10月1日
- 今日は曇りでした。今日から衣替えです。気温も低くなり、長袖でも大丈夫です。
- 冬に向けて庭先のみかんも大きくなってきました。
- 海水浴客で賑わった船型露天風呂ダジュール岩地です。今月末頃まで楽しめます。
10月2日
- 石部の棚田で、石部赤根田村案山子コンテストが行われました。1番良い作品に送られる名誉村長賞に(写真の)「秋日和」が選ばれました。
- ユーモアのある作品が多く、審査も難しかったようです。コンテストの作品は今月中旬までみられます。(今週末に稲刈りが行われます。)
- 今日は晴れましたが、大きな雲があり、時折日のかげる1日でした。凪は良かったです。
10月3日
- 今日は曇りでした。低い場所にも雲ができ、雲が2重になっているところもありました。
- 稲刈りの時期になってきました。今週末ぐらいにほとんどの田んぼで稲刈りが行われそうです。
- お彼岸から1週間ほどたちますが、田んぼの畦や川沿いは彼岸花で賑わっています。
10月4日
- 今日は晴れました。棚田でも稲刈りがはじまっています。稲刈りが終われば秋祭りの時期になります。
- 田んぼにボッチも見られるようになりました。このボッチの藁を必要とする農家も減っています。
- カラスウリ(烏瓜)の実が赤くなってきました。里山はすっかり秋です。
10月5日
- 中川小学校3年生16名が役場に社会見学にきました。町長室、議場や各課を見学して町政について勉強していました。
- 秋分の日から10日たち、お日様の軌道も随分傾いできました。(両方とも4時頃撮影)昨日は松崎海岸の真中を通って沈んでいましたが、今日は左によっていました。
- チカラシバ(力芝)が目立つようになりました。丈夫な茎、丈夫な根、株を作るため踏みつけに強く、よく農道や道端で見かけます。子供のころ穂を丸くして遊んだ憶えがあります。
10月6日
- 5日夜から6日早朝にかけ、新世紀松崎三聖塾夜間ハイキングが開催されました。 町内小学5年生の塾生、ボランティアの皆様らが参加し、23kmのコースを最後まであきらめず。励ましながら完歩しました。
- 石部の棚田「赤根田村百笑の里」でオーナーさんや地域の人など約300人が参加し収穫祭が行われました。
- 収穫祭は汗ばむような陽気となり、作業も終わりに近づくと稲穂が西日に照らされ黄金色に輝いていました。
10月7日
- 「市町村対抗駅伝小学生の部、第2回タイムトライアルがありました。 快晴の中、デットヒートが繰りひろげられました。」
- 昨日に引き続き、石部棚田「赤根田村百笑の里」で収穫祭が行われました。 ハザ掛けされたお米は、精米された後、来月上旬にオーナーさんの元に送られます。
- 田んぼのアゼに目をやると、ツルボの群生と彼岸花のコラボレーションが見られます。
10月7日
- 石部棚田収穫祭の最後には、第2回石部赤根田村全国案山子コンテストの表彰式が行われました。 結果は次のとおりです。
- 名誉村長賞(県知事賞)「秋日和」高橋マサコさん(松崎町)、 村長賞「石部に道化師がやってきた」グループ我楽人(下田市)、 優秀賞「百笑の里フラガール」高橋彩子(松崎町)、 優秀賞「アンパンマン」白井秀子(松崎町)、他入選5点
- 中耕地では、松崎町農業振興会後継者育成部会主催の「伊豆・松崎の稲刈り・ハザ掛け体験会」が行われ、家族連れなどのお客様が訪れました。 普段は体験する事のない、手刈りでの稲刈りや、ウシに稲をかけるハザ掛けに汗を流しました。
10月8日
- 本日は1日雲がひろがり雨も時より強くふりました。 海上はとても穏やかでした。
- 彼岸花が雨を浴び、花には雨だれをいっぱいつけています。
- 道ばたのプランタには、ゲンケイソウの花がピンク色に色づいてきました。
10月9日
- 今日は午前中雨で、午後からは曇りでした。湿度が高く蒸し蒸ししています。牛原山にもススキが生えていました。
- キンモクセイ(金木犀)が町内各所で咲き始めました。花よりも香りで知られている花です。強い芳香(甘い)ですので、すぐわかります。
- 今日はあまり天気が良くありませんでしたが、一時晴れ間も見えました。雲見烏帽子山の風景です。
10月10日
- 石部の棚田で、アストラゼネカ株式会社横浜支店の66人の皆さんが、黒米の稲刈り、ハザ掛け作業を手伝っていました。昨年に続いての奉仕活動に棚田保存会の方たちも大変感謝していました。
- 今日は曇りでしたが、午後から晴れました。最近の大雨等の影響で、川の真中に砂利がたまり、こんな写真もとれました。
- 昔は海岸付近に広い松林があり、松崎の名前の由来にもなりました。数こそ少なくなりましたが、樹齢50年を超え、直径が1m程の松がたくさんあります。
10月11日
- 姉妹都市の帯広市からじゃがいも200kgが届きました。町内の中学校、小学校、幼稚園の給食(カレー、シチュー、肉じゃが)に使わせて頂きます。
- 町内各所でコスモス(秋桜)の花が目立つようになりました。
