2月1日

- 蔵つくり隊では、昨日雨天のため延期となった中塗り作業が行われました。 今後は1〜2カ月程度乾燥させいよいよ瓦を張りナマコ壁を作成していきます。

- 昨日までの雨と風が収まり、きれいに富士山を望むことができました。

- 穏やかな日和の今日の夕日です。
2月2日

- 週末から暖かい日が続いているためか、まだ数輪ですが、那賀耕地の田んぼをつかった花畑ではアフリカキンセンカが花びらを付け今にも咲きそうになっています。

- 牛原山の梅園の早咲きの梅も一気に開花し、現在7分咲き程度です。早咲き以外の梅も咲き始めてきました。

- 外部海岸からの夕日です。今日の夕方は雲が厚く夕日が見えるか心配でしたが、水平線付近に雲が無く夕日の沈むところを見ることができました。
2月3日

- 今日は節分です。 伊那下神社では、恒例の節分祭が開かれ、年男や年女の厄払いや餅まきが行われました。

- ワークショップマナの方たちと松崎幼稚園児、聖和保育園児との交流会が行われ、節分にちなみ豆まきが行われました。

- ワークショップマナとの年間予定行事が終わり、春から小学生になる園児たちから今までの感謝の気持ちを込めて手作りしたキーホルダーやクッキーが贈られました。
2月4日

- 環境センター文化ホールでは、1市3町合併地区説明会が開催されました。現在の合併協議の進捗状況の報告や質疑応答などが行われました。

- 那賀川沿いでは、濃いピンク色の早咲きの桜がちらほら見られるようになってきました。

- 田んぼをつかった花畑では、アフリカキンセンカの色づいたつぼみが目立つようになってきました。アフリカキンセンカに次いで咲く姫金魚草もつぼみを持ち始めてきました。
2月5日

- 昨日に引き続き、江奈地区を対象に責善社にて南伊豆地区1市3町合併説明会が開催されました。

- 那賀川沿い、岩科川沿い、富士見彫刻ラインなどの桜の名所を保護するため、天狗巣病の駆除作業が行われています。

- 商工会青年部では、光のピカイチにて開催したピカ展の審査会を行いました。
2月6日

- 松崎高校でマラソン大会が開催されました。生徒達は沿道の声援を受けながら一生懸命走っていました。

- 観光協会では協会会員に向けた伊豆恋しの制作体験が行われました。石に貼り絵をほどこしたもので、箸置きやペーパーウェイトとして使えます。

- 環境センター調理室において男のための料理教室が行われました。
2月7日

- 那賀大規模花畑では、アフリカキンセンカがだいぶ開き始めました。 これからが楽しみです。

- 那賀川堤では、早咲きの桜が咲き始め桜のトンネルを作っています。

- 道ばたに目をやると、ツクシヲ見つけることができました。
2月8日

- 県道下田松崎線沿いでは、スイセンがきれいに咲いています。

- 今日は暖かな一日となりました。 道端に目をやると、フキノトウが大きく花を開かせていました。

- 道端では、ホトケノザが群生し紫の花を見せています。
2月9日

- 昨晩、桜田地区と伏倉地区の住民の方を対象に桜田公民館にて南伊豆地区1市3町合併説明会が開催されました。

- 先日行われた光のピカイチにて、最優秀賞を受賞した愛知県在住の大西さんが松崎港を撮影した「輝いて」です。

- 町内の野原や山間部の日当たりの良いところでは、ツクシを簡単に見つけることができるようになりました。
2月10日

- 機織教室「まつざきまゆ工房」では織機に必要な経糸を準備するため、整経機を使っての作業が行われています。

- 畑の暖かな陽だまりに目をやるとシロバナタンポポが勢いよく咲いています。

- 下田総合庁舎にて、賀茂郡内の1市5町の職員を対象に「南伊豆地域の活性化について(移住、交流居住の取り組み)」を演題に近年南伊豆地区に移住してきた方をパネラーとして迎えた研修が行われました。
2月10日

