2月1日
- 本日は冷たい西風が強く吹き続け、松崎海岸は白波が立っていました。
- 伊豆のさと押し花倶楽部の皆様が制作した綺麗な押し花作品が、三島信用金庫に展示されています。
- ノースポールが真っ白な花を咲かせていました。
2月2日
- 岩科小学校では幼稚園児を招き、節分にちなんだ○×クイズやゲームを楽しみました。
- 松崎幼稚園でも節分行事として、授産所の方たちと一緒に豆まきやお菓子の拾い合いをしました。
- 牛原山梅園ではきれいな梅の花が咲き始めました。
2月3日
- 今日の石部棚田です。 富士山も綺麗に見え、河津桜も咲き始めました。
- 今日は青空が広がり、富士山も臨むことができました。静かな海では釣りを楽しむ方がいました。
- 陽だまりではシロバナタンポポが咲いています。
2月3日
- 2月3日の今日、伊那下神社では、節分の行事が行われました。 厄除けが終わると境内では、お菓子などがまかれ大勢の人で賑わいました。
- 南伊豆町との境にある大峠(暗沢山)標高520.3mに行楽客が訪れ、眼下に広がる景色を満喫しています。
- 梅花の美しいころです。 岩科天然寺境内では、紅梅が彩ります。
2月4日
- おととい・昨日と寒かったので「せんろっぽ」が出来ていました。 中国語で「大根」を「蘿蔔」といい、千切り(繊)にした大根という意味で「「繊蘿蔔(せんろふ)」がなまって棒状にのびたツララを「せんろっぽ」と言うようです。
- 道ばたには、紫色のホトケノザが見られます。
- 町内の各所で早咲きの桜がちらほら咲き始めました。 写真は、建久寺の桜です。
2月4日
- 日中の暖かさに誘われ、那賀大規模花畑では花苗が順調に育っています。 よく探すと、最初に咲くアフリカキンセンカは花を見せているものもあります。
- 町内各所では早咲きの桜が花をつけ始めました。 写真は、役場近くの新島橋近くの桜です。
- 河川敷も暖かい陽射しを受け、 豊かな環境に接することができます。
2月4日
- 冬の風物詩、川ノリ取りが始まりました。 干潮の河口には、ウェダーを着た川ノリ取りの人たちが見られます。
- 伊豆文邸で松崎蔵つくり隊によるなまこの下付け(1回目の盛り上げ)作業が行われました。
- 土筆が畑に顔を出しました。 暖かく穏やかな1日でした。
2月5日
- 那賀大規模花畑の写真です。春にアフリカキンセンカなどの花で覆われるのが待ち遠しいです。
- 県、役場、中村老人会とアダプトロード協定を結んでいる中村地区花壇のパンジーが花を咲かせました。
- 今の時期では珍しく、月見草が花を咲かせていました。
2月6日
- 石部棚田で暖冬の影響でしょうか、早くもレンゲの花が咲いていました。
- 牛原山梅園の梅が白やピンクの花をたくさん咲かせています。
- 本日はとても暖かく、春のような陽気でした。晴天となりましたが、空は春の空で霞んでいました。
2月7日
- 133年の歴史に幕を閉じ、岩科小学校は来月で閉校となります。岩科小学校歴代PTA会長の皆様が2月末まで「さよなら岩科小学校」俳句・川柳・短歌を募集しています。作品は重文まつりで展示等されます。問い合わせ先は、歴代PTA会長事務局42-3966です。
- シルクのような輝きを思わせる上品な花弁をもつディモルフォセカが花を咲かせています。
- 満開になるとレモンのような芳香を漂わせるジンチョウゲが花を咲かせてきました。
2月8日
- 岩地地区で岩のり採りが行われました。今年は暖冬の影響で岩のりがとても少なく、毎年数回漁は行われますが、岩地地区では今回1回のみとなるそうです。
- アダプトロード協定を結んでいる中村地区の花壇で老人会等の皆様により、花植え作業が行われ、ポピーなどを植えられました。
- 吉田池で多くの鴨やアヒルがのんびりとしていました。
2月9日
- 中川小学校で光る泥団子つくりが行われました。松崎町振興公社の職員の方による指導で児童は、様々な色の光る泥団子を作り上げました。
- 松崎町江奈の平馬学氏の絵画が雲見いなばや旅館の扉に描かれています。迫力ある多くの絵画が館内を彩っています。
- 八木山地区の河津桜がたくさん花を咲かせています。忙しなくメジロが花の蜜を吸いに来ていました。
2月10日
- 今日の石部棚田です。 日の当たる棚田で、田起しが行われています。
- きょうの町内の海岸です。 暖冬で、春の海のようです。 午後からは少しずつ風が出てきましたが、穏やかです。
- 町内各所では、早咲きの桜咲き始め、早いところでは7〜8分咲きとなっています。 場所は136号線沿い雲見バス停付近です。
2月11日
- 那賀川沿いの伏倉橋上流では、早咲きの桜が見頃を迎えています。
- ギョリュウバイが小さな赤い花をたくさん咲かせています。
