4月1日

- 今日から新年度となり、齋藤町長は、職員に今年度町長が目指す行政運営等について訓示しました。

- 昨年度末に消防団第2分団第1小隊(江奈)に導入されたポンプ車の引き渡し式が役場前で行われました。

- 環境センターでは、消防団入団式が挙行され、辞令交付や新入団宣誓、表彰などが行われました。
4月2日

- 石部の棚田では、水が入れられ、今日から代掻き作業が始まりました。

- 町内では、桜の開花が進んでいます。大沢では、全体的には3分咲き程度ですが、木によっては7分咲き程度のものがあります。那賀川堤も同様に早い木では、3分咲き程度のものが見られるようになりました。

- 今日は、少し風の強い1日となりました。この天候の影響からかアフリカキンセンカは花びらを閉じていましたが、足湯周辺では、花見を楽しむお客様で賑わっていました。
4月3日

- 風は収まりましたが、曇りがちの冷たい一日となりました。 那賀花畑では昨日同様花見を楽しむお客様で賑わっています。

- 町内の桜がだんだんと開き始めています。 今週半ば以降が見ごろとなりそうな雰囲気です。

- 温度が高めの伊豆文の足湯です。 曇りがちで気温の低い今日あたりは、この足湯が快適です。
4月4日

- 岩地区では、区民約50人が湾内の磯場に集まり、岩に付いたひじきの収穫作業を行いました。今年は、ひじきの延びは例年に比べ短かったものの質、量ともに昨年を上回りました。

- 国道136号沿いの室岩洞付近のソメイヨシノが7分咲き程度となり、道路にピンク色のトンネルが出来あがりました。この付近では、天気が良ければ桜越しの富士山を見ることもできます。

- 松崎港の入り口には、不法陸揚げ防止のため、車両が進入できないように車止めが設置されました。この車止めの設置を機会に地元関係団体では、近年マナーの悪さが目立ち、海水浴客との事故が懸念される水上オートバイについて、松崎港内での航行を禁止できるように要望活動
4月5日

- 今日は、青空の広がる良い天気となりました。 大澤温泉の桜も7分咲きとなり、花にもボリュームが出て見ごろを迎えています。

- 岩地海岸沿いの防波堤では、昨日収穫されたひじきが天日干しされていました。

- 田んぼをつかった花畑では、矢車草のつぼみが出始めました。現在見ごろを迎えているアフリカキンセンカが終わるとツマシロヒナギクや矢車草、姫金魚草などが見ごろを迎えます。
4月6日

- 松崎小学校と松崎中学校では、入学式が行われました。

- 松崎小学校では、新入生親子を対象に松崎警察署交通指導員による交通安全の啓発活動が行われました。

- 町内の桜も見ごろとなってきました。雲見、石部、岩地地区へ向かう国道136号沿いでは、桜の枝越しに富士山を見ることができます。
4月7日

- 大沢温泉では、ソメイヨシノが満開となっています。土手などで咲いている菜の花とのコントラストがとてもきれいです。

- 重文岩科学校付近では、田んぼにレンゲが咲きはじめました。レンゲと桜とのコントラストもとてもきれいです。

- 雲見地区や石部地区の山々では、ヤマザクラが咲き誇り、山を白く染めています。
4月8日

- 今年度から、交通指導員をしていただく、玉木さんへ町長から委嘱書の交付が行われました。玉木さんには、今年度から横断歩道にて、児童が安全に登校できるように見守っていただきます。

- 松崎小学校では、新6年生に交通安全リーダーが委嘱されました。また、放課後には、通学路の見通しの悪い交差点などに止まって左右を確認するようにステッカーの取り付け作業が行われました。

- 4月10日は、静岡県議会議員選挙の投票日です。今日は各投票所で、準備が行われました。当日、仕事などで投票に行けない方は期日前投票をしましょう。
4月9日

- しばらくの間休館していた伊豆文邸が本日から再開されました。 館内は、お節句の5月人形が飾り付けられています。

- 大沢の桜が見ごろを迎えています。 上流に向かうと、道路上に張り出した桜の枝で桜のトンネルができています。

- 今日はあいにくの雨模様です。 川は茶色く濁り轟々と音を立てています。 この雨で、盛りを迎えた桜が散ってしまわないかと心配になります。
4月10日

- 今日は静岡県議会議員選挙の投票日です。 早朝から町内各投票所が運営され、多くの有権者の方々が足を運んでいます。

- 昨日の雨と打って変わり、今日は素晴らしい晴天の一日となりました。 花畑の花も桜も花を大きく開き、今年一番の見ごろとなっています。

- 大澤でも桜が見ごろを迎え、花見のお客様で賑わいました。 大澤の花見や散策を楽しむには、「道の駅」に車を止めていただくと便利です。
4月11日

- 今日は、中川、岩科、三浦幼稚園が合同で、那賀の田んぼをつかった花畑を散策しました。

- 雲見地区の高通山では、ヤマザクラが見ごろを迎えました。登山口からは、山頂付近が白く染まっている様子を見ることができます。また、山頂の北側展望台からは、周囲の山に咲くヤマザクラと駿河湾、天気が良ければ富士山も望める絶景ポイントで、シーズンにはたくさんの登

