3月1日
- 本日も日中は暖かくなりました。那賀大規模花畑では園児達が散歩にきて、仲良くみんなでお弁当を広げ食べていました。
- 卒業シーズンの3月となりました。本日は、松崎高校で卒業式が行われました。
- 那賀川の伏倉橋付近では早咲きの桜が咲き始めています。対岸は菜の花で黄色く染められています。
3月2日
- 明日は桃の節句です。伊豆文邸には多くの雛人形が飾れ、又、柳の枝には本物の花のような手芸作品が飾られています。
- 花の三聖苑の菜の花畑は、黄色い花で一面覆われています。たくさんのハチが甘い蜜を吸いにきていました。
- 穏やかな春の日となり、海もとても静かでした。
3月3日
- 松崎町役場職員組合の奉仕活動で町内一斉清掃が行われました。 職員たちは、町内各所の空き缶やごみなどを拾い町内美化に努めました。
- 那賀大規模花畑では、アフリカキンセンカが咲き誇っています。 今年は暖かいからでしょうか、だいぶ花の開花が早いようです。
- 本日の夕景です。 穏やかな1日となり大勢の 行楽客が堪能していました。
3月3日
- 今日の石部棚田です。 田おこしも終わった棚田には菜の花がきれいに咲いています。
- 岩科金沢地区の花壇では、姫金魚草が一斉に花を咲かせています。
- 那賀川河川敷の桜の下では、菜の花が黄色の絨毯のように咲いています。
3月4日
- 那賀川沿いの早咲き桜と菜の花です。 花のジョギングコースでは、桜のトンネルが見られます。
- 今日夕方の石部海岸です。 とても暖かく穏やかな1日でした。
- 三浦地区の畑です。 猿害のある地区では、農作物はこのような囲いの中で育て収穫します。
3月4日
- 今日は、松崎地区にて、津波ハザードマップ作成のための第2回ワークショップが開催されました。2回目の今日は実際に地区内を実際に歩き、地震や津波の際に避難路となる道路の危険箇所や避難するための所要時間などを確認しました。
- 3月1日から「春季火災予防運動」が始まりました。 消防団がポンプ車にて町内パレードを行いました。
- 今日もいい天気でした。 那賀大規模花畑は、多くの来客がありました。
3月4日
- 畑では、ネギ坊主が見られます。 細長いネギの先に、大きな丸いボールがついてマイクのようです。
- 穏やかな海は強い陽射しを受けてすばらしい輝きをしています。
- 本日の夕景です。 まもなく沈む夕陽、沿岸では小船がまだ漁をしています。
3月5日
- 松崎警察署交通指導員より岩科幼稚園を卒園する園児へこれからも交通事故に遭わないよう交通ルールを守る「お約束カード」交付式が行われました。
- 本日は午後より雨が降り出してきました。松崎港ではカモメたちが飛び交っていました。
- 町内のお寺などでは白木蓮の花が大きな花びらの花を咲かせています。
3月6日
- 松崎町議会3月定例会が始まり、初日の本日は町長の行政報告・施政方針に続いて一般質問等が行われました。
- 本日は強い西風が吹き、海上には白波が立っていました。
- 菜の花に似たムラサキハナナの花が淡い紫色の花を咲かせています。
3月7日
- 今月末に閉校となる三浦小学校の児童達が、今までみんなで協力して集めたアルミをもとに車椅子を購入し、本日、松崎町社会福祉協議会へ寄贈しました。
- 本日は冷たい西風が吹きましたが、快晴となり富士山を綺麗に臨むことができました。
- 明伏地区の花壇ではキンセンカが大きな花を咲かせています。
3月8日
- 伊豆文邸の修復作業が行われています。本日は岩科の佐藤勉さんにより、恵振りに生き生きとし迫力のある龍の漆喰鏝絵が描かれました。
- 青空の下、那賀大規模花畑のアフリカキンセンカが満開となっています。
- 中瀬邸の時計台です。10時に富士山、14時に四季の歌、15時にふるさとのメロディーが流れ出します。
3月9日
- 国道136号彫刻ライン展望台から富士山の山頂を臨むことができました。
- 今月末で廃校となる三浦小学校から見た石部棚田です。
- 様々な色を醸し出し、ボケの花が咲いています。
3月9日
- アフリカキンセンカが満開となっている那賀大規模花畑には大勢の保育園児達が遠足に来ていました。
