7月1日

- 昨晩から、松崎小学校にて、12月に開催される静岡県市町対抗駅伝に向け、松崎町代表チームの練習が始まりました。選手たちは、毎週水曜日の合同練習の他、個人練習を重ね本番に挑みます。

- 雲見地域おこしの会では、5月末から6月にかけてホタルの乱舞が見られた花沢公園にて、提灯などの撤去作業を行いました。

- 7月は社会を明るくする運動強化月間です。今日は、ヤオハン前やエルピーノ前にてチラシや粗品を配り、運動の推進を呼びかけました。
7月1日

- 雲見海岸では、これからの夏の季節、海や山の安全を祈願する神事を行いました。

- 石部漁港では、漁港工事などを請け負っている株式会社古川組の社会貢献事業の一環として、松崎小学校3年生62人がカサゴの稚魚500匹を放流しました。

- 松崎海岸では、松崎幼稚園、聖和保育園とワークショップ・マナの交流会が行われました。
7月2日

- 今日も夏を思わせる天候の中、石部の棚田では、松崎小学校の5年生が、草刈り後の草の片付け作業を行いました。

- 昨晩、環境センターでは、西伊豆広域消防本部から講師を招き、消防団の普通救命講習が行われました。また、消防団では、海水浴場を管轄する小隊に7月17日から水難救助隊が編成され、夏の水難事故防止に努めます。

- 花の会は、町の花壇の管理をしています。今日は、建久寺花壇に花を植える作業を行いました。
7月3日

- 静岡県では、平成5年北海道南西沖地震の津波被害の教訓を踏まえ、津波対策推進旬間 (7月1日〜10日)を設け、沿岸市町において津波避難訓練を実施しています。 松崎町では、海岸に設置されている水門の開閉操作や毛布を使った簡易担架の作成訓練などが行われました。

- 松崎海岸では、これから本格的な海水浴シーズンを迎える前に観光関係者や警察、海上保安庁などの関係機関が集まり、海水浴シーズンの安全を祈願する神事が行われました。

- 松崎海岸では、第2回親子スポーツフェスティバルが開催され、親子で競技するソリレースや砂団子づくり、子供だけで競技するビーチフラッグなどが行われました。
7月4日

- 那賀耕地には早くもカカシがお目見えしました。 田んぼの端にすっくと立ったカカシは、田んぼのアイガモ達を見守っています。

- 田んぼわきの排水の土手や、道は他の草むらにヤブカンゾウが咲き、盛りを迎えています。 まだまだつぼみも多くみられ、もう少し楽しめそうです。

- 昨日昼過ぎからの雨も朝にはやみ、昼には日差しが見えまじめました。 強い日差しと高い湿度でムッとするような、汗ばむ一日となりました。 松崎港からは、青い空に白い雲がまぶしい一日です。
7月5日

- 昨日の話題ですが、賀茂中学校体育館において、ドッヂボール賀茂郡大会が開催され、松崎町から出場したSANPOイーグルとゴールデンファルコンズが見事、優勝、準優勝に輝きました。

- 本日、環境センターでさんさん松崎輪投げ大会が行われました。各賞は、下記のとおりです。 団体優勝:宮内高砂会 個人優勝:高橋房雄(雲見)

- 昨日に続き、思わず海に飛び込みたくなるような、暑い一日となりました。
7月6日

- 毎日夏を思わせる暑い日が続きますが、松崎海岸では、夏の海水浴シーズンを前に海の家の建築が始まりました。

- 雲見の浅間神社は急な階段を登りきると、眼下には、雲見地区や千貫門、晴れていれば駿河湾越しに富士山も望める景観スポットです。

- 松崎町観光協会では、お盆に開催する花火大会の募金を始めました。観光協会の他、町内の店舗などにも設置されていますので、盛大な花火が上がるようにご協力をお願いします。
7月7日

- 今日はあいにくの雨模様の天気となり、星空は見えそうにありませんが、七夕です。松崎警察署では、幼稚園児が交通安全に関する願い事を短冊に書いた笹飾りが玄関前に設置されました。

