7月1日

- 雲見海岸では、雲見海山開き安全祈願式が行なわれ、シーズン中の無事故が祈願されました。

- ワークショップマナと聖和保育園、松崎幼稚園の園児たちとの交流行事として松崎海岸の清掃作業が行われました。

- 福祉センターでは、ヒロミダンススタジオの桑原先生を講師に迎え、健康体操教室が行われました。教室では、下肢筋力の強化、肩こり予防などに効果がある体操が紹介されました。
7月2日

- 昨晩、環境センターでは、夏期対策事業の一環として松崎町消防団の水難事故を推定した救命講習が行われました。

- 峰地区では、11日、12日に開催する天王祭に向けて神楽の練習が行われています。

- 今日は、お昼過ぎまで雨模様の天気でしたが、夕方には一気に回復し青空が広がりました。牛原山のアジサイも早いものは終わりかけています。今週末が最後になりそうです。
7月3日

- 松崎小学校では、5年生の児童を対象に宿泊訓練を実施しました。 昨夜旧三浦小学校に宿泊した児童たちは、朝食・お弁当の準備を済ませ、歩いて松崎小学校に向かいました。

- 7月5日に行われる静岡県知事選挙の開票所準備が行われました。 期日前投票がお済みでない方は、忘れずに投票にお度かけください。

- 7月18日の県大会(小型ポンプ操法)に出場する、松崎町消防団第3分団が、昨夜から練習を再開しました。
7月4日

- 松崎海岸では、海水浴場開設期間内の無事故を祈願する海上安全祈願式が行なわれました。

- 神事終了後には、海洋クラブによるシーカヤックレースや、海岸を清掃しながら海に親しんでもらおうとお宝ゴミ拾いなどのイベントが行われました。

- 町内の中区、北区、西区では、3区合同で津波避難訓練が行われ、消防団により水門の開閉操作の説明を受けました。
7月5日

- 本日町内各投票所にて、静岡県知事選挙の投票が行われました。 20時からは、開票作業が行われ結果は次のとおりでした。 海野とおる423票 川勝平太1,542票 平野定義102票 坂本ゆきこ2,944票 (届出順:敬称略)

- 石部海岸では、大地曳網祭りが開催され多くのお客様でにぎわいました。 とれた魚やイカは、バーベキューで振舞われ大盛況でした。

- 勤労者体育館では、町子連ドッジボール大会が開催されました。 結果は、岩科ファイヤーイーグルスが優勝を勝ち得ました。
7月6日

- 来年10月に松崎町で行われる第16回全国棚田サミットの実行委員会設立会議が松崎町環境センターで行われました。会議では、規約についてや役員の選任が行われました。

- 本日、松崎町花の会による花植えが行われました。町内の花壇は夏の花で彩られます。

- 昨日の話題ですが、岩科幼稚園では家族参観が行われました。蚕が飼育されて繭ができ羽化しているのを見ることができました。
7月7日

- 石部地区では先週行われた大地曳網まつりの片付けが行われました。区民約50名で、網や船の片付けを行いました。

- 今日は七夕です。山口公民館には多くの短冊が飾られています。

- 池代の川岸でモリアオガエルの卵を見ることができました。モリアオガエルは水に張り出した木の枝などに卵を産み付けます。地域によっては天然記念物にもなっているめずらしい蛙です。
7月8日

- 本日、役場環境センターで輪投げ大会が行われ、全18チームが参加しました。各賞は下記のとおりです。 団体優勝:池代活性会A 個人優勝:井上繁治(宮内) 最高齢選手賞男:高木豊策(桜田) 最高齢選手賞女:山本歌江(江奈2)

- 石部棚田では地区の方が草刈りを行っていました。今週の土日には、棚田オーナーやボランティアにより、刈った草の片付けが行われます。

- 松崎海岸では、夏に向けて、海の家の建設が進んでいます。
7月9日

- ここ数日、雨が降ったり止んだりの1日が続いていますが、那賀耕地の稲は順調に生育しています。

- ハマユウが町内各所で白い大きな花を咲かせています。

- ノウゼンカズラもたくさん見掛けるようになりました。この花は梅雨が半ばを過ぎた頃から赤朱色の花を次々に咲かせます。
7月10日

- 昨晩、環境センター文化ホールにてソフトボール春季大会の閉会式が行われました。町内の16地区が3つのリーグに分かれ熱戦が行われ、1部リーグでは道部が優勝に輝きました。

