12月1日
- 明日開催される第7回静岡県市町村対抗駅伝大会に出場する松崎町チームの壮行会が役場前で行われました。選手達は、日頃の練習の成果を発揮するよう健闘を誓い出発しました。
- 今日から師走。町内の家庭にイルミネーションが目だってきました。
- 早くもスイセンの花を見つけることができました。
12月2日
- 昨日の話題です。 平成19年1月4日の出初式に備え、松崎町消防団ラッパ隊の練習が始まりました。 練習初日にあたり消防団本部の方々が、ラッパ隊を激励にみえました。
- 今日は、西風が強く海は荒れ模様です。 防波堤や離岸堤には、波が打ち付け白波をあげています。
- 12月になり西風も強く吹くようになってきました。 風にさらされ良く乾くよう岩科川土手の各所では、大根干しの風景が見られるようになりました。
12月2日
- 今日の石部棚田です。 棚田には強く西風が吹き付け、海は西風で白波が立っています。
- 三浦海岸岩地では、段々畑にアロエの花が咲いています。 2月頃まで見頃となります。
- 今日の夕日です。 夕日に赤く染まった雲が綺麗でした。
12月3日
- 今日は、各地区で地域防災訓練が行われました。 江奈2地区では、避難場所にて、西伊豆広域消防署の協力をいただき、災害時に必要となる応急担架の作り方、三角巾の使用方法、消火器による初期消火方法の訓練が行われました。
- 江奈1区の住民約100人は、松崎高校にて県の防災局職員の方から地震や津波についてのお話を聞きました。
- 今日の牛原山からの松崎の景色です。 昨日に比べ西風は弱くなりましたが、沖の海は白波だっています。
12月3日
- もうすぐクリスマスです。 松崎町商工会青年部により, 牛原山展望台に大きなクリスマスツリーのイルミネーション取付け作業が行われました。
- 今日の夕焼けです。 夕べの風もだいぶ収まり綺麗な夕焼けが望めました。
- 今日の夕日です。 水平線近くの厚い雲の中に夕日は消えていきました。 まるで、水平線の向こうに大陸があるようです。
12月4日
- 先週末の話題ですが、第7回静岡県市町村対抗駅伝大会に出場した松崎町チームは町の部で17位となりました。松崎小の福本君も1500m競争に参加し、多くの観客の前で力走しました。
- 道の駅花の三聖苑のはっさくみかんが黄色く色づいてきました。
- 那賀川沿いではユリオプスデージーの黄色い花が風に揺られ咲いていました。
12月5日
- 中川小学校で美術館移動教室が行われ、児童は光る泥団子作りに挑戦しました。指導を受け、様々な色の団子を作りました。
- 自衛隊静岡協力本部の皆様が来庁され、松崎町長へ自衛隊の活動状況などが記載された防衛白書の説明をされました。
- 本日の朝は冷え込みこの冬初めての霜が降りました。日中は、風もなく海はとても穏やかでした。
12月6日
- 伊豆の長八美術館では元旦から来館者先着300名様になまこ壁マグネットをプレゼントします。ただいま職員がたくさんのマグネットを作成しています。
- 牛原山から真っ赤な夕日と夕焼けを見ることができました。
- 多くの柑橘類が熟れてきました。ユズも鮮やかな黄色に色づいてきています。
12月7日
- 10日まで人権週間です。本日は人権擁護員の皆様が各幼稚園を訪問し、差別などしないよう園児に説明しました。
- 町内の小学校でマラソン大会が行われました。児童は沿道から多くの声援をうけ力走しました。
- 早朝時に国道136号線から富士山を臨むことができました。
12月8日
- 日頃、独り暮らし高齢者の方へ給食サービスを行っているひまわり会の皆様が、高齢者の方を環境センター文化ホールへ招待しクリスマス会を行いました。踊りなども披露され賑やかな会となりました。
- 中村老人会・土木・役場などで協力して道路の美化活動をするアダプトロード協定をした中村花壇ではパンジーの苗が植えられました。
- 本日は午前中に久しぶりの雨が降り、曇り空が続きました。
12月9日
- 静岡市の青葉公園で、SBSラジオEASTのファン感謝デイの公開放送が行われ、松崎蔵つくり隊が光る泥団子の体験を行いました。
- 岩科川の近くで菜の花が咲いているのを見つけることができました。
- 今日は1日雨模様です。 空には黒く重たい雲がはっています。
12月10日
- 今日は、松崎史跡めぐり駅伝が行われました。 選手は、一生懸命力走しゴールまでタスキをつなぎました。 結果は次のとおりです 小学校男子の部優勝マッハランナーズ 小学校女子の部優勝SMILEY57 中学校男子の部優勝3年有志 中学校女子の部優勝☆3年☆陸上仲間!!
