4月1日
- 豊かな環境の里山に「ケーン・ケーン」と鳴いて、国鳥のキジが頻繁に農家裏の畑に 姿を見せています。
- 利休梅が、ひときわ清楚で純白の花を咲かせています。
- 農家の庭先に花梨の花があざやかに咲き、ひときわ目につきます。
4月1日
- 那賀川の流れに沿って、桜がきれいに咲き見頃を迎えています。
- 爛漫と咲いた那賀川堤の桜並木は、ライトアップされ幻想的な雰囲気の中で大勢の方が観賞しています。
- 町内のソメイヨシノの花も満開近く、大沢温泉も爛漫と咲いています。
4月1日
- 大沢温泉近くの「道の駅」花の三聖苑を会場に、中川三聖祭りが開催され多くのお客様で賑わいました。
- ツーデーマーチも2日目となりました。 本日は322名の方が参加され、満開となっている桜並木や町内各所を散策されました。
- 交通安全協会松崎地区の皆様により、松崎警察署前の桜に老人会から寄せられた交通安全を願う俳句の竹短冊がに飾られました。
4月2日
- 6種類のワイルドフラワーでにぎわう那賀大規模花畑では、レンゲも咲きそろい見頃を迎えています。
- 本日、松崎町消防団副団長の辞令交付がありました。 新団員も加わり、新たな構成で訓練に励みます。
- 里山では、早くもシャガが咲き始めました。
4月3日
- 那賀川の水面を、桜とムラサキハナナが彩っています。
- 今日は午後から晴れました。海も穏やかです。
- 伊那下神社には、神明水と呼ばれ親しまれている湧き水があります。今日はヤマブキがきれいに咲いていました。
4月4日
- やっと見頃を迎えた桜がこのところの雨や風で散り始めました。 道路や、川は花びらでピンク色染まっています。
- 今日は朝から快晴で、富士山も見えました。 (写真では少し雲に隠れています)海も穏やかです。
- 重要文化財岩科学校では、珍しい白いタンポポが咲いていました。
4月5日
- 今日も快晴です。雲見海岸からも富士山が見えました。
- 岩科、三浦地区の児童は、学校統合により、今日から松崎小学校に登校します。松崎小学校では、出発式が行われました。
- 川辺を美しく彩ってきました桜や菜の花も、今週末で終わりそうです。花を見ながらハヤを釣っている方もいました。
4月6日
- 今朝、石部海岸でキミナゴがとれました。干物にしたり、酢の物にしたり、酒の肴には最高です。
- 道路脇のタンポポが目立つようになってきました。すっかり春の陽気になっています。
- 田んぼのレンゲ草も見頃です。4月末まで見られます。
4月7日
- 総合グランドでは、毎年恒例の早稲田マン研とウェルカムズの試合が行われました。 結果は、7対5で早稲田マン研が勝利しました。早稲田マン研のみなさんは30年近く毎年松崎町に来て、ウェルカムズと交流試合をしています。
- 今日の石部棚田です。 種まきや代掻きなど、田植えの準備が始まりました。
- 町内の花壇では、ビオラがきれいに咲いています。
4月8日
- 冬の間、西風による砂の飛散を抑えていた石部海岸の「浜囲い」の撤去が行われました。 作業は、地域の人達が大勢参加して行われ、その跡には大きな 砂の山ができていました。
- 岩科金沢地区の花壇では、赤やピンクのヒナゲシで彩られています。
- 牛原山からの眺めです。 本日は、春らしい暖かい日差しが出て、山々も新緑へと変わり始めてきました。
4月8日
- 松崎港では、松崎町商工会青年部主催の「春のピカ市」に多くの人がつめかけました。
- 那賀花畑の様子です。 アフリカキンセンカは盛りを過ぎ、ツマシロヒナギクやポピーが見られるようになりました。
- 花畑では矢車草が見られるようになりました。 つぼみもたくさん付いており、これからが楽しみです。
4月8日
- 日の出時に霧が発生し、那賀川河口は幻想的な風景を見せていました。
- 霧がはれた後の桜と那賀川の風景です。
- 那賀花畑では、ポピーが元気に咲いています。
4月9日
- 海岸線沿い(国道136線)のツツジが咲き始めました。
- 町内の小学校で、交通安全リーダー委嘱式を実施しました。皆様も交通安全にご協力ください。
- 花畑ではつましろひなぎくが、目立つようになってきました。
4月10日
- 「道の駅」花の三聖苑でも、ツツジが咲きはじめました。
