12月1日

- 町の中央に位置する牛原山山頂に、NHK地デジ中継局が増設され本日試験電波を発射しました。 試験電波は12月23日まで発射され、翌24日から本運用となります。 試験電波発射期間には、一時的に停波することがあります。 NHK受信が安定されない方は、中継局をご活用くださ

- 岩地の老人会を対象に、元気はつらつ教室(介護予防教室)の第4日目が開催され15名の参加がありました。 今日は、賀茂健康福祉センター 精神保健福祉士による講演「睡眠のもたらす効果とこころの健康」のあと、運動指導者による体操の指導おこなわれました。

- 今日はうっすらとですが、三浦海岸の各所から富士山を望むことができました。
12月2日

- 昨日、松崎町花の会の皆様により、建久寺地区の県道沿いにある花壇の植替え作業が行われました。

- 松崎小学校では、マラソン大会が開催されました。児童たちは、低学年が1,000メートル、中学年が1,500メートル、高学年が2,000メートルの各距離を走りました。

- 岩科幼稚園では、園児たちが苗から育て収穫したイモを焚火で焼いて食べました。この1年を通じた体験から園児たちは食について学んでいきます。
12月3日

- 明日、静岡市を舞台に第11回市町対抗駅伝が開催されます。今日は選手たちが出発する前に壮行会が開催され、藤井体協会長から土屋監督へ団旗が付託されました。

- 自動車学校では町内の幼稚園児を対象に、交通安全スタンプラリーが行われました。園児たちは、交通安全指導員に教わりながら、横断歩道や見通しの悪い路地など自動車学校内の決められたコースを歩き、各ポイントでスタンプを押してもらいました。

- プロアドベンチャーレーサーで、伊豆アドベンチャーレースにもご協力をいただいた田中正人氏が町長へ表敬訪問に訪れました。田中氏は、来年、松崎町を舞台にイベントを計画しており、その協力依頼に町長を訪問しました。
12月4日

- 昨夜から強い西風が吹き始めました。 今日も午前中まで吹き続け、海は白波がたち荒れ模様です。 雲見海岸からは荒れた海の向こうに、雄大な富士山がきれいに見えました。

- 那賀花畑は順調にワイルドフラワーが育っています。 先週以上にはっきりと葉の区別がつくようになりました。 暖かい陽ざしをいっぱいに浴びて、早く大きく育ってほしいものです。

- 道端に目をやると、ピンクの小さなヒメツルソバがプチプチとした花をたくさんつけて広がっています。
12月5日

- 松崎町内の各地区では、防災訓練が開催され、各地区で起震車を使った地震体験や要援護者家庭の確認など地区の状況に合わせた訓練が実施されました。

- 昨日、草薙陸上競技場では、市町対抗駅伝ゴール後、小学生の1500メートル走が行われ、松崎町の青木君が町の部男子で4位に入賞しました。

- 市町対抗駅伝第3中継所、3区から4区への中継地点の様子です。3区を走った高見さんは町の部3位の好成績でタスキを繋ぎました。
12月5日

- 松崎町は、スタート直後から大健闘を見せました。

- 第1区から第3区までは駿府公園内を回るコースでした。第2区を走った小学生男子の大場君は町の部4位の力走を見せました。

- 清水区役所前の第9中継所の様子です。第9区を走った平野さんも第3区を走った高見さんと同じく町の部3位の好記録を出しました。
12月5日

- 昨日、静岡県内の35市町40チームが参加し、11区間42.195キロを走破する市町対抗駅伝が開催されました。

- 今大会では、松崎町は昨年の記録を大幅に短縮した結果、見事、敢闘賞に選ばれました。

- 閉会式終了後には、選手全員で記念撮影を行いました。
12月6日

- 松崎警察署において、「飲酒運転根絶のための一声運動に関する覚書」の締結式が行われました。各事業所や家庭、地域での飲酒運転防止についての声かけを推進し、官民一丸となった飲酒運転根絶を進めるため、松崎警察署、松崎地区安全運転管理協会、交通安全協会松崎地区支

