1月1日
- 2006年の話題です。 岩科天然寺の除夜の鐘が、静かな元日を迎えた岩科地区に鳴り響きました。
- あけましておめでとうございます。 新年を迎え、町内各神社は初詣で賑わっています。 岩科峰地区の津島神社には、区内の方などが初詣に訪れ、神社ではお神酒が振舞われました。
- 江奈舟寄神社も多くの初詣客で賑わっています。 今年も良い年となる事を祈ります。
1月1日
- 新しい年を迎えると、町内の神社には初詣の行列ができていました。 写真は、大銀杏で有名な伊那下神社です。
- 新年を迎え、朝日を浴びる松崎町です。 今年1年が良い年となるよう願いたいものです。
- 初日を受ける中瀬邸です。 今年もたくさんの行楽客が訪れることでしょう。
1月1日
- 2007年朝日を浴びる富士山です。 国道136号富士見彫刻ラインからは、朝日に紅く染まる富士山が綺麗に見られました。
- 2007年新年の朝日です。 厳かな引き締まった気持ちになります。
- 松崎港では、プチ「けあらし」が見られました。
1月1日
- 伊志夫神社の初詣です。 ニュースで見るような賑やかな神社で初詣も良いですが、地元の神社も良いものです。 今年もいい年になりそうです。
- 日が変わる頃から初詣で賑わっていた伊那下神社は、まだまだ初詣客が訪れています。
- 伊豆の長八美術館では、来館者にお正月のプレゼントとして、なまこ壁型のマグネットがプレゼントされました。
1月2日
- 三浦温泉雲見海岸では、漁業の安全を祈願し「乗り初め」が行われました。 海岸に建てられた櫓の上から餅やみかんがまかれると、大歓声が広がりました。
- 三浦温泉石淵区では、毎年恒例の持ちまきが行われました。 約1,200個のお餅やみかんやお菓子がまかれ集まった方たちは夢中で拾い集めました。
- 全般的にこの冬は暖かいのでしょうか。 道ばたのフキには、フキノトウが顔をのぞかせています。
1月3日
- 三浦海岸の路地で見つけたマーガレットです。 三浦海岸を中心に商品栽培されていましたが、今はあまり見られなくなりました。
- お正月最後の日、穏やかな日差しがでて、とても良い天気となりました。
- 那賀川沿いではミツマタの花が見られました。
1月3日
- 三浦温泉石部海岸では、凧揚げを楽しんでいる家族連れが見られました。
- 「道の駅」花の三聖苑では、早咲きの桜が花を開き訪れる人々を驚かせています。
- 牛原山町民の森では、早咲きの梅、数輪が咲き始めました。
1月4日
- 役場仕事始め式が行われ、深澤町長により行財政改革の必要性や来年度予算編成方針などの年頭訓辞が職員へ行われました。
- お正月のお飾りなどを集め、歳の神つくりが、地域の方や子供達が参加し行われました。写真は中村地区の様子です。
- 宮内地区の歳の神つくりの様子です。
1月4日
- 平成19年松崎町消防団出初式が松崎小学校グランドで団員220名参加し行われました。式典では内田団長の年頭の辞や永年表彰などが執り行なわれました。
- 消防団ラッパ隊・消防車・団員による町内でのパレードも行われました。
- 那賀川沿いでは全小隊による一斉放水が行われました。
1月5日
- ボランティアガイドの方によりなまこ壁通りなど町内観光箇所で、観光客の皆様に、詳しい観光案内が行われていました。
- 岩地地区ではアロエが多く栽培され、今の時期たくさんの花をみることができます。
- 本日は晴天となりましたが、気温は下がり、冷たく感じました。国道136号からは富士山や南アルプスを臨むことができました。
1月6日
- 松崎町役場・下田土木事務所・岩科中村区老人会とが「アダプトロード協定」を結んでいる中村地区花壇では、菜の花が咲き始めました。
- 岩科金沢地区の花壇では、姫金魚草が花をつけはじめました。
