8月1日

- 波も穏やかで真夏の日差しとなった今日は、松崎港から多くのカヤックが海岸線の散策に出発しました。

- 梅雨はまだ明けていませんが、石部棚田には赤とんぼが舞っています。

- 国道136号沿いには、紅い花をつけたキツネノカミソリが見られます。
8月2日

- 姉妹都市長野県松本市安曇地区の中学生11人が来町しました。 4日まで施設見学や海の活動などをする予定です。

- 深山に夏エビネが咲いています。 樹林の中は涼しくてさわやかな気持ち良さを感じます。

- 今日は午前中激しい雨が降りました。 屋根や雨樋からは、たくさんの雨水が噴出しています。
8月3日

- 松本市安曇地区の訪問団は、岩地海岸で地引網を体験しました。網には、アオリイカや太刀魚などが入っており、生きた魚を手に取り大喜びでした。

- 松崎海岸では、シーカヤック体験を通じ、松崎中学校の生徒たちと交流会を行いました。

- 気象庁より平年より2週間遅く東海、近畿地方の梅雨明けが発表されました。今日の松崎町も見事な青空が広がり、海水浴場は賑わっていました。
8月4日

- 伊豆文邸では、旧暦の七夕に合わせて短冊が飾られています。

- 昨日に引き続き、本日も快晴となりました。この時期にはめずらしく富士山も見ることができました。

- 天気が良いこともあり、岩地海水浴場も多くの海水浴客で賑わっていました。
8月5日

- 姉妹都市帯広市より小学生の訪問団が来町しました。夕方に到着した一行は長八美術館を見学しました。

- 図書館では、夏休み工作として切り紙教室を行いました。参加者は、本などから自分の好きな絵を写し取りえんぴつたてを製作しました。

- 昨日、雲見、石部、岩地海岸では、警察、地区、観光関係者が参加して暴力追放パレードが行われました。
8月6日

- 昨日まで伊豆全域から38チームが参加して熱戦が繰り広げられた「第33回オール伊豆少年野球学童部大会」で見事優勝した松崎野球スポーツ少年団が町長へ優勝の報告に訪れました。

- 昨日から松崎町を訪れている帯広市親善訪問団が、町長へ表敬訪問に訪れました。この後、一行は重文岩科学校や依田勉三翁の生家である大沢温泉ホテルなどを見学しました。

- 昨晩、花とロマンソフトボール大会の決勝戦が行われ、船田チームが昨年優勝した道部チームを10対8で下し優勝しました。
8月7日

- 伊豆の長八美術館では、10日まで、毎日午後1時30分から光る泥だんご作り体験が開催されています。

- やっと夏らしい天気になってきました。気温も上がり川や海では、遊泳客が増えてきました。

- 夏の風物詩でもあるセミもだいぶ増えてきました。町内のさまざまな場所で鳴き声が響き渡っています。
8月8日

- 昨晩、太鼓フェスティバル実行委員会では、Tシャツつくりが行われました。9月12日に行われる太鼓フェスティバルの際、抽選で来場者に配られます。

- 大沢では多くの子供達が川で遊んでいました。木から垂れ下がったツルをブランコにして楽しんでいました。

- 本日も青空が広がる一日となりました。松崎港からは駿河湾の向こうに、夏の雲である入道雲を見ることができました。
8月9日

- 今日も暑くなりました。 那賀川では、子供たちが涼を求め水浴びに興じています。

- 「道の駅」三聖苑裏の川原では、家族連れがアユのつかみどりに挑戦しています。子どもたちは、逃げ回るアユを追いかけ大はしゃぎです。

- 朝ランタナにセミの抜け殻を見つけました。 昨夜ここからセミが羽化したようです。
8月10日

- 本日、第32回花壇コンクールおよび第17回街角の花コンクールの審査が行われました。花壇コンクールでは、伏倉区の常盤会が街角の花コンクールでは、桜田区の平野清子さんが最優秀賞に輝きました。

- 昨日、太鼓フェスティバル実行委員会では、9月12日に松崎海岸で開催を予定している伊豆半島太鼓フェスティバルの舞台装飾に使用する竹の切り出し作業を行いました。

- 町内のいたるところで、ムクゲが白色の大きな花を咲かせています。
8月11日

- 松崎町は、今朝の駿河湾沖で発生した地震により震度5強の揺れを確認しましたが、幸いなことに道路の寸断や建物が倒壊するなどの大きな被害はありませんでした。

- こちらは、岩地海岸の午後からの様子です。午前中は津波注意報が発令されていたため、遊泳禁止となっていた海水浴場も午後から津波注意報も解除され、洪水と波浪の注意報のみとなったため、遊泳注意に切り替わりました。

