1月1日

- 新年明けましておめでとうございます。 平成23年を迎え、町内の神社に初詣に繰り出す方たちがたくさん見られました。 今年は、皆さんにとって昨年以上に良い年になることを願います。

- 新年の朝日を浴びた富士山です。 紅い朝日に照らされ、薄らピンク色がかって綺麗です。

- 今日の初日の出です。 松崎町ご存知のように、伊豆半島の西海岸なので、朝日は山から上がります。
1月1日

- 松崎海岸を歩いていると椰子の実1つ。 「椰子の実」の歌の、 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ の歌詞そのままです。

- 今日の石部棚田です。 風もほとんどなく穏やかな日和となり、暖かな新春の日が棚田にさしていました。

- 道端に目をやると、いつの間にかフキノトウが大きく育っていました。 季節は着実に移り変わっていることを実感します。
1月2日

- 雲見海岸では、富士山がすっきり望める快晴の下、お正月恒例行事の乗り初めが行われました。 海岸に設置された櫓の上から餅やみかんなどが撒かれ、来場者に振る舞われました。

- 今日は天気も良く日和も穏やかな一日となりました。 三浦の海岸や高台からは、富士山が綺麗に見えました。

- 伊豆文邸はお正月の装いとなりました。 お琴などが飾られ、おごそかなお正月の雰囲気です。
1月3日

- 岩地諸石神社は、地域の住民が初詣に訪れます。 ここでは、子供たちが自分の年の数だけ波打ち際から石を拾っておさい銭の代わりに神社に備え初詣するほほえましい習慣があります。

- 今日は西風は吹きませんでしたが、冷たい曇り空の一日となりました。 富士山も何とか見えたものの、頭を少しだけのぞかせ、あとは雲に隠れたままでした。

- 寒空の下、ルビー色をしたフユイチゴが地に這うようにたくさんの実をつけています。
1月4日

- 伏倉出身で東区在住の深沢よ志江さんが満100歳の誕生日を迎えられました。 松崎町長から祝福の言葉を受けると、手を握りながら「ありがとうございます」と応えていました。

- 今月、松崎町内の各地区でどんど焼きが行われます。 金沢地区では今日、地区の方々や冬休みの子どもたちが協力し準備が行われました。

- 三が日も過ぎ、松崎町役場も今日が仕事始めです。今朝は、仕事始め式を行いました。今日から通常業務に戻ります。
1月5日

- 昨日、松崎小学校グラウンドでは消防団出初め式が開催されました。式典終了後には町内パレードや那賀川で一斉放水が行われました。

- 今日はあいにくの曇り空となりましたが、雲見地区からはうっすらと富士山を望むことができました。

- 那賀川沿いの土手では、菜の花が開花してきました。鮮やかな黄色の菜の花は対岸からもよく目立ちます。
1月6日

- 今日の松崎町内は、良く晴れた1日となりましたが、冷たい風の吹く冷え込む1日となりました。

- お正月も終わり、町内の河原や田んぼには、お正月飾りを持ち寄って作ったサイノカミが作られています。今週末に多くの地区では、どんど焼きが行われ、このサイノカミを燃やし、1年の無病息災を祈ります。

- 町内の良く日が当たる田んぼや畑の畦では、たんぽぽが咲き始めていました。
1月7日

- 9日に行われる成人式の準備が行われました。また、昨晩は第2部にて空手の演武を披露していただく昌空館道場の子どもたちが本番を前に力の入った練習を行いました。

- 今日は夕方まできれいな富士山を望むことができました。町内でも最もきれいに富士山が望める雲見海岸では多くのカメラマンが三脚を立て富士山を撮影している姿が見られました。

- 今日の松崎町は、前日から約10度下回る今季最低気温を観測しました。散策で冷えた時には伊豆文邸や中瀬邸に設置されている足湯をおすすめいたします。
1月8日

- 中川地区にある吉田・南郷・建久寺子供会では、恒例のどんど焼き準備を行いました。 各地区から、お正月飾りを集めタワーを作り天候が良ければ10日早朝に火入れを行います。

- 今日は寒い朝となりました。 松崎海岸では海霧が発生し沖に流れて行きました。

- 町内を流れる那賀川には、氷がはるほどの冷たさでした。 冷たい朝でしたが、幸いにも風もなく穏やかな日和となりました。
1月9日

- 環境センター文化ホールでは、新成人63人が出席して成人式が開催されました。

- 式典終了後には、第2部として、昌空館に通う子どもたちによる空手の演武や伊豆松崎牛原太鼓の演奏、ふるさと松崎をテーマとしたクイズなどが行われました。

- 成人式の会場では、久しぶりに会う同級生との再会を喜び、会場内外のさまざまな場所で記念撮影が行われていました。
1月11日

- 中川吉田・南郷・建久寺区子供会では、早朝6時から8日に作成したどんど焼きタワーの火入れを行いました。 6年生のリーダーが火入れを行い、火がおさまると無病息災を祈り団子を焼いて食べました。

