10月1日

- 商店街では、小学生のスケッチ作品を商店のショーウィンドウに展示するピカ展が10月17日まで行われています。

- 今日の雲見海岸の様子です。台風の影響も無く波は穏やかでした。

- 雲見の入谷地区から見た千貫門と烏帽子山です。天気が良いと富士山を望むこともできます。
10月2日

- 本日、姉妹都市である帯広市の電信通り商店街からジャガイモが届けられました。

- 昨晩、江奈地区の責善社では秋まつりの稽古始めが行われました。これから1ヵ月間太鼓や笛、三番叟の練習が行われます。

- 長八美術館前では土蔵の建築が進められています。本日は土蔵に瓦をはる作業が行われていました。
10月3日

- 静岡新聞社による「元気発見団!もてなしの伊豆西海岸」の一環として、環境センターロビーでは町内の風景を空から撮影した空撮写真展が今月末まで行われています。

- 老人会では、町内の花壇などに使用する花苗の移植作業を行いました。

- 育児グループ事業の一環で、松崎中学校3年生を対象とした「こどもふれあい体験授業」が行われました。
10月4日

- 石部の棚田では、オーナー、トラスト会員約280人が参加し て収穫祭が行われました。 好天に恵まれオーナーたちは5月に自分たちが植えた稲を刈り取りました。 収穫祭は明日も行われます。

- 晴天の中、12月開催の市町村対抗駅伝の選手選考会が開催されました。 選考会では、激しいトップ争いが繰り広げられました。

- 晴天のもと聖和保育園の運動会が行われました。 園児達はマーチの行進で日頃の練習の成果を披露しました。
10月5日

- 町内の田んぼもだいぶ稲刈りが進んできました。 そこかしこに、竹で組んだウシに干された稲が見られます。

- 道端では、ツルボの群生がピンクの花を見せています。

- 畑に目をやると、サトイモの葉に赤とんぼが止まっていました。
10月6日

- 今日は、昼前まで雨模様の天気となりました。雨が上がってからも厚い雲に覆われる曇り空となりました。

- 那賀耕地の田んぼでは、稲刈りが終わり見張りを終えた案山子が相撲をとっていました。

- 松崎海岸からの夕景です。厚い雲と海の間から夕日を見ることができました。
10月7日

- 高齢化する村を応援することを目的に「1社1村しずおか運動」の認定を受けているアストラゼネカ株式会社(医薬品製造販売)の社員69人が稲刈りの支援に棚田を訪れ赤米の収穫やはざ掛け作業を行いました。

- 昨晩、蔵つくり隊では打合せ会が行われ、今後の作業日程について話し合われました。また、今週末に実施する小舞かき作業について模型を使って工程を確認しました。

- 町内で、金木犀が咲き始めました。花の周囲は甘い香りが漂っていました。
10月8日

- 静岡新聞社大石専務が、10月16日から19日まで伊豆西海岸の2市2町内で行われる元気発見団の協力依頼に訪れ、航空写真を寄贈していただきました。

- 町内では、秋まつりに向け各地区で練習が行われています。写真は、江奈地区の三番叟の練習風景です。

- 振興公社では、料理教室を行いました。第3回目となる今日の教室では、和食作りを行いました。
10月9日

- 蔵つくり隊では、基礎と木材の間にできてしまった隙間にモルタルを注入する作業を行いました。

- 民生委員連絡協議会では、赤い羽共同募金活動の一環として町内のスーパーにて募金活動を行いました。

- 町内の山間部や家庭の庭では、ピラカンサスが小さな赤い実を枝にたくさん付けています。
10月10日

- 雲見海岸では、12日の日曜日に行われる海賊料理まつりの準備が行われました。当日はカジキマグロの解体や刺身、味噌汁、バーベキューなどの無料サービスや漁船のパレードが行われます。

- 健康づくりを目的とした「水中らくらく倶楽部」が開催されました。参加者は、プールを利用した運動の前に栄養士の方から講義を受けました。

- 石部の棚田では、稲刈りが終わり稲をハザに掛け天日干しが行われています。今週末からは脱穀作業を行う予定です。
10月11日

- 蔵つくり隊では、美術館前にて建築中の土蔵にて土壁の基にな る竹を編む小舞かけという作業を行いました。

- 連休初日の今日、松崎港は釣り客でにぎわっていました。 イワシ等がつれているようです。

- 岩科八木山地区で秋祭りが行われています。 威勢のよい太鼓台が地区のなかを練り歩いていました。
10月12日

- 昨日の話題ですが、松崎まゆ工房の第1回目の活動が行われました。 工房では、機織について学びながら、年間を通じてまゆ玉から反物を作るまでの作業に取り組んでいきます。

- 岩科八木山地区にある八幡神社では、昨日に引き続き秋まつりが行われました。 本日は境内にて太鼓台の演奏を行い地域の方々による歌や二人羽織などの演芸が行われました。

