9月1日

- 9月1日は防災の日です。各地区では自主防による防災訓練が行われました。地域の子供たちも参加し、消火訓練などが実施されました。

- 今日は暑い一日となりました。泳ぎ出したいような晴天の一日でした。

- 牛原山芝生の広場では、ツルボが咲いていました。
9月2日

- 石部の棚田では、稲穂が垂れ始めました。10月3日、4日に行われる収穫祭が楽しみです。

- 9月になり、夏の間、海水浴で賑わった海岸も泳ぐ人がほとんど見られなくなり、静かな漁村の佇まいに戻りました。

- 夕方になると、町内の色々な場所でオシロイバナが咲いているのを見かけます。この花は夕方に咲き、日中に萎んでしまう珍しい特徴があります。
9月3日

- 今日の松崎町は、お昼過ぎまで青空が広がっていましたが、夕方になるにつれ雲が広がってきました。また、夏の暑さも日を増すごとに無くなり、涼しい秋の陽気になりました。

- 町内の畑や空き地では、高さ2メートルほどに成長したパンパスグラスが長さ50センチほどの花穂をつけています。

- 町内の川原や田んぼでは、さまざまな種類のトンボが飛んでいます。
9月4日

- 9月6日に行われる「第14回港でみんなと海のピカ市」に向けて、商工会では連日、青年部による準備作業が行われています。

- 休耕田にガマノホがたくさんありました。バーベキューの串に刺したウインナーが頭に浮かびます。

- 重文岩科学校の駐車場周辺には、キバナコスモスがきれいに咲いています。
9月5日

- いよいよ明日は、松崎港で海のピカ市が開催されます。 今日は、松崎町商工会青年部が中心となり、準備作業が行われました。 明日は、天気も良くなりそうなので、多くのお客様でにぎわうことでしょう。

- 稲穂も実り順調に生育している水田の脇に彼岸花が咲き始めています。

- 今日は強い日差しでしたが農家の庭先にケイトウの花が咲き誇っています。
9月6日

- 産卵のためか強い陽射しのなか朽ちた木の根元などに数十匹のタマムシを観賞しました。

- 石部棚田を歩くと、多くの赤とんぼが見られます。

- 田んぼぼ畔には、彼岸花が見られるようになりました。
9月6日

- 晴天の中、松崎港を会場に松崎町商工会青年部主催の海のピカ市が開催され、多くのお客様でにぎわいました。 フリーマーケット、ワハハ本舗のステージや西豆消防署による起震車などの体験、屋台コーナーなどに、来場者は大盛況です。

- 勤労者体育館では、7チームが参加して地区対抗バレーボール大会が開催され、道部Bチームが優勝に輝きました。

- 農家の畑はダイコンの種まきなどの準備をていますが畔にはニラの花が咲きはじめています。
9月7日

- 環境センターでは、町内の小中学生が夏休み期間中に描いた交通安全ポスターの審査会が行われました。

- 今日は、見事な秋晴れとなり、町内の海岸線からは富士山をはっきり見ることができました。

- 石部の棚田では、彼岸花がいろいろな場所に咲き始めています。今週末頃には見頃となりそうです。
9月8日

- 今日から、松崎町議会第3回定例会が開会しました。1日目となる今日は町長の行政報告や一般質問が行われました。今年の12月で任期が満了となる深澤町長は、一般質問内で再出馬をしない意向を明らかにしました。

- 町内の各地区の花壇に配布する秋配布用花苗の種まき作業を行いました。これから約2カ月間育て、ある程度大きくなったものを各花壇の管理団体に配布します。

- 伊那下神社をはじめ、町内のイチョウの木が、銀杏を多く実らせています。もう少し熟せば秋の味覚を収穫できそうです。
9月9日

- 川勝静岡県知事が来年行われる第16回全国棚田(千枚田)サミットの開催地である石部の棚田を視察に訪れました。

- 伊豆の長八美術館では、自動車学校の合宿生を対象に光る泥だんごつくり体験を行いました。伊豆の長八美術館では、夏や冬、春休み期間以外でも、人数を集めていただければ、日程等はご相談をさせていただきますが、体験教室を開催することができます。

- 本日、役場前では献血が行われました。たくさんの方にご協力をいただきありがとうございました。次回は3月に行う予定ですので、ご協力をお願いします。
9月10日

- 松崎町温泉旅館組合では、第7回スケッチコンクールの審査会を行い、スケッチ大賞には、京都府から応募いただいた荒尾さんの伊豆文邸が輝きました。

- スケッチコンクールにて、スケッチ大賞の題材となった伊豆文邸です。この施設は、明治43年に建築され、呉服商が営まれていましたが、平成17年に所有者より寄贈を受け、現在では、無料の休憩施設として一般公開を行っています。

- 9月12日(土)午後6時から、松崎海岸で開催する「第10回伊豆半島太鼓フェスティバル」の特設ステージが、完成しました。当日は、この舞台を竹を加工した万灯で装飾しますので、ぜひご来場いただき、勇壮な太鼓の響きをお楽しみください。
9月11日

