5月1日
- 今日は雨でした。那賀の花畑では今日から花狩りが無料でできます。つましろひなぎくや矢車草などが楽しめます。ハサミや袋を持参すると便利です。
- 空き地にシランの花が咲いていました。シランは綺麗なので、庭先によく植えられており、春を飾る花として知られています。
- 道端にノアザミの花が咲いていました。花は綺麗ですが、葉のとげとげが痛いので注意してください。
5月2日
- 今日は晴れました。少し風があります。那賀の花畑では、無料で花狩りができます。ゴールデンウイーク中だけですので、ぜひおこしください。
- 川沿いにゼラニウムの花が咲いていました。河口近くではシーカヤックを楽しむ方がいました。
- 川沿いの桜の木にさくらんぼがなっていました。今の子供は食べませんが、昔は学校帰りに食べた方も多いと思います。
5月3日
- 長九郎山のシャクナゲが見ごろを迎えています。 八瀬峠からまもなくの植採地では、蕾もかなりあり連休過ぎまで花が楽しめそうです。
- 長九郎山から大沢に降りる途中、中川地区から松崎までが綺麗に見下ろせるポイントがあります。
- 那賀花畑では、花狩りが始まり多くのお客様で賑わっています。
5月3日
- 雲見・高通山に大勢のハイカーが訪れ、眼下に広がる雄大な景観を満喫しています。
- 池代長九郎山に向かう遊歩道では、マムシグサなどの野草が見られます。
- 長九郎山へ向かう出合付近では、アケビの花が見られました。
5月4日
- 松崎海岸ではシーカヤックを楽しまれている方がたくさんいました。
- 花摘みの始まった那賀花畑には、今日も多くのお客様が訪れていました。
- 松崎港では、釣りを楽しむ方々が多く訪れていました。
5月4日
- 今日の石部棚田です。畦の草刈りが行われています。
- 里山に咲いていたハコネウツギです。
- 町内ではあまり見られなくなった情景です。 お茶の葉を摘み取り手もみをする様子に出会いました。
5月5日
- 那賀花畑にある足湯には、端午の節句にちなみ菖蒲の葉が入れられています。 端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれるそうです。
- 伊豆文邸には水琴壷が置かれています。 上から落ちる水滴が壷の中で反響し、風情ある音を奏でています。
- 林の中にギンランの白い花がひっそりと咲いています。 丈が10cm位と小さいため、注意してみていないとなかなか気づきません。
5月6日
- 大型連休の最終日ですがあいにくの雨の1日となりました。 牛原山展望台あじさいの丘のあじさいもつぼみをつけはじめていました。
- 海岸沿いに多く植栽されているマルバシャリンバイが小さな花をたくさんさかせています。
- 今日は雨の1日となりました。 連休の喧噪も収まり、雨と相まって町は静かな1日となりました。
5月7日
- 今日は晴れました。宮の前橋付近の川原では、ポピーが咲いていました。
- 室岩洞は、石切場跡に照明や案内板、人形等を整備した観光名所です。切り出した石は海から船で運んだと伝えられています。
- 長者ヶ原の山ツツジが見事に咲いて風薫るさわやかな草原の中でゆっくり観賞できます。
5月8日
- 海水浴場開設にむけて、水質検査が行われました。町内には4つの海水浴場があります。どれも波が穏やかで家族向けです。
- 庭先の柿木に見事なセッコクの花が咲いていました。
- 長者ヶ原のツツジが見頃を迎えております。
5月9日
- 今日は晴れました。気温も高くなりました。庭先には桃色昼咲月見草が咲いていました。
- 那賀の花畑は、田植えの準備のため、ワイルドフラワーは刈られました。数日後には田園風景になります。
- 庭先にウスベニアオイの花が咲いていました。
5月10日
- 本日は曇時々雨です。湿度も気温も高いです。那賀川では松崎小学校の生徒が鮎の稚魚を放流しました。鮎釣りの解禁は6月1日です。
- 畑の石垣などに、ユキノシタの花が咲き始めています。
- 空き地にバーベナリギダが咲いていました。
5月11日
- 本日から5月20日まで、春の全国交通安全運動が実施されます。初日の今日は江奈の交差点付近で街頭キャンペーンが行われました。
- 本日、松崎高校では「出会い、探求、創造の時間」の中で、観光・産業についてを講師の方から学びました。