- 今日は朝から雨の1日となりました。 雨も夕方にはやみ、西の空が明るくなると綺麗な夕日が見られました。
1月7日
- 本日環境センター文化ホールでは、第59回松崎町成人式が行われ、新成人を代表し佐藤公彦さん・齋藤南さんが宣誓を行いました。 第2部『はたち祭』では、居合い、ふるさとクイズ、伊豆松崎牛原太鼓等の催しが開催され、新成人の門出を祝いました。
- 発達中の低気圧や強い冬型の気圧配置の影響から強い西風が吹いています。 伊豆南には暴風警報が発表されており、海は大荒れです。
- 今日の石部棚田です。 棚田にも強い風が吹いています。 風で潮が舞っているため、景色が靄っています。
1月7日
- 中川船田地区でどんど焼きの飾りができ上がりました。 本日夕方点火の予定でしたが、強風のため、明日以降に延期されました。
- 強風による高波で、防波堤に強い波が打ち付け波しぶきが高く舞っています。
- 荒天ではありますが、お昼時を過ぎると、午前中には見えなかった富士山が姿を現しました。
1月8日
- 昨日よりはいくらかおさまってはきましたが今日も風強く、荒れた天候となりました。 岩地・石部漁港の沿岸の昨日の夕景です。
- 本日も強い西風が吹く朝をむかえました。 写真は岩科川の様子です。 どんど焼きのタワーが朝日を浴びています。
- 中川地区吉田・南郷・建久寺子供会では、昨日強風で延期になっていたどんど焼きタワーを作りました。 火入れは次週末になります。
1月9日
- 小中学校・高校では、本日から新学期に入りました。松崎高校では新春恒例のかるた大会が行われ、生徒は集中して読み出す歌に聴き入り、かるた競技をしました。
- 昭和57年に無事故を願い峰輪地区にさいの神の碑が建てられました。峰輪地区の皆様により碑の塗り替え作業が行われました。
- 本日は気温が上がらず寒い1日でした。海上はとても穏やかで、国道136号からは富士山を臨むことができました。
1月10日
- 本日の朝は気温が下がり、松崎海岸の沖では海水温度のほうが高くなり、けあらしが発生しました。
- 早朝に岩科川沿いでは霜が降りていました。さぎも寒さをじっと耐えているようでした。
- 日中も気温が上がらず、冷たい日となりました。
1月11日
- ボランティア団体ひまわり会の皆様により独り暮らしの高齢者世帯への給食サービスが行われています。ひまわり会は17名で活動しており、今年で28年目となるこのサービスをずっと続けられています。
- 社会福祉協議会では皆様から頂いたアルミプルタブを集め、大阪の業者へ送り車椅子と交換しています。
- 道の駅花の三聖苑では様々な色をした姫金魚草の花が咲いています。
1月12日
- 町内幼稚園ではどんど焼の時に無病息災を願い焼いて食べる団子作りが行われました。園児は柳の枝に色とりどりのたくさんの団子をさし作りあげました。
- 今週末にほとんどの地区でどんど焼が行われます。写真は岩科川に作られた指川地区の歳の神と山口地区のものです。
- 田んぼの中に作られた野田地区と松尾地区の歳の神です。
1月13日
- 今週末は町内各所でどんど焼きが行われています。 写真は、早朝からどんど焼きが行われた中川地区「吉田・南郷・建久寺」と岩科地区「峰」のどんど焼きの様子です。 点火されると、歳の神は勢いよく炎を上げ、児童は習字が上達するよう書初め作品を納めました。 火が小さく
- 千島列島付近の地震により津波注意報が発令されました。 写真は、午後3時30分の松崎港の様子です。 松崎町消防団が出動し警戒にあたりました。
- 今日の石部棚田です。 穏やかな陽ざしが棚田全体に降り注いでいます。
1月14日
- 「道の駅」花の三聖苑の1本の桜の木が、春を待たずいくつかの花を咲かせています。
- 那賀川では、ウェダーを着込んだ幾人もの太公望が、釣りを楽しんでいました。