- 陽だまりにホトケノザが群生しています。
2月11日
- 花のジョギングコースでは緋寒桜が咲き、桜のトンネルが見られます。
- 岩科・諏訪神社では例祭が行われていました。
- 昨日から今日まで、石部と雲見の水門の年2回の定期点検が業者によって行われました。 石部水門はこの3月から石部区と日常点検業務委託を締結するに当たり、業者の方から点検方法を区役員、消防団員の方々が教わりました。
2月11日
- 雲見高通山山頂からの風景です。 若干モヤっていますが、松崎側は富士山、南伊豆側は海岸線 がきれいでした。
- 那賀川の河口では、川ノリ取りが行われています。 軽くあぶった川ノリは、独特の香りで人気です。
- 早咲きの桜が咲き始めていますが、町内各所では、梅の花が咲き盛りを迎えています。
2月11日
- きょう早朝、池代地区で伝統の「鬼射まつり」が行われました。 地区の若衆は川でみそぎを行い、そのうちの1人が弓太郎(ゆんだろう)として弓を引きます。 的に当たるまで行われる行事ですが、今年の弓太郎の山本浩二さんは、見事、6本目で的を射止めました。
- 桜田地区の八幡神社では、春の例祭として地元若衆による神楽が奉納されました。
- 本日の夕景です。 今日は西風が吹き、荒天の1日でした。
2月12日
- 春のような陽気に田んぼのあぜには、たんぽぽが咲き始めています。
- 里山に清楚なシロバナヤブツバキが咲いています。
- 早咲きの桜は、日に日に花が開き春の装いになっています。
2月12日
- 石部禅宗院の「禅宗院桜」です。 2分咲きくらいでしょうか。 とても珍しい種類の桜のようです。
- 農村では甘夏みかんが色づいています。 これから収穫が楽しみです。
- 可憐な花びらのアネモネが花を咲かせています。
2月12日
- 岩科峰地区では、河津桜が満開になっていました。 花には、密を吸いにメジロが沢山来ていました。
- 農村の河川敷や畑にヒメオドリコソウが咲いています。
- なまこ壁通りは、穏やかな朝を迎え一日暖かくなりました。
2月13日
- 本日も春のような陽気となり、青空が広がりました。海もとても静かでした。
- 那賀大規模花畑の早い箇所では、アフリカキンセンカが花を咲かせてきました。
- 町内の河津桜は満開となってきています。写真は雲見地区のマーガレットライン沿いの河津桜です。
2月14日
- 松崎町議会第1回臨時会が開催され、伊豆つくし学園組合の解散関係議案が審議され、原案どおり可決されました。
- 赤十字家庭看護法講習会が社会福祉協議会で行われ、受講者は災害などで被災した高齢者の避難所生活に焦点をあてた看護法を学びました。
- 本日は雨が降り続き、海上も霞んでいました。
2月15日
- 来月で松崎小学校と統合される三浦小学校で、はばたき発表会が行われました。児童は石部棚田での稲作体験や石部で採れるオリーブの研究成果などを保護者らに発表しました。
- 国道136号中央通り「バリアフリー化」検討会が環境センターで行われ、4月から統合される松崎小学校のバス停留所などについて関係団体の方が参加し、意見交換しました。
- 山梨県身延町議会広報編集委員の皆様が、松崎町へ視察研修に訪れ、議会広報などについて松崎町議員と意見交換しました。
2月16日
- 4月から松崎小学校へ入学する園児が、1日体験入学しました。学校での活動など先輩児童から発表され、又、一緒に遊戯をして楽しい時を過ごしました。
- 松崎高校マラソン大会が行われました。生徒達は沿道からの声援をうけ力走しました。
- 伏倉橋から下流にかけての那賀川土手は、菜の花が満開となっています。
2月17日
- 松崎高校美術・工芸展が松崎高校龍門館で開催されています。生徒の創造性あふれる素晴らしい作品が展示されています。明日16:00まで開催されています。
- 道の駅花の三聖苑の菜の花畑があたりに甘い香りを漂わせ、満開となっています。
- 環境センターで渡辺杯囲碁大会が行われ、参加者は熱戦を繰り広げていました。
2月17日
- 那賀大規模花畑では、暖冬の影響か例年より幾分早くアフリカキンセンカが開き始めました。 今年のアフリカキンセカは、4色見つけられました。
- 那賀大規模花畑を良く探すと、ルリカラクサも見つけられます。
- 先週はなかなか見つけられなかった土筆が、だいぶ見られるようになりました。
2月18日
- 濃い花の色が特徴の隠居桜は、見頃を迎えています。
- 今日は雨のち曇りでしたが、農村にはスミレが咲いています。
- 今日の三浦海岸石部地区の禅宗院桜です。 ほぼ満開となりました。
2月18日
- 伊豆文邸では、松崎蔵つくり隊によるなまこ壁の中塗り作業が行われました。