- 松崎町生涯学習教室「楽しい生け花教室」の第1回目が開催されました。 「涼」を感じる生け花をテーマに、ペットボトルやうちわを再利用して、生け花に取り組みました。

- 町内では、ヒメオウギスイセンが鮮やかなオレンジ色の花を咲かせています。
7月8日

- 環境センター研修室では、第1回全国棚田(千枚田)連絡協議会幹事会が開催され、全国の棚田を保全する団体が集まり、秋に行われる棚田サミットなどについて話し合いが行われました。

- 夏休みを利用して毎年交流が行われている姉妹都市の北海道帯広市へ行く小学生訪問団の説明会が行われました。

- 昨年秋の台風で損壊した雲見漁港にある想い出岬の工事が完了しました。この岬は晴れていれば富士山も望める絶景スポットです。
7月9日

- 昨日に引き続き。第1回全国棚田(千枚田)連絡協議会が行われました。2日目は石部の棚田やサミットの会場となる松崎高校などを視察しました。

- 11日の日曜日は第22回参議院議員通常選挙の投票日です。当日仕事などで投票できない方は期日前投票をしましょう。

- 岩科の峰地区では、天王祭が10日から11日に行われます。10日は悪魔払いが17時から各家庭を回り、21時30分に洗垢離が公民館を出発します。 11日の10時30分から津島神社で奉納神楽が行われます。 赤心社の皆さんにより神楽の練習が毎日行われています。
7月10日

- 昨日から降り続いた雨も上がり、今日はいい天気に恵まれそうです。 那賀バイパスは、桜の青々とした葉が青い空に映えています。

- 花畑でにぎわった中耕地も、イネ育ち青い空に向け大きく育っています。

- 町内各所で、ヒメオオギスイセンの紅い花が目立つようになりました。
7月11日

- 今日は、早朝から町内各投票所で第22回参議院議員選挙投票が行われました。 午後8時には、松崎町環境改善センターにて開票作業が行われました。 結果は本日中に確定する予定です。

- 昨日からの話題です。 岩科峰地区天王祭が行われ、無病息災を願い、各家庭を悪魔払いが回っています。

- 岩科峰地区天王祭では、夜になると岩科側に入り身を清める「せんごり」が行われました。
7月12日

- 昨日の話題ですが、峰地区では、引き続き天王祭が開催され、神社では神楽が奉納されました。

- 町内では、まっ白い大きな花を付けるはまゆうの花がきれいに咲いています。

- 町内各所におしろい花が咲き始め、赤や黄色の花をたくさん付けています。
7月13日

- 昨晩、環境センターでは、今年の2月に発生したチリ地震による津波で避難勧告が出された地区を対象としたアンケート調査の結果報告および今後の津波に対する避難行動の注意などについて専門家をお招きし、講演が行われました。

- 松崎小学校3年生が役場を訪れ、町長室や議場など庁舎内を見学しました。

- 松崎中学校1年生83名が、棚田サミット来町者記念品として使われる「いづこいし」を作成しました。 今日は、生徒たちの力作332個が完成しました。
7月14日

- 峰輪区では、天王祭が行われました。太鼓台と神輿が地区内を練り歩いた後、地区内の神社で神楽が行われました。

- 雲見区でも夏祭りが行われ、海岸では、子どもたちの相撲大会やスイカ割りが行われました。また、夕方からは太鼓台が地区内を練り歩きます。

- 今日の棚田は風が強く、大きく成長した稲を揺らしていました。
7月15日

- 7月28日から30日まで、松小6年生10名が、姉妹都市である北海道帯広市を訪問します。 出発を前に、訪問団を代表して、佐藤優花さんと杉山沙耶さんが齋藤町長を訪れ、出発の報告をしました。

- 今日は櫻田地区で天王祭が行われました。早朝には神楽を奉納し、夕方からせんごりを行ない、五穀豊穣と地区内の安全を祈願しました。

- 明後日から、町内4海水浴場に監視員が配置され、海の家もオープンします。今日は各地区で監視員を務める方々が、西伊豆広域消防署の職員によるAED講習を受講しました。
7月16日