- 昨日の松崎海岸からの夕日です。雨上がりのため、綺麗な夕日を見ることが出来ました。
5月12日
- 今日も一日良い天気の一日でした。 町内では、ボランティアガイドの方により、入江長八が制作した民家の鬼瓦などが説明されていました。
- 本日は晴天となり海も穏やかでした。松崎海岸ではシーカヤックを楽しまれている方がいました。
- あじさいの丘(牛原山)からの風景です。 あじさいも順調に育ち、来月には綺麗に咲きそうです。
5月13日
- 今日の石部棚田です。 いよいよ来週は田植えまつりです。
- 岩科峰地区では、早朝より岩科川の清掃活動が行われました。
- 道路沿いにオオキンケイギクが咲いています。
5月13日
- 高通山つつじまつりが開催され、多くのハイカーで賑わいました。登山口ではトコロテンやいのしし汁の無料サービスが雲見区地域おこしの会の皆様により振舞われました。
- 本日、総合グラウンドにおいて松崎町消防団の自衛隊訓練が行われました。 自衛隊の方から規律などを学びました。
- 那賀大規模花畑に長い間、憩いの場として設置されていた足湯が松崎地域おこしの会の皆様により撤去されました。
5月13日
- 中川建久寺地区内で、松崎蔵つくり隊によるなまこ壁の修復が行われました。 このなまこ壁は屋根瓦を使った非常に珍しいものです。
- ツツジまつりが開催された高通山では、山ツツジが見頃を迎えています。 山頂からは、すばらしい眺望が広がっています。
- 長者ケ原も山ツツジが見頃を迎えています。
5月14日
- 今日は曇りでした。 松崎海岸近くの車輪梅が咲いていました。
- 庭先にオステオスペルマム(アフリカデージー)が咲いていました。
- 庭先にガザニア(勲章菊)が咲いていました。
5月15日
- 今日は晴れました。道路沿いのアジサイが、一輪だけ咲いていました。
- 雲見地域おこしの会の皆さんがホタルの里づくりを目指して、ホタルの幼虫を放流しました。
- 今日は消費者キャンペーンと寿大学が行われました。
5月16日
- 今日は曇りでした。雲見海岸でハマヒルガオが見頃になります。名前は浜辺に咲く昼顔からきています。
- 山野にホタルブクロが咲いてきました。名前の由来は複数あり、子供たちがホタルを花の中に入れて遊んでいたとか、花の形が昔の堤燈(火垂る)に似ているからとかいわれています。
- 道端などに、スイバ(酸葉)が目立つようになりました。葉や茎を折ってかんでみると酸っぱい味がするので、この名前になったといわれています。もちろん食用可で薬用効能もあるといわれています。
5月18日
- 今日ははっきりしない天気でした。西豆地区の中学校合同の総合学習が松崎町内各地で行われました。風景撮影の講習やお菓子作りの体験などで学んでいました。画像は松崎海岸でのシーカヤック体験です。
- 松崎町赤十字奉仕団の総会がありました。人道・博愛の理念のもとにさまざまな活動をしています。5月は赤十字運動月間です。皆様、ご協力をお願いします。
- 牛原山のアジサイが少しずつ色づいてきました。アジサイは日本の関東の海岸部に自生していたガクアジサイが原種で、世界に広まった花です。通常見かけるものは西洋アジサイです。
5月19日
- 石部棚田「赤根田村百笑の里」で田植え祭りが行われました。 約220人のオーナーが参加し、地域の人たちと一緒に田植えを楽しみました。田植えは明日も行われます。
- 岩科、三浦地区では、交通安全運動の一環として、自転車点検が実施されました。 全体的に空気圧やチェーンの油ぎれの目立つ結果でした。
- 「道の駅」花の三聖苑伊豆松崎の花壇では、花菱草が、満開となり見ごろを迎えています。
5月20日
- 晴天に恵まれた今日、三浦海岸にある岩地海岸では、第31回岩地大漁まつりが開催されました。 漁船のパレード、カツオの刺身・ニアイナマスのサービス、ラムネ早のみ大会、宝探しなどが行われ大盛況でした。
- 石部棚田では昨日に引き続き田植え祭りが行われています。 田植えをされる方々ばかりでなく、多くのカメラマンも参加し、棚田は大にぎわいです。
- ウェルネスまつざき(総合型地域スポーツクラブ)では、ミニテニスや太極拳などのスポーツ教室を開催しています。写真はフェルデンクライス健康法教室で、脳の活性化や慢性的な肩こりやをスローな動きの中で解消していきます。