- 今日の石部棚田です。 朝からの雨は上がりましたが、あいにくの曇り空です。 棚田では、河津桜が咲いていました。
- 時折、小雨交じりとなった松崎海岸からの夕景です。
2月19日
- 福祉センターで寿大学が開催され、栄養士の森優さんを講師に迎えて「食事面からの健康づくり」についての講義が行われました。 受講者は高齢者に必要な栄養の採り方などを学びました。
- ハクモクレンがつぼみを膨らませています。木ではひよどりが羽根を休めていました。
- 春の訪れを感じます。石部棚田ではフキノトウがでていました。
2月20日
- 伊豆文邸が雛飾りで模様替えしています。優雅な雛人形の中には明治時代の人形もあります。
- NPO法人茨城県経営品質協議会鬼澤慎人会長を講師に招き、役場職員研修が伊豆まつざき荘で行われました。「人が育つ職場をつくることが住民価値を高める」をテーマに時代の変化に合わせた改革の必要性などを学びました。
- アゼビが小さな花をたくさんつけています。
2月21日
- 本日、石部でひじき刈りが行なわれました。地区から61人が参加し、漁獲量4.5tものひじきがとれました。気候のせいか、例年より早いひじき刈りとなりました。
- 岩科幼稚園児が松崎デイサービスを訪問し、きよしのズンドコ節を踊ったり、肩叩きなどをしてお年寄りと過ごしました。
- 那賀の花畑では順調に花が育っています。早く満開に咲いた花畑が見たいものです。
2月22日
- 石部地区では昨日収穫されたひじきが6時間ほど煮込まれ、各所で天日干しされています。
- 石部棚田の河津桜がたくさん花を咲かせています。
- 春の訪れをレモンのような芳香で告げるジンチョウゲの花が咲きはじめています。
2月23日
- 確定申告の地区巡回受付けを3月2日まで実施しています。日程は回覧等でご確認ください。申告期間は3月15日までとなっています。忘れずに申告しましょう。
- 朝から雨が降り続きましたが、午後からは雨もやみ、晴れ間も広がりました。
- キンセンカが色とりどりの花を咲かせています。
2月24日
- 農閑期を利用した那賀大規模花畑では、アフリカキンセンカがだいぶ目立ち始めました。 これも暖冬の影響でしょうか。
- 松崎町内でも珍しい石部禅宗院の「禅宗院桜」です。 葉が出てきて、散り始めました。
- 今日の石部棚田です。 大島桜や菜の花が咲き、春の装いとなりました。
2月24日
- 峰老人クラブ峰寿会の皆様により、花壇の植え替え作業が行われました。
- 早咲きの南川の桜が咲き始めました。 淡いピンクの花がとても綺麗です。
- 21日に刈り取られたひじきです。 当日約6時間煮て、翌日から天日干しされています。 だいぶ乾燥してきました。そろそろ完成です。
2月24日
- 岩科の風景。 今日は雲が多くはっきりしない天気の1日でした。 写真は山口から指川方面を見たものです。
- ハクモクレンが咲き始めました。 木には、白い小鳥がとまったようです。
- 那賀川河原では、菜の花がきれいに咲いています。
2月25日
- 今日は寒い1日でした。(例年並みなのかもしれませんが) 那賀花畑では、アフリカキンセンカが寒さも感じさせず、オレンジの花を咲かせています。
- なまこ壁通りの花壇には、ノースポールの小さい花がたくさん咲いています。
- 山に分け入ると、ヒメシャラが天に向かって高くのびていました。 ヒメシャラはツバキ科で箱根当たりが北限のようです。
2月26日
- 本日は快晴となり、暖かい日差しを浴びて那賀大規模花畑のアフリカキンセンカも勢いよく花を咲かせていました。
- 青空のなか国道136号線から富士山を臨むことができました。
- 那賀川沿いでは、黄色いじゅうたんのように菜の花が開花しています。
2月26日
- 本日、自衛隊入隊予定者の激励会が開催されました。町長から激励の言葉が贈られました。
- 松崎町農業委員会当選証書授与式が環境センターで行われました。12名の方が来月3月21日より3年間農業委員として職責を果たされます。
- 第21回行政調査委員会が環境センターで行われ、平成19年度当初予算や事務事業評価について協議されました。
2月27日
- 石部棚田は田耕しされ、本日は地域の方により、畦の草刈り作業が行われていました。
- 本日も暖かな春の陽気となりました。青空も広がり、海上はとても静かでした。
- 岩科川でヒヤシンスが鮮やかな紫色の花を咲かせていました。
2月28日
- 富士常葉大学の学生の皆様が、石部棚田でボランティア活動を行い、土を叩き、田の畦作りをしました。
- 本日も青空が広がり、石部棚田付近から富士山を臨むことができました。
- 上品な花びらのフユシラズの花が各所で咲き始めています。