12月1日
- 静岡市で「第8回しずおか市町村対抗駅伝2007」が開催されました。 松崎町の結果は過去最高の町村の部9位と大健闘! 11区間・42.195キロを走り抜きました。
- 銀杏が綺麗に色づいています。 写真は中川那賀区の公民館の銀杏です。
- 那賀花畑の花芽は順調に育っています。 3月下旬には、アフリカキンセンカが見られるでしょうか。
12月2日
- 今日は海岸線から綺麗に富士山が望めました。 三浦海岸雲見地区からも鮮やかに富士山が望めました。
- 今年は例年に比べ木々の色づきが綺麗です。 モミジも綺麗に色づいています。
- 今日は地域防災の日です。各地区で防災訓練が行われました。 消火栓訓練やハイゼックスによる炊出しなど行われました。
12月3日
- 雨が止んですぐの写真です。 海岸線沿いの国道136号からの雲見の風景です。
- ポンカン(ミカン科)が大きくなってきました。温州ミカンに比べ、とても糖度が高いのが特長です。今月末頃から収穫がはじまります。
- 今日は雨でした。久しぶりにまとまった雨になりました。ボランティアの方達が植え替えた花壇の花には、良い雨だったと思います。
12月4日
- 消防団ラッパ隊の皆さんが、1月6日の出初式に向けて、昨晩から練習をはじめました。ベテラン隊員の指導のもと、がんばって吹いていました。
- 松崎ではこの時期珍しく、タンポポの花が咲いていました。ニホンタンポポは春しか咲きませんが、セイヨウタンポポは晩夏から初冬にも咲きます。
- 今日は晴れました。昨日の雨で大気がきれいだったので、長者ヶ原からも富士山を見ることが出来ました。
12月5日
- 今日は晴れました。今朝は今期1番の冷え込みで、県内では初霜も記録しました。
- アロエの赤い花が咲き始めました。岩地や石部地区などで、来年2月頃までみられます。
- 松崎特産の桜葉の畑です。桜の木はヒザ下の高さに切り揃えられました。春から成長し、夏の収穫期には大人の身長の高さ程度になります。
12月6日
- 今日は晴れました。夕方には、水平線に沈む夕日を見ることができました。
- 台風により崩落していた南郷歩道では、土砂の撤去作業が終わり、通行できるようになりました。
- 道路沿いの樹木の葉が、太陽の光を浴びて黄金色に輝いていました。
12月7日
- 民生委員・児童委員一斉改選(4年に1度)の退任式と委嘱式がありました。8人の方が退任され、21人の留任の方を含め29人の方が委嘱を受けました。
- 今日は晴れました。雲1つ無く、青い空がどこまでも続いているような天気でした。田んぼもレンゲなどで緑色になってきました。
- 松崎小学校で、光る泥団子作りの総合学習がありました。子供たちは、長八美術館職員の指導を受けて、様々な色の泥団子をつくりました。泥団子は、なまこ壁(土壁と漆喰)の技術を応用してつくられます。
12月8日
- 穏やかな天気となり暖かかい1日となりました。午後からは夏のような雲がでてきました。
- 総合グラウンドでは、オークスが紅白戦をしていました。延長戦の末、紅組が勝ちました。
- 天気が良い日には、農家の庭先に、漬物にする大根や白菜が干されているのが、目に付くようになりました。
12月9日
- 晴天の中、第24回松崎町史跡めぐり駅伝大会が行われました。 沿道には、家族や友達が詰めかけ、盛んに声援を送っていました。 各部門の優勝チームは次のとおりです。 小学校男子:“松崎っ子” 小学校女子:ゴンチャンズ 中学校男子:陸上部A 中学校女子:走思走愛
- 今日の石部棚田です。 段々の棚田の向こうに、麓の石部の集落が見えます。
- 那賀の大規模花畑では、花苗が順調に成長しています。 本格的な寒さまでに大きくなってほしいものです。
12月10日
- 本日、三信福祉協会より松崎町へ「福祉活動助成金」が寄付されました。三信福祉協会は社会福祉事業に関する助成事業に取り組んでいます。
- 伊豆まつざき荘のロビーには巨大なサンタクロースが設置され、お客さんの人気を集めています。このサンタクロースはクリスマスまで飾られます。
- 本日は雲が多い1日となりましたが、夕方には綺麗な夕日を見ることができました。
12月11日
- 松崎町議会12月定例会が、今日から開催されています。本日は、町長の行政報告などがありました。
- 今日は冷たい雨の降る1日となりました。
- 雨の中、町の花「ツワブキ」がきれいに咲いていました。
12月12日
- 今日はお昼過ぎに少し晴れ間も見えましたが、曇りでした。風も無く暖かい1日でした。
- 例年に比べ、暖かい日が多いからか、ススキがまだまだ、目立っています。
- 珍しく飛行機雲が、空に出来ていました。
12月13日