- 重文岩科学校校庭の『岩科起て』の碑の横では、甘い香りを漂わせヒイラギの白い花が咲いています。
- 最近に寒い日が続いています。 11月まで割と暖かかったからでしょうかフキノトウが大きく育っています。
12月11日
- 岩地地区でキミゴが獲れ、三浦地区では天日干し作業されている方がよく見られます。
- 八木山八幡神社では黄色いじゅうたんのように銀杏の木の黄色い落ち葉が広がっています。
- 雲見海岸はとても穏やかでした。富士山の頂上をかすかに臨むことができました。
12月12日
- 松崎町議会12月定例会が開催され、本日は町長の行政報告、一般質問、条例改正の審議が行われました。
- 中川小学校で豊かな体験活動でお飾り作りが行われ、中川コミュニティの皆様の指導により児童は立派なお飾りを作ることができました。
- 松崎港ではたくさんのかもめが羽根を休めていました。
12月13日
- 経済産業省所管工業統計調査の調査員を永年勤められた功績が讃えられ、江奈の鈴木和枝さんと大沢の山本光子さんに経済産業省より感謝状が贈られました。
- 那賀大規模花畑のアフリカキンセンカなどが大きく葉をつけ始めてきています。
- 本日、午前中は晴れ間が広がり、国道136号線からは富士山を臨むことができました。
12月14日
- 松崎町議会で議決した飲酒運転根絶に関する決議書を松崎町議会議長、副議長が、本日、松崎警察署長へ提出しました。役場・警察等の関係機関・団体との連携を強め、町民や地域と一体となっての飲酒運転の根絶を誓いました。
- 松崎町観光協会女性部により手作りカレンダーが作成されました。1つ1つが女将さんの手作りによるものでぬくもりを感じます。
- 岩地地区などでアロエがたくさんの花を咲かせています。
12月15日
- 本日から31日(日)まで年末の交通安全県民運動が行われます。東海バス前交差点で街頭キャンペーンが実施され、運転者・歩行者へ飲酒運転の根絶などを呼び掛けました。
- 松崎中学校の生徒が、今年もカレンダーを作成しました。主に町内の一人暮らしのお年寄り宅へ配られます。
- 本日は気温も高めで、海も穏やかでした。竹で浜囲いされている石部海岸の様子です。
12月16日
- 現在、年末特別警戒が実施されています。 昨日の話題ですが、松崎警察署では青色回転灯車も出動し、出陣式が行われました。
- 寒気が漂う農村の朝。 田や川の豊かな居住景観です。
- 朝陽に輝く花麦は、 年末年始の生け花用に 栽培されています。
12月16日
- このところ、キミナゴが捕れています。 石部海岸では朝から地区の方が集まり、たくさんのキミナゴを水揚げしました。
- 岩科川ではツキミソウの花が咲いていました。 カワセミものんびりと羽根を休めていました。
- サザンカの花や背景のなまこ壁の蔵、心に残る印象的な農村景観でした。
12月17日
- 松崎ボーイスカウトの皆様により、歳末たすけあい運動の一環で町内スーパーなどで街頭募金を実施しました。
- 小雨が降る中でしたが、伊豆文邸では松崎蔵つくり隊の中塗り作業が行われました。
- 弘法大師も訪れた言われている岩科地区高野山では、紅葉が綺麗に広がっています。
12月18日
- 町内の農園ではポンカン狩りが始まっています。甘くて黄色いポンカンをたくさん食べることができます。
- 今日は天気が良く、富士見彫刻ラインでは名前のとおりきれいな富士山を見ることができました。
- 夕方になると松崎海岸では真っ赤な夕日が見られ、観光客の方たちもきれいな夕日に見とれていました。
12月19日
- 本日の朝はとても冷え込み、岩科川の川原には霜が降りました。
- クローバーような葉をしたオキザリスの黄色い花が咲いています。
- これから強い西風が吹く季節になってきますが、タンポポの綿帽子が種をたくさんつけています。
12月20日
- 松崎ライオンズクラブから「手をつなぐ育成会」の子供達へクリスマスケーキがプレゼントされました。
- 年末の交通安全運動の一環で静岡県自動車学校で岩科幼稚園児への交通安全教室が行われ、園児は慣れない信号機での横断方法などを学びました。
- 松崎中学校が作成したポスターを生徒達が高齢者世帯へ訪問し配布しています。
12月21日
- 昨日の話題ですが、松本市議会議員の皆様が松崎町に視察研修に訪れ、松本市開智学校と姉妹校提携している岩科学校などを視察されました。
- 大沢プール事業の廃止に伴い、プールの解体工事が進んでいます。
- 町内の住宅に装飾された光のイルミネーションが華やかに輝いています。
12月22日
- 年末の交通安全運動の一環で児童・生徒が安全に通学できるよう一斉街頭指導が町内各所で実施されました。