- 岩科地区にある加賀農園では、18日のオープンを前に、岩科幼稚園児を招待してポンカン狩りが行われました。園児たちは、きれいに色づいたポンカンを木からもぎ取りおいしそうに食べました。

- 12月3日から9日まで障害者への理解を深めてもらう障害者週間です。それに合わせ、賀茂健康福祉センター、西伊豆町、松崎町、ワークショップマナの方たちによりスーパー前などで街頭キャンペーンが行われました。
12月7日

- 役場議場では、今日から平成22年松崎町議会第4回定例会が開会されました。1日目の今日は町長の行政報告や一般質問などが行われました。

- 今日は朝方まで雨が降り、その後は雲の広がる天気となりました。石部の棚田では、周囲の山々の木が紅葉し、秋の深まりを感じました。

- ここのところ例年に比べ、暖かい日が続いたおかげで那賀の花畑では、アフリカキンセンカとるりからくさの苗が大きく育っています。
12月8日

- 今年、3月に解散した岩科地区女性会の方たちが岩科幼稚園を訪れ、解散時に発生した活動基金の一部で絵本73冊を寄贈していただきました。

- 雲見漁港からは、山頂に雪をたっぷりと被った富士山をきれいに望むことができました。

- 棚田からも山越しに富士山をきれいに見ることができました。
12月9日

- ときわ大橋では、国の臨時交付金を利用して、修繕工事が行われています。左官組合の皆様により、なまこ壁や鏝絵の修復が行われています。

- 役場1階に、今日から飲み物の自動販売機が設置されました。この自動販売機は、災害時の拠点となる役場庁舎、勤労者体育館、三聖苑に設置され、町内に災害が発生した場合、販売物は、飲料水として業者より無償提供されます。

- 今日は、西風が吹く寒い天候となりました。この風の影響で海は白波が立っていました。
12月10日

- 松崎高校では、就職内定者20人が、来春から務める事業所に年賀状を書きました。年賀状には「貴社の一員としてお役に立てるよう頑張ります」などと、あいさつ文や宛名を丁寧に書いていました。

- 岩地地区では、段々畑のアロエの花が見ごろを迎えています。

- 町内では、まだ数輪ですが、スイセンが咲き始めました。
12月11日

- 岩地漁港では、昨夜から今朝にかけて、キビナゴが取れました。 地域の人たち総出で大漁のキビナゴを陸揚げし、漁港は大賑わいでした。

- 今日の那賀大規模花畑です。 朝夕は冷たい日が続いていますが、昼間は暖かな日差しが降り注ぐからでしょうか、だいぶ大きく育っています。

- 山に入ると枯葉の間から、ルビー色に光る冬イチゴが顔をのぞかせています。
12月12日

- 町内の小中学生36チームが参加して、第27回松崎町史跡めぐり駅伝大会が開催されました。

- 参加したチームは、松崎港をスタートし、松崎小学校をゴールとする町の史跡をめぐる5区間9.77キロのコースでタスキを繋ぎました。

- 今日は天候にも恵まれ、区間での大会新記録も4人が受賞するなど好記録が続出しました。
12月13日

- 今日は、昨日の快晴から一変し、朝から厚い雲に覆われた天気となり、お昼前からは雨が降り始める冷え込む1日となりました。

- 伊豆の長八美術館では、お正月に来館者にプレゼントする干支にちなんだ「うさぎクリップ」を職員が手作りで製作しています。元日午前9時から配布し、先着300人限定となりますので、ご希望の方は早めの来館をお勧めします。

- 町内の街路樹や庭先では、寒椿が鮮やかなピンク色の花を咲かせています。
12月14日

- 松崎中学校生徒会が中心となって毎年製作している「夢ロマンカレンダー」が完成し、一人暮らしのお年寄りや、老人世帯に配布されました。

- 今日は、午前中まで厚い雲に覆われた天候となりましたが、午後からは一気に回復し、夕方近くには青空も望めました。

- 外部海岸からは、きれいな夕日を見ることができました。
12月15日

- 昨晩、生涯学習教室「ものづくり教室」が開催されました。1回目は、クリスマスバージョンのいづこいしと竹短冊を作りました。次回は20日にキャンドルとストラップ作りを行います。