- 今日は、午後から強い風の吹く天気となりました。満開を迎えていた町内のソメイヨシノは、風が吹くたびに、花びらを空に舞わせていました。
4月12日

- 松崎町農業振興会と観光協会のご協力をいただき、東日本大震災の被災地へ松崎町の特産品である甘夏15箱(225キロ)を送付しました。

- 町内の田んぼでは、レンゲが見ごろになってきました。あと数日間は、ソメイヨシノとレンゲの競演を楽しめそうです。

- 那賀川堤のソメイヨシノも「落花さかん」になり、風が吹くごとに花びらが舞っています。桜と花畑、菜の花の競演が見られるのもあと少しのようです。
4月13日

- 松崎幼稚園と中川幼稚園では、入園式が行われました。松崎幼稚園では19名、中川幼稚園では1名入園しました。

- 満開を迎えていた那賀川の桜は、風に吹かれ川を花びらで染めています。

- 田んぼを使った花畑では、矢車草のつぼみが大きくなってきました。
4月14日

- 雲見地域おこしの会では、旧清掃センター跡地を整備した花沢園地を桜の名所にするため、苗木の植栽を行いました。

- 高通山の中腹から山頂までの間にあるヤマザクラが見ごろを迎えています。この高通山の北側展望台からは他の山がヤマザクラで白く染まっている風景を眼下に、雲見地区や駿河湾、富士山などを見渡せる絶景スポットです。

- 岩科幼稚園では、新入園児9人を迎え、入園式が行われました。
4月15日

- 那賀川堤の桜も落花さかんとなり、一風吹くたびに花びらが空を舞っています。両岸の桜の間を流れる那賀川では、花筏を見ることができました。

- 田んぼをつかった花畑は、比較的背の低いアフリカキンセンカが見ごろを過ぎ、ツマシロヒナギクや矢車草が咲き始めてきました。この2種類は比較的背が高く、見ごろになるまでの間は、少し緑が目立ちます。

- 町内の山間部の道路沿いでは、シャガが咲き始めました。新緑の中で、白い花が目を引きます。
4月16日

- アフリカキンセンカも終わりを迎え、ヒメキンギョソウとルリカラクサが盛りを迎えています。 遠目に見ると背の高いヒメキンギョソウの赤が目立ち、近づくとルリカラクサの青が引き立つ不思議な色模様が楽しめます。

- 今日の那賀バイパスの桜です。 先週満開を迎えた桜も花吹雪で終わりを迎え、木々には紅い額だけが目立つようになりました。

- 町内のソメイヨシノは終わりを迎えましたが、八重に花弁をつけた大沢桜が花を咲かせ始めました。
4月17日

- 今日は暖かい陽ざしの一日となりました。 桜はすでに終わってしまいましたが、那賀花畑は、多くのお客様で賑わっていました。

- 那賀花畑では、ついにヤグルマソウが咲き始めました。 矢車草のつぼみは、花畑にまんべんなくたくさん見られるのでこれからの開花が楽しみです。

- 花畑を注意深く散策していると、ひなげしのつぼみを見つけることができました。 花つみまでに早く咲ほしいものです。
4月18日

- 今日の松崎町は、昨日の暖かい天候から一転し、厚い雲に覆われた時折、強い風の吹く1日になりました。

- 八木山橋の袂には、昨日、地区の方たちが設置したこいのぼりが元気に空を泳いでいました。

- 町内の道路沿いの植え込みや花壇などでは、ツツジが咲きはじめました。
4月19日

- 24日に投開票が行われる松崎町議会議員選挙が告示されました。投票当日に仕事などで投票ができない方は、明日から23日まで、毎日午前8時30分から午後8時まで生涯学習センター2階小会議室で期日前投票を受付けていますので、ご利用ください。

- 今日は、青空が見える1日となりましたが、昨日に引き続き、風の強い1日になりました。

- 重文岩科学校付近の田んぼでは、レンゲが見ごろを迎え、田んぼに紫のじゅうたんが敷かれたようです。
4月20日

- 石部の棚田では、水が張られました。これから、代掻き作業が行われ、5月中旬には、田植えが行われます。

- 田んぼをつかった花畑では、矢車草が開花し始めました。道路を通行しながら見ると矢車草の緑が目立ちますが、田んぼの畦を歩くと、矢車草の下に姫金魚草やるりからくさがきれいに咲いているのを見ることができます。

