4月1日

- 第28回中川三聖まつりが「道の駅」花の三聖苑で開催されました。郷土芸能大会では、松崎小学校3年生による歌の他、牛原太鼓などが披露されました。

- 中川三聖まつりの会場では、地元の特産品や農作物の直売、サービスコーナーが設けられ、多くの来場者でにぎわいました。

- 第13回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチ第2日目となった今日は、那賀川沿いの桜並木や田んぼをつかった花畑などを歩きました。
4月2日

- 新年度になり、齋藤町長が目指すまちづくりなどについて、職員に訓示しました。訓示の後には、新規採用職員の紹介も行われました。

- 桜の開花も進み、田んぼをつかった花畑や那賀川堤を訪れる方が多くなり、足湯で休憩している方も増えてきました。

- 昨夜の話題ですが、環境センターでは、消防団入団式が行われ、辞令交付や新入団員宣誓、表彰などが行われました。
4月3日

- 夜桜ライトアップを行っています。時間は午後6時30分〜午後9時30分で、期間は桜の開花状況にもよりますが、4月10日頃までを予定しています。

- 那賀川堤の桜も8分から満開といった開花状況となりました。田んぼをつかった花畑ではアフリカキンセンカとるりからくさが見頃となっています。

- 午前中は曇り空ながら暖かな陽気で、「道の駅」花の三聖苑では、ソフトクリームを片手に休憩している方が目立ちました。
4月4日

- 昨日の強風や大雨による桜への影響が心配されましたが、大沢温泉の桜は持ち堪えることができました。まだ見ごろと言えそうです。

- 強風ではありましたが、快晴の一日となり、海岸線からはきれいに富士山を見ることができました。

- 風の強い一日となり、海では打ち寄せる波がしぶきをあげていました。
4月5日

- 結婚式を間近に控えた新郎新婦が、那賀川堤で写真撮影をしていました。一緒に撮影することを快く受け入れてくださり、ありがとうございました。

- 前述した新郎新婦のお二人は、田んぼをつかった花畑でも撮影をされたそうです。松崎町にお越しの際は、大切な人やお気に入りの風景と一緒に、思い出に残る写真をたくさん撮影してください。

- 室岩洞付近の桜です。海岸沿いの桜は連日の強風による影響で散っているものもあれば、写真のように、まだ十分に見ごろと言える桜もあります。
4月6日

- 松崎小学校では入学式が行われました。新入学生は自分の名前を呼ばれると、元気いっぱいに返事をしていました。

- 午後4時頃に撮影した富士山と桜です。ここのところ、風の強い日が続いており、今日の海も白波が立っています。

- 4月6日から15日まで、春の全国交通安全運動期間となります。運動期間初日、松崎町では交通安全街頭キャンペーンが行われました。
4月7日

- 那賀川堤の桜の見ごろとも重なり、田んぼをつかった花畑にも多くの来場者が訪れています。快晴の日差しの下、花畑の色鮮やかさも増して見えます。

- 大沢温泉の桜です。暖かな日差しが残っていたつぼみを開花させ、時おり吹く風が花びらを舞い散らせるといった状況の下、お花見を楽しんでいる方が平日より多くいらっしゃいました。

- 石部の棚田には水が張られ、棚田保全推進委員会の皆さんにより代掻きが始まりました。
4月8日

- 松崎町商工会商業部会主催の「みなとでみんなと春のピカ市」が開催されました。フリーマーケット会場など、多くの来場者で賑わっています。

- 連日の強風も穏やかになり、田んぼをつかった花畑では、足湯に浸かったり、売店に立ち寄ったりと、のんびり散策している方が目立ちました。

- 岩地区では、ひじき刈りが行われました。収穫されたひじきは、煮てから天日干しされるそうです。
4月9日

- 雲見地区の高通山山頂からの景色です。今後、山頂の北側展望台からは、周囲の山に咲くヤマザクラと駿河湾、天候が良ければ富士山も望むことができます。

- 田んぼをつかった花畑では、試験的にまいたカリフォルニアポピーが開花しはじめました。他の花より一回り大きいオレンジ色の花がカリフォルニアポピーです。

- 今日の松崎は、晴れの1日となりましたが時折、強い風が吹き、町内の海岸では白波が立っていました。
4月10日

- 松崎幼稚園岩科園では転入・始業式が行われ、みんなで一緒に手遊びをしたり、一人一人が自己紹介する場面もありました。

- 同じく、松崎幼稚園中川園でも転入・始業式が行われ、みんなで輪になってお遊戯をしたり、中川園の施設を巡ったりしました。

- 風も穏やかで、暖かな一日となりました。田んぼをつかった花畑の花も快晴の日差しを浴び、一段と色鮮やか見えます。
4月11日

- 交通安全リーダー委嘱式が行われ、松崎小学校の6年生全員が交通安全リーダーとなりました。「リーダーの誓い」をみんなで朗読し、交通安全への理解を深めました。

- 委嘱式に合わせ、松崎小学校の1年生に、ランドセルカバー贈呈式が行われました。1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、カバーをつけました。