- 松崎中学校では、第16回棚田サミット参加者に差し上げる記念品「いづこいし」の制作を行いました。 生徒たちは真剣なまなざしで、一つ一つ丁寧に仕上げ、メッセージを添えてラッピングしました。

- 今日は久しぶりの晴天となりました。 朝のうちは天高くモクモクと雲が広がっていましたが、広く青空が見える場面もありました。

- 岩科地区の水田では、ハスの花が盛りを迎えています。
7月17日

- 海洋グラブでは、松崎海岸から萩谷崎までの海洋ツーリングを行いました。 途中、洞窟めぐりなど楽しみながら進み、萩谷に着くと、元気な子供たちはひと泳ぎ。 帰りはちょっとお疲れモードでしたが、全員無事に帰港しました。

- 今日から町内各海水浴場に緊急連絡員が配置され、海水浴の準備が整いました。 まだまだお客様は少ないですが、晴天の今日海水浴が楽しめました。

- 晴天となり、真夏の暑さを迎えた今日、あまり見ることのない、夏の富士山が見られました。
7月18日

- 雲見海岸では、毎年恒例のさざえ狩りが開催され、多くの行楽客で賑わいました。参加者たちは、合図とともに一斉に海に飛び込み、波打ち際に撒かれたさざえを拾いました。

- 早朝パラパラと雨が降ったものの、その後は昨日同様快晴となり暑い陽が照りつける一日となりました。 写真は、午前の松崎海水浴場ですが、午後にはたくさんの海水浴客で賑わっていました。

- 松嵜海水浴場端の弁天島付近からは、何艇ものシーカヤックが駿河湾に出て行きました。 快晴に加え、波も穏やかでいいクルージングになったと思います。
7月19日

- 松崎海洋センターでは、第26回松崎海洋センター水泳大会が開催され、参加した小学生は日ごろの練習の成果を発揮した泳ぎを披露していました。

- 今日も快晴の一日となりました。 雲見海水浴場からは、きれいに富士山が望めました。

- 奥山では岩たばこが咲き始めました。 葉がたばこの葉に似ていて、岩のところに生えることから、この名がついています。
7月20日

- 昨晩から22日までの4日間、雲見海岸では、キャンドルロードを開催しています。ほのかに揺らぐキャンドルの明かりが幻想的な風景を創っています。

- 雲見海岸では、キャンドルロードの開催に合わせ、雲見くじら館前でさざえの壺焼きの無料サービスを行っています。無くなり次第終了しますので、早めの来場をお勧めします。

- 地域交流を行っている松本市安曇地区から中学生らの訪問団22人が訪れ、町長へ表敬訪問に訪れました。
7月21日

- 昨日来町した安曇地区からの訪問団一行は、午前中に岩地海岸で地引網を楽しみました。

- 午前中に岩地海岸で地引網を楽しんだ訪問団は、午後から松崎海岸で、地元の中学生と交流しながらドッジボールを楽しみました。

- ドッジボールを楽しんだ後は、シーカヤックや砂遊び、海水浴などをして、海遊びを楽しみました。
7月22日

- 溶けるような猛暑の中、海水浴場の安全確保のため、オイルフェンスを設置しました。

- 本日、環境センターにおいて自衛隊協力会総会が行われました。 今回会長を退いた内田氏には、自衛隊第1師団長より感謝状が贈られました。 また、総会終了後には「第1戦車大隊の防災態勢」と題し、陸上自衛隊駒門駐屯地第1戦車隊、中越大隊長による記念講演が行われました。

- 昨日の話題ですが、牛原山では、ユリの王様と呼ばれるヤマユリを見ることができました。
7月23日

- 今日も暑い一日となりました。 石部の棚田では、暑い夏の風が稲を揺らしています。

- 石部棚田では、赤とんぼ(ミヤマアカネ)が飛んでいました。 イノシシ除けの電気柵に止まり、綱渡りしているようです。

- 今日の雲見港です。 台風の被害を受け、損壊した防波堤付近で、大きな起重機船が作業していました。
7月24日

- 今年も、中・高校生ボランティアの協力により、早朝の海岸清掃作業が始まりました。 多くの方に、きれいな浜で海水浴を楽しんでいただこうと、みんな額に汗をかきながらゴミを集めました。 作業は、この夏の間毎日行われます。

