8月1日

- 節電対策の一環で、庁舎の日よけとして育てられているゴーヤが大きく育ちました。 今日は、朝の水くれの後、4つのゴーヤを収穫しました。

- 長かった三聖塾も今日が最終日となりました。 今日は早朝から座禅を組み心を整えた塾生一人一人には、修了証書が授与されました。

- 町内各海水浴場に配置されているライフセーバーのみなさんが、繁忙期に備えて救助方法の確認や技術向上のための訓練をおこないました。
8月2日

- 昨晩、駿河湾沖を震源とする震度5の地震がありましたが、町内に大きな被害はなく、普段と何も変わらない1日を迎えました。

- 開拓姉妹都市の北海道帯広市から小学生たちが親善訪問に訪れました。夕方に松崎町へ到着した一行は長八美術館で光る泥だんごの制作体験を行いました。

- 昨日、マックスバリュ松崎店から社会福祉協議会へ車イスが寄贈されました。
8月3日

- 昨日から松崎町を訪れている帯広市親善訪問団の一行が松崎町役場を訪れ、表敬訪問を行いました。

- 表敬訪問終了後は、松崎出身で十勝開拓を行った依田勉三翁の生家や三余塾を見学しました。

- 午後からは、松崎小学校の児童とともに岩地海岸で海水浴を楽しみました。
8月4日

- 雲見、石部、岩地海岸では、三浦地区暴力追放推進委員会、三浦同志会により、暴力追放海岸パレードが行われました。

- 町内各所では、ハスの花がきれいに咲いています。

- 道部地区から三浦地区へ向かう国道沿いには、鮮やかなオレンジ色のキツネノカミソリが咲きはじめました。
8月5日

- 伊豆の長八美術館では、8月28日までの夏休み期間中、漆喰鏝絵制作体験を実施しています。

- 同じく、長八美術館では、8月10日まで午後1時から光る泥だんご制作体験を実施しています。

- 町内各所でサルスベリが見ごろを迎え、白や紫色の花を咲かせています。
8月6日

- 松崎海岸では、毎朝6時から約1時間、小学生から高校生までの子どもたち35人が海岸清掃を行っています。

- 那賀川沿いの田んぼには、恒例のリアル案山子が登場しました。まだ稲穂は垂れていませんが、アイガモを鳥から守るために設置しているそうです。

- 田植えの時には、手のひらに乗るくらいのヒヨコだったアイガモも稲の成長に合わせて、大きく成長しました。
8月7日

- 昨日の話題です。 海洋クラブでは、今シーズンも事故なく海洋スポーツを楽しみました。 この後は、クラブ員一致団結して16日のカヌー大会に臨みます。

- 今日は朝から夏の日差しが照りつけました。 午後には雲が目立つようになりましたが、暑い一日となり海水浴場は、たくさんの海水浴客で賑わっていました。

- 強い日差しの中、石部の棚田には、爽やかな風が稲草をなびかせていました。
8月8日

- やっと夏らしい暑い日を迎え、町内の海岸では、海水浴を楽しむお客様が増えてきました。

- 石部の棚田では、暑い夏の日射しを受けて、稲が順調に生育しています。

- 町内各所では、白い大きな花を咲かせるムクゲが見ごろを迎えています。
8月9日

- 伊豆文邸の2階では、町内各地区の子ども会が作り、8月16日に行われる夏まつりで川に流す灯ろうの展示が行われています。

- 伊豆半島ジオパーク推進協議会では、ジオパークを案内するガイドを養成するため、各種の研修を行っています。今日は、西伊豆町の堂ヶ島から雲見千貫門までのジオサイトについて、海上から見学し、知識を深めました。

- 伊豆の長八美術館から岩科方面に向かう県道沿いでは、町内でも一足早く芙蓉の花が開花していました。
8月10日

- 今日の岩地海岸の様子です。今日は昨日を上回る夏日となり、海や川には、涼を求める遊泳客が大勢いました。

- 明治商家中瀬邸のギャラリーでは、ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」特別展を開催しています。

- 八木山地区の八幡神社境内では、キツネノカミソリが群生しています。
8月11日

- 第34回花壇コンクールの審査が行われ、日ごろから地区の老人会などの方が管理している花壇の審査が行われました。最優秀賞には、小杉原区の花の親睦会が管理している花壇が輝きました。

- 花壇コンクールに合わせ、個人の花壇を審査する第19回街角の花コンクールも開催され、東区の黒田さんの花壇が最優秀賞に輝きました。

- 町内の花壇では、黄花コスモスが見ごろを迎えています。
8月12日

- 夏まつり実行委員会では、15日と16日に町内で行われる夏まつりに向けて準備作業が行われています。今日はときわ大橋周辺に提灯が設置されました。

- 今日もとても暑い1日となりました。町内で一番多く海水浴客が訪れる岩地海岸では、今年最高の遊泳客が訪れました。

- 雲見海岸も、とても多くの遊泳客で賑わいました。岩地、雲見海岸ともに町内で人気の海水浴場ですので、これからお盆に向け、さらに賑わうことが予想されます。また、15日には、両海岸で花火大会も行われます。
8月13日