- 石部の棚田を始め、町内のさまざまな場所で彼岸花が咲き揃ってきました。

- 石部の棚田では、最近の好天もあり、稲が順調に生育しています。稲穂も垂れ、収穫祭が待ち遠しくなってきました。

- 牛原山展望台付近には、秋の始まりに開花する釣鐘型の小さな花のツリガネニンジンが咲いていました。
9月12日

- 岩科峰地区で管理している「虚空蔵菩薩」の御開帳(60年に一度の本開帳)が本日行われました。 僧侶読経の後、扉が開けられ、一目見ようと沢山の方が訪れました。公民館では振る舞いが行われました。

- 彼岸花が盛りを迎えています。 花にはアゲハ蝶が蜜を吸いに飛来しています。

- 道端に盛りを迎えたニラの花がたくさん咲いています。
9月13日

- 昨日の話題です。 松崎海岸で、第10回伊豆半島太鼓フェスティバルが開催されました。 しかしながら、突然の大雨と強風のため、途中中止となってしまいました。

- 敬老の日が近づき、各地区では、敬老の日をお祝いする行事が行われました。 人力車伊豆松崎組では、敬老会へ出席される方を人力車で会場までお送りしました。

- そこかしこに、彼岸花の赤い花が見られるようになりました。 中耕地では、真っ赤な花々にカカシが取り囲まれていました。
9月13日

- 秋の七草の一つ、黄色のあざやかなオミナエシが咲いて草原の風に揺れています。

- 心地良い風が吹いている草原にフジバカマが咲いています。

- アキノギンリョウソウが椎の木の下など湿った日陰にたくさん咲いています。
9月14日

- 雲見温泉では、伊勢エビ漁の解禁に併せ、9月20日から11月30日まで伊勢エビまつりが行われます。この機会に旬の味をお楽しみください。

- 生涯学習センター2階の図書館前ロビーでは、交通安全ポスターコンクールにて入賞した作品の展示が行われています。

- 山間でガマズミ(ヨーゾメ)も色づいてきました。幼いころ食した方も多いいのではな いでしょうか。
9月15日

- 昨夜の話題です。総合グランドでは、地区対抗役決勝戦が行われました。 11チームが参加した激戦の中、中区・江奈4が2年連続の優勝をはたしました。

- 里山にヒヨドリバナが咲き蝶など蜜を求めて飛来しています。

- 那賀川沿いの土手には、白い彼岸花が咲いていました。
9月16日

- 9月の連休に備え、長九郎山遊歩道の点検を行い、倒木等を撤去したり、不具合箇所を確認しました。 富士山は見えませんでしたが、昼には太陽も顔を出し、山頂からは綺麗な景色がみられました。

- 5月には、白い球状の花を咲かせたツルシキミも大きな丸い実をつけていました。 冬を待たずに既に赤くなっている実もありました。

- 長九郎から大沢へ下るルートの途中からの景色です。 あいにく霞がかかっていますが、峰輪から松崎まで綺麗に見渡せます。
9月16日

- 松崎幼稚園では、祖父母参観日に合わせ、園児と高齢者の交通事故を防止するため、交通安全教室が開催されました。

- そろそろ運動会の季節となりました。町内の小中学校のグラウンドでは、運動会の練習をしている光景をよく目にするようになりました。

- 昨晩、第2回生け花教室が行われました。牛乳パックや荷物梱包用のひも、お菓子のリボン等を再利用して飾り付けを行いました。
9月17日

- 松崎町温泉旅館組合では、第1回写真コンクールの審査会を行いました。最優秀賞には、西伊豆町から応募いただいた内田さんの「春の日」と、松崎町の高橋さんの「水中花火」が輝きました。

- 伊那下神社の境内には、宮司の森さんがチェーンソーで制作した、大・小様々な彫刻が並んでいます。

- 昨晩、漆喰こて絵体験教室が行われました。参加者は初めて扱う「こて」に苦戦しながらも、見事な作品を仕上げました。
9月18日

- 岩科幼稚園では、園児と保護者が14体の交通安全を呼びかけるかかしを作りました。作られたかかしは幼稚園前の県道で30日まで展示されます。

- 運動会シーズン、スポーツの秋となりました。松崎中学校では運動会が行われました。

- 高通山からの松崎町と富士山です。富士山の上には、笠のような雲がかかっていました。
9月19日

- 町内中川小学校では、運動会が行われ、児童・保護者・地域の方々でにぎわいました。 中川小学校は、本年度を持って松崎小学校と統合されるため、最後の運動会となりました。