- 石部の棚田では、先週稲刈りを行いハザに掛け天日干ししていた稲の脱穀作業が行われました。 脱穀された藁ではボッチが作られ棚田の所々に置かれました。
10月12日

- 雲見海岸では、毎年恒例の海賊料理まつりが行われました。 好天にも恵まれ、2,500人を超える行楽客が訪れ、刺身や海鮮バーベキューなどが無料で振る舞われました。

- 日曜日の本日は、伊豆の長八美術館前から人力車が運行していました。 人力車は、美術館周辺を観光案内しながら周遊しています。

- 蔵つくり隊では、伊豆の長八美術館前に建築中の土蔵にて昨日に引き続き小舞かけの作業が行われました。
10月13日

- 松崎小学校グラウンドでは、6地区約200人が参加して町民スポーツ大会が行われました。 年々参加者が減少する中、参加した地区は秋晴れの中、綱引きやムカデ競走などの種目で汗を流しました。

- このところ松崎港では、イワシがつれています。 トリック仕掛けを用意してお出かけください。 お手軽に、ご家族で楽しめます。

- 花も終わり負けたテンニンギクに、ツユムシが見られました。
10月14日

- 石部の棚田では、松崎高校の生徒が手伝いに訪れ、脱穀作業を手伝いました。

- 朝露に濡れたゴイシシジミ蝶がキンエノコロクサにとまり朝日を浴びていました。

- 町内の田んぼのアゼや道端では、ホトトギスが咲いています。この花は、模様が鳥のホトトギスの羽の模様に似ていることから名づけられたそうです。
10月15日

- 本日は、昨日の雨模様の天気から一気に回復し快晴の1日となりました。富士見彫刻ラインからは、空の青と雲の白、海や入り組んだ海岸線のコントラストがとてもきれいでした。

- 松崎小学校では、西伊豆町と松崎町の各小学校が一堂に会し体育大会が行われました。

- 自生のシュウメイギクが水路の石垣から伸びて花を咲かせています。
10月16日

- 開拓姉妹都市の帯広市より、男爵、メークインの2種類のジャガイモ各100キロが届きました。頂いたジャガイモは町内の幼稚園、小学校、中学校の給食に使わせていただきます。

- 中川小学校では、5,6年生26人が参加して、静岡新聞社が行っている地域交流プロジェクト「元気発見団」事業である新聞づくり出前講座が行われました。

- 中川小学校では、校庭の前の田んぼで稲刈りを行いました。見事な秋晴れの中、5年生18人は、地域の方に作業方法を教えてもらいながら稲刈りに汗を流しました。
10月17日

- 長崎市で行われている第14回全国棚田サミットにおいて平成22年度の全国棚田サミットが松崎町石部の棚田にて開催することが決定しました。

- 秋も深まり畑の脇にクワクサの花が朝露に濡れてきれいに輝いていました。

- 曙になまこ壁の蔵も西の空に浮かぶ満月の明かりに映え秋の深まりを感じます。
10月18日

- 昨晩の話題ですが、蔵つくり隊にて、伊豆の長八美術館前に建築中の土蔵の前からSBSテレビ夕刊の生中継が行われました。

- 環境センターでは、SBS元気発見!カラオケ大会が開催されました。 午前中には、1次審査を通過した15人の方で予選が行われ、8人が午後からの決勝に進出しました。 見事優勝には松崎町在住の太野さんが輝きました。

- アカトンボなど、秋のトンボが見られるようになりました。
10月19日

- 静岡県主催「秋の森づくり大作戦」が牛原山で行われました。 森の環境を整備していくため、間伐・枝打ち体験や鳥の巣箱づくりをしました。

- 快晴の一日となり日当たりのよい山野にノコンギクがきれいに咲い ています。

- 里山で朝日に輝くキンエノコロ です。 メルヘンのような雰囲気を感じさせます。
10月20日

- 昨日、伊豆市土肥の松原公園では、SBS元気発見団事業の一環として「伊豆西海岸満喫フェスタ」が開催されました。松崎町からは、蔵つくり隊の光る泥団子つくり体験コーナーと地場産品の販売コーナーを出店しました。