- 今日の石部海水浴場です。 暑い日が続き、海水浴に涼を求める方たちで賑わっています。 石部海水浴場は、砂浜・磯・堤防(釣りなど)とコンパクトにまとまって穴場のエリアです。 漁港には区営の駐車場もあります。ぜひお越しくださいませ。

- 今日の石部棚田です。 強い日差しが照りつけています。天気はいいのですが沖はもやって富士山を望むことはできませんでした。

- 中川建久寺区花火会が行われました。 地区の子供たちと、帰省した子供たちが一緒になり花火を楽しみました。
8月14日

- 今日の石部の棚田です。町内は、1日を通じ曇り空となりました。

- 松崎海岸では、毎朝、小学生から高校生までのジュニアボランティアクラブのみなさんによって海岸清掃が行われています。

- 今日はあいにくの曇り空となりましたが、町内の海水浴場は多くの人で賑わっていました。また、明日は、雲見、岩地海岸で花火大会が行われます。
8月15日

- 松崎地区では、明日の夜、夏まつりが開催されます。夏まつり開催に伴い、ときわ大橋付近や商店街、海岸線の道路が車両通行禁止となります。ご理解とご協力をお願いします。また、本日は岩地海岸と雲見海岸で午後8時30分から花火大会が行われます。

- 石部の棚田では、稲が稲穂をつけ始めました。

- 野山や海岸線では、ノカンゾウのオレンジの花が咲いています。
8月16日

- 昨晩、雲見海岸と岩地海岸では、花火大会が行われ、両海岸ともに大勢の見物客で賑わいました。また、今日は午後8時から松崎海岸で花火大会が行われます。

- 岩科川では、お盆に迎えたご先祖の霊を帰す盆送りが行われていました。また、今日の午後7時からは、ときわ大橋付近で灯ろう流しが行われます。

- 西伊豆町の安良里漁港では、伊豆西海岸カヌー大会が開催されました。松崎海洋クラブからも15人が出場し、往復200メートルのコースで練習の成果を発揮しました。
8月17日

- 昨晩、松崎地区では、夏まつりが開催されました。灯ろう流しや夜店市などが行われ、多くの人で賑わいました。

- 明日から27日まで、東日本大震災の被災地である岩手県山田町へ県の第22陣現地支援調整本部へ派遣される職員の激励会が行われました。

- 役場庁舎の節電対策の一環で緑のカーテンとして育てているゴーヤが実を付けてきました。このゴーヤを来庁された方にも味わっていただけるように配布コーナーを設けました。
8月18日

- 今日は、午前中は少し晴れ間も見えていたものの、午後になるにつれて、雲が次第に厚くなってきました。

- 八木山では、酔芙蓉が咲きはじめました。写真は午前中に日があまり当たっていない状態で、花は白色です。

- 午後になると、日を浴びて酒に酔ったように赤く染まってくることからこの名が付きました。
8月19日

- 17日から今日まで、雲見海岸では、キャンドルロードの夕べを開催しています。海岸がロウソクやサザエキャンドルでライトアップされ、海岸には、キャンドルを見ながら花火を楽しむ方など多くの人が集まっていました。

- 石部の棚田では、棚田保全推進委員会の皆様により、アゼの草刈り作業が行われていました。

- 八木山地区に次いで吉田地区でも酔芙蓉が咲きはじめました。今日は日射しが少なかったのか酔芙蓉はあまり赤く染まりませんでした。
8月20日

- 昨晩、生涯学習教室「デジカメ写真教室」が開催されました。 シャッタースピードや絞りなど写真の基礎を学びました。 次回からは、屋外で撮影会をしながら講習をします。