- アフリカキンセンカとるりからくさが目立っている田んぼをつかった花畑ですが、姫金魚草やつましろひなぎくも開花が進んでいます。
4月12日

- 雲見地域おこしの会と雲見観光協会が中心となり、雲見地内に河津桜の苗木30本が植樹されました。

- 伊豆まつざき荘では、町内で竹細工をしている方の作品展が行われ、精巧な作品が並びました。

- 田んぼをつかった花畑で聖和保育園の園児と出会いました。天気が良いのでお散歩がてら花畑を訪れたそうです。
4月13日

- 富士箱根伊豆交流圏「魅力的な公共空間づくり伊豆ワーキング」が松崎町で開催され、県や関係市町の担当者が出席するなか、「世界でいちばん富士山がきれいに見える町宣言」に関する現地視察や意見交換会などが行われました。

- 田んぼをつかった花畑の中でも、例年より早く種をまいた田んぼで、矢車草が開花しました。他のつぼみも日に日にふくらみが増しており、開花が楽しみです。

- 4月15日までの春の交通安全運動期間に合わせ、交通安全街頭キャンペーンが行われました。
4月14日

- ジオサイト見学会のモニターツアーが行われ、地形・地層の成り立ちや弁天島についてガイドを受けながら散策が始まりました。

- ジオサイト見学会では、ジオサイトクルーズと題し、船に乗り、地層などを見学する行程もありました。

- 児童館では、マペットという中に手や腕を入れて操って遊ぶおもちゃづくりが行われました。
4月15日

- 今日の石部棚田です。 雲は多いものの、昨日までの雨も上がり晴れ間の見える日和となりました。 棚田には水が張られ、鏡のように周囲の景色を移しています。 来月の田植えが待ち遠しいものですね。

- 那賀大規模花畑です。 オレンジ色のアフリカキンセンカが盛りを過ぎ、ルリカラクサやツマシロヒナギク、ヒメキンギョソウが盛りを迎えています。 今年は矢車草のつぼみが多くみられ、これからが楽しみです。

- 道端に目をやると、黄色のタンポポがたくさんみられます。 このところ黄色いタンポポに混じり、白い綿毛が目立つようになりました。 ボールのようにまんまるに膨らむ様子が微笑ましくもあります。
4月16日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、盛りを迎えているつましろひなぎくの開花数が、日に日に増えているように感じます。

- 町内各所で、シャガ(著莪)の花が見ごろを迎えています。

- 町内には、ギョイコウ(御衣黄)という緑ががった桜が咲いているところもあります。
4月17日

- 矢車草も少しずつ開花が始まり、今日は薄いピンク色の矢車草も確認できました。盛りを迎えている姫金魚草やつましろひなぎくで、花畑は遠くから見ると淡い色合いになっています。

- 朝のうち、少し雨が降りましたが、その後は穏やかな天候で、松崎海岸ではシーカヤックを楽しむ人たちを見かけました。

- まだまだレンゲもきれいに咲いていますが、田んぼによっては、田起こしの作業も始まっています。
4月18日

- 松崎幼稚園岩科園では、入園式が行われ、年中、年長組の園児と一緒に歌を歌ったりしました。

- 松崎幼稚園中川園でも、入園式が行われました。園児は保護者と一緒に手をつないで入場し、式が始まりました。

- 介護予防に取り組んでいるいきいき貯筋倶楽部では、音楽に合わせた体操、ストレッチの他、カードを使ったゲームをしました。
4月19日

- 松崎幼稚園岩科園で、交通教室がありました。園児は、交通ルールの説明を受けた後、実際の道路で実践しました。

- 伊豆文邸では、5月5日の端午の節句を前に、5月人形の飾り付けがされています。

- 田んぼで「江戸とんび」という珍しい凧をあげている方がいました。凧とつながっている糸に鯉のぼりを付けてあげたりと、見ているお客様もとても楽しんでいる様子でした。
4月20日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、つましろひなぎくと姫金魚草の開花が好調です。

- 那賀バイパスでは、道路沿いに植えられているツツジが咲き始めました。

- 町内の花壇や牛原山では、ドウダンツツジが咲き始めました。白い鐘型の小さい花がたくさん咲いている様子は、とてもかわいらしいです。
4月21日

- 那賀の田んぼをつかった花畑で、モーターパラグライダーによるお菓子まきが行われました。集まった子供たちは空から降ってくるお菓子をキャッチしようと夢中になり、とても楽しんでいる様子でした。

- 同じく、那賀の田んぼをつかった花畑では、シンガーソングライターの「yosu(よす)」さんによる無料ライブも行われました。花畑にやさしい歌声が響いていました。

- 八木山橋の袂に5月5日までこいのぼりが設置されます。設置開始日となった今日は、八木山地区の有志の方約20名が設置作業に参加し、岩科川をまたぐこいのぼりが完成しました。
4月22日