- こちらは、雲見海岸の様子です。こちらも大きな被害はなく、午後からは海水浴を楽しむことができました。
8月12日

- 多くの企業もお盆休みに入り、町内の海水浴場も賑わってきました。

- 石部の棚田の様子です。 稲も順調に生育し、上から棚田を見下ろすと緑が一面に広がっています。

- 役場環境センターの屋上では、排水溝に溜まった土に根を張り、ユリがきれいに花を咲かせています。
8月13日

- 8月10日に審査が行われ、第32回花壇コンクールで、最優秀賞となった伏倉常盤会の管理する花壇です。

- こちらは、同コンクールにて優秀賞となった桜田睦会の管理する花壇です。

- 八木山の永禅寺付近に植えられている酔芙蓉が開花し始めました。この花は、朝白色ですが、日射しを受け次第にピンク色から赤色に変色します。
8月14日

- 多くの企業がお盆休みに入り、町内の各海水浴場では、あいにくの曇り空でしたが、観光客や帰省客で今年一番の賑わいとなりました。

- 昨年開催された機織教室の受講生を中心に結成された松崎まゆ工房では、中瀬邸の展示室にて8月31日まで作品発表会を行います。22日、23日、29日、30日の午前9時から11時までは、機織体験をすることもできます。

- 8月10日の花壇コンクールにて、優秀賞を受賞した東友会(東区)の管理する花壇です。
8月15日

- お盆を迎えた松崎海水浴場です。 晴天の日よりもあいまって、大賑わいとなりました。 明日は、松崎海岸では花火大会がおこなわれます。

- 石部棚田では、ノカンゾウがきれいに咲いています。

- 三浦海岸では一斉に花火大会が行われました。 雲見海岸では、キャンドルロードが雨天で開催できなかったため、花火大会に併せて海岸をキャンドルで装飾しました。
8月16日

- 西伊豆町の安良里港で、西豆カヌー大会が開催されました。松崎町からも海洋クラブのメンバーが参加して好天の中、熱戦が繰り広げられました。

- 夏の風物詩である盆送りの行事が早朝から町内の河原などで行われました。

- 那賀川佐二平像の淵では、子供たちが淵に飛びこみ遊んでいます。
8月16日

- 今日は松崎地区の夏祭りです。 閻魔さんに多くの方がお参りに訪れました。 昔から、この1年間で嘘をついた子は、閻魔さんに”舌を抜かれる”と脅かされています。

- 那賀川では灯篭流しが行われ多くのお客様、カメラマンでにぎわいました。

- 昨日の三浦海岸に引き続き、松崎海岸では花火が打ち上げられ多くのお客様でにぎわいました。
8月17日

- 松崎町花の会では、会員を対象に葉ボタンの種まき講習会を行いました。

- 夏まつり実行委員会では、ときわ大橋などを装飾していた提灯などの片付け作業を行いました。

- 石部の棚田では、稲も順調に生育し、稲穂になる部分に白い花をつけ始めました。
8月18日

- 西豆地区の中高生が参加してイングリッシュサマーキャンプが今日と明日の2日間の日程で行われています。参加した中高生はお菓子作りや寸劇などを通じ実践的な英語を学びます。

- 松崎港では、小あじ釣りや投げ釣りにてキス釣りを楽しむ釣り人で賑わっています。

- 松崎町と下田市を結ぶ県道沿いにある吉田地区の花壇でも酔芙蓉が開花し、大輪の花を咲かせています。
8月19日

- 昨日に引き続き、環境センターでは、イングリッシュサマーキャンプが行われました。最終日となる今日は寸劇のグループ発表などが行われました。

- 中瀬邸では、昨年機織教室を受講したメンバーが中心となって結成された松崎まゆ工房の作品展示が行われています。毎週土日の午前9時から11時までは機織の体験もできます。

- 今日から、生涯学習センターでは、衆議院議員選挙の期日前投票が行われています。選挙当日に仕事などで投票に行けない方は期日前投票をお願いします。
8月20日

- 那賀耕地の田んぼでも、稲穂が次第に大きくなってきました。早稲の品種を育てている田んぼでは、案山子が設置されていました。

- 町内の道路沿いや、各家庭の庭では、サルスベリが薄い紫色、赤色や白色の花を咲かせています。

- 町内の山間部では、夏に咲くタマアジサイがきれいに咲き揃っています。
8月21日

- 第17回街角の花コンクールで、最優秀賞となった桜田地区の平野さんの庭の花壇です。

- 町内の道の路肩や河川沿いなどではノカンゾウがきれいに咲いています。

- 昨日までの晴天から一変し、今日は厚い雲に覆われる1日となりました。天気予報では、明日からはまた天気が回復しそうです。
8月22日

- 明治商家中瀬邸では、松崎まゆ工房のメンバーが作成した着尺やストールの展 示が行われています。週末の今日は、メンバーが集まり、来場者へ機織の体験を行っていました。 この体験は明日も午前9時から11時まで行われます。