- 今日は、朝から冬特有の西風が吹く1日となりました。普段は静かな海も白波が立っていました。

- 今日は西風の影響からか駿河湾の霞も吹き飛ばされ、海岸線からはきれいな富士山を望むことができました。
12月16日

- 昨日から、年末の交通安全県民運動がスタートしました。初日となる昨日は、主要交差点で街頭指導や広報が行われました。

- 今日は、どんよりとした雲に覆われ、とても冷え込む1日となりました。

- 伊豆文邸の足湯です。今日のように寒い日に、足を浸けると体全体が温まってきます。
12月17日

- 12月3日に静岡県有形文化財に指定された依田家住宅主屋(大沢温泉ホテル)にて、教育長から指定書が伝達されました。町内唯一の県文化財(建造物)として、今後の保存活用が期待されます。

- 明日、棚田くらぶで行われる「しめ縄づくり」の準備が、石部棚田の作業棟で行われました。

- 今日の石部棚田からの写真です。 今日は風は穏やかなもののも寒い一日となりました。
12月18日

- 今日は、風の強い1日となりましたが、青空の広がる天気となりました。石部の棚田からは、朝日に照らされほんのり赤く色づいた富士山を見ることができました。

- 棚田百笑くらぶでは、今年の締めくくりの活動として、自分たちがアゼ塗りから収穫までの作業を行った棚田のワラを使ってお正月のお飾り作りを行いました。

- 山に分け入ると、きれいに色づくもみじが見られました。 うす暗い山の中でスポットライトを浴びたようにきれいに紅く際立っています。
12月19日

- 今日は雲が少しい多いものの、風も止み朝から穏やかな日和となりました。 残念ながら、雲に隠れて富士山を望むことはできませんでした。

- 町内のあちこちの路地(特に三浦海岸)で、アロエが盛りを迎え、天に向かって大きく紅い花を咲かせています。

- 那賀花畑では、先週よりさらにアフリカキンセンカなどが大きく育ち、「花苗」と呼んでも遜色ないくらい大きくなってきました。
12月20日

- 石部漁港には、この季節になると海岸付近まで回遊してくるきびなごの地引網漁が行われました。

- 中瀬邸ギャラリーでは、観光協会が実施したフォトコンテストの入賞作品17点が3月10日まで展示されています。

- 今日も町内の海岸線からは、雲の上に頭を出した富士山を望むことができました。
12月21日

- 昨晩、生涯学習教室「ものづくり教室」の2回目が開催されました。クリスマスが近いので、サンタクロースのストラップと、キャンドル作りを行いました。

- 社会協議会では、寿教室が開催され、西伊豆町のタカハシ薬舗の高橋清彦さんを講師に迎え、「薬とくらしの教室」と題した講義が行われました。また、小学5年生がプルタブを届けに訪れました。社会福祉協議会に届けられたプルタブは数量がまとまり次第車いすと交換されます

- 江奈の藤池さんの庭にある柚子の木がたくさんの実を付けていました。今日収穫された柚子は明日の冬至の日に道の駅花の三聖苑内にあるかじかの湯に入れられます。
12月22日

- 12月31日まで県下一斉に年末の交通安全県民運動が行われています。松崎町でも朝の巡回指導や街頭指導などが行われています。

- 今日は今朝まで降り続いた雨が止むと天気が一気に回復しました。西風が強かったためか駿河湾越しに富士山や南アルプスをきれいに望むことができました。

- 今日は、きれいな夕日を見ることができました。岩地地区の国道の駐車スペースからは、夕日を浴びて赤く染まる富士山を見ることができました。
12月23日

- 今日の雲見海岸からの富士山です。 風はいくらか弱まりましたが、沖は白波立ち牛着岩に時折大きな波が押し寄せています。 雲見海岸には、新春の乗り初めのやぐらがお目見えしていました。