- 4月にしては珍しく、ずっと晴れています。空が波のようになっていました。
- 道端にナガバギシギシが生えていました。食用可の植物です。子供のころ学校帰りに、かじりながら歩いた方も、いるのではないでしょうか。
4月11日
- 石部「赤根田村」では、田植えの準備が進んでいます。今年は雨が少なく、作業が大変なようです。かえるが合唱していました。
- 甘夏、夏みかんの季節になりました。「みかんは、甘いだけでなく酸味がないと」という方にお勧めです。酸味が強すぎる方は、塩を少しかけると甘味が引き立ちます。
- 道端にスミレの花も目立ってきました。写真はタチツボスミレです。
4月12日
- まつざき荘の玄関外に水琴壷が置かれました。とても風情のある音を奏でています。
- 田んぼを使った花畑ではつましろひなぎく、ひなげし、るりからくさ、姫金魚草が咲き誇っています。矢車草も咲き始めました。
- 本日の萩谷海岸の様子です。穏やかで暖かい1日となりました。
4月13日
- 今日は曇りました。一雨欲しいです。八重桜が咲いていました。八重桜は、ソメイヨシノが終わるころ咲くため、桜前線の終わりを告げる花とも言われています。
- 御衣黄桜(ギョイコウサクラ)も咲いていました。御衣黄桜は八重桜の1種で、黄緑色の花が特徴です。
- 松崎町に咲いている桜のほとんどがソメイヨシノです。最後の一花を咲かせていました。
4月14日
- 伊豆文邸の庭には赤い桃の花が咲き始めていました。 なまこ壁の白と黒をバックに綺麗に映えています。
- 伊豆松崎人力車組は、観光に訪れたお客様を乗せなまこ壁通りなど町内を案内しています。
- 那賀花畑には、矢車草がたくさんのつぼみを付けています。 これからが楽しみです。
4月15日
- 昨日の石部棚田です。 棚田では代掻き作業が行われています。 田植えの準備が着々と進んでいます。
- 石部棚田近くの小川には、オオカワトンボが飛んでいました。
- 梨の花が咲き、花には密を吸いに虫が集まってきています。
4月16日
- 重要文化財岩科学校付近で、藤の花が咲いていました。また、八重桜も見頃になっています。
- 今日は雨模様ですが、もう少し降って欲しかったです。
- 「道の駅」花の三聖苑では、ムベの花が咲いていました。
4月17日
- 今日は晴れました。石部の棚田は水をはっています。
- 花畑の足湯付近です。矢車草が目立つようになってきました。全体的にはひなげしが多いです。
- 松崎特産の桜葉の畑です。今は、ひざ上ぐらいの高さですが、だんだんと伸びていき、収穫期(5〜8月頃)は、背の高さぐらいまでになります。
4月18日
- 今日はすっきりしない天気です。シャクナゲが咲いていました。長九郎山のシャクナゲは、例年ですと4月下旬から5月中旬頃が見頃です。
- 静岡県の花であるツツジが咲いてきました。松崎町内では、県道下田松崎線沿いなどたくさんの場所に植栽されています。
- 川原にハルジオンの花が咲いていました。
4月19日
- 今日は晴れました。昨夜まとまった雨が降ったため、風が吹いています。雲見の想い出岬からは、富士山が見えました。
- 雲見では、初物の天草を干す作業がされていました。天草はトコロテン等の原材料で、白くなるまで干します。今年は豊作で、たくさん採れるそうです。
- 伊那下神社の境内に、コデマリの花が咲いていました。小さな花がたくさん集まり、まりのように丸くなって咲きます。
4月20日
- 伊豆の長八美術館横の畑ではハマナスの花が咲いていました。
- 今日は曇りでした。新緑の美しい季節になってきました。
- 里山にはマルバウツギの可憐な白い花が咲いています。
4月21日
- SBSラジオEAST「YOUゆ〜サタデー」の公開生放送が那賀の花畑で行われました。
- 那賀の田んぼを使った花畑では「花畑を楽しむ1日」として、髪飾りやハワイのレイを編む青空教室が行われました。 参加者は講師の方に教わりながらとても綺麗に花を編んでいました。
- 今日の石部棚田の様子です。 代掻きもだいぶ進み、多くの棚田に水が張られています。
4月22日
- 町内各地の投票所では、松崎町議会議員選挙が行われています。 開票は、20時から環境センターで行われます。
- 新浜コミュニティ通り商店街で藤の花が見事に咲いていました。
