1月1日

- 新年あけましておめでとうございます。 新しい年を迎えると、伊那下神社は、新年の多幸を願い初詣に訪れる多くの人で賑わいました。

- 江奈地区舟寄神社も地域の方々を始め、多くの初詣客で賑わっています。

- 新年を迎えた今日、外は霜で一面真っ白でした。 静かで風もなく穏やかな一日となりそうです。
1月1日

- 穏やかな正月になりました。 今日は遠方までくっきりと見渡すことができ、富士山もきれいに望むことができました。

- 岩科峰地区では、恒例の奉納神楽が行われました。

- 穏やかな陽よりの今日、那賀川には松崎の風景がきれいに映り込んでいます。
1月2日

- 今日の石部海岸から見た富士山です。 富士山をバックに、釣り人がエギング(餌木を使ったイカ釣り)の真っ最中です。

- 今日は、雲見海岸から富士山をきれいに見ることができました。 牛着岩などさまざまな変化に富んだ岩と富士山を撮るために多くのカメラマンが海岸に集まっていました。

- 石部棚田からも富士山がきれいに見えていました。 段々の田んぼと富士山がとても きれいでした。
1月2日

- 雲見海岸では、毎年2日の恒例行事となっている乗り初めが行われました。 海岸に設置された櫓から餅やみかん、お菓子が撒かれました。

- 石部公民館前では、来場者の減少などの理由から今年で最後となる餅まきが行われました。

- 昌空館(松崎町)では、毎年恒例となっている新春居合い試し斬り会が行われました。 会員は、日ごろから鍛錬を重ねてきた成果を発揮していました。
1月3日

- 伊豆の長八美術館では、光る泥団子作り体験が行われ多くのお客様が訪れています。 お子さまだけでなく、親御さんも夢中になっています。

- 正月三が日は穏やかでした。 今朝日の出ころの様子です。 一日快晴となりました。

- 寒気の影響で冷えた朝となり一日きれいな富士山の姿を望むことができました。
1月4日

- 岩科峰区では三世代交流による「才の神」作りが行われ、立派なものができました。

- 松崎小学校グラウンドでは、消防団出初式が行われました。 式典終了後には、商店街をパレードし、那賀川に向かって一斉放水を行いました。

- 最近カワセミを目にすることが多くなりました。 住宅のすぐ近くの水路にも現れることがあります。
1月5日

- お正月休みも終わり、今日から役場も通常業務となりました。

- 牛原山町民の森にある梅園では、暖かい天候の影響からか早くも梅が開花しました。

- 田んぼをつかった花畑では、生育の早いアフリカキンセンカがつぼみを付け始めました。
1月6日

- 町内にある早咲きの桜が数輪ですが、開花していました。まだまだ寒い日が続きますが、春がもうすぐそこまで来ているようです。

- 紙の原料として知られているミツマタがふくらみ始めました。 春になる頃には黄色の花がみられるでしょう。

- 松崎海岸沿いにあるマルバシャリンバイがブルーベリーのような実をたくさんつけています。
1月7日

- 環境センターロビーに正午から午後1時まで、ワークショップマナの方々がパン販売に訪れました。

- 町内の各所にお正月飾りなどで作られた賽の神が出現しました。ほとんどの地域では、今週末にどんど焼きが行われます。

- 12月から真っ赤なとんがり帽子のような花を咲かせているアロエの花が見頃を迎えています。
1月8日

- 東京電力が1都8県の小中学校を対象に実施している「サイエンスグランプリ」にて中川小学校が学校賞を受賞しました。 この学校賞は、約1,000校の応募から選ばれ、県内では、3校が受賞しました。

- 町内の山間部に分け入るとキイチゴが実をつけています。

- 石部の棚田では、春の花であるたんぽぽが数多く咲いており、簡単に見つけることができました。
1月9日

- 環境センター文化ホールでは、日曜日に開催される成人式の準備作業が行われました。

- 今日は、久しぶりの雨模様の天気となり、1日中雨が降り続けていました。

- 町内の標高の高い場所では、寒椿がきれいな花を咲かせています。
1月10日

- 中川吉田・南郷・建久寺子供会では、区内各戸を回りお正月飾りを集めさいの神作りを行いました。

- 牛原山梅園では、梅が開き始めました。

- 道ばたに目をやると、タンポポを見つけることができました。
1月11日

- 総合型地域スポーツクラブ「ウェルネスまつざき」で幅広い年代の方が生涯スポーツに取り組んでいます。 本日は、子どもたちが楽しみながら走る「ロングスローディスタンス」と太極拳教室が行われていました。

