをしている方もみられました。

- 花畑でにぎわった那賀バイパスでは、ツツジが咲き始め、見頃を迎えています。
5月7日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、花摘みの無料開放期間を終え、花の刈取り作業が始まっています。

- 花の刈取り作業は、特別支援学校伊豆松崎分校の生徒にも協力していただき、田おこしの準備が着々と進んでいます。

- 石部の棚田では、畦の草刈り作業が行われていました。今週末の12、13日には、田植え祭が予定されています。
5月8日

- 開拓姉妹都市提携を結んでいる北海道帯広市の米沢市長が、表敬訪問に訪れました。

- 松崎町社会福祉協議会では、ふるさとを想う会の協力によりもち米のモミまきを行いました。秋に収穫されるもち米は、ふれあい広場に投げ餅として使われます。

- 日赤の活動をPRするキャンペーンが、マックスバリュ松崎店で行われました。
5月9日

- 昨日表敬訪問に訪れた米沢市長は、今日、勉三翁の墓参りや「道の駅」花の三聖苑などを見学しました。

- 今週末の13日に行われる雲見高通り山はいきんぐつつじまつりの準備が行われました。つつじは現在4〜5分咲きとなっています。

- 同じく今週末の12、13日に田植え祭が予定されている石部の棚田では、代掻きなど田植えの準備が進んでいました。
5月10日

- 老人会の皆様に管理をお願いしている宮内の苗畑では、サルビアの苗の移植作業が行われました。

- 町内の海水浴場では、夏に安心して遊泳していただけるよう、海水の水質検査を実施しました。

- 那賀川沿いの木の上では、シラサギが羽を休めていました。
5月11日

- 13日につつじまつりが行われる、雲見高通り山のツツジは、開花の早いもので満開、全体的にも4〜5分咲きとなっています。

- 高通り山と同じく長者ケ原でもツツジの開花が進んでいます。ツツジを眺めながら、ベンチで休憩している方がいらっしゃいました。

- 石部の棚田には、ツキミソウが咲いています。淡いピンク色が棚田に優しい色合いを添えています。
5月12日

- 石部の棚田で田植え祭が行われました。今年は野菜や柑橘類、ヒジキなど石部の地場産品を販売するコーナーもあり、賑わいをみせていました。

- 牛原山では、春の森づくり県民大作戦「きのこの山づくり」と題し、シイタケとナメコの菌打ち体験が行われました。早ければ来年の春頃収穫できるそうです。

- 本日、中川地区、岩科地区、三浦地区を対象に小学生の自転車点検が行われました。 町内自転車販売店の協力の下、ブレーキやライト、タイヤなどに不具合がないかを点検しました。
5月13日

- 雲見高通り山では、つつじまつりが行われました。登山道入口付近では、ところてんなどのサービスコーナーが設けられ、山頂ではオリーブ茶や甘夏が振る舞われていました。

- みどりの少年団もハイキングで高通り山を訪れていました。好天に恵まれ、山頂からは富士山を見ることもでき、ハイキング日和の一日となりました。

- 昨日に引き続き田植祭が行われている石部棚田では、百笑くらぶの児童たちが田植に参加しました。 赤根田村長さんをはじめ地域の方々の熱血指導のもと、一列に並び丁寧に苗を植えていきました。
5月14日

- 雲見ホタルの里で、ホタルを観賞する場所の整備が行われました。例年6月上旬頃からホタルが飛び始め、中旬に見頃を迎えることが多いようです。

- 雲見海岸から眺めた富士山です。霞んでいましたが、他にも富士山の眺めを楽しんでいる方がいらっしゃいました。

- 石部の棚田では、オタマジャクシが元気に泳いでいました。今週末の19、20日には、畦にろうそくを設置し、灯す「石部の灯り」というイベントも予定されています。
5月15日