- 山間の道ばたには、シャガがきれいに咲いています。
4月23日
- 昨日町議会議員選挙が行われ、10人の新議員に当選証書が付与されました。町民の代弁者として、ご尽力いただくことになります。
- ツバメが軒下などに巣を作りました。雛が無事に育つよう願っています。
- トンビが同報無線の拡声器の上で羽を休めていました。
4月24日
- 長九郎山では八瀬峠に植栽されたシャクナゲがこれから見頃になります。頂上付近は5月中旬が見頃になると思われます。
- 長九郎山ではアセビとマメサクラも咲いています。
- 石部の棚田では、シロツメクサ(クローバー)とコメツブツメクサが咲いていました。
4月25日
- 高通山のツツジが開花しはじめました。5月連休過ぎが見頃になると思われます。5月13日には高通山ツツジまつりが開催されます。
- 長者ヶ原でもツツジが開花を始めています。こちらも5月連休過ぎが見頃になると思われます。
- 伊豆文邸では端午の節句にあわせ、五月人形が飾られています。
4月26日
- 本日の長九郎山シャクナゲの様子です。だいぶ花が開き始め、ゴールデンウィークには見頃となりそうです。
- 岩地海岸に船の露天風呂、ダジュール岩地が設置されました。今週末には温泉を入れ、土曜日から入浴することができます。
- 5月13日に行われる高通山つつじまつりのポスターができました。まつりでは様々なサービスコーナーや抽選での無料宿泊券プレゼントが予定されています。
4月27日
- 長者ヶ原のツツジの様子です。長者ヶ原は昨年度、遊歩道整備が行われ、ツツジと同時にウォーキングも楽しめます。
- 八木山地区では八木山橋付近の岩科川上空にこいのぼりが泳いでいます。地元有志により平成6年から毎年飾られているそうです。
- 中川小学校でもグラウンドにこいのぼりが飾られています。今日は風もあまり無く、暖かい1日となりました。
4月28日
- 雲見高通り山山頂の様子です。 待望の山ツツジも咲き始めました。 連休明けのツツジ祭りには見頃を迎えそうです。
- 長者原の山ツツジも高通山と同様に、連休明け頃から見頃を迎えそうな様子です。
- 町内でレンゲソウが観賞できるのも五月の連休まで。田起しや田植えの準備作業が行われます。
4月28日
- 潮の引いた岩場や潮だまりでは、ヒトデやムラサキウニ・アメフラシ・カニ等々いろいろな海の生物が観察できます。
- 大型連休がはじまり町内に大勢の行楽客が訪れ、オートキャンプ場は子どもたちの元気な声で賑やかです。
- こちらは松崎港からの夕日です。 セカチューでおなじみとなった沖堤の赤灯台も夕日を浴びています。
4月29日
- 松崎町みどりの少年団入団式が牛原山広場で行われました。 少年団は緑と仲間を大切にし自然にふれあう活動などを行っていきます。ソメイヨシノの記念植樹も行われました。 入団式が終わると、町内にて「緑の募金活動」も実施しました。
- 石部棚田の様子です。 稲もだいぶ育ち田植えを今かと待っているようです。
- 田んぼを使った花畑の状況です。 ツマシロヒナギクなどが見事に咲いています。大型バスやマイカーで多くの行楽客が観賞に訪れ、5月1日からは花摘みも楽しめます。
4月30日
- 農村の畑や山道の脇で紫色のあざやかなオカタツナミソウが咲いています。
- 岩科中村地区のアダプトロード協定の花壇も、桜の新緑へと模様替えされてきています。
- 松崎町役場前の花壇には、ピンク色のカスミソウが可憐な花を咲かせています。
4月30日
- 今日はとてもいい天気です。 潮だまりを注意深くのぞくと、磯の生き物が見つけられます。 写真はヤドカリです。
- ヒトデもいくつも見つける事ができます。
- アメフラシも見つけられました。 いじめると背中から紫色の液体を出します。
4月30日
- 牛原山からの風景です。 新緑の美しい季節となりました。
- 松崎海岸で見つけたサクラ貝です。 潮溜まりには太陽のまぶしい光が輝いています。
- 三浦海岸雲見からの夕景です。
4月17日
- 今日は午前中雨で、お昼から晴れました。庭先でアマリリスが咲いていました。
- 庭先にバラの花が咲いていました。
- 松崎町シルバー人材センターの総会が開催されました。