9月1日
- 今日は、町内各地で一斉に防災訓練が行われています。 写真は、桜田地区のバケツリレー、道部地区の簡易担架による けが人搬送訓練の様子です。
- 江奈地区の様子です。 自衛隊のみなさんの指導のもと、止血・搬送・人工呼吸心臓マッサージの訓練を行いました。
- 自衛隊のみなさんから、他地域の災害から学ぶ防災に関する知識を教えていただきました。
9月2日
- 中川小学校では、PTAによる校内奉仕作業(清掃作業)が行われました。
- 総合グラウンドでは、松崎野球スポーツ少年団と田子シーガルズのスーパージュニア(4年生以下)の練習試合が行われていました。
- 石部棚田では、うるち米、黒米、赤米のコントラストが鮮やかになってきました。
9月3日
- 今日は曇りで、夕方晴れました。 アブラゼミやクマゼミが少なくなり、ミンミンゼミやツクツクボウシの鳴き声が目立つようになりました。まだ残暑がありますが、秋になってきているようです。
- (トトロがもっているような)大きな葉が特徴の里芋が旬になります。芋類の中では一番カロリーが低く食物繊維も豊富です。
- 今日は曇っていて過ごしやすかったのか、子猫がひなたぼっこしていました。
9月4日
- 今日は晴れました。町内に飛んでいるトンボも赤とんぼが多くなりました。
- パンパスグラス(別名シロガネヨシ)の穂が風に揺れ、光をまとうようできれいでした。
- (社)日本左官業組合連合会主催の第42回全国左官技能競技大会が松崎町で9月21日〜24日まで開催されます。
9月5日
- 今日は台風の影響か、午後から時折強い雨が降り、岩地漁港から石部棚田にかけて虹を観ることができました。
- 9月3日から5日まで町内各所にて、松崎中学校2年生が、職場体験学習を行いました。
- 9月8日開催の伊豆半島太鼓フェスティバルの舞台です。台風9号が近づいているため、予定通り実施できるよう天にお願いしています。
9月6日
- 第8回全国漆喰鏝絵コンクールの審査が行われました。応募総数47点から最優秀賞1点と優秀賞2点と入賞12点が選ばれました。
- コンクールの最優秀賞です。入賞作品15点は9月23日〜10月31日に伊豆の長八美術館で展示されます。
- 台風9号が接近中です。海の波はあまり影響がないようですが、川が増水してきています。
9月7日
- 交通安全ポスターコンクールの審査会がありました。小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学生の4部門で審査されました。
- 明日の伊豆半島太鼓フェスティバルに向け、牛原太鼓の皆さんが最後の調整をしていました。
- 児童館にて、赤ちゃんと松崎中学校3年1組の生徒達との「子どもふれあい体験事業」が開かれました。
9月8日
- 松崎海岸特設ステージでは、第8回伊豆半島太鼓フェスティバルが開催されました。 前日までの台風により会場準備は非常に大変でしたが、実行委員会のみなさんの努力により無事開催する事ができました。
- フェスティバル終盤になると、会場全体はとても盛り上がり、思わず踊り出すギャラリーも見られました。
- 伊豆の長八美術館で蔵つくり隊の皆さんが巨大(直径80センチ)な光る泥団子の制作を行いました。 児童館事業に参加していた児童21名も、作業に参加しました。
9月9日
- 松崎港周辺では、松崎町商工会青年部主催による「みなとでみんなと海のピカ市」が行われました。 食べ物や衣料品を売るフリーマーケットがたくさん並び漆喰鏝絵を体験するコーナーでも子供達が真剣に取り組んでいました。
- ワハハ本舗の芸人さんによるストリートライブも行われ、多くの人垣ができていました。
- 台風で散ったランタナもまた花をつけました。 セセリ蝶が蜜を吸いに集まっています。
9月10日
- 今日はお昼頃強い雨が降りました。石部の棚田では、台風9号の影響で、一部の田んぼの稲が倒れていました。
- 早くも彼岸花が咲いていました。この花は名前のとおり、秋の彼岸(秋分の日と前後3日を合わせた7日間)の頃に真っ赤な花を咲かせます。
- これが何かわかりますか?これは主に鳥害を防ぐため、定期的に大きな音を立てる仕掛けです。この時期は電気柵なども多くありますので、注意してください。
9月11日
- 今日から町議会9月定例会が開催されます。町長の行政報告に続いて一般質問が行われました。