- 石部の棚田からもきれいに富士山が見えていました。 農閑期となった棚田には暖かな日差しがいっぱいに降り注いでいました。

- 三浦海岸では、キダチアロエの花が盛りを迎えています。 キダチアロエは、「医者いらず」と言われ薬として様々な効能があります。
12月24日

- 今年も残すところあと1週間となりました。雲見温泉では、国道からの入り口に門松が飾られていました。

- 今日は、朝から強い西風の影響で、海が荒れ高い波としぶきが打ち寄せていました。

- 牛原山町民の森にある梅園では、早咲きの梅が開花しました。まだ数輪ですが、赤と白の梅が咲いています。
12月25日

- 今日から1月3日まで、伊豆の長八美術館では、漆喰鏝絵体験を開催しています。 漆喰に鏝で凹凸を付け描いていく鏝絵をこの機会に体験してみてはいかがですか。

- 昨日、生涯学習教室「生け花教室」が開催されました。 ペットボトルやセロハン、包装紙などを花器にして、お正月用の6種類の花をいけました。

- 今日も強く冷たい西風の吹く一日となりました。 冷たく激しい波が、雲見沖の牛着岩に打ち付け、浜にも白波が押し寄せています。
12月26日

- 伊豆の長八美術館では、今日から30日までの5日間、午後1 時から光る泥だんご作り体験を行っています。 泥だんごにアクリル絵の具を混ぜた漆喰を塗って行くと次第に泥だんごが輝いてくる様子を体験してください。

- 今日は幾分風も弱くなりましたが、相変わらず冷たい日和となりました。 石部棚田からは、広く裾野を広げた富士山がきれいに見られました。

- 冷たい風が吹く中、アロエの紅い花がきれいに咲いています。 三浦海岸の路地や段々畑でよく見られます。
12月27日

- 今日の松崎町も引き続き、風が強く冷え込む1日となりましたが、雲見海岸をはじめとした町内各所からは、駿河湾越しにきれいな富士山を見ることができました。

- 那賀川沿いの河川敷では、まだ数輪ですが、菜の花が開花していました。河川敷を菜の花が黄色一色に染める春が待ち遠しく感じます。

- 町内各所でスイセンが咲き揃い見ごろを迎えてきました。
12月28日

- 昨晩、成人式で演武を行う昌空館空手の子どもたちが、実際の舞台で練習を行いました。自分の立ち位置や一つ一つの動きを確認しながら、約1時間半、練習に汗を流しました。

- 今日はひさしぶりに西風が止み静かな朝を迎えました。空き地などでは、久しぶりに霜が降りていました。

- 今日、仕事納め式が行われ、明日から1月3日まで役場は休みとなります。
12月29日

- 中川船田区にある帰一寺では、恒例の餅つきが行われました。 集まった子供達は、餅つきやあんこ餅作りを行い、つきたてのお餅をおろし餅やきな粉餅で食べていました。

- 昨夜からの雨も上がると、今日は冷たい西風の強く吹く一日となりました。 雲見海岸からは、すそ野を大きく広げた富士山が見られましたが、残念なことに雪をかぶった中腹から山頂までは大きな雲に隠れ臨むことができませんでした。

- 日差しはあるものの寒い日が続く日和となりました。 那賀花畑では、花もかなり大きくなりました。 このまま順調に育ち、寒さを乗り越えきれいな花を咲かせてもらいたいものです。
12月30日

- 牛原山町民の森の梅園では、紅白の梅が咲き始めました。

- 伊豆文邸では、正月飾りも飾られ、新年を迎える準備が整っています。

- スイセンが見ごろを迎え周辺にいい香りが広がっています。
12月31日

- 今日は平成22年は最後の日となりました。 ですが、穏やかな大晦日とはいかず、冷たい西風が吹き海は大荒れ飛沫が高く上がる天候となりました。

- 冷たい西風が功を奏したのか、海岸線からはきれいに富士山が望めました。 本年棚田(千枚田)サミットで賑わった石部棚田からはきれいな富士山を望むことができました。

- 今日の外部海岸からの夕日です。 平成22年の最後を締めくくるように、紅く大きな夕日が水平線に沈んで行きました。