- さわやかな秋風が吹きススキも左右に大きく揺れていました。

- 野の花の蜜を吸引するアサギマダラ蝶は、これから南西諸島や台湾に南下するのでしょうか。
10月21日

- 少し霞んでいましたが、本日も秋晴れの良い天気でした。 秋も深まり、1日毎に朝晩の気温が低くなってきているように感じます。

- 町の花であるツワブキが開花し始めました。 花の少ないこの時季に鮮やかな黄色が良く映えます。

- 弁天島遊歩道の道端では、イソギクが咲きはじめました。
10月22日

- 中川幼稚園では、さつまいもの収穫体験が行われました。 園児たちは、大きなさつまいもが収穫でき大喜びでした。

- 石部の棚田では、黒米以外の脱穀作業が終了しました。来週初め頃からは、各オーナーへお米を送る袋詰め作業が行われます。

- 社会福祉協議会前の河川敷では、コスモスが見頃を迎えています。
10月23日

- 今日は、午後からひさしぶりの雨模様の天気となりました。

- らっきょの花が盛りを迎え、きれいに咲いています。 さまざまな方向に咲く花は、打ち上げ花火のようです。

- 那賀川沿いの桜並木が紅葉し、秋の深まりを感じます。伏倉橋下流の歩道では、オレンジ色のトンネルが出来上がっています。
10月24日

- 江奈地区の責善社では、秋まつりに向けて毎晩練習が行われています。昨晩は内見が行われ、今までの練習成果を区民の皆さんに披露しました。写真は、三番叟の披露です。

- 三番叟の披露が終わると、続いて太鼓台の披露が行われました。

- 今日は雨の降り続く1日となりました。那賀川では、カッパを着て鮎釣りをしている方がいました。
10月25日

- 三浦温泉石部区では、今日と明日の2日間秋まつりが行われます。 1日目の今日は太鼓台で地区内を練り歩きました。明日は悪魔払いが行われます。

- 松崎三聖塾生によるボランティア活動が花の三聖苑で行われました。 児童は、落ち葉拾いや草取りなど一生懸命作業しました。

- 石部の渓流沿いでビナンカズラ(サネカズラ)が赤い実をつけていました。
10月26日

- 岩地地区では、梵天祭が開催され、神社や海岸で地域の皆さんに神楽が披露されました。

- 石部地区では、秋まつり2日目となる本日は、悪魔払いを行い ました。面をつけた若衆が災いを払うため、各家を回り悪魔払 いを行いました。

- 松崎小学校体育館を会場に、ふれあい広場が開催され、多くおお客様で賑わいました。
10月27日

- 那賀地区の田んぼも稲刈りが終わり、花畑にするための準備が行われています。今日は花の種6種類と肥料を混合する作業を行いました。

- 牛原山展望台付近に松崎町旅館組合が植栽したつわぶきも咲き揃ってきました。

- 野山で食した経験のある方も多いかと思いますがガマズミ(ヨーゾメ)が色づいてきました。
10月28日

- 那賀の田んぼでは、種蒔きの準備作業が進められています。今日は、耕運機で土を耕しました。明日からは種蒔き作業が行われます。

- 今日も見事な秋晴れとなりました。松崎海岸からは、夕日に照らされ、南アルプスもきれいに見渡せました。

- 朝晩がだいぶ冷え込み秋の深まりを感じるようになってきました。野山では、冬イチゴも色づき冬の到来を感じさせます。
10月29日

- 那賀の田んぼでは、今日から種蒔きが始まりました。今年もアフリカキンセンカや姫金魚草など6種類の種を混合して蒔きました。3月中旬には、アフリカキンセンカが開花する予定です。

- 今日は西風が強く、沖では、白波がたっていましたが、空気は澄んでおり富士山がはっきり見えていました。

- シイの木やクヌギにドングリが付いていました。木の下を見るとまだ数は少ないですが、ドングリを見つけることができます。
10月30日

- 環境センター文化ホールでは、松崎中学校音楽会が行われました。クラス毎に練習を重ねてきた曲を発表しました。

- 勤労者体育館では、第9回さんさん松崎輪投げ大会が行われました。20チーム100人が参加し八木山春岳会が優勝しました。

- 松崎幼稚園では、園児たちが秋まつりに向けて自分たちで作った太鼓台を引いたり太鼓を叩いたりと、本番さながらの練習をしていました。
10月31日

- 環境センターロビーでは、第27回菊花展が今日から11月3日までの日程で開催されています。今年は92点の作品が展示されています。

- 江奈地区の責善社では、秋まつり期間中に地区内に縄を張るために竹の切り出し作業を行いました。この竹は、明日地区の方々により地区内に張られます。

- 環境センター文化ホールでは、水中らくらく倶楽部が開催されました。今日は、体力測定を行い、開始前と現在でどれだけ体力が向上したかを計測しました。
10月20日

- 昨晩も市町村対抗駅伝に向けた練習が松崎小学校グラウンドで行われました。なお、松崎町代表の関俊也くんと平野文珠さんが選手宣誓を行うことになりました。

- 総合グラウンドでは、秋季ソフトボール大会の決勝戦が行われ、船田チームが2年連続で優勝しました。

- 松崎海洋クラブでは夏のカヌー訓練を中心に、自然にふれあいながら様々な活動をしています。B&G財団本部より活動が評価され表彰をうけました。
10月20日

- 道の駅花の三聖苑では、三聖苑花クラブの皆さんにより花壇の植替え作業が行われました。

- 福祉センターでは、65歳以上の高齢者を対象としたいきいき貯筋倶楽部が行われました。この教室は、年間を通した運動器の機能向上、維持を目指しています。次回は12月18日に行われます。2回目以降からの参加も可能ですが、事前の申し込みが必要となります。

- 昨日までの西風の影響からか、空気が澄んでおり、富士山や南アルプスの山々がきれいに見渡せました。