- 今日は曇りでした。昼はまだ蝉の声が聞こえますが、夜は鈴虫の音が聞こえてくるようになりました。
- 一部の区域では猿等の被害が多く、このように畑を丸ごと囲っています。猿からの防護が1番大変です。
9月12日
- 第5回伊豆松崎スケッチコンクールの審査が行われました。5部門95名の参加があり、25作品が入賞しました。
- 今日は曇りでした。海水浴シーズンも終わり、静かになった岩地海水浴場です。
- 栗の実が食卓に出るようになりました。食べるものはすっかり秋を感じさせるものになってきました。
9月13日
- 蔵つくり隊の作成した直径80cmもある巨大な光る泥だんごが長八美術館に飾られています。
- 第8回全国漆喰鏝絵コンクールで佳作に選ばれた作品が、環境センターのロビーに展示されています。最優秀作品などは9月23日から長八美術館で展示されます。
- 東京の青梅中学校から岩地へ修学力旅行生が来ています。岩地海岸でボートに乗るなど、いろいろな体験学習をしていました。
9月14日
- 道部の宮内しかさんと松崎十字の園の大房こめさんお二人の100歳のお祝いがありました。
- 今日は蒸し暑い天気でした。先日の台風で、木の幹や枝が折れましたが、片付けはもう少しかかりそうです。
- 今日は青色パトロールの日です。松崎警察署管内でも一斉に青色パトロールが実施されました。
9月15日
- 那賀川下流では、太公望たちがアユの餌づりがに興じています。 柔らかい調子の竿を、大きくしならせ良型のアユを釣り上げていました。
- 秋の訪れを感じさせる彼岸花の花が、各所で咲き始めています。
- 松崎海岸の今日の夕焼けです。 この時間にゆっくり散歩もいいですね。
9月16日
- 今日は、町内7会場で敬老会が行われました。 人力車伊豆松崎組では、敬老をお祝いし、江奈地区のお年寄りを会場の伊豆まつざきまでお送りするサービスを行いました。
- ニラの花が咲き、蜜を吸いにセセリ蝶や紅シジミなどが集まっています。
- マーガレットラインの彫刻ラインから静かに沈んでゆく夕日を眺めることができました。
9月17日
- 今日は、町内19会場で敬老会が行われました。 人力車伊豆松崎組では、昨日にひきつづき峰地区で送迎サービスを行いました。 照れながらも満足そうなお年寄りの笑みがすてきです。
- 町内各地で昨日に引き続き敬老の日の祝いが行われました。 児童園児による踊りの披露や紙芝居など、各会場で工夫を凝らした演芸でお祝いしました。
- 町内の水田は、どこも黄金色に輝いています。 雀等に大事なお米を食べられないよう、かかしが田んぼを見張っています。
9月18日
- 松崎十字の園の大房こめさんは今日が100歳の誕生日です。町長もお祝いに伺いました。
- 今日は快晴でとても暑くなりました。町内の稲も順調に育っており、早くも稲刈りをする方がいました。
- 那賀川下流では、赤い彼岸花に混じって珍しい白色の彼岸花が咲いていました。
9月19日
- 今日は晴れました。稲も順調に育っています。
- 銀杏の実が落ちていました。上を見上げるとたくさんなっていました。
- 柿の実も大きくなり、赤くなってきました。
9月20日
- 今日は快晴でした。気温もかなり高くなりましたが、蝉の声はほとんど聞こえなくなりました。
- ドングリの実が落ちていました。ドングリの実の近くでは小動物を見かけることがあります。
- サギが川の真中で一休みしていました。今日みたいに暑いととても気持ちよさそうでした。
9月21日
- 昨日の話題ですが、伊那下神社で国学院大学学生による能楽の発表会が行われました。文学の秋にふさわしい一夜でした。
- 安全運転誓いの塔で、交通安全を誓う大会が行われました。今日から30日まで秋の全国交通安全運動を実施します。交通安全にご協力おねがいします。
- 岩科幼稚園の園児、保護者らにより交通安全かかし飾りが行われました。いろいろなかかしで交通安全を呼び掛けています。
9月22日
- 本日、残暑厳しい日差しの下中川小学校では、運動会が開催されました。 児童たちは、暑さをものともせず競技に全力を出していました。
- 中川小学校の綱引きの様子です。 赤・白に別れ力一杯綱を引きます。力の均衡はなかなか崩れません。
- 松崎町環境改善センターでは、昨日から、第42回左官技能競技大会が開催されています。 各ブロックを勝ち進んだ優秀な職人さんたちが、力の限り技術を競い合います。 参加されたみなさんは、23日まで課題を作成し、24日に入賞者が表彰されます。