- 4会場目となる南伊豆地区1市3町合併説明会が農協中川支店にて開催されました。第5回目は明日午後7時から那賀公民館で開催されます。

- 来年度から中川小学校へ通学する幼稚園、保育園児5人が体験入学を行いました。昨年入学した1年生4人が校舎内を案内したり、授業で学んだことを披露したりしました。

- 松崎町体育指導委員の土屋義喜さんが永年のスポーツ振興・普及活動が讃えられ、東海四県体育指導委員功労者表彰を受章されました。
2月11日

- 今日の那賀大規模花畑です。 アフリカキンセンカがだいぶ開き始めました。

- 那賀川伏倉橋上流の桜が見ごろを迎えました。

- 道端に目をやると、ツクシが目立つようになりました。
2月11日

- 中川池代地区にある日吉神社では、鬼射まつりがおこなわれました。 日の出前からふんどし姿で川に入り禊を行った後、弓太郎に選ばれた方が約20メートル先の的に向かい矢を放ち、地域の安全や無病息災を祈願しました。

- 桜田地区では、地域の若い衆で組織される桜青会が中心となって八幡神社境内にて神楽が奉納されました。

- 中川地区那賀公民館では、合併説明会が開催されました。 説明会には、約30人んの方々が参加され、活発な質疑応答が行われました。
2月12日

- 松崎小学校では、来年入学する56人の園児たちが1日体験入学しました。園児たちは、昨年入学した1年生に校内を案内してもらったり、授業で学んだことを披露してもらったりしました。