- 今日は早朝小雨がぱらついた影響か雲の目立つ日和でした。 陽が出てくると、雲の間から富士山がきれいに見えるようになりました。

- 町内各所でスイセンが盛りを迎えています。 競い合うように咲く花からは爽やかな香りが広がります。
1月11日

- 今日の松崎町は、気温は少し低く感じましたが、風も無く、穏やかな陽気の1日となりました。

- 今日も海岸線からは富士山を望むことができました。日を増すごとに富士山に積もる雪が多くなっているように見えます。

- 那賀地区の田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカに次いでるりかくさや姫金魚草の苗も増えてきました。
1月12日

- 史跡めぐり駅伝において、区間新記録を出した中学生2人に記念トロフィーの贈呈式が行われました。

- 今日は、次第に風が強くなり、冷たい1日となりました。駿河湾はこの風の影響で白波が立っていましたが、富士山はきれいに望むことができました。

- 大沢区では、毎年、桜の開花に合わせ、募集した俳句の中から入賞作品を竹に書き、桜の枝に吊るしています。大沢区桜祭り事務局では、1月31日までこの俳句を募集しています。
1月13日

- 環境センターロビーでは、松崎町の特産品であるポンカンの栽培業者34人が出展し、ポンカン品評会が開催されました。審査は伊豆太陽農協と賀茂農林事務所の職員により糖度や形、肉質などが評価され、金賞には桜田の髙木茂幸さんが栽培したポンカンが輝きました。

- 伊豆文邸では、小正月の1月15日を前に柳やウバメガシに団子を吊るし展示を行っています。この団子をどんど焼きの火で焼いて食べると1年間病気をしないと言い伝えられています。

- 松崎小学校では、史跡めぐり駅伝大会にて区間新記録を出した児童へトロフィーの授与が行われました。
1月14日

- 昨日、審査の行われたポンカン品評会の表彰式が行われ、以下の方たちが受賞しました。 金賞 高木茂幸さん(桜田) 銀賞 加賀 主さん(岩科) 銀賞 松本 久さん(中川)

- 今日の松崎町は、風もなく青空の広がる穏やかな1日となりました。岩地海岸では、太陽の日差しを受け、海が青く澄んでいました。

- 小正月となる明日、松崎海岸ではどんど焼きが行われます。
1月15日

- 昨日の話題です。 松崎高校では、総合学習「西豆学」の合同発表会が開催されました。 西豆地区3中学の生徒と松崎高校の一年生が参加し職業体験や調査活動の成果を踏まえ、観光や地元の民話、人生設計などについて語りました。

- 今日は空一面を暑い雲が覆う寒い一日となりました。 曇り空にも関わらず、海岸線からは、うっすらと富士山が見えています。

- 曇り空に加え、今日は早朝から冷たい西風が吹いています。 海は白波立ち、波は防波堤に打ち付け飛沫を空に散らしています。
1月16日

- 今日の松崎町は、青空が広がりましたが、風が強く海は白波が立っていました。

- 強い風が吹いていたこともあり、雲見海岸をはじめとした海岸線からはきれいな富士山を望むことができました。

- 町内の日の良く当たる空き地や田畑のアゼではたんぽぽが咲いていました。
1月17日

- 今日の松崎町はとても強い風が吹く冷え込む1日となりましたが、青空が広がり、富士山をはっきり見ることができました。

- 石部の棚田では、平成23年度のオーナーを1月31日まで募集しています。オーナーを検討されている方は早めの応募をお願いします。

- 雲見海岸からは、夕日を浴びて赤く染まった富士山を見ることができました。
1月18日

- 牛原山の梅園では、早咲きの品種の梅が4分咲き程度となりました。

- 牛原山の梅園では、梅の香りに誘われてメジロが枝から枝へ飛び移りながら蜜を吸っていました。

- 今日の松崎町は夕方から風が吹き始めましたが、とても良く晴れた穏やかな1日となりました。夕方には、海岸線からきれいに沈む夕日を見ることができました。
1月19日

- 江奈地区にある舟寄神社では、弓まつりが開催され、神社拝殿では、地区長や氏子総代、弓道愛好者などが参加して神事が行われました。

- 神事終了後には、神社横にある弓道場で射会が開催されました。参加者は、約28メートル先の的を狙って弓を射ました。

- 道の駅花の三聖苑内にあるかじかの湯横の桜が数輪ですが、開花しています。この桜は1年を通して数輪づつ花を咲かせる不思議な桜です。
1月20日

- 今日も町内は強い西風の吹く寒い1日となりました。海も西風の影響を受け、白波が立ち波が高く荒れていました。

- 町内のさまざまな場所でスイセンが見ごろを迎え、周囲に甘い香りを漂わせています。

- 外部海岸からの夕日です。今日は水平線に雲があり、太陽が雲を染めとてもきれいでした。
1月21日

- 今日は暑い雲が目立つ一日でした。 とおり流れる雲の隙間から、うっすらと顔を出した富士山を臨むことができました。

- 先月から三浦海岸でアロエの花がさかりを迎えています。 早い花は終わりを迎え始めていますが、来月上旬まで楽しませてくれそうです。

- 厚く大きな雲の目立つ日和でしたが、夕方にはきれいな夕日を望むことができました。
1月22日

- 今日は、風もなく穏やかな一日となりました。 朝のうちは雲に覆われていましたが、昼近くには雲も切れ始めました。 石部棚田上の駐車場からは、きれいに富士山が見られるほどとなりました。