- 町内では、タマスダレの白い花があちこちに見られるようになりました。

- 本日の夕景です。 稲穂も実り農村の豊かな景観です。
9月20日

- 彼岸に入り、そこかしこに彼岸花の赤い花がきれいに咲いています。 毎年、不思議なほど正確に彼岸に合わせ咲く様子は見事です。

- 赤トンボにも種類がたくさんあります。 フジバカマにミヤマアカネが羽を休め秋の気配を感じます。

- 町内の田んぼでは稲もだいぶ大きく育ち、稲穂が深く頭をたれるようになりました。 これから稲刈りまで、カカシの腕の見せ所といったところでしょうか。
9月21日

- 今日は敬老の日です。 町内各地では敬老会が行われました。 写真は建久寺敬老会です。 子どもたちが絵本の読み聞かせで、敬老会を祝いました。

- 今日は敬老の日です。 写真は岩科松尾地区の敬老会です。 町内の各地区でお祝いの行事が行われました。

- 彼岸を迎え、町内では彼岸花が盛りを迎えています。 ツルボとのコラボが絶妙です。
9月22日

- 昨日の話題です。 岩科峰区でも、にぎやかに敬老会が行われました。 幼稚園児と小学生による威勢の良い子供ソーラン節や敬老者による詩吟、女性会によるフラダンスとズンドコ節などで笑い声の絶えない楽しい会となりました。

- 深山には秋の草花がいろいろ咲いています。 可憐な小さな花をたくさんつけたシュスランです。

- 町内各所で芙蓉が一斉に咲き、大きな花を見せています。
9月23日

- 連休最終日の今日、石部地区では敬老会が開催されました。 地域の子供たちも参加し、楽器の演奏などの園芸を披露しました。 中でも、子供たちの落語が演じられ、お年寄りだけでなく賄いにいらした女性会の方々など皆さんに大盛況でした。

- 秋の七草の一つであるヤマハギが里山に咲いています。

- 柿の木の根元に盛りを迎えた彼岸花が広がっています。 柿も色づき、秋の装いです。
9月23日

- 市町村対抗駅伝大会松崎町チームの第1回記録会(全3回)が行われました。 9月30日と10月7日の水曜日の夜にも松小グランドにて行われます、皆さんの応援してください。

- 今朝の空は一面にひつじ雲が広がり秋の深まりを感じます。 東西の空の様子をご覧ください。

- 山間にホトトギスの花が咲きはじめています。まだ、色合いも薄く感じます。
9月24日

- 昨日の話題ですが、蔵つくり隊では、美術館側のなまこ壁の仕上げと観音扉を取り付けるための作業が行われました。

- こちらも昨日の話題ですが、賀茂郡内の市町で構成されている里山生活応援クラブでは、都会からの移住を考えている方との情報交換を目的に東京の早稲田大学にて行われたふるさと回帰フェアに出展し、南伊豆地域の情報を発信してきました。

- 秋の七草である葛が町内さまざまな場所で紫色の花を付けています。
9月25日

- 雲見地区では、伊勢エビの初漁が行われ、約300キロの伊勢エビが収穫されました。この伊勢エビは、11月30日まで行われる雲見温泉伊勢エビまつりで、お造りや鬼殻焼きなどに調理され、宿泊客に振舞われます。

- 町内の花壇や庭先では、ケイトウが見ごろを迎えています。

- 来週末に収穫祭を予定している石部の棚田では、稲が順調に育っています。
9月26日

- 松崎小学校では、絶好の日和の中運動会が開催されました。 児童たちは、競技に応援に全力で取りくみました。

- 彼岸花がきれいに咲く岩科川では、太公望がアユ釣りに興じています。

- 稲穂が大きく垂れる時期となりました。 休耕田では、スズメたちが稲穂を目当てに集まっています。
9月27日

- 黄金色に輝く稲穂が大きく頭を垂れています。 田んぼでは、稲刈りの情景が見られるようになりました。

- 今日はとても暑い一日となりました。 セミの大きな声が里山に響いています。

- 里山では、彼岸花が今を盛りに咲いています。
9月28日

- 来年10月に全国棚田(千枚田)サミット開催地に決定した石部の棚田のパンフレットが完成しました。このパンフレットは来月新潟で行われる同サミットで来場者たちに配布します。

- 外部の交通安全誓いの塔前で、秋の交通安全週間に合わせ、交通安全を誓う大会が行われ、交通死亡事故者への献花や交通安全誓いの宣誓などが行われました。

- ヤマツツジの名所である長者が原では、ススキが見頃を迎えています。天気が良ければススキ越しに富士山も望めます。
9月29日

- 昨晩、生涯学習教室「始めよう読み聞かせ」が開催されました。講師の方の読み聞かせから、参加した皆さまは、絵本の魅力を改めて感じているようでした。

- 石部の棚田では、稲穂がだいぶ垂れ順調に生育しています。今週末の収穫祭が待ち遠しいです。

- 景観の良さでも知られる石部の棚田では、映画のロケが行われていました。
9月30日

- 環境センター文化ホールにて、平成21年度さんさん松崎福祉大会が開催され、講演や踊りや詩吟などの演芸大会が行われました。

- さんさん松崎福祉大会内にて、8月に審査を行った第32回松崎町花壇コンクールにて入賞した団体の表彰式が行なわれました。

- 同じく、さんさん松崎福祉大会内にて、第17回松崎町街角の花コンクールにて入賞された方々の表彰式も行なわれました。