- 今日は晴れましたが、雲の多い1日でした。凪も良く過ごし易かったです。
10月12日
- まつざきっ子通学合宿が行われています。早朝からの弁当つくりなどの共同生活のなかで自主性や協力することの大切さなどを学んでいます。
- 平成19年版防衛白書の説明に自衛隊静岡地方協力本部の方達が来庁されました。
- 長者ヶ原ではツツジや桜が狂い咲きしています。一説では台風で葉や枝がとられ、新芽が出たところに、長引く残暑の影響で咲いてしまったということです。
10月13日
- 日本ボーイスカウト連盟伊東地区松崎第1団によりわんぱくサバイバルが行われています。 参加者は高所作業車の乗車体験など災害時等に対応できるよう様々な体験をしています。
- みなさんご存じの事思いますが、松崎町はスケッチの町宣言をしています。 今日も中瀬邸時計台などでは、スケッチをされている方がいました。
- いよいよ秋祭りのシーズンです。 岩科八木山地区で秋祭りが行われています。 威勢のよい太鼓台が区内を練り歩いています。
10月14日
- ボーイスカウトの子供達(60名)が昨日から1泊2日の避難所生活体験をしています。 今日は水の浄化方法と、救急通報、救助、応急手当について学んでいました。 写真は火事や救急のときの通報訓練の様子と マスクを試着しているものです。
- ボーイスカウトの子供達の避難所生活体験です。 写真は濾過器を使った水の浄化方法です。
- 今日の石部棚田です。 だいぶ稲刈りも終わり、ウシにつるされた稲を案山子が見守っています。
10月14日
- 雲見温泉海賊料理まつりが雲見海岸で行われました。 このまつりは、戦国時代、雲見が北条氏に船や鯨を献上したという故事にちなみ行われているもので、鯨に見立てた100kgもあるカジキマグロで献上儀式が行われると、早速、豪快に解体され、お刺身として振舞われました。
- 岩科八木山地区では、昨日に引き続き八幡神社祭典が行われました。 今日は、神社の境内に地域の人達などが大勢集まり太鼓や踊りを楽しみました。
- 11月の秋まつりへ向けて準備が着々と進んでいます。 江奈責善社では、子供みこしの作成が始まりました。
10月15日
- 今日は曇りでした。凪は良い日でした。写真は三浦遊歩道の展望台から撮影しました。
- 町内の田んぼも稲刈りが進んでいます。もうすぐ収穫を感謝し、来年の豊作を祈願する秋祭り(11/2、3)の時期です。
- 里山では、初秋の花であるホトトギスが咲き始めました。花模様がホトトギス(鳥)の胸の模様に似ていることから名前がついたそうです。
10月16日
- 民生委員の皆さんが、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行っていました。
- 今日は曇りでした。石部の棚田では稲刈りがほぼ終わりました。
- 今日も凪の良い日でした。シーカヤックを楽しむ方がたくさんいました。
10月17日
- 秋晴れの下、石部の棚田で松崎小5年生の稲刈り・ハザ掛け体験授業が行われました。地元の人達に作業を教わりながら、賑やかな稲刈りとなりました。
- 伊豆文邸の2階では今月末まで、「伊豆文邸なまこ壁修復の歩み」と題した写真展が開催されています。
- 「道の駅」花の三聖苑に新たな駐車場が完成します。12月初旬の使用開始に向け仕上げ作業が進んでいます。
10月18日
- 今日は晴れました。凪も良い1日でした。岩地海岸では、シーカヤックなどを楽しむ方で賑わっていました。
- 12月1日の市町対抗駅伝に向け、選手の皆さんは連日調整しております。昨日は町長や教育長が激励しました。
- クイズ〜何時の松崎?〜の当選者抽選会が行われました。10名の当選者の皆様には、準備が出来次第、新米を送らせて頂きます。
10月19日
- 今日は曇りで、午後から雨の天気でした。午後3時頃の写真です。すっかり暗くなっています。
- 今日は青色パトロールの日です。松崎町、西伊豆町でも一斉にパトロールを実施しました。
- 里山に、野菊の1つであるノコンギク(野紺菊)の花が咲いていました。
10月20日
- 昨夜からの雨も上がり、いい天気に恵まれた1日となりました。 町内を流れる那賀川では、腰まで水につかって太公望が釣りを楽しんでいます。
- 実りの秋到来です。 秋晴れの空に、たわわに実った柿が映えています。
- プランターでは、オキザリスが穏やかな日差しを受けきれいな花を咲かせています。
10月21日
- 昨日の話題です。 三浦温泉石部地区では、来週末の伊志夫神社祭典に向け練習が行われています。 昨日は中日を向かえ、大人や子供の太鼓が披露されました。
- アダプトロード協定を結んでいる県道南伊豆松崎線の中村花壇では、中村サルビアの花が勢いよく咲いていました。
- 国道136号マーガレットライン沿いにすすきが見られ、かすかですが富士山も見ることができました。
10月21日