- 石部棚田では、畔の草刈が行われ、綺麗になっています。 夕日が、水面に反射し光っています。

- 昨晩、太鼓フェスティバル実行員会では竹万灯つくりを行いました。 様々な長さの竹の上部に穴を空け、その中にロウソクが入るようにつくります。 竹万灯は9月12日に行われる伊豆半島太鼓フェスティバルの舞台袖に立てられます。
8月23日

- 町内小学校では、PTA主催による奉仕作業が行われました。 晴天の中、草刈、側溝上げ、垣根の剪定、ペンキ塗りが行われ、新学期を前に校庭がきれいになりました。

- 小川にはハグロトンボが舞っています。 落ち着く葉を選び羽を休めています。

- 道端の草むらでは、ショウリョウバッタが飛び跳ねています。 草によく似ているので、注意しないと見つけられません。
8月24日

- 西豆地区連携型中高一貫教育連絡協議会では、西豆地区の教職員を対象に研修会が開催され、西豆地区で活躍されている方たちの講演会が行われました。

- 吉田地区や八木山地区などを中心に町内では、酔芙蓉が見頃を迎えています。

- 8月30日(日)は衆議院議員総選挙および最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。なお、29日(土)までの午前8時30分から午後8時まで生涯学習センター小会議室で期日前投票を行っています。当日、仕事や旅行などで投票に行けない方は期日前投票をしましょう。
8月25日

- 朝晩を中心に気温が下がり、涼しく過ごしやすい日が増え、秋の訪れを感じる季節になってきました。海水浴を楽しむお客さんの姿も少なくなり、石部海岸では、海の家の解体作業が行われました。

- 松崎町観光協会では、2004年7月から9月まで放送されたTBSドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」放送5周年を記念して、TBSより寄贈を受けた美術道具の展示が行われています。

- 朝晩が冷え込み始め、秋の味覚である柿の実も色づいてきました。
8月26日

- 石部の棚田の稲穂は順調に育っています。10月に行われる収穫祭が楽しみです。

- 本日も青空の広がる一日となりました。海水浴場が終了したため、松崎港では釣りを楽しむお客さんが多く見られました。

- 三聖苑の入り口にある花時計です。直径11メートルあり、現在はセダムとベゴニアで彩られています。
8月27日

- 八木山健康農園では、今日からブドウ狩り園がオープンしました。今日のオープンを記念して聖和保育園の4歳児19人を招待し、食べごろになった巨峰のブドウ狩りを体験してもらいました。

- 町内の様々な場所で、キバナコスモスが見頃を迎えています。きれいに咲いた花には蝶が集まり蜜を吸っていました。

- 9月の彼岸時期に見頃となる彼岸花が咲き始めていました。
8月28日

- 国の地域活性化・生活対策臨時交付金を受け、環境にやさしいハイブリット型のパッカー車を1台購入しました。

- 松崎海岸では、夏の間、海水浴場と船舶の航海区間を区分けしていたブイや、沖に浮かんでいたフカンの撤去作業が行われました。

- 8月30日は衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。当日、仕事や旅行で投票に行けない方は、明日も生涯学習センターで期日前投票を行っていますのでご利用ください。
8月29日

- 中耕地にカカシが目立ってきました。 通勤途中にいつも気になっていたのですが、近くで見るとまさにアートですね。

- 今日の石部棚田です。 稲穂もかなり大きく、モミの重さでたわんできました。

- 石部棚田の黒米に目をやると多くのバッタが見られました。 葉もかなり食われぎざぎざです。 このままで大丈夫かなと心配になります。
8月30日

- 本日は、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の投票日となりました。 町内各投票所には多くの有権者の方々が投票の訪れました。

- ニラの花が咲き、セセリチョウや鉢が蜜を求め集まっています。

- 田んぼや水路にトンボが目立つようになりました。 シオカラトンボやハグロトンボがよく見られます。
8月31日

- 今日は、台風11号の接近に伴い、朝から雨の降り続く1日となりました。しかし、台風の影響はほとんどなく、海も静かでした。

- 朝、白い花を咲かせている酔芙蓉ですが、午後に見るとピンクに変色している不思議な花で、酒に酔って赤くなる姿に似ていることから命名されたそうです。

- 松崎地区から雲見地区へ行く国道沿いでは、黄色の花を咲かせるノカンゾウが見頃を迎えています。