5月21日
- 今日は晴れました。庭先にユリの花が咲いていました。
- 松崎小学校で1年〜3年生を対象に、自転車の点検と、交通安全教室が行われました。
- 昨日の夕景です。美しく染まりました。
5月22日
- 今日は晴れました。石部のオリーブ園では、オリーブの花が咲いていました。
- 那賀川沿いのあじさいも少し色づいてきました。見頃は今月末頃からです。あじさいの花は土壌の違いで色が変わりますが、日本の土壌は酸性ですので、青が普通です。名前も青い花が集まっているという意味の「アヅサアイ」から変化したと言われています。
- 松崎小学校では昨日に続き、4年〜6年生を対象に自転車点検と、交通安全教室が行われました。
5月23日
- 晴天が続いています。松崎小学校の生徒が、石部の棚田で田植えを学んでいました。
- 農道脇にニワゼキショウが陽光を浴び、はなやかに咲いていました。
- 棚田にはオタマジャクシなどたくさんの生物がいます。脇には昼咲月見草が咲いていました。
5月24日
- 岩地地区は修学旅行を受け入れています。昨日からきている生徒たちが、海岸でボートの体験をしたり、船型露天風呂ダジュール岩地に入ったりしていました。
- 松崎高等学校では、防災の講習がありました。即席タンカやスリッパの作成など体験を混ぜた講習でした。
- 今日も晴れました。一雨ほしいころです。びわの実がなっていました。
5月25日
- 昨日の石部赤根田村「百笑の里」棚田の夕景です。
- 今日は雨の1日となりました。 牛原山(あじさいの丘)のあじさいもだいぶ育ち、もうすぐ見ごろを迎えます。
- ツバメの雛も大きくなってきました。
5月26日
- 住民が創り地域で育てる総合型地域スポーツクラブのVIVAIZUスポーツクラブ(河津町)により松崎小学校グラウンドでJOYFOOT教室が行われました。サッカーだけにとらわれず身体を動かし楽しい時間を過ごしました。
- 農村に夏の花で民間薬として知られるドクダミソウの花が咲き始めました。
- 花畑で賑わった那賀の田んぼも、耕運が終わったようです。 間もなく水が張られ田植えが始まります。
5月27日
- 松崎蔵つくり隊は、伊豆の長八美術館で大きな光る泥団子を作製しました。 完成した約50cm、20kgの泥団子は美術館に展示しています。
- 山間に入れば淡紫色や白色に近いものなど、装飾花がなく小さな花が特徴のコアジサイが咲いています。
- 水が引き込まれた田を染めている今日の夕景です。
5月28日
- 道路沿いにガクアジサイが咲いていました。ガクアジサイは通常見かけるアジサイの原種です。
- 今日は曇りました。岩科地区の田んぼも田植え作業がすすんでいます。
- 空地にチガヤが生えていました。見た目からちょっと触りたくなります。白い綿毛の部分は「ツバナ」といい、噛むと甘味があります。群生することから(千のカヤ)名前がつけられたといわれています。
5月29日
- 社団法人日本善行会による春季善行表彰が5月26日(土)明治神宮参集殿で行われ松崎高校1年の高木澪さん、福本香菜さんが表彰されました。2人は海岸清掃など積極的にボランティア活動を行い、その功績により受賞されました。
- 本日、静岡県庁で叙勲伝達式が行われ、池代の山本義文さんが町議会議員等の功績により、旭日単光章(高齢者叙勲)を受章されました。
- 今日は曇りでした。アオスジアゲハが、バーベナリギダの花にとまっていました。
5月30日
- 昨晩、査閲大会に伴う西伊豆町との合同訓練が、松崎町総合グランドで行われました。
- 松崎小学校の生徒が、先日に続き石部の棚田で田植えを行いました。1年間稲作について学びます。
- カワラナデシコが棚田の畦等に咲いていました。秋の七草の1つですが、6月頃から咲き始めます。川原や山野の日当たりの良いところに生えます。
5月31日
- 穏やかな夕暮れとなった松崎海岸からの昨日の景観です。
- 今日は午前中は晴れましたが、午後からくずれました。初夏の花のタチアオイが咲いていました。日本では古くから栽培され、葵といえば、このタチアオイをさします。
- サフランモドキ(ゼフィランサス)が道端に咲いていました。最初に(1800年頃)日本にはいってきた時に、サフランと間違えていて、本物のサフランと区別するためにモドキをつけたといわれています。