- 本日は、室岩洞周辺の桜の木の天狗巣病駆除作業が行われました。

- 天狗巣病駆除を行っている室岩洞周辺の富士見彫刻ラインでは、桜の木々の間から富士山を見ることができます。
2月13日

- 花畑にて、足湯の設置作業を行いました。まだ完成には至らず、来週最終作業を行う予定です。

- 総務省地デジ担当者と県内NHK、民放各社の代表が町長を訪問し、2011年7月に地上デジタル放送へ移行する取り組みについて説明しました。

- 花畑では、アフリカキンセンカに続き、生育の良い田んぼでは、姫金魚草も開花してきました。
2月14日

- 観光ボランティアガイドの方により、観光客の皆様へ中瀬邸などの観光施設で松崎の歴史・文化などを含めた詳しい案内がされました。

- 今日は暖かい日和となりました。 那賀花畑では、遠くからでもアフリカキンセンカがわかるほど開花が進みました。

- 那賀川沿いの土手では、ミツマタが奇麗に咲いていました。
2月15日

- 隠居桜が見ごろを迎えました。 例年より10日ほど早く見事な色の濃い花を咲かせています。

- 伊豆文邸には、お雛様が飾られ華やいだ雰囲気でいっぱいです。

- 暖かい陽気に誘われ、ミツバチも菜の花や金のなる木の蜜を吸いに飛び回っていました。
2月16日

- 昨晩、岩科地区の峰公民館にて南伊豆地区1市3町合併説明会が開催されました。 本日は、旧岩科小学校ホールにて午後7時より説明会を開催します。

- 週末が暖かかったためか、那賀の花畑では、るりからくさが開花し始めました。

- 伏倉の土手に咲いている早咲きの桜も週末の暖かい陽気が影響してかほぼ満開となり、桜のトンネルが出来上がりました。
2月17日

- 昨晩、旧岩科小学校ホールにて南伊豆地区1市3町合併説明会が開催されました。 次回は、19日午後7時から、石部公民館で開催いたします。

- 今朝は、一段と冷え込み山間部の木々にはうっすらと雪が積もりました。

- 家庭の庭などで園芸用に植えられているアセビの花が開花しました。1つの枝にたくさんの白い鐘型の花を付けています。
2月18日

- 那賀の田んぼをつかった花畑では、生育の早い田んぼでは、多くのアフリカキンセンカが開花してきました。

- 松崎警察署横を流れる南川沿いの早咲きの桜が開花しました。こちらの桜は現在見頃を迎えている桜よりソメイヨシノに近いピンク色です。

- 今日は、とても冷え込む1日となりましたが、駿河湾越しにうっすらと富士山を見ることができました。
2月19日

- 2月4日から始まった南伊豆地区1市3町合併説明会が本日の石部公民館で8会場すべて終了し、延べ413人の方が説明会に参加しました。

- 那賀の花畑の足湯が完成しました。最終調整を行い、来週中旬から入れるようになります。

- 那賀川沿いの菜の花が咲き揃ってきました。桜の開花が待ち遠しいです。
2月20日

- 松崎蔵つくり隊では、明日午前9時から伊豆の長八美術館に建築中の蔵にて、なまこ壁に使う瓦の清掃作業とビャク杉の釘作りを行います。

- 東区会所では、伊豆松崎温泉郷オンリーワンフェスタが開催され、町内の日本画家土田さんが第41回新美展で最高賞となる新美大賞を受賞した棚田春光が展示されています。

- 今日も、雨の降る寒い1日となりました。伊豆文邸には足湯が設置されており無料で入れますので、町内を散策して冷えきった足を暖めることができます。
2月21日

- 春が近くなってきました。 道端のそこかしこでツクシがみられるようになりました。

- 道端ではホトケノザの赤紫の花が広がっています。

- 県道下田松崎線沿いでは、スイセンがきれいに咲いています。
2月22日

- 那賀花畑では、アフリカキンセンカをはじめとする花々が咲きそろい始めました。

- 菜の花が盛りを迎えています。 ミツバチが盛んに蜜を集めています。

- 今日は春のような霞んだ空が広がりました。
2月23日

- 今日は、1日中雨が降り続きました。蛇石峠など比較的標高の高い山間部では、霧が発生していました。

- 県道下田松崎線の船田橋付近の桜が開花し、1分咲き程度になっていました。例年より1週間ほど早い開花となりました。

- 伏倉橋付近の土手沿いにある白い花を咲かせる山桜も開花しました。今年は桜の開花が早そうです。
2月24日

- 松崎町では松崎町観光協会によるオンリーワンフェスタを行っています。松崎町に宿泊された方は、町内施設の無料入場券や利用券がもらえます。

- 牛原山町民の森、芝生の広場では東屋やベンチの設置工事が行われています。今後、芝生の修繕なども行う予定です。

- 天気が悪い日が続いています。本日の空も厚い雲に覆われており、時折雨の降る一日となりました。
2月25日

- 本日も雨の降り続く、太陽がほとんど顔を出さない1日となりました。

- 田んぼをつかった花畑にある足湯では、調整も終わり、明日から使用できるようになります。

- 松崎警察署の横を流れる南川沿いの早咲きの桜は、あいにくの天気の中ですが開花が進んでいます。現在3分咲き程度です。
2月26日

- 本日から、花畑の足湯がオープンしました。今日から5月6日までの花畑期間中は無料で入ることができます。

- 石部地区では、松崎町漁協石部支部の会員約50人でひじき狩りが行われました。

- 磯で狩られたひじきは、各会員に配分され、午後から石部地区の各家庭では、保存するために、ドラム缶などで煮出し乾燥させる作業が行われました。
2月27日

- 伏倉橋下流側の土手に咲いている山桜が3分咲き程度となり、白い桜のトンネルが出来てきています。

- 同じく伏倉の土手では、桜の根元にユキヤナギが花を付けてきました。

- 今日も雨が1日降り続く1日となりました。今週は昨日以外全て雨となりました。週末は晴れてほしいものです。
2月28日

- 曇り空の一日でしたが、足湯も設置された那賀花畑にお客様がおとづれています。 今年は、ヒメキンギョソウがとても奇麗に咲いています。

- 空地や植込みにフキノトウが目立つようになりました。

- 町内のそこかしこに山桜が咲き始めました。 今日の写真は、建久寺境内の桜です。