- 第27回岩科重文まつりが開催され、体育館の舞台では吟詠や空手演武などが披露されました。

- 岩科重文まつりのサービスコーナーでは、無料の猪ちゃんこの他、やきそばやおしるこなどが販売され、多くの来場者で賑わいました。

- 神奈川県からお越しいただいた善行台フェニックスとウェルカムズが、ソフトボールの親善試合を行いました。
4月23日

- 松崎港にて「アヴァ」という、ハワイアンカヌーを切り出す前に、その材料となる丸太を清める儀式が行われました。

- セレモニーの中では、アイヌ民族の儀式やフラダンスの披露もありました。厳かな雰囲気のなか、見物に訪れた方たちも興味深く儀式の進行を見守っていました。

- 那賀バイパスのつつじも開花が進んできました。午後に強い雨が降りましたが、まだまだつぼみも多いので、これからも順調に開花が進むと思われます。
4月24日

- 那賀の田んぼをつかった花畑の例年より早く種をまいた田んぼでは、ひなげしが開花し始めました。花畑に続々と新たな色合いが加わっていきそうです。

- 那賀川沿いなどで、八重桜が咲き、風が吹くたびに花びらが舞っています。

- 町内のさまざまなところで、タンポポが白い綿毛つけているのを見ることができます。
4月25日

- 雲見地域おこしの会の方が、高通り山で草刈りを行いました。高通り山では、5月13日に雲見温泉高通り山はいきんぐつつじまつりが予定されています。

- 宮内の苗畑では、老人会の皆様に育苗をお願いしています。今日は、苗の移植作業が行われました。

- 隣町の西伊豆町にある仁科小学校の児童や先生たちが、遠足で牛原山に来ていました。
4月26日

- 松崎幼稚園中川園では交通教室が行われ、園児は交通ルールを学びました。

- 5月5日から11日まで児童福祉週間です。児童福祉の理念周知と普及のため、マックスバリュ松崎店にて啓発グッズ等を配布しました。

- 町内各所でつつじが開花しています。見ごろを迎えているものも多くなってきました。
4月27日

- 松崎高等学校と特別支援学校伊豆松崎分校の生徒が、石部の棚田で畦塗り作業を行いました。

- 岩地海岸に、毎年恒例となっている船型露天風呂ダジュール岩地が設置されました。明日、28日から入浴可能になる予定です。

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、矢車草の開花が進んでいます。まだつぼみも多く、これからも開花が増えそうで、楽しみです。
4月28日

- 牛原山芝生の広場で、みどりの少年団の平成24年度入団式が行われました。式終了後は、緑化推進活動としてヤブツバキ3本を植樹しました。

- 牛原山から下山後、那賀の田んぼを使った花畑で緑の羽根募金活動を行いました。集まったお金は、緑化推進活動に使われます。

- NPO棚田ネットワークの企画による畦塗り作業が行われました。今日は天候がよく、作業をするには少し暑いくらいの一日でした。
4月28日

- 松崎新港では、今日から5月5日まで釣り大会が開催されています。ぜひこの機会に、松崎新港で釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

- 富士常葉大学の学生等、約50名が参加し、石部の棚田で畦塗り作業が行われました。

- 畦塗り作業に参加した学生たちは、棚田保全推進委員会の方や先輩に教わりながら、真剣な表情で作業に取り組んでいました。
4月29日

- 晴天の中、松崎新港では連休中のイベントとして開催されている釣り大会に合わせ、ダンスの発表が行われました。 港は、釣りのお客様、ダンスの観客と大勢の方でにぎわいました。

- 今日の長九郎山のシャクナゲ(八瀬峠)です。 今年の開花は、1週間から10日位遅いようです。馬酔木やドウダンも遅れています。 山頂からは、シャクナゲのつぼみも多くみられましたので5月下旬が楽しみです。 今年の歩道コンディションは、出会〜八瀬でまだ崩落箇所が残って

- 昨日の話題です。 町外での対戦となりましたが、松崎町スポーツ少年団の練習試合が行われました。 大健闘の結果、9対0で勝利しました。
4月30日

- 棚田百笑くらぶの平成24年度最初の行事として、畦塗り作業が行われました。

- 同じく石部の棚田で、日大三島高等学校の生徒39人、教師5人が畦塗り作業に参加しました。

- 那賀の田んぼをつかった花畑に設置されているこいのぼりです。来場者の方も足を止めて、元気に空を泳ぐこいのぼりを眺めていました。
4月30日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、明日、5月1日から5日まで、無料で花摘みをすることができます。皆様、ぜひご来場ください。

- 松崎新港釣り大会では、カワハギを10匹以上釣った方が、重さや大きさの計測をしていました。この釣り大会は5日まで行われています。

- 同じく、松崎新港釣り大会で、マダイを釣った方もいらっしゃいました。釣り大会に合わせ、3日には遠投大会、4、5日には子どもや女性、初心者向けの釣り教室も予定されています。