- 町内で富士山というと雲見・石部がよく知られていますが、岩地からも富士山を望めるポイントがあります。 萩谷崎のくぼみから、ちょこんと頭をのぞかせています。

- 今朝は風もなく冷たい朝だったため、一面に下の張っている風景が広がっていました。
1月23日

- 那賀大規模花畑のアフリカキンセンカにつぼみを見つけました。 つぼみはいくつか見られましたので、来月の中ごろに花が見られるかもしれません。

- 今日も三浦の海岸線からはきれいに富士山が見られました。 富士山ビューポイントとして知られている雲見温泉では、海岸にカメラマンが集まり奇石が織りなす景勝と富士山を写真に収めていました。

- 寒い日が続いていますが、春は一歩一歩近づいています。 道端に目をやると、冷たい地面からツクシが顔をのぞかせ始めました。
1月24日

- 今日は、季節風の西風も少し弱くなり比較的暖かい1日となりました。

- 牛原山の梅園では、早咲きの白や赤の梅が見ごろを迎えています。しかしながら、遅咲きの梅にはまだ花がついていないものもあります。

- 山間部や畑などの日当たりの良いところでは、ふきのとうを見つけることができました。植物を見ると少しづつ春が近づいているようです。
1月25日

- 生涯学習センターふれあいホールでは、伊豆新聞本社が実施している「伊豆賞」に石部地区棚田保全推進委員会が選ばれ、表彰式が行われました。

- 重文岩科学校では、文化財防火デーに合わせ、2階展示室から出火したことを想定し、避難誘導や放水銃による消火訓練が行われました。

- 松崎町生涯学習教室「健康増進教室」が、健康福祉課の健康増進重点プロジェクト事業と連携して行われました。参加者は、エクササイズや調理実習をして、高血圧予防について学習しました。
1月26日

- 今年も「道の駅」花の三聖苑かじかの湯前の桜が咲き始めました。 この木は、木全体に花をつけることはありませんが、毎年どの桜よりも早く咲きます。

- 冷たく強い西風が吹き付ける日和となった今日、富士山は雲の帽子で頭をかくし、うっすらとその姿を見せていました。

- 那賀花畑では、アフリカキンセンカのつぼみが少しづつ増えてきました。 もう少しすると、つぼみの先に色がつき始めます。 さらに、花弁の色が見え始めると、開花の合図となります。
1月27日

- 環境センター文化ホールでは、社会福祉大会が開催されました。大会では、静岡県知事表彰をはじめとした各表彰や福祉講演などが行われました。

- 今日も良く晴れた1日となり、駿河湾越しにきれいな富士山を望むことができました。

- 那賀地区の田んぼをつかった花畑では、つぼみをつけたアフリカキンセンカの苗が目立つようになってきました。
1月28日

- 勤労者体育館の改修工事が終わりました。2月1日からは、通常どおり貸出を行いますので、ご利用ください。

- 今日の松崎町は、風も無く静かな1日となりました。駿河湾越しには、かすかに富士山や南アルプスを望むことができました。

- 町内のさまざまな場所で早咲きの品種の桜が開花し始めました。見ごろになるのが楽しみです。
1月29日

- 今日は曇りがちの一日でしたが、三浦の海岸線からは富士山がきれいに見えました。 写真は、棚田で知られる石部海岸からの富士山です。

- 那賀花畑では、一番最初に咲くアフリカキンセンカがつぼみをつけ始めています。 心なしかつぼみの先端に色が付いてきたように見えます。

- 町内各所で、スイセンがきれいに咲いています。 周囲はスイセンのいい香りに包まれています。
1月30日

- 昨日の話題です。 松崎町と河津町、東伊豆町の3町合同で出会い創出事業が開催されました。 今回は男女24人が参加し、元松崎プリンスホテルの料理長朝倉さんの指導の下、本格フランス料理を作りました。 午後からは石部の棚田を見学し、参加者たちは松崎の自然 の中、交流を

- 昨夜から強い西風が吹き始め海は白波立ち荒れています。 しかし、その西風のおかげで一日きれいな富士山を望むことができました。

- 今日の外部海岸からの夕日です。 海は大荒れで強い波が堤防に打ち付けしぶきを空高く舞いあげています。
1月31日

- 今朝の松崎町は、今季で1番の冷え込みとなりました。屋外に置かれているバケツなどには、氷が張っていました。

- 役場議場では、平成23年第1回臨時会が開会され、災害復旧工事に伴う契約変更について議論されました。

- 地域活性化・きめ細かな臨時交付金にて松崎小学校の屋上に建設したソーラー発電施設の完成式が行われました。