- スイセン(水仙)の花が、咲き始めました。大変香りが良い花です。町内各所で4月頃まで見られます。
- 庭先のキンカン(金柑)の実が色づいてきました。直径2cm程度で、皮ごと食べられます。というか、皮の部分に甘味があります。
- 今日は昨日に続き、はっきりしない天気でした。夕方は少し染まりましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。
12月14日
- 久しぶりに西(風)がありました。今年は西高東低の冬型気圧配置になる日があまりありません。
- 松崎警察署で、年末一斉警戒出陣式がありました。出陣式の後、パトカーと青色回転灯積載車によるパトロールが行われました。
- 今日は快晴です。夕方にはきれいな夕景が見られました。
12月15日
- 今日も西風の吹く1日となりました。 松崎港の離岸堤に波が打ち付け、白い波しぶきが大きく上がっています。
- 那賀大規模花畑では、花苗が大きく育っています。 本格的な寒さの前に、大きく育ってほしいものです。
- 冬になり富士山は様々な姿をみせてくれます。 今日は雲がでていましたが、きれいに臨むことができました。
12月16日
- 日の出前の富士山です。 うっすらピンク色に染まっています。
- 今日は穏やかな天気となりました。 町内施設でボランティアガイドの方が丁寧な観光案内をされていました。
- 三浦海岸では、アロエの花が盛りを迎えています。 長磯石の石積からこぼれ落ちそうなほどの葉と、天に向かって多角のビル紅い花が力強く綺麗です。
12月17日
- 松崎小学校の5年生が十字の園を訪れ、石部の棚田でつくったもち米を利用者の皆さんにプレゼントしました。また、歌やリコーダーの演奏披露などの交流も行われました。
- 今月15日から始まっている年末の交通安全県民運動の一環として、松崎バスターミナル前では街頭キャンペーンが行われました。
- 今朝は霜が降りたり、車のフロントガラスに氷が張るなど寒さが実感できる朝でした。
12月18日
- 松崎中学校生徒が作成した「夢ロマンカレンダー」が町長に届けられました。全校生徒のスケッチ作品から選ばれた絵が使用されており、今後1人暮らしの高齢者等に配布されます。
- 伊豆の長八美術館ではお正月恒例の手作りプレゼントとして「ペーパーウエイト」を作成しています。1月1日来場者先着300名の方にプレゼントされます。
- 町内各所でイルミネーションが目立つようになりました。一般家庭の電飾や、商工会が実施しているライトアップなど見ることができます。
12月19日
- 松崎中学校生徒が、自分達で作成した「夢ロマンカレンダー」を1人暮らしの高齢者の方たちに配布していました。
- 青少年問題協議会の皆さんが、町内の道路の交差点に立ったり、青色パトロールなどを行って、子供たちの下校を見守っていました。
- 旧岩科小学校で、年末の交通安全県民運動に伴うピカットスクールが行われました。参加者は反射材の効果、車のライトの特性など、実験により確認していました。
12月20日
- 最近は、朝方冷え込み、霜が降りるようになりました。今日は雲の無い、暖かい日差しの1日でした。
- もうすぐ冬至です。今が1番日が短い時期です。今日もあっという間に日が暮れてしまいました。夕方には美しい夕景を見ることが出来ました。
- マーガレットの花が咲き始めていました。かつてはマーガレットラインと呼ばれるほど栽培が盛んな地域もありましたが、今ではほとんど見られません。
12月21日
- (昨日の写真です) 消防団員の皆さんが、連日、西風が吹く寒い中で、ポンプ車操法等の訓練に励んでいます。
- 松高吹奏楽部の皆さんが、環境改善センターで、23日(日)午後2時からのコンサートの会場準備と、練習をしていました。
- ポンカン(ミカン科)の実が食べ頃になってきました。町内には、ポンカン狩りを楽しめる農園もあります。大人500円、小学生以下無料で、来月中旬まで楽しめます。
12月22日
- 伊豆駿河湾游泳協会による第3回LWH(レジェンダリー・ウォーター・ヒーロー)合宿が松崎海洋センタープールで行われています。 東部地区のトップ小学生スイマー25名と松崎中・高校生が参加し、厳しい練習に励んでいます。 本日、松崎町教育長らが出席し開校式が行われ
- 那賀の大規模花畑です。 アフリカキンセンカの苗がだいぶ太くなり色も変わり始めてきました。
- 町内では、イルミネーションで装飾されたお宅がみられます。 クリスマスの雰囲気いっぱいです。
12月22日
- 山に分け入ると、モミジが綺麗に紅葉していました。
- センリョウの実が色づき正月飾りへの出番を待っています。