- 町内の各所では、本日どんど焼きを開催する予定でしたが、ほとんどの場所で はあいにくの強風のため、明日に延期となりました。

- 昨日の話題です。小正月の団子作りを行いました。 子どもの好きなアンパンマンが上手にできました。
1月11日

- 環境センター文化ホールでは、第61回松崎町成人式が行われ、86人の新成人が誕生しました。

- 各地区で強風のため「どんど焼き」が中止される中、岩科峰区では火入れすることができました。

- 強風のため江奈1区の「どんど焼き」は延期になりましたが、江奈1地区では公民館で子供会へおにぎり、お汁粉、豚汁が振る舞われました。
1月12日

- 風もおさまった今日、中川那賀・吉田・南郷・建久寺地区の子供会では、早朝から「どんど焼き」が行われました。 持ち寄った小正月の団子を焼き、今年の無病息災を願いました。

- 松崎地区では、しばらく行われていなかった「どんど焼き」を地区の有志で復活させました。 火入れは、強風のため延期になっていましたが、風も穏やかになった今日実施することができました。

- 昨夜の満月です。 風で雲の流れが速かったのですが、とてもきれいで明るい月夜でした。
1月13日

- 中川小学校1年生と中川幼稚園児は、合同で団子作りを行いました。 どんど焼きにて、この団子を焼いて食べると1年間カゼをひかないと伝えられています。 また、中川の船田地区では、延期となっていたどんど焼きが明日行われます。

- 町内を流れる那賀川、岩科川の河口では、川のり採りが最盛期を迎えています。 今年は、気温、水温が低いためか付きが良いそうです。

- 那賀耕地などで、田んぼに放たれ、稲が収穫されるまで、田んぼ内の草などを食べていたアイガモがすっかり大きくなりました。
1月14日

- 三浦幼稚園では、園児たちのだんご作りが行われました。園児たちは、サイコロや鏡餅など自分たちの好きな形のだんごを作り、柳の枝に付けていきました。

- 昨日までの西風の影響からか、本日は空気が澄んでおり、町内のさまざまな場所から富士山を望むことができました。

- 石部の棚田では、現在、平成21年度のオーナー、トラスト会員を募集しています。申込みやお問合せについては、企画観光課までお願いします。
1月15日

- 松崎町農業振興会では、環境センターにてポンカン品評会を開催しました。33の農家から42点が出品され、審査の結果、高木豊策さんが金賞、清水静子さんと清水美穂子さんが銀賞を受賞しました。

- 午後1時からは、環境センターにてポンカンの直売会が行われました。開始前から多くの人が並び、販売を開始すると100箱用意していたポンカンが5分で売り切れてしまいました。

- 牛原山の梅園では、早咲きの種類の梅が3分咲き程度になりました。これから、次々に開花し、2月上旬には見頃となりそうです。
1月16日

- 昨日、審査会が行われたポンカン品評会の審査結果に基づき、金賞、銀賞受賞者の表彰式が行なわれました。

- 松崎幼稚園では、交通ルールに関する標語をカルタにした交通安全カルタ大会が行われました。園児たちは、カルタで遊びながら交通指導員の方たちから交通ルールを学んでいました。

- 松崎町と下田市、南伊豆町で組織している南伊豆歩道運営協議会が開催され、南伊豆町にある歩道を点検しました。
1月17日

- 中耕地花畑では、アフリカキンセンカのつぼみや大きく伸びた姫金魚草が見られるようになりました。 開花が待ち遠しいものです。

- 連日の西風も止み、暖かく静かな一日となりましたが、日陰はやはり冷たいですね。

- ホトケノザが穏やかな陽の光を受け、ピンクの花を輝かせています。
1月18日

- 今日は、松崎町花の日です。各地区で河川清掃やゴミ拾いなど が行われました。

- 明日、舟寄神社では、新春恒例の弓まつりが開催されます。本 日は、明日出場される方が弓の練習をしていました。

- 陽だまりでツクシがたくさん顔を出しています。家の近くを散策すると春の息吹を感じます。
1月19日

- 江奈地区の舟寄神社では、元禄時代から続く新春恒例の弓まつりが行われ、地元や近隣市町より弓愛好家が集まり射会が行われました。

- 町内各所でスイセンが見頃を迎えています。

- 昨日、第37回下田・河津間駅伝競争大会が開催され、松崎町からは、松崎中学校(中学校男子3位、中学校女子8位)、松崎高校(高校男子3位、一般女子(高校女子)2位)、松崎駅伝倶楽部(一般男子7位)、松崎高校教員(一般男子23位)、人力車伊豆松崎組(一般男子
1月20日

- 松崎デイサービスにて、職員や通所者の方たちが杉山吉平さん(伏倉)の100歳の誕生日をお祝いしました。町からは山本副町長が出席し、祝い金と記念品を贈呈しました。

- 今日は、二十四節季の大寒に当たる日でした。もっとも寒い日をあらわすとおり太陽もほとんど出ずにとても寒い1日となりました。

- 梅の木も、ここ数日寒い日が続いているためか開花はそれほど進んでいません。しかしつぼみはだいぶ膨らんできていますので暖かくなれば一気に開花しそうです。
1月21日