- 町内のさまざまな場所で、八重桜が見ごろを迎えています。
4月21日

- 長九郎山八瀬峠付近の植栽されたしゃくなげの様子です。 つぼみは膨らんできましたが、まだ開花していませんでした。例年ですと連休にかけて見ごろを迎えていますが、今年もその頃に咲いてほしいものです。

- 長九郎山では、アセビが見ごろを迎えていました。白い鐘状の花を枝いっぱいに咲かせています。

- 5月8日に高通山つつじハイキングまつりが開催される高通山の山頂付近の山ツツジです。うっすらと色がついていましたが、まだつぼみが固い状況です。
4月22日

- 東日本大震災により被災された岩手県へ松崎町から復興支援のため職員を派遣することになりました。今日は、派遣する職員の激励会が開催されました。

- 24日の日曜日は松崎町議会議員選挙の投票日です。今日は各投票所で会場設営などの準備が行われました。当日、仕事などで投票へ行けない方は、期日前投票をしましょう。

- 宮内の苗畑では、老人会が自分たちの管理する花壇へ植える花苗を育てています。今日は、成長した苗の移植作業が行われました。
4月23日

- 今日の松崎町は1日雨の降り続く天気となりました。

- 牛原山の山頂へ向かう道路沿いでは、山ツツジが開花し始めました。

- 町内の山々では、立浪草が咲き始めました。
4月24日

- 町内各投票所では、早朝から町議会議員選挙が行われています。 午後8時から開票作業が行われ、本日中に結果がでます。

- 那賀バイパスでは、桜が終わりツツジが咲き始めました。 道路の向かいには、田んぼを使った花畑も広がっています。

- 八木山地区では、橋の袂にこいのぼりが設置されています。 時折風の強く吹く今日は、こいのぼりが元気に空を泳いでいます。
4月25日

- 昨日、投開票が行われた松崎町議会議員選挙で当選された新議員の方たちへ当選証書の付与が行われました。

- 石部の棚田では、畦の草刈り作業が行われました。5月14日、15日に予定されている田植え祭へ向け、準備が進んでいます。

- 岩地海岸には、毎年恒例となっている船型露天風呂ダジュール岩地が設置されました。今後、温泉の配管などを行い、29日から入浴可能になります。
4月26日

- 子どもたちへの人権擁護の啓発活動のため、人権擁護委員の方たちが松崎小学校と岩科幼稚園を訪問し、人権の花「ひまわり」を育ててもらうよう依頼しました。

- 町内の雲見、石部、岩地、松崎海岸では、安心して海水浴が楽しめるかを判断するため、県による水質調査が行われました。

- 町内各所では、例年より早く藤の花が見ごろになりました。
4月27日

- 松崎港の入り口と松崎海岸には、近年、マナーの悪さが目立つ水上バイクを排除するため、町や漁協関係者の申し合わせにより、水上バイク禁止の看板が設置されました。

- 賀茂農林事務所では、耕作放棄地対策のため、歩行型草刈り機を導入しました。今日は道部地区の耕作放棄地にて、町内の農業関係者約30人が集まり、実演会が開催されました。

- 田んぼをつかった花畑では、つましろひなぎくと矢車草が見ごろを迎えてきました。さらに、まだ数は少ないですが、ひなげしも咲き始めました。
4月28日

- 長九郎山の八瀬峠付近の京丸シャクナゲが、開花をはじめました。5月初旬ごろには見ごろを迎えそうです。

- ソメイヨシノで賑わいをみせた那賀川沿いでは、つつじが見ごろとなっています。

- 伊豆文邸では、5月5日まで、5月人形が飾られております。近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄って見てください。
4月29日

- 松崎町みどりの少年団の活動がスタートしました。 牛原山での入団式と記念植樹の後、田んぼを使った花畑で緑の羽根募金活動を実施しました。

- 那賀地区の田んぼをつかった花畑では、黄色いつましろひなぎくが見ごろを迎えています。さらに、矢車草やひなげしも次々に開花し始めています。 この花畑は、5月1日から無料で花摘みをすることができます。

- 今日の石部棚田です。 棚田の周りも新緑が目立つ季節となり、渓流にはカワトンボが飛んでいました。午後からは富士常葉大学の畦塗りが行われました。
4月30日

- 長九郎山では、小さな花の豆桜やアセビが見ごろを迎えています。 天城シャクナゲは、つぼみがまだ固く見ごろはもう少し先になりそうです。

- 長九郎山八瀬峠のシャクナゲはつぼみを開き始め、早いものはたくさんの花とつぼみを見せるようになりました。 しかし、まだ固いつぼみも多く見ごろはもう少し先でしょうか。

- 八瀬峠から長九郎に登ると、小さな白い花を丸く咲かせるミヤマシキミを見つけることができます。