- 今月23日に閉校式が行われる岩科小学校の歴代PTA会長の皆様が短歌・メッセージを募集し、多くの作品等が集まりました。作品はタイムカプセル収められます。
- 那賀バイパスのソメイヨシノはまだつぼみは固いようです。
3月10日
- 那賀川沿いには珍しい花弁をしているヒカンサクラが花を咲かせていました。
- 石部漁港の防波堤では釣りを楽しんでいる人がいました。 沖に見えるのは、バショウイカ釣りのボートです。
- 今年もスズランスイセンが咲き始めました。
3月10日
- 岩科峰地区女性会の皆様により「つるし雛」が作られました。ひとつひとつ丁寧に作られた雛人形が華やかに峰公民館に飾られています。
- 那賀花畑は、アフリカキンセンカでオレンジ色に染まっています。
- 那賀花畑では、6種類の花のうちアフリカキンセンカ、ルリカラクサ、ヒメキンギョソウの3種類が見られます。
3月10日
- 那賀大規模花畑では、地域おこしの会による健康足湯が今年も設置されます。 今日から設置作業が始まりました。
- 今日の石部棚田です。 水たまりでは、オタマジャクシが泳ぎ、春の訪れを感じさせます。
- 草むらの日だまりに、黄色いタンポポがきれいに咲いています。
3月11日
- 昨日に引き続き、小雨の残る早朝から地域おこしの会では、足湯設置作業を行いました。
- 花畑で、白いルリカラクサ(ネモフィラメンジェンシー)を見つけました。 今年の花畑は、昨年より彩り豊富です。
- アダプトロードは花で彩られ、行楽客の目を楽しませています。
3月11日
- 丹精込めて藁が敷かれた桜畑に大島桜の葉が見られるようになりました。 松崎町は、大島桜の葉を使った桜葉漬けの生産日本一と言われています。
- 町内では菜の花が勢いよく咲き、春の訪れと暖かさを感じさせています。
- 今日は風が強く沿岸の海上は荒れ、波しぶきが舞っていました。
3月12日
- 本日はとても冷たく強い風が吹き続きました。海上の波も高くなっていました。
- 大沢温泉のソメイヨシノのつぼみはまだ固いようです。
- ヒマラヤユキノシタが淡いピンクの花を咲かせています。
3月13日
- 田んぼをつかった花畑の中の足湯がオープンしました。地域おこしの会のメンバーによってつくられたもので、5月5日まで楽しむことができます。今日は川崎市からこられたお二人が仲良く入浴していました。
- 本日、平成19年度温泉事業会計予算案などが可決され、松崎町議会3月定例会が閉会しました。
- さんさん松崎寿大学閉講式が行われました。1年間、地域経済や教育問題等学習されました。受講者には学習修了証書が交付されました。
3月14日
- 石部地区で高齢者を対象にした「元気はつらつ教室」が開催されました。介護予防事業の一環で参加者は椅子などを使っての健康運動に取り組みました。
- 松崎警察署交通指導員により峰老人会へ交通安全教室が行われ、参加者は、身近な生活道路でも常に交通ルールを守る大切さを学びました。
- 国道136号からは綺麗に富士山を臨むことができました。
3月15日
- 23日に閉校となる岩科小学校の児童たちが、25日の重文まつりで披露される峰赤心社神楽の練習に毎晩、一生懸命取り組んでいます。
- 那賀バイパス桜並木のソメイヨシノはつぼみが堅い状態です。
- 昨日の写真ですが、珍しい内暈(ないうん・太陽を取り囲むように360度虹が出る)を見ることができました。
3月16日
- 小川にふきのとうが花を咲かせていました。
- 本日の石部棚田の様子です。田も耕かされ、畦も整備されました。
- ユキヤナギがにぎやかに小さな花を咲かせています。
3月16日
- 町内幼稚園では多くの園児、保護者の方に見送られ、卒園式が行われました。今年度町内幼稚園では41名が卒園しました。
- 那賀大規模花畑にはほっと一息つける足湯が設置されています。早朝には湯煙りがたちこめていました。
- 那賀バイパス桜はまだつぼみが堅いようです。
3月17日
- 里山に可憐なノバラの白い花が 盛りに咲いています。
- 農家の畑にスモモの花が咲き始め、 賑やかな春の装いとなってきました。
- 山間に花びらが茶褐色のアオキの花が咲きはじめました。
3月17日