- 昨日の雲見海岸からの夕日です。 奇石の向こうに、富士山が美しいシルエットを見せました。
- 昨日の雲見海岸からの夕日です。 思い出岬には、夕日を見に多くのお客様が訪れます。
- 今日も秋晴れの1日となりました。 青く広がる空の下、なまこ壁の黒と白が映えています。
10月21日
- 松崎小学校を会場に、ふれあい広場が開催されました。 会場では、福祉団体、協力団体のバザーや共同募金、金魚すくい等様々な催しが行われ、中高生もボランティアで参加しました。
- 三浦温泉石部三友社では、27日(土)・28日(日)に行われる伊志夫神社祭典の準備を行いました。 写真は、集落内を飾るために使う竹切りの様子です。
- 晴天に恵まれ、町内の田んぼでは稲刈り・稲こきが行われています。 脱穀の終わった稲は、田んぼにたてられたり・ボッチに姿を変えます。
10月22日
- 今日は快晴でした。凪も良い気持ちのいい1日でした。
- 里山では町の花であるツワブキが咲き始めました。見頃はもう少し先です。
- 秋になるとよく見られる巻積雲(別名うろこ雲、いわし雲、さば雲)がでていました。
10月23日
- 今日も晴れました。天候にも恵まれ、町内の稲刈り、脱穀作業も順調に終わりそうです。
- 今日もうろこ雲がでていました。秋の空は、雲が高くにあって空気が澄んでいます。
- イソギクの花が咲き始めました。弁天島付近ではもう少しで見頃になります。
10月24日
- 収穫された棚田米の精米が済み、オーナー等に送るための袋詰めが行われました。95組のオーナーには20kgの米が、41組のトラスト会員には5kgの米が送られます。
- 平成19年度静岡県スポーツ少年団顕彰で松崎ソフトテニススポーツ少年団と代表の加藤廣さんが表彰を受けました。クラブは32年間活動し、加藤さんも設立から永年にわたり指導をされています。
- 那賀大規模花畑ではワイルドフラワーの種まきが始まりました。来年の春には約50,000㎡の田んぼ一面の花畑が楽しめることでしょう。
10月25日
- 今日も晴れましたが、雲が多く、これからくずれそうです。
- 中川小学校では地区の方が、地域対抗でソフトボールを楽しんでいます。
- 農家の庭先に干し柿が見られるようになりました。四ツ溝柿(渋柿)が干し柿につかわれます。
10月26日
- 本日、静岡県賀茂農林主催の牛原山さわやかタウンミーティングが行われました。周辺区長や、農林関係者、教育関係者が集まり、今後の牛原山の整備について話し合いました。
- 牛原山では、松崎町旅館組合が植えたつわぶきが咲き始めています。何日か後には一面のつわぶきを見ることができます。
- 秋の味覚であるアケビが採れました。実が厚くおいしそうなアケビです。町内いろいろなところで見かけます。
10月27日
- 今日の外部海岸です。 台風が近づいてきているようです。風や雨が強くなっていますが、海はまだ穏やかでした。
- 石部海岸の様子です。 風も波もだいぶ強くなってきました。
- 国道136号江奈交差点の様子です。 時折強い風と雨が路面をたたいています。
10月28日
- 三浦温泉岩地地区では、梵天まつりがおこなわれ、早朝より宮神楽が奉納されました。
- 中川建久寺区では、子供たちが秋祭りの灯籠づくりを行いました。
- 本日は雲ひとつない青空が広がり、海岸沿いで富士山を臨むことが出来ました。
10月28日
- 三浦温泉石部地区では昨日から伊志夫神社祭典がおこなわれています。 今日は、朝から区内各家庭に悪魔払いにまわっています。
- 三浦温泉岩地地区梵天祭では、午後から海岸で子供神楽が舞われました。 子供たちは練習の成果を遺憾なく発揮しました。
- 今日の石部棚田です。 稲刈りも終わりボッチが見られるようになりました。 今日は台風で大気中のチリが洗われ南アルプスがくっきり見えます。
10月29日
- 今日は曇りでした。お昼頃は晴れ間もみえ、温かい日差しで、9月中旬なみの気温となりました。少し波がありました。
- 松崎(伊豆)は常緑樹が多く、紅葉する場所は少ないですが、落ち葉を見ると、秋の深まりを感じます。
- 海岸沿いでもツワブキ(別名イソブキ)の花が咲き始めました。
10月30日
- 岩科八木山地区では紅葉が始まっています。松崎では例年ですと11月中旬くらいから紅葉を見ることができます。
- 牛原山木の実園の入口付近では、ツバキが花を咲かせています。数は少ないですが赤く綺麗な花が咲いています。
- 牛原山展望台からの街並です。本日も温かく、雲もほとんどない1日となりました。
10月31日
- 第26回松崎町菊花展が始まりました。今日から11月4日まで、環境センターロビーで、愛好家の方が丹精こめて作られた菊の花を見ることが出来ます。
- まちづくりと景観への取組みで、中央通り「バリアフリー化」検討会が開催されました。歩道の整備について、意見交換が行われました。
- 今日は晴れました。凪も良く、秋日和となりました。