- 明治商家中瀬邸では、第3回伊豆松崎心に残る写真コンクールの作品展示が行われています。展示期間は6月17日までです。

- 岩地海岸に設置されている船型露天風呂ダジュール岩地です。今週末の20日には、この岩地海岸で「岩地温泉大漁まつり」の開催が予定されています。

- 道部にある「ふるさとあやめ園」です。道部の総合グラウンドの県道を挟んだ向かい側にあり、看板が目印となっています。重文岩科学校の前にもあやめ園のあやめが植えれており、これからの開花が楽しみです。
5月16日

- 松崎町が日本一の生産量を誇る桜葉の収穫作業が始まりました。この収穫作業は8月まで行われ、生葉のまま出荷したり、約半年ほど塩漬けにしてから出荷したりします。

- 石部の平六地蔵露天風呂は10月31日までの期間、無料で入浴することができます。入浴するときは水着を着用してください。

- 湿った陰地の岩場などに、ユキノシタがきれいに白い花を咲かせています。
5月17日

- 旧松崎幼稚園では、児童福祉週間に合わせた企画でリトミック教室が行われました。リトミックとはリズムに合わせて体を動かす音遊びで、子どもたちの記憶力や集中力、想像力、感受性などを伸ばす効果が期待されています。

- 松崎中学校と西伊豆中学校、賀茂中学校の3校合同で「西豆を体験しよう」が開催され、町内では桜葉摘み体験や「いづこいし」作り体験などが行われました。

- 松崎町消防団では、昨夜、本部・分団長・指導員の規律訓練が行われました。賀茂支部教育訓練指導員の指導により、規律の基礎を学びました。
5月18日

- 牛原山のアジサイです。咲きの早いものは、少し青く色づいてきています。

- 6月1日のアユ釣り解禁を前に、那賀川漁協は、稚アユの放流を行いました。放流された稚アユは、川の中を元気よく泳いでいました。

- 町内のさまざまな場所で、コガクウツギが咲いています。
5月19日

- 松崎海洋クラブでは入団式が行われ、8月まで毎週土曜日のカヌー訓練が始まりました。 第1回目の今日は、津波対策として海岸近くのホテルの建物へ向かう緊急上陸訓練も実施されました。

- 午後1時過ぎ、石部の棚田では「石部の灯り」の準備が行われました。ろうそく約1,000個が、面積約0.7ヘクタール、枚数にして約100枚の棚田の畦に設置されました。

- 石部の棚田で行われた「石部の灯り」の様子です。ろうそくが棚田の畦に灯され、優しい光に包まれました。「石部の灯り」は明日も午後6時点灯開始の予定です。
5月20日

- 岩地海岸で「岩地大漁まつり」が開催されました。まつりでは、かつてかつおの遠洋漁業が盛んだった岩地地区の歴史にちなみ、漁船による湾内パレードやかつおをつかったニアイナマスという料理などが振る舞われ、多くの来場者で賑わいました。

- 松崎町消防団は本日、総合グラウンドにおいて、陸上自衛隊員を講師とした規律訓練を行いました。 新入団員と幹部団員を対象に実施し、最後には分団ごとに分かれ、本日の訓練の成果を披露しました。

- 昨日の話題ですが、県指定文化財の依田家住宅(大沢温泉ホテル)で、岡田修さんによる津軽三味線の演奏会が行われました。 観客の皆さんは、迫力ある生演奏を楽しみました。
5月21日

- 松崎中学校では、2枚のレンズを通し、3枚目の台紙に金環日食を映し出す装置を作り、観察に備えていました。雲の切れ間やうす曇りの部分から金環日食が見える度に、生徒たちから歓声があがりました。

- 今日の松崎から見ることのできた金環日食です。 厚い雲が広がり、観測に適した天気とは言えませんでしたが、時折雲の合間から光の環を確認することができました。

- 昨日の話題です。 ゲンジボタル保護ボランティア(中高生24名)が、南郷鮎川地区で用水路整備を行いました。 整備中のビオトープへ水が流れるように、用水路にたまった木や砂を取り除く作業に熱心に取り組みました。
5月22日