- 本日松崎町環境改善センター文化ホールでは、一龍斎春水氏による生涯学習公演が行われ、多くの観客で賑わいました。
- 大沢温泉では、観光協会会員により提灯やのぼり旗などの設置が行われました。
- 今日の花畑は、低い気温と曇り空の影響で、花は大きく開きませんでした。 先週に比べ青いルリカラクサが目立つようになってきました。
3月18日
- 三浦海岸石部からの富士山です。 天気が良くなるにつれ、富士山も姿を現してきました。
- 里山にアケビの花が咲き、自然の中でたくさんの実をつけるのが楽しみです。
- 山間の古道脇湿地にネコノメソウ(猫の目草)が生えていました。
3月18日
- 今日はいい天気に恵まれ、那賀花畑のアフリカキンセンカは元気に花を開いています。
- 那賀大規模花畑では、ヒメキンギョソウが元気良く咲いています。
- 毎年4月に入って咲くツマシロヒナギクが、今年はもう花をつけています。
3月18日
- 昨日、松崎町地域おこしの会により、那賀川伏倉土手の桜並木に提灯が飾られ、土手はにぎやかになりました。
- 那賀川沿いの桜です。 山桜系の早咲きの桜が咲き始めました。
- 今日の石部棚田です。 田おこしも終わり、田植えの準備万端です。
3月19日
- まもなく岩科小学校が閉校となります。交通指導員や駐在署員に見守られ、仲良く集団登校してきた児童達が、岩科小学校へ通学する姿を見られるのもあとわずかとなりました。
- 伊豆文邸の修復作業が完了しました。左官職人、蔵つくり隊等の皆様により見事ななまこ壁ができあがりました。
- 那賀バイパス桜のつぼみが、少し膨らんできたようです。
3月20日
- 松崎中学校生徒により松崎海岸のボランティア清掃活動が行われ、たくさんのゴミを拾いました。
- 国道136号彫刻ライン展望広場からは、南アルプスの山々を綺麗に臨むことができました。
- ムスカリが香りの良い小さな美しい花を咲かせています。
3月20日
- 三浦小学校での最後の卒業式が行われました。三浦小学校は山の上にあり、児童は長い坂道を登り登校していました。さとう宗幸さんの「学校の坂道」はよく学校で唄われていましたが、本日、さとうさんご本人が三浦小を訪れみんなで「学校の坂道」を合唱しました。
- 岩科小学校でも最後の卒業式が行われました。多くの父兄、児童に見送られ9名の6年生が卒業しました。本日、町内全小学校では53名、中学校では74名が卒業しました。
- 今年度発足した松崎町国民保護協議会の初めての協議会が環境センターで行われました。松崎警察署長他関係者の皆様に委嘱書を交付し、武力攻撃事態等における国民の保護等に関して協議しました。
3月21日
- 平成19年度から統合される三浦小、岩科小同時に引越し作業が行われました。 受け入れ側の松崎小ではその荷物を引き取り新年度体制の準備を行いました。 各小学校とも、先生、父兄が大勢参加し作業は順調に行われました。
- 那賀大規模花畑では、アフリカキンセンカが見頃です。 11時から14時頃は花も大きく開き見応えがあります。
- 那賀バイパスの桜です。 今年は暖冬です。つぼみは大きくふくらんでいますが、開花までもう少しかかりそうです。
3月22日
- 4月22日(日)執行される松崎町議会議員選挙における立候補予定者事前説明会が環境センターで行われ、現職7名新人6名の関係者等の方が出席されました。
- 4月2日(月)に行われる松崎町消防団入団式の為、松崎町ラッパ隊が毎日訓練を行っています。
- 国道136号線にある室岩洞付近の桜はつぼみが膨らんだようです。
3月23日
- 岩科小学校133年の歴史を閉じる閉校式が行われました。児童による岩科小学校の歴史と未来への発表があり、又、松崎町江奈出身の宮嶋太郎弁護士により「岩科の子ども達に夢と希望を」の演題で記念講演が行われました。
- 岩科小学校の校舎玄関に掲げられていた岩科小学校校章が児童・学校長・PTA会長など皆さんにより降納されました。
- ひじき漁が最盛期をむかえています。石部地区ではたくさんのひじきが天日干しされています。
3月24日
- 松崎町文化協会の芸能祭芸能部門発表会が環境センターで開催され、合唱やフラダンスなどの発表を大勢の観客が楽しみました。