- 岩科地区では、田んぼの脇などにハスの花がきれいに咲いています。

- 夕方になると、町内各所でオシロイバナが紫や黄色な花を一斉に咲かせていました。
8月21日

- 今日の岩地海水浴場です。 お盆も過ぎ、またあいにくの天候も影響し、海水浴場には海水浴客も少なくなってきました。

- 今日の石部棚田には、重く暗い雲が垂れこめています。 稲草には稲穂もつき始め生育は順調です。

- 昭和を感じさせるレトロな趣の伊豆文邸です。 一歩中に足を入れると、その瞬間なぜかホット落ち着く空間です。
8月22日

- 今日の松崎町は、午前中まで雨の降る天気となりました。午後からも雨は降らなかったものの厚い雲に覆われた1日となりました。

- 那賀耕地に今年もリアル案山子が登場しました。近くまで寄らないと案山子か人か見分けが難しいほど精巧に作られた案山子もあります。

- 町内のさまざまな場所でノカンゾウが鮮やかなオレンジ色の花を咲かせています。
8月23日

- 本日、生涯学習教室「親子料理教室」が開催されました。食推協の会員の皆様を講師に、赤飯・豚汁・あんみつ作りに挑戦しました。

- 石部棚田では、富士常葉大学から受け入れたインターンシップ実習生により、棚田の用水調査や保全活動が行われました。 この活動は、26日まで続きます。

- 庁舎ベランダに設置されたゴーヤのグリーンカーテンには、大きく育ったゴーヤが沢山実っています。 今朝も、沢山のゴーヤを収穫しました。
8月24日

- 本日、町内の空手道場に所属する佐藤姉妹(星来さん、小雪さん)が、タイで開催された少年世界空手道選手権大会で3位入賞を果たし、結果報告に来庁しました。 姉の星来さんは形の部3位、妹の小雪さんは組手の部3位と優秀な成績を残しました。

- 松崎町福祉センターでは、乳児検診が行われました。 子どもたちは順調に育っています。

- 明治商家中瀬邸ギャラリーでは、「世界の中心で愛をさけぶ特別展」が28日(日)まで開催されています。 皆さんどうぞお出かけください。
8月25日

- 昨晩、環境センターでは、地区の防災委員を対象に賀茂危機管理局垣内局長を講師にお招きし、「東日本大震災の教訓から地震津波対策を学ぶ」と題した研修会が行われました。

- 研修会場の出入り口付近には、町が備蓄している災害時の資材が置かれ、防災委員の方々は熱心に見入っていました。

- 八木山健康農園では、ぶどう狩り園がオープンしています。今日は地元の子どもたちを招待してぶどう狩りを楽しんでもらいました。
8月26日

- 今日は、青空の広がる晴れた1日になりました。石部の棚田では、稲穂が頭を垂れ始めてきました。

- 吉田地区の酔芙蓉もだいぶ咲き揃い見ごろになってきました。

- 町内の柿もたくさん実を付けてきました。秋の収穫が楽しみです。
8月27日

- 石部の棚田では、棚田くらぶの子供たちが集まり、8月の活動として、石部の棚田の刈草かたづけや草取りが行われました。

- 8月最後の週末となりました。 雲が多く、時折雨も降る天候となり、今日の松崎海水浴場には海水浴客はまばらでした。

- 雲の切れ間から陽ざしが差すこともありましたが、熱く重い雲の広がる一日となりました。 今日は残念ながら、きれいな夕日を臨むことはできませんでした。
8月28日

- 今日は8月最後の日曜日となりました。 昨日とは打って変わって、じりじりと太陽が照りつけ、海水浴場には、涼を求める海水浴客が見られました。 写真は今日の岩地海水浴場です。

- 今日の松崎旧港です。 旧港の先端では、サビキやクロダイ釣りを楽しむ方たちが多数見られました。

- 国道136号沿いの所々の陽陰には、紅い花をつけたキツネノカミソリの群生を見ることができます。
8月29日

- 松崎町観光協会では、静岡市清水区にあるエスパルスドリームプラザで観光PRを行いました。 法被を着て、松崎産の伊勢エビのみそ汁とキビナゴの塩焼きを無料で振る舞い大盛況でした。

- 国道136号沿いでは、ノカンゾウが黄色い花を咲かせています。

- 長八美術館近くに位置し、昭和の風情を感じさせる休憩スポット伊豆文邸です。
8月29日

- ふるさと納税として100万円を寄付していただいた江奈在住の久保田様宅を町長が御礼のため、訪問し特典品を手渡しました。

- 松崎小学校では、先週金曜日から2学期が始まり、休み時間などに芝生化された校庭で児童が元気に遊ぶ姿を見ることができました。

- 環境センター研修室にて伊豆地域鳥獣害対策連絡会主催の鳥獣被害防止講習会が開催され、多くの方が受講されました。 受講者は防護柵の効果的な設置方法、追い払いの方法等について熱心に受講されていました。 この講習会は、今後、中川、岩科、三浦地区でも開催されます
8月30日

- 今日は午前中は青空の広がる快晴でしたが、午後から雲が広がりました。しかしながら、空気が澄んでいたためか夕方になっても雲の切れ間から富士山を望むことができました。

- 那賀地区の田んぼでは、バイパス沿いに運転手を楽しませる案山子が設置されていました。

- 町内のさまざまな場所でハマユウが咲いています。
8月31日

- 今日は雨が時々降る中、松崎海岸で海水浴期間に設置していたフカンとブイの片付けが行われました。

- 「福島ひまわり里親プロジェクト」でまかれたひまわりが、大きく成長しています。台風に備えて、竹囲いがされました。

- 約2メートルほどに成長したパンパスグラスの大きな白い穂が、風になびいています。