- 福祉センターでは、老人会の皆様を対象に寿大学という勉強会が開催されました。今回は、齋藤町長による講演が行われました。

- 町内育苗畑では、ジニアの苗が順調に成長していました。

- 今日の松崎町は、一日中雲に覆われ、肌寒い一日となりました。
5月23日

- 雲見海岸からの富士山の眺めです。富士山に少し雲がかかっていましたが、天候は良く、ツバメが元気に飛び回っていました。

- 石部棚田展望台からの富士山の眺めです。展望台にはカメラを片手に棚田と富士山の眺望を楽しんでいる方たちがいらっしゃいました。

- 雲見海岸にハマヒルガオが咲いていました。風が吹くたびに、薄紫色のかわいらしい花が揺れていました。
5月24日

- 岩地地区や那賀川沿いなどでは、ホタルが飛び始めました。これから、次第にホタルの数が増えていきそうです。

- 昨晩、総合グラウンドでは、生涯学習ソフトボール春季大会の開会式と第1日目の試合が行われました。

- 長九郎山の山頂付近に自生しているシャクナゲが見ごろを迎えています。まだつぼみもあるので、今週末まで見ごろは続きそうです。
5月25日

- 農業再生協議会が主体となって、ハーブ苗の植え付けを行いました。松崎幼稚園中川園の園児も作業を手伝いました。このハーブ栽培は、耕作放棄地の解消と6次産業化を推進し、地域農業の振興を図ることを目的に取り組まれています。

- 岩地地区に、自然体験教育の行事で三島の中学生が訪れています。1日目となる今日は干物づくりなどを体験しました。明日は地引網体験などが予定されています。

- 松崎小学校の高学年を対象とした自転車点検が行われました。町内自転車販売店の協力により、自転車の不具合などを点検しました。 また、午前中の授業では、交通安全指導員による自転車教室が行われました。
5月26日

- 石部の棚田では、ツキミソウが見ごろを迎えています。田植えから約2週間経過した稲も、順調に育っています。

- 同じく石部の棚田では、シオカラトンボやカワトンボを見つけることができました。

- 自然体験のため、昨日から岩地地区を訪れている生徒たちが、今日は地引網体験を行い、岩地の海を満喫しました。
5月27日

- 牛原山の、あのあじさいの様子です。 早いものは花を咲かせ始めていますが、見頃は来月中旬頃になりそうです。

- タンポポの綿毛が一面に広がる空き地を町中に見つけました。 日の光を浴びて、綿毛が銀色に輝いています。

- 花畑でにぎわった中耕地も、田植えの準備が着々と進み、水を一面にたたえています。
5月28日

- 昨日田植えの準備が整った中耕地をご紹介しましたが、今日早速田植え作業が始まっていました。今後の稲の成長が楽しみです。

- 今日から特定健診が始まりました。5月は28日〜31日まで、6月は5日〜14日までの日程で受診できます。

- 今日の岩地海岸の様子です。岩地海岸では、今週末の6月3日に、シーカヤックマラソンの開催が予定されています。
5月29日

- 那賀バイパスでは、桜並木の下のアジサイが色づき始めています。見ごろを迎えるのが楽しみです。

- 町内の道端などで、トキワツユクサが小さな白い花を咲かせていました。

- 町内の山間部や道路の路肩などで、ホタルブクロが咲き始めました。
5月30日

- 松崎中学校の生徒が、石部の棚田など町内各所でスケッチをしていました。生徒たちは目の前の風景とじっくりと向き合い、描いている様子でした。

- 町内各所でホタルが飛び始めたり、見ごろを迎えたりしています。雲見花沢園地でもホタルが飛び始めているとのことです。

- 今日、5月30日は「ゴミゼロの日」です。町では廃棄物不法投棄防止統一パトロールを行いました。
5月31日

- 昨日の話題ですが、松崎小学校の1年生が図書館の使い方を教わり、実際にそれぞれが自分で選んだ本を借りました。

- 牛原山のアジサイです。全体的にはまだ見ごろとは言えませんが、きれいに色付いたアジサイも目立つようになりました。

- 松崎町役場では、節電への取り組みとして、今年は窓辺やベランダによしずを設置しました。