- 石部の棚田では、明日からオーナーやボランティアの方々約100人が参加して畦の刈り草片付け作業が行われます。

- 町内の道路沿いや空き地、河川沿いなどでは、雑草に混じりヒメオウギスイセンが鮮やかな朱色の花を咲かせています。
7月11日

- 1週間ぶりに晴天の一日となりました。 気温も上がり、子どもたちは海へ繰り出しました。

- 盛りを迎えた花々に、ベニシジミが蜜を吸いに集まっています。

- この時期あちこちで、朱色の花を付けたヒメオウギスイセンを見つけることができます。
7月11日

- 岩科峰地区天王祭が開催されました。 沢山の子供が参加し、子供御輿が地区内を練り歩きます。

- 夕方からは、悪魔払いで各戸を回ります。

- 岩科川で身を清めるせんごりが行われました。
7月12日

- 岩科峯地区では、昨日に引き続き天王祭がおこなわれています。 今日は、祭典式と奉納神楽が舞われました。

- 石部の棚田では、昨日からオーナーやボランティアの方々約100人が参加し、畦の刈り草片付け作業が行われました。

- 石部棚田で見つけた意外なもの。 タマムシです。 すごくきれいです。
7月13日

- 峰輪地区では明日、天王祭が行われます。 本日は祭りの準備のあと、神楽の奉納が行われました。

- 国道136号、富士見彫刻ラインでは、キツネノカミソリが咲き始めました。

- 沼地などでは、最近はあまり見かけなくなった白い小さな花と花の周りの数枚の葉が白くなるハンゲショウが咲いています。
7月14日

- 峰輪地区では、江戸時代中期から300年以上の歴史がある天王祭が行われました。

- 午後からは中川小学校の児童や中川幼稚園の園児も参加して地区内を神輿や太鼓台が練り歩きました。

- 地区内にある野本神社では、神楽も奉納されました。
7月15日

- 昨晩、西区、北区、中区の3地区では、天王祭が行われました。地区の青年団が主体となって、「さんげ、さんげ」と唱えながら地区内を練り歩きました。

- 昨晩、南区、東区でも同様に天王祭が行われ、各商店や家庭などを「さんげさんげ」と唱えながら回りました。

- 昨日、梅雨明けが発表され、松崎海岸からも久しぶりに夕日を見ることができました。
7月16日

- 7月20日付けで退職する山本忠徳副町長の辞令交付が行われました。また、業務終了後には山本副町長を送る会が行われました。

- 今日は、朝から気温の高い快晴の1日となりました。 駿河湾には、夏特有の霞がかかっていましたが、きれいな青空を見ることができました。

- 町内の山間部では、ヤマユリが咲いています。緑の中に咲く真っ白の大きな花はとても存在感があります。
7月17日

- 今日は夜明けから梅雨前線による雷雨(豪雨)となりました。 松崎町では、時間雨量78ミリを観測する激しい雨となり、道路が浸水し、通行止めとなる区間も発生しました。

- 分他ホールでは、明日、エコパで開催される第32回静岡県消防操法大会小型ポンプ操法に出場する選手たちの壮行会が開催されました。

- 町内の海水浴場では、明日から海の家が営業を始めます。 今日は、お客様をおもてなしする最終準備に大忙しでした。
7月18日

- 松崎海岸では、学生ボランティアの早朝海岸清掃が始まりました。 昨日の雨の影響もあり、たくさんの漂着ごみを汗だくになりながら集めました。

- 袋井市のエコパ駐車場で、静岡県操法大会が開催され、松崎町消防団第3分団(中川地区)が賀茂郡代表で出場しました。

- 今日の石部棚田です。 昨日の雨も上がり、棚田には爽やかな風が吹きわたっています。
7月19日

- 雲見海岸では、毎年恒例の「雲見温泉無料サザエ狩り」が行われました。 訪れた行楽客は、波打ち際や浅瀬に撒かれた約5,000個のサザエを夢中になって拾いました。 捕ったサザエはその場でつぼ焼きにしたり、お土産として 持って帰ったりされました。また21日から、雲見海岸

- 休耕田にキジが出現しました。 人を見ても驚く様子はありませんが、近づこうとすると一目散に逃げます。

- 水路の浅瀬にハグロトンボが羽を休めています。 これからの時期、水路ではよく見られる光景です。
7月20日

- B&G海洋センターでは、水泳大会が開催されました。 町内の小学生が参加して、自由形や平泳ぎ、リレーなどの種目でタイムを競いました。

- 連休最終日の今日、松崎海岸は海水浴のお客様でにぎわいました。

- 花壇では、テンニンギクがきれいに咲いています。
7月21日

- 松崎町花の会では、会員17人により、花期の終わった那賀バイパスのあじさいの花摘みを行いました。

- 高砂百合の亜種でしょうか。1つの枝にたくさんの花を付けた珍しいユリが咲いていました。

- 町内のいろいろな場所で、オニユリが咲いています。
7月22日

- 宇久須小学校プールでは、西豆水泳大会が開催され日ごろの練習で真っ黒に日焼けした児童達が参加しました。 クロール・平泳ぎ・バタフライなどの競技が行われました。

- 昨晩、松崎小学校の図工室では、生涯学習教育の一環として、初心者の方を対象に陶芸教室が行われました。

- 松崎町からも、午前11時頃部分日食を観測することができました。あいにくの曇り空でしたが、太陽が三日月型に欠けているのが肉眼でも見ることができました。
7月23日