- 今日は曇り空の1日となりました。 風もなく、松崎港はとても穏やかでした。
12月23日
- 岩科峰区では、公民館で三世代交流事業で正月用のお飾り作りを行いました。 小中学生は慣れないしめ縄つくりでしたが、地域の方などに教わりながら、輪飾り、ミニ門松等を作りました。 役員の方は公民館と神社用に門松を作り設置し、終了後は手作りの美味しいお昼を頂きま
- 今日、環境改善センター文化ホールでは、松崎高等学校吹奏楽部のウインターコンサートが行われました。 日頃の練習の成果を発揮し、澄んだ音色を重ね、美しく響かせていました。
- クリスマスムードたっぷりのイルミネーションです。 今日の写真は、岩科地区のお宅です。
12月24日
- 伊豆の長八美術館特別展示室では12月22日より、松崎町蔵つくり隊による「伊豆文邸なまこ壁修復の歩み」写真展が開催されています。
- 今日の石部棚田です。 もうすっかり冬の景色です。
- 岩科川に紅く綺麗なクコの実がなっていました。
12月24日
- 本日、岩科川をきれいにする会により岩科川の河川清掃が行われました。 中村会長、地域の方、役場職員により軽トラック2台程のごみを拾いました。
- 夕暮れ時の富士山です。 クリスマスイブの今日は、暖かく穏やかな1日となりました。
- イブの今日、町内各所でイルミネーションが綺麗に飾られています。 クリックすると、牛原山山頂のイルミネーション・夜景等が見られます。
12月25日
- 観光協会や中高生の皆さんが、海岸清掃のボランティア活動をしていました。流木など、トラック1台分のゴミが集まりました。
- 今日は曇りで、お日様もずっと隠れていました。このような天気では珍しく、富士山がうっすらと見えていました。
- 今年は例年に比べて暖かいため、里山の楓の木には、紅葉しないまま終わってしまうものもありそうです。
12月26日
- 今年は穏やかな日が多く、冬とは思えないほど、凪の良い日が多いです。そのため、富士山が見える日も例年より少ないです。
- 最近は、小春日和が多く、時期はずれに感じなくなってきました。
- 夕方は、雲が出てきました。夕日を浴びて黄金色に輝いていました。
12月27日
- 今日も快晴で、凪の良い1日となりました。
- 今年も残すところ後わずかとなり、各家庭にお正月飾りが見られるようになりました。役場玄関にも、門松が飾られています。
- 朝方は、大変冷え込み、氷が張りました。那賀耕地でも霜が降りましたが、花畑の苗も随分大きくなっており、来年は綺麗に咲くと思います。
12月28日
- 今日も夕方までは、凪の良い穏やかな天気でした。夕方から少し雨雲や風が出てきているようです。
- お正月を迎えるにあたり、門松や餅つき、お正月飾りなど見られるようになりました。雲見温泉でも門松を作っていました。
- 役場の仕事納め式が行われました。1月4日(金)から通常業務に戻ります。
12月29日
- 霜の降りる季節となりましたが、那賀大規模花畑のアフリカキンセンカは順調に育っています。
- 今日の松崎は、雨はあがったものの曇りの1日となりました。
- 曇りの1日でしたが、夕方には綺麗な夕日が見られました。
12月30日
- 今朝の日の出時の風景です。 木の写っているのは、江奈門野線から聖和保育園方面をみたものです。
- 今日の石部棚田です。 風が強く、海には白波がたっています。
- 石部棚田交流棟の風車は、強い西風を受け勢いよく回っています。
12月30日
- 今日は、町内のあちこちで餅つきが行われていました。 お正月を迎える準備も整ってきたようです。
- 本日は西風が強く、海が荒れて波しぶきがあがっていました。年末年始は強風の吹く日が続きそうです。
- 三聖苑では、毎年おなじみの早咲きの桜が咲いています。
12月31日
- 今年もあとわずかとなりました。 大掃除も大詰めです。岩科中村地区では、水路清掃が行われました。
- 江奈地区にある舟寄神社では、初詣客に振舞われるおでん、お しるこなどの準備が行われていました。これらは、午前0時よ り無料で振舞われます。
- 相変わらず冷たい西風が吹いていますが、春を待ちきれず一足早く咲いていたタチツボスミレを見つけました。
12月31日
- 大晦日の松崎です。 今日も冷たい西風が吹いています。 今年も松崎町ホームページをご覧いただきありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。
- 暖かな春はまだ先ですが、フキノトウが地面から顔を出していました。
- 2007年大晦日の夕日です。 あと数時間で今年も終わりを迎えます。 みなさん良いお年をお迎えください。