- 春蘭展が環境センター研修室で明日まで開催されています。 手のかけられた優雅な春蘭が展示されています。
- 岩科中村地区のアダプトロード協定を結ぶ花壇には、るりから草が咲き始めています。
3月24日
- 那賀バイパスの桜が開花しました。 まだ花の数は少ないのですが、木には、もう開くばかりのつぼみがたくさんついています。
- 大沢温泉の桜です。 こちらもほころびかけたつぼみをたくさん付けています。 桜の下には、菜の花やムラサキハナナがきれいに咲いています。
- 町内でも早く咲く室岩洞の桜です。 那賀バイパスや大沢より花が多く見られます。 桜のトンネルになるのが楽しみです。
3月25日
- 今日はあいにくの雨模様でしたが、重文岩科学校周辺では、第23回岩科重文まつりが開催されました。 4月から松崎小と統合される岩科小のお別れ会もまつりに合わせて行われました。
- かつて、岩科小学校に飾られていた塑像が岩小PTAにより重文岩科学校前に設置され、除幕式が行われました。
- 閉校を記念し、岩科小学校の思い出を詰め込んだタイムカプセルが、重文中庭に埋設されました。
3月26日
- 多くの方々のご理解とご協力により江奈地区に建設してきました、し尿処理施設「西豆衛生プラント」が完成し、本日、落成式が行われました。松崎・西伊豆両町の関係者をはじめ、用地提供をしていただいた地権者の方々等が出席されました。
- 那賀バイパスの桜も花がだいぶ目立つようなり、これから咲くつぼみもかなり膨らんでいます。
- 昨日は大雨となり河川も増水しましたが、本日はかすみのかかった春の青空が広がりました。
3月27日
- 大沢温泉の桜は開花が進んできています。桜には、俳句がうたわれた竹の短冊が飾られ、中には、中川小児童の俳句もあります。
- ルピナスが鮮やかな黄色い花を咲かせています。周辺には甘い香りが漂っていました。
- 満開に咲いているレンゲ畑を各所で見ることができます。
3月28日
- 三浦小学校113年の歴史に幕を閉じる閉校式が行われました。約300名が出席し、児童達は三浦小学校での思い出や南中ソーランの踊りを披露しました。
- 児童達により三浦小学校の校章が降納され、校章は松崎町長へ納められました。
- 本日は、春の陽気でとても暖かくなり、青空が広がりました。4月1日(日)花の三聖苑では中川三聖まつりが開催されます。
3月29日
- 那賀大規模花畑にひなげしの花が咲き始めました。これからピンクや赤の花を見ることができます。
- タンポポの花が多く咲き、水の中ではおたまじゃくしが元気よく泳ぎ、石部棚田は春の景色へ変ってきています。
- 満開になると桜のトンネルをつくる室岩洞付近の桜の開花が進んできています。
3月30日
- 那賀バイパス桜並木のライトアップが昨晩から始まりました。時間は午後6時30分から午後9時30分までとなり、昼間とはひと味違う桜並木を演出しています。
- 3月31日・4月1日と牛原山など早春の町内各所をウォーキングする第9回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチが開催されます。
- 春の到来をにぎやかに感じさせるレンギョウの花が咲き始めまています。
3月31日
- 町内の桜は早いところでは満開になっています。那賀バイパスの様子です。
- 町内の桜は早いところでは満開になっています。大沢温泉の様子です。
- 町内の桜は早いところでは満開になっています。のトンネルは5分咲き程になりました。
3月31日
- 那賀大規模花畑は見頃を迎えています。
- 花畑ではポピー(ひなげし)が咲き始めました。
- 花畑の矢車草が咲くばかりになっています。
3月31日
- 第9回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチが開催され、参加者の皆様は早春の松崎町内をウォーキングで散策されました。
- 明日「道の駅」花の三聖苑では、三聖祭りが開催されます。 今日は準備が行われました。
- 那賀バイパス駐車場では、地域おこしの会による街道鍋のサービスが実施され、多くの人出で賑わいました。