- 松崎町の小学生たちで編成された訪問団が帯広市へ向けて出発しました。3日間の予定で帯広市役所への表敬訪問や依田勉三翁のお墓参りなどを行います。

- 一昨晩に引き続き、松崎小学校の図工室で陶芸教室が行われました。今後は、素焼きをした後、釉薬と呼ばれる工程で色や模様などが付けられます。

- 夏期対策事業の一環として、不法投棄パトロールが行われました。
7月24日

- 本日から三聖塾が始まりました。三聖塾は4泊5日で三聖苑に寝泊りし、様々な体験学習をしていきます。初日の今日は入所式の後、ひもの作りに挑戦しました。

- タマアジサイが開花していました。タマアジサイは普通のアジサイより開花が遅く、蕾が丸く包まれているのが特徴です。

- 役場の近くでは、芙蓉が綺麗な花を咲かせていました。
7月25日

- 本日の三聖塾は、松崎中学校・松崎高校生徒等の指導で「リカレンジャー」教室行われました。 水とドライアイスを使った「ペットボトルロケット」やゼリー状の「スライム」作りなどを体験しました。

- 伊豆の長八美術館では、今日から漆喰鏝絵制作体験をすることができます。 また、8月1日からは、光る泥だんご作り体験も行われます。

- 松崎町花の会では、道の駅花の三聖苑の花壇の草取りなどを行いました。 この三聖苑の花壇の手入れ作業は月(5,15,25)に三回 にボランティアで行っていただいています。
7月26日

- 蔵つくり隊では、長八美術館前に建築中の土蔵のなまこ壁の上塗り作業や、上塗り用に、つのまたを煮出し石灰と混ぜ合わせ漆喰作りなどが行われました。

- ウェルネスまつざきでは様々なスポーツ教室が開催されています。 本日は「太極拳教室」が行われました。

- 早く梅雨が明けてほしいものです。 庭先で羽化したばかりのセミを見つけました。
7月27日

- 本日の三聖塾は川遊びの予定でしたが、あいにくの雨模様でプールに変更になりました。 プールに向かう前に、先生が捕獲したウナギを解体し、ウナギの生態を学びました。 このあと、うなぎは今夜の晩御飯になります。

- 町内のくぬぎ林には、クワガタやカナブンなどいろいろな昆虫が樹液を求めて集まっていました。

- 小川にオオカナダモの花が咲き、可憐な3枚の白い花弁の花の下をメダカも泳いでいます。
7月28日

- 道の駅花の三聖苑を中心に行われている三聖塾も、今日で最終日を迎えました。最後の活動として、三聖会堂にて座禅が行われました。

- 環境センター調理室では、社会福祉協議会による予防福祉講座「健康づくり料理教室」が開催されました。

- 町内の山間部や国道沿いなどでは、キツネノカミソリが見頃を迎えています。
7月29日

- 第10回伊豆半島太鼓フェスティバルのポスターが完成しました。太鼓フェスティバルは9月12日午後6時から松崎海岸で行われます。

- 岩科山口地区の水田では、一面に大きな蓮の花が咲き始めています。

- 夏の花であるサルスベリの花が町内各所で咲き始めています。
7月30日

- 雲見海岸では、海水浴客にも手伝ってもらい鯛の稚魚2万5千匹を放流しました。

- 鮎のつかみどりが、三聖苑裏の那賀川で始まりました。参加した子どもたちは真夏を思わせる暑さの中、一生懸命鮎を追いかけていました。捕った鮎はその場で塩焼きにして食べることもできます。

- 松崎町みどりの少年団では、牛原山にペットボトルで作ったスズメバチトラップを設置しました。8月12日回収する予定ですが、どれだけ捕獲できるか楽しみです。
7月31日

- 昨晩、総合グラウンドでは、花とロマンソフトボールの開会式および第1試合が行なわれました。

- 松崎海岸では、中高生のボランティアによる海岸清掃が毎朝行われています。最近では、近隣に住む小学生も手伝いに来てくれるようになりました。

- 午後からは、日射しも強くなり、町内の各海岸も次第に海水浴客が増えてきました。