- 今日は、1日中曇り空でしたが、風は無く海はとても静かでした。

- 石部の棚田に植えられているカワヅザクラのツボミが膨らんできました。もうすぐ開花しそうです。

- 道端や空き地では、春にコバルトブルーの小さな花を咲かせるオオイヌノフグリを見かけるようになりました。
1月22日

- 静岡空港開港後に台湾方面からの誘客を見込み、静岡県観光協会台湾連絡所を兼ねている台湾の会社が無料情報誌作成のため、伊豆の長八美術館や町並みの取材に訪れました。

- 町内の県道沿いや那賀川沿いの土手などでは、黄色いスイセンを見かけるようになりました。

- 冬でも比較的暖かいような場所で見かけていたたんぽぽですが、町内の色々な場所で見かけるようになりました。
1月23日

- 田んぼをつかった花畑のチラシが完成しました。今後、三島駅や清水駅などのJR主要駅や交通機関、旅行会社などに配布します。

- 暗沢山から見た松崎町です。朝まで降っていた雨も止み午後からは一気に天気が回復し青空が広がりました。

- 海岸線では、風が少し強くなり、海には白波が立ち始めていました。そのためか駿河湾越しに富士山を望むことができました。
1月24日

- 今日は風の強い一日となりました。 育ち始めた那賀花畑の花苗も、強い風に吹かれなびいています。

- アフリカキンセンカの蕾がかなり目立ってきました。 開花が待ち遠しく思えます。

- スイセンが咲きそろい辺りにいい、香りを漂わせています。
1月25日

- 今日は晴天となりきれいに富士山を望むことができました。 マーガレットライン展望台からの富士山です。

- 雲見海岸からの富士山です。

- 大峠・長者が原展望台からの富士山です。
1月25日

- 早咲きの桜が、咲き始めました。 かぜは冷たくても、温かな気持ちになります。

- 青空の下、春の芽ぶきを待っているヒメシャラの林です。

- 路地にアロエの花がきれいに咲いていました。
1月25日

- ウェルネス松崎では、旧岩科小学校体育館にて太極拳教室を行いました。 不定期の開催ですが、多くの参加がある人気の教室です。

- 今朝の暗沢山からの富士山です。

- 今日の松崎海岸からの夕日です。 風が強かったこともあり、とても奇麗な夕日を見ることができました。
1月26日

- 長九郎山山頂付近には、約2,000本のアマギシャクナゲが自生しています。今年は多くのツボミを付けているようです。5月中旬の開花が楽しみです。

- 牛原山梅園の梅です。早咲きの数種類が現在5分咲きとなりました。

- 牛原山梅園には、花の蜜を吸いにメジロなど多くの野鳥が集まってきています。
1月26日

- 本日の文化財防火デーにあわせ、重要文化財岩科学校では、自動放水銃を使っての消火訓練などが、実施されました。

- 機織りの復活事業「松崎まゆ工房」では繭からとった糸の染色も終わり、現在、糸巻き作業が行われています。

- 長九郎山では、平成16年度に頂上付近のアマギシャクナゲの植生調査結果を基に森林管理署と協同で、毎年範囲を決めて生育に支障となっている木の枝打ちを行っています。
1月27日

- 町内を流れる那賀川、岩科川の河口付近では、川のり採りが最盛期を迎えています。

- 今日の松崎町は風も無く穏やかな1日となりました。また、駿河湾越しには富士山も望めました。

- 今日の外部海岸からの夕日です。空気が澄んでおりきれいな夕日を見ることができました。
1月28日

- 岩地地区では、川のりと並ぶ冬の風物詩である岩のり採りが行われました。

- 松崎小学校からの依頼により3年生を対象に消火栓訓練を行いました。

- 那賀川や岩科川沿いの桜の名所を保護することを目的に消毒作業を行いました。
1月29日

- 町内にある早咲きの桜が咲き始めました。蕾が大きく膨らんでいるものが多く、一気に開花しそうです。

- 花畑ではアフリカキンセンカの蕾の多くが色づいていました。姫金魚草も蕾を持ちはじめています。

- 伊那下神社の前にある梅が綺麗な花を咲かせていました。
1月30日

- 観光協会では、おかみさんを対象に町内で料理店を営んでいるご主人を講師にお招きして料理教室を開催しました。

- 松崎町温泉旅館組合が毎年開催しているスケッチコンクールのポスターが完成しました。第7回となる今年は4月1日から8月31日までの期間で募集が行われます。

- 今日は1日中雨の降り続く1日となりましたが、気温は高く春を思わせるような暖かさでした。
1月31日

- 蔵つくり隊では、土壁の中塗り作業を予定していましたが、雨天のため明日に延期となりました。 本日は明日使用する土の最終調整だけを行いました。

- 今日の石部棚田です。 昨日からの雨で田んぼに水がたまっています。

- 毎年早咲きの新島橋たもとの桜が咲き始めました。 これから徐々に那賀川沿いの桜は咲き始めます。