8月23日
- 蔵つくり隊では、開拓姉妹都市提携30周年を記念して松崎町から帯広市へ贈る栄光球(エコだま)作りが行われました。この栄光球は9月に帯広市の訪問団が来町した時に贈呈する予定です。
- 機織教室参加者による作品発表会が8月31日まで中瀬邸で行われています。 開催中の土曜日、日曜日の午前9時から11時まで機織体験をすることができます。
- 図書館では、夏休み工作が開催され、13人の参加者がまゆ玉人形作りを行いました。
8月24日
- 午前中は降ったりやんだりの空模様でしたが、夕方には本格的な雨が降り始め、激しい雨模様となりました。
- 大粒部の激しい雨にたたかれ、穏やかな海面はボツボツのマーブル模様が広がっています。 こんな様子を見るのは久しぶりです。
- 排水路の水位も上がっています。 泥にごりの茶色い水で水路は、あふれんばかりです。
8月25日
- 岩地海水浴場では海の家の片付けが行われていました。ここ最近涼しくなり、夏の終わりを感じます。
- 松崎港では海で泳ぐのには涼しいからか、多くの人が釣りを楽しんでいました。
- 本日は時折雨の降る一日となりました。夕方には西の空から晴れ間が出たため、夕焼を見ることができました。
8月26日
- 岩地海岸では玉川大学水泳部の生徒が合宿を行っていました。岩地海岸で合宿を行うようになって20年以上経つそうです。
- 棚田の稲穂は順調に成長しています。10月4日、5日には収穫祭が行われます。
- 室崎からの景色です。本日は久しぶりの晴天となり、かすかにですが富士山を臨むことができました。
8月27日
- 海水浴シーズンも終わり、松崎海岸では、ブイとフカンの撤去作業が行われました。
- 那賀耕地では、新しい案山子が登場していました。
- 今日の松崎港からの夕景です。雲があり夕日が沈むところは見えませんでしたが、雲が夕日で染まりきれいでした。
8月28日
- 八木山健康農園ではブドウ狩りが始まりました。「藤稔」、「巨峰」、「ピオーネ」の3種類のブドウ狩りを楽しむことができます。
- 日赤静岡県支部より講師を招いて、日赤松崎町分区奉仕団16人の救急法短期講習が行われました。
- 吉田地区や八木山地区に植えられている酔芙蓉の花が日増しに多くなってきています。もうすぐ見頃を迎えそうです。
8月29日
- 本日役場職員による防災訓練が行われました。図上訓練や情報伝達訓練など、実践的な訓練が行われました。
- 太鼓フェスティバル実行委員会による竹万灯つくりが行われていました。竹万灯は太鼓フェスティバル会場の装飾として使用されます。
- 室岩洞は昭和29年頃まで採石が行われていた石切り場で、彫刻により当時の採石風景を再現しています。洞内は夏でも涼しさを感じることができます。
8月30日
- 静岡県体育指導委員研究大会が焼津市で開催され、松崎町体育指導委員の渡邉篤之さん・三井満夫さんが永年勤続の表彰を受けました。 又、加藤廣さん、平野明彦さんには感謝状が贈呈されました。
- 赤やピンクのランタナに、黄色のアゲハチョウが優雅に飛んできました。
- 道端に目をやると、ヤブランを見つけることができました。
8月31日
- 小さいピンク色の花をたくさん 付けたフジバカマが咲いて秋の 訪れを感じさせています。
- 山地の林内で可愛い白色の花を 付けたミヤマウズラです。 花の観賞も終わりに近いようです。
- 咲き始めのシュスランです。林内の半日陰のところでひっそりと咲いています。花に色が付くとすばらしいです。
8月31日
- 山野に秋の七草の一つオミナエシが黄色い清楚な花を咲かせています。
- 落ち葉の下でやや湿り気のある腐葉土の中から顔を出して間もないアキノギンリョウソウです。 白い茎や花が特徴です。
- 河原などに黄色い花のツキミソウが咲いています。 群生して咲いているのでとても目立ちます。
8月31日
- さくらの会の皆様方により、町内河川土手沿いの桜の枝打ち作業が行われました。
- 中川小学校では、PTA・中川コミュニティーによる奉仕作業が行われました。
- スイレンのピンクの花がきれいに咲いていました。