- 三浦海岸では、アロエの花が見頃を迎えています。
1月14日
- 松崎蔵つくり隊は、伊豆文邸で平瓦清掃と壁への平瓦貼りを行いました。
- 今年も中耕地「田んぼを使った大規模花畑」が気になる時期になってきました。 今年は、育成も順調で3月の開花が楽しみです。
- 田んぼのアゼには、こぼれ種から咲いた菜の花がきれいに咲いています。
1月15日
- 国道136号歩道改良等検討会が行われ、地域・関係団体・小中学生等が参加し、中学生は車椅子に乗車体験しました。参加者は段差等の歩道問題点について意見交換しました。
- 伊豆文邸では、柳の枝を使った色とりどりの団子が飾られています。
- 牛原山からの見る夕焼けです。展望台からも夕日を見ることができました。
1月16日
- 松崎町農業振興会によるポンカン品評会が環境センターで行われ、賀茂農林事務所職員等によりポンカンの糖度、形状などが審査されました。今年のポンカンは収穫量は少ないですが、質は良くできているそうです。
- 松崎町リフォームクラブあゆみ会の皆様と松崎警察署交通指導員により交通安全マスコット作りが行われました。手作りの干支のいのししのマスコットは来年度の新入学児童へ配布されます。
- 本日の朝はとても冷え込み、岩科川に咲く菜の花にも霜が降りていました。
1月17日
- ポンカン品評会の表彰式が環境センターで行われ、金賞を受賞した桜田区の清水さんらが表彰を受けました。
- 本日は久しぶりに雨の1日となりました。山には霧が発生していました。
- 那賀川に鵜が羽根を休めていました。
1月18日
- 本日、東静岡ヤクルト販売㈱より西ん子作業所へ120本ヤクルトが寄贈されました。社会福祉施設貢献活動として県東部の社会福祉施設135所、9686人を対象にヤクルト商品を寄贈しています。
- 第20回行政調査委員会が行われ、平成19年度当初予算の要求状況や町有地の売り払いなどが協議されました。
- 20日(土)21日(日)環境センター文化ホールで松崎シネマフェスティバルが開催されます。松崎町が撮影舞台となった「バーバー吉野」などの作品が上映されます。入場は無料ですが、席に限りがありますのでお早めにお越しください。
1月19日
- 舟寄神社で元禄13年(1700年)頃から伝わる新春恒例の弓まつりが行われました。五穀豊穣、無病息災を祈り、江奈森訓二さんにより礼射奉納の弓が納められ見事、的へ的中しました。弓愛好家による射会も行われました。
- 舟寄神社拝殿では弓まつりの神事が行われ、的が納められました。
- 松崎海岸はとても穏やかでした。南川河口では水門建設工事が始まりました。
1月20日
- 今日から明日にかけて松崎町環境センター文化ホールでは、松崎シネマフェスティバルが開催されています。 1日目の今日は2003年に松崎町で撮影された「バーバー吉野」上映会とこの作品の監督である荻上直子氏のトークショーが行われました。
- 中耕地にある「田んぼを使った花畑」では、花苗が順調に育っています。 開花が今から楽しみです。
- 金のなる木がたくさんの花を咲かせています。
1月21日
- 本日は「花の日」です。 早朝から区民総出で町内各所の一斉清掃を実施しました。 河川のごみ拾いなどにより、綺麗な町が見られます。
- 毎年恒例の下田河津駅伝大会が行われ、ました。 結果は、松崎中学校男子チームが中学校の部で優勝しました。 町内一般チームも大会に出場し、松崎駅伝倶楽部も上位入賞を果たしました。
- 明治商家中瀬邸漆にある喰鏝絵の作品です。 松崎町は、漆喰鏝絵の元祖入江長八の発祥の地です。 鏝絵の作品が町内各所で見られます。
1月22日
- 三浦幼稚園で交通安全カルタが行われ、園児はカルタとりをしながら、交通安全ルールなどを学びました。
- 午前中の雲見海岸の様子です。海上はとても穏やかでした。