- 道の駅花の三聖苑ではハボタンやパンジーなど色とりどりの花が花壇を彩っています。
- 本日は曇り空が広がる天気でしたが、気温も高めで風もなく、すごしやすく感じました。
12月23日
- 岩科峰地区では、3世代交流事業の一環でお飾り作りが行われました。 子ども達は、お年寄りからしめ縄のより方を教わりながら、立派なお飾りを作り上げました。
- 町内はお正月の装いとなり、 石部温泉入口に門松が設置されました。
- 穏やかな1日となった今日は綺麗な夕日が見られました。
12月24日
- 石部のアロエ畑です。 緑のアロエ畑に、赤い花が天を向いてのびています。
- 今日の石部棚田です。 曇りがちな1日でしたが、棚田は暖かな日がさしていました。
- 今日は冷たく重い雲がはり込める1日でしたが、時折雲の切れ間から明るい陽がさしてきました。
12月25日
- 松崎町観光協会により松崎海岸の清掃が行われ、地域の方や中高生も参加し、海岸の流木等のごみを拾いました。
- キンギョソウの淡いレモン色の花でなまこ壁通りの花壇が彩られています。
- ナンテンが真っ赤な実をたくさんつけています。
12月26日
- 伊豆の長八美術館で光る泥団子づくりが行われ、参加したの児童らは熱心に取組み、色とりどりの光る団子を作り上げました。
- 松崎町の安全で住みよいまちづくりを目指し、松崎高校生徒により作成された防災、交通安全マップが社会福祉協議会に掲示されています。
- 本日は雨の1日となり、時より強く降るときもありました。
12月27日
- 伊豆の長八美術館で漆喰鏝絵制作体験が始まりました。児童はアニメキャラクターなどの絵を漆喰に描き、絵の具で着色し完成させました。鏝絵体験は1月8日まで行われ(受付午後3時まで)1人1,000円の参加費で体験できます。
- 静岡県市町村対抗駅伝の為、長く厳しい練習を積んできた松崎町チームの解散式が昨日行われました。
- 昨晩は非常に強い雨が降り、風も吹き荒れ、海上も濁りました。朝からは西風が強く吹き始め、波は高くなりました。
12月27日
- 真っ赤に空を染めた本日の朝焼けの様子です。
- 快晴となり石部棚田から富士山を臨むことができました。
- フウセントウワタが表面に剛毛を持ち風船のように膨れた果実を付けています。
12月28日
- 松崎町交通指導員を24年間務めている峰輪の細田利平氏が、松崎警察署長より永年の功績が讃えられ、感謝状が贈られました。
- 松崎町役場の仕事納め式が行われました。役場通常業務は1月4日(木)から行われます。
- とても強い西風が1日吹き続きました。港にあたる波は西風で吹き上げらていました。
12月29日
- 牛原山からの富士山です。 西風が吹き駿河湾の向こう側や南アルプスまでくっきり見えています。 とりわけ富士山は綺麗に大きく見えました。
- 今日は本当に綺麗に富士山が見えています。 富士見彫刻ラインからの夕日を浴びた富士山です。
- 今日の夕景です。 西風吹くなか貝殻を拾う行楽客もいました。
12月30日
- 今までが暖かすぎたのでしょうか。 今日は寒い朝でした。 外は霜がおり、畑は霜柱・水たまりには薄氷がはっていました。
- 三浦海岸石部地区では、数軒が寄り合ってお正月用の餅つきが行われていました。 昔に比べるとだいぶ少なくなりましたが、今日はあちらこちらで餅つきの音が聞こえました。 杵と臼でついたおもちは、噛むたびに口の中に甘みが広がり弾力もモチモチしてとてもおいしいですよ
- 「道の駅」花の三聖苑菜の花畑では、順調に菜の花が育っています。
12月31日
- 昨日の話題です。 魚市場では今年最後のせりが行われ、スズキ、イカ、タイ、ホウボウなど色々な魚が揚がっていました。
- 昨日の話題です。 海は海水温が高いのか日の出とともに湯気「けあらし」が海岸から沖に流れていました。
- 今朝も大変冷たく、田んぼの水溜りには氷がはっていました。
12月31日
- 平成18年最後の朝。 穏やかな那賀川の流れです。
- こちらも、穏やかな岩科川の流れです。 平成18年も今日で終わります。
- 今日の石部棚田。 寂一日ですが、今日の石部棚田は、穏やかな陽に包まれていました。
12月31日
- 町内では、新しい年を迎える準備が着々と進んでいます。 江奈の船寄神社では、神社の飾付や初詣客に振舞うおでん、おしるこ、御神酒の準備が行われました。
- 各家庭でお正月の準備が行われています。 しめ縄飾りなどが飾られ、お正月の風景になってきました。 伊豆文邸も正月飾りが付けられています。
- 2006年最後の夕日です。 今年も、あと数時間となりました。 来年もいい年になりますように。