9月23日
- 昨日の話題です。 伊豆の長八美術館では、長八まつりに併せナイトミュージアムが開催されました。 美術館のライトアップ・作品の解説などが行われ、多くのお客様が訪れました。
- 晴天の中長八まつりが開催されました。 左技士選手権大会や鏝絵コーナーなどの体験コーナーは、開催と同時に多くのお客様で賑わっていました。
- 21日(金)に始まった第42回全国左官技能競技大会は、 3日間、5つの工程がすべて終了し、10人の選手の皆さん の課題が完成しました。 審査の結果は、明日9時に発表され、10時30分から環境センターで表彰式が行われます。
9月23日
- 長八まつりでは、様々なサービスコーナーが企画されました。 人力車伊豆松崎組のひく人力車には、子供からお年寄りまで多くのお客様が笑顔で乗車しています。
- 長八まつり交通安全コーナーでは、シートベルトの大切さを知る衝突体験や白バイ・パトカーの乗車体験などが行われました。 子供たちは大喜びです。
- 長八まつりでは、そのほかいろいろな出展がありました。 どれも人気で、多くのお客様で賑わっていました。
9月24日
- 第42回全国左官技能競技大会の表彰式が環境センターで行われました。 中国ブロック代表の谷口光広さんが見事優勝し、国土交通大臣賞や厚生労働大臣賞、また、松崎町から長八賞が授与されました。
- 第42回全国左官技能競技大会です。 審査の結果、優勝は中国ブロック代表の谷口光広さん、準優勝は関東ブロック代表の宮地 健さん、第3位は北海道ブロック代表の高橋正幸さんでした。
- そこかしこに彼岸花が見られるようになりました。 紅い花だけでなく、涼やかな白い花が目をひきます。
9月25日
- 午前中は天気が悪かったのですが、午後から晴れました。彼岸になって、気持ち過ごし易くなりました。
- 雲見海岸の様子です。凪も良く静かな漁港風景です。寒くなって空気も澄んでくると、富士山がよく見られます。
- 稲刈りをする田んぼが増えてきました。ウシを作って、稲を干しています。このひと手間をする農家もだんだん無くなってきました。
9月26日
- 今日は曇りです。朝夕はずいぶん涼しくなりました。ようやく秋らしくなってきたようです。
- 今日の長者ヶ原の様子です。秋の七草の1つであるススキ(別名カヤ)がありました。これから空気が澄んでくると富士山も見られます。5月頃のツツジもきれいです。
- 松崎警察署で老人会等のリーダーにシルバーポリスを委嘱しました。交通安全、防犯活動にご協力いただいています。
9月27日
- 伊豆の長八美術館では特別展が10月31日まで開催されています。先日の全国漆喰鏝絵コンクール入選作品を展示しています。
- 今日は晴れました。凪も良かったです。そろそろ伊勢エビの季節になってきました。お刺身やお味噌汁など最高です。
- 酔芙蓉の花が町内各所で咲いています。朝は白色ですが、昼にピンクになり夜はさらに赤くなるため、(酒に)酔う芙蓉が由来です。
9月28日
- 松崎高校文化祭「双獅祭」9月30日開催にコラボ企画で今日の松崎コーナーを出展することになりました。今日はパネル作成等準備をしています。
- 石部の棚田では、かかしコンテスト(審査10月2日)が行われます。今日から作品の設置がはじまりました。
- 今日は快晴です。朝方はたくさん入道雲もできました。午後から霞みがかかりました。風も強く、波もありました。
9月29日
- 今日は、はっきりしない天気となりましたが、松崎小学校では運動会が実施されました。 統合により、大勢の生徒による迫力ある運動会となりました。
- 明日の松高「双獅祭」では、松崎高校と松崎町役場コラボ企画出展があります。 今日は最終準備で大忙しです。 ロケ地松崎をPRする出展を行います。
- 今日の松崎港です。 車横付けで、釣りを楽しむ太公望が多く見られます。
9月30日
- 松崎高校文化祭「双獅祭」が一般公開を迎えました。 松崎高校と松崎町役場では、“松崎の魅力再発見”をテーマに“なりきりカメラマン写真コンテスト”“何日(いつ)の松崎?”を出展し、多くのお客様にご来場いただきました。
- 松崎高校文化祭「双獅祭」の出展の1コマです。 つまようじに着色し1本1本を台紙に刺し作成したアートです。 すばらしい作品に見とれてしまいます。
- 今日は1日雨模様です。 時折強く降り、車のフロントガラスに雨粒が強く打ち付けられます。