- 石部棚田では、たくさんのスズメが羽根を休めていました。
1月23日
- 今年4月に松崎小学校と統合される岩科小学校の校舎の窓には、いままでの感謝を込め「ありがとう・さようなら」の言葉が表されています。
- 河津桜が薄いピンクの花を咲かせていました。
- 今朝の松崎海岸の様子です。風もなく、海上が穏やかな日が続いています。
1月24日
- 自衛隊、賀茂地域防災局、役場等により災害時の自衛隊の活動拠点候補地の現地調査が実施され、松崎高校や道の駅花の三聖苑などを確認しました。
- 松崎町振興公社により料理教室が行われました。西伊豆町の朝倉氏が講師に招き、参加者は洋食料理などを学びました。
- 南郷地区の那賀川沿いの菜の花は、あたりに甘い香りを漂わせ、たくさんの花を咲かせています。
1月25日
- 千葉県勝浦市議会議員7名の方が松崎町に視察に訪れ、松崎町の観光振興施策などについて研修されました。
- 牛原山展望台からの眺めです。牛原山梅園では梅の花が咲き始めてきています。
- 本日は晴れの1日となり、花の三聖苑では暖かい日差しのなか、園児が散歩をしていました。
1月26日
- 松崎高校で松高生と西豆3中学校2年生と合同で進路ガイダンスが開催されました。自動車・理容関係等の専門学校講師を招き、生徒は様々な職種を体験しました。
- 本日の朝はとても気温が下がり、田んぼは白い霜で一面覆われました。
- 那賀川の新島橋近くには、たくさんの鯉がのんびりと泳いでいます。
1月27日
- 昨日の話題です。 第5回しずおか ふるさとCM大賞の上映会・表彰式が静岡市のグランシップで行われ、松崎町のCMは、グランプリに次ぐ静岡県知事賞を受賞しました。 表彰式には、CM制作に携わった松崎高校生徒会のみなさんが出席し、石川知事から表彰状を受け取りました。 表
- 津波ハザードマップ作成ワークショップが環境センターで開催されました。 津波浸水が心配される町内11地区の皆さんがハザードマップ(防災地図)作成に真剣なまなざしで取り組みました。
- 今日の石部棚田です。 昨夜からの雨はやみましたが、西風が吹いています。 石部沖の海も白波だっています。
1月28日
- 伊豆文邸では、蔵つくり隊による平瓦の貼り付け作業がおこなわれました。 松崎中学生4名もボランティアで参加し「なまこ壁」づくりを体験ました。
- 石部漁港の防波堤の先端から棚田方面を望む。 暖冬の影響でしょうか、石部の磯には、岩のりはついていません。
- 暖冬が花畑には良い条件となっています。 アフリカキンセンカがだいぶ大きく育っています。 写真は昨日の様子です。
1月29日
- あわびの殻で小さなひな人形が作られた「あわびな」です。松崎町の青森千枝美さんが作成されました。
- 菜の花が黄色い帯となり那賀川土手沿いを彩っています。
- 桜の花に似ているサクラソウの花が各所で咲いています。
1月30日
- 松崎町での交通死亡事故ゼロ1500日が1月28日達成され、本日、静岡県県民総室阿井室長から松崎町長へ表彰状が渡されました。
- 三浦幼稚園で雑煮・おしるこ作りが行われ、園児は慣れない包丁さばきでしたが、保護者に教わりながら雑煮を作り上げました。
- 2月3日(土)午前9時30分〜静岡朝日テレビで放映される静岡ふるさとCM大賞特別番組の取材が松崎高校で行われました。
1月31日
- 静岡ふるさとCM大賞の静岡県知事賞を受賞し、CM制作した松崎高校の生徒が、出演した児童へ受賞報告とお礼に松崎小学校を訪問しました。この模様は31日(水)午後6時17分〜37分に静岡あさひテレビで放映されます。
- 那賀川で川のり採りが行われていました。今シーズンは、暖冬等の影響であまり川のりが収穫できないようです。
- 梅の花が各所で開花してきています。写真は伊那下神社の梅の花です。