- 今日から8月22日まで、道の駅花の三聖苑裏の那賀川では、鮎のつかみどりが行われています。初日の今日はとても暑く、川遊びにもってこいの天候となり、町内外から多くの行楽客が訪れました。捕った鮎はその場で塩焼きにして食べることもできます。

- 伊豆の長八美術館では、今日から8月31日まで漆喰鏝絵制作体験が行われています。松崎町でしか体験できない漆喰鏝絵を夏休みの自由課題にしてはいかがですか。また、8月1日から10日まで午後1時からは光る泥だんごの制作体験もできます。
7月25日

- 本日、三聖塾生が旧岩科小学校で活動しました。 自分たちの使う布団を干したり、”光るどろだんご”の芯の部分を作ったり、係の分担を話し合ったり宿泊体験学習の事前準備を行いました。

- 連日暑い日が続いています。 町内の海水浴場は、涼を求め海水浴を楽しむ方々が見られました。 海水浴場は、場所によりすいているところもあり、ゆったり泳げますのでぜひお出かけください。

- 青い空に向かって、ユリが大きなオレンジの花を咲かせています。
7月26日

- 今日も暑い暑い一日となりました。 町内小・中学校では午前中終業式が行われ、午後には涼を求め那賀川で泳ぐ子どもたちの姿が見られました。

- 今日の岩地海水浴場の様子です。 泳いでつかれた後は、海岸中央に設置された温泉風呂”ダジュール岩地でくつろぎます。

- サルスベリの花がきれいに咲いています。 川沿いのあちこちで見かけることができます。
7月27日

- 昨晩、松崎小学校図工室では、初心者のための陶芸教室が開催されました。参加者は講師の鈴木さんから説明を受け、それぞれが作品作りに取り組みました。

- 西伊豆町賀茂小学校では、西豆水泳大会が開催されました。松崎町、西伊豆町から参加した児童は日ごろの練習の成果を十分に発揮した泳ぎを披露しました。

- 9月11日に松崎海岸で開催される第11回伊豆半島太鼓フェスティバルのポスターが完成しました。
7月28日

- 松崎海岸に、水上オートバイの利用者への看板を設置しました。マナーを守り、海水浴場の安全・美化にご協力をお願いします。

- 町内各事業所で行われていた、松崎高校の生徒の職場体験学習が本日最終日をむかえました。

- みどりの少年団によりスズメバチトラップが設置されました。
7月29日

- 現在、雲見地区にあるゴミ処理施設クリーンピア松崎の使用期限が迫っていることから、その後のごみ処理について、町長へ廃棄物処理対策審議会から答申書が提出されました。

- 道の駅花の三聖苑では、今日から4泊5日の日程で三聖塾が行われています。この期間、自然体験や奉仕体験など通常の生活では体験できない活動を行います。

- 図書館では、夏の工作体験として、エコクラフト作りが行われました。
7月30日

- 昨日に引き続き、三聖塾では、午前中に三聖について勉強し、午後からは松崎中学校で楽しみながら科学を学びました。こちらは、ペットボトルにドライアイスと水を入れて作ったロケット飛ばしです。

- 理科室では、科学物質を使ってスライムや人工イクラを作りました。

- こちらは、気圧を利用した回る糸作りです。勢いよく息を吹き込むと糸がくるくる回りました。
7月31日

- 今日も暑くなりました。 海水浴場には、だんだんお客様が多くなってきました。 写真は今日の雲見海岸です。

- 今日のような暑い日には、海だけでなく、川も気持ちいです。 川の水は冷たく、泳ぐのに気合が要りますが、潜るとエビやカニが見つけられます。

- 河原には川トンボが飛んでいました。 ハグロといわれる羽の黒いトンボのほか、写真のような茶色の羽の川トンボも見つけられました。