11月1日
- 西伊豆町大浜海岸において、伊豆ナンバー交換イベントが行われました。新しいナンバーにより、伊豆をアピールしていきます。
- 石部棚田ではアストラゼネカ社によるボランティア作業が行われました。アストラゼネカ社は全国の棚田でボランティア作業をしています。
- 本日、帯広からのツアー旅行者が松崎町を訪れました。町の施設等を見てまわり、松崎町を堪能していただきました。
11月2日
- 桜青会御輿は早朝から神輿が区内などを練り歩き、児童らも威勢のよい太鼓を叩いていました。
- 町内の事業所などの前で賑やかな笛や太鼓台がでています。
- 東京電力㈱伊豆支社より松崎町へ防犯灯20基が寄贈されました。毎年防犯灯は町に寄贈され、本日目録が渡されました。
11月2日
- 道部丁壮社の三番叟が奉納されました。厳かな境内で見事な舞いが披露されました。
- 秋まつりが始まり、笛や太鼓が町内で鳴り響いて、中学生も威勢よく太鼓を叩いています。
- 獅子舞も各所へ繰り出し、息のあった踊りも披露されました。
11月3日
- 2日から秋祭りが行われています。 伊那上神社では、早朝から奉納相撲が行われました。 奉納のあと、子供たちも土俵に上がりました。土俵には応援の声が響いています。
- 岩科地区の金沢祭りが行われています。 太鼓台には多くの人が群がり、威勢のよい太鼓を中学生も叩き区内を練り歩きました。
- 三省社(松崎地区)では、神輿浜降りが行われ、地区内を神輿が練り歩きます。
11月3日
- 2日から続く秋祭りで、町内を太鼓台が練り歩き、笛や太鼓の音が鳴り響いています。 夜には、各社集結し叩き合いが見られます。
- 責善社(江奈地区)では、三番叟のの装束で神輿浜降りが行われました。 海岸近くの駐車場で神事が行われます。
- 責善社では、浜降りのあと舟寄神社で三番叟が舞われました。
11月3日
- 夕方になり道部神社では、丁壮社による三番叟が行われました。 厳かな雰囲気の中見事な舞が披露されました。
- 伊那下神社では、三省社(松崎地区)による三番叟が行われました。 ゆっくりとした動きが厳かな雰囲気を醸し出し出します。
- 祭りもクライマックスを迎え、 商店街には、5社が集結し叩き合いが行われました。 大迫力の叩き合いに、多くの観客が詰めかけました。
11月4日
- 今日の石部棚田です。 稲刈り・稲こき(脱穀)も終わり、棚田は穏やかな陽に包まれています。
- 石部棚田では、ワレモコウの花が咲いています。
- 三浦海岸(雲見付近)からの夕日です。 今日の夕日は、水平線近くのあつい雲の中に沈みました。
11月4日
- 今日の富士見彫刻ラインからの眺めです。 足下の磯では、磯釣りを楽しむ釣り人が見られました。
- 陽だまりには季節を間違えたのかタチツボスミレが咲いています。
- 松崎町の町花ツワブキが、綺麗な黄色い花を咲かせています。
11月5日
- 伊豆文邸では、蔵つくり隊の小舞かき、下げ縄付けや土練りが行われました。
- 町P連主催の講演会が岩科小学校体育館で 開催され、松崎高校の阿部校長先生による「西豆教育の将来像」と題した講演が行われました。
- 岩科山口地区には「寸合の湧水」が出ています。とてもやわらかく飲みやすい水です。
11月6日
- 県立松崎高校の生徒が未成年者の飲酒禁止を呼び掛けるビール酒造組合ポスターのモデルとなりました。
- 本日は久しぶりに雨が降りました。気温も肌寒く感じる程、低くなりました。
- ピンポン玉のように丸くヤツデの白い花が咲き始めています。
11月7日
- 今日は強風の1日となりました。松崎港では海が荒れ、波が打ち上がっていました。
- 種まきが終わった那賀の花畑には早くも芽が出はじめています。写真はアフリカキンセンカの芽です。
- 昨晩の話題ですが、秋季ソフトボール大会の開会式が行われました。雨により今日から13チームによるトーナメントがはじまります。
11月8日
- 松崎幼稚園と西ん子作業所の交流みかん狩りが江奈ねぎや農園で行われました。黄色く実った甘い温州みかんをたくさん食べました。
- 松崎町のCMを作製するふるさとCM大賞の撮影が始まっています。松崎高校生徒会の皆様も多忙のなか、撮影に取り組んでいます。
- 本日は澄みきった青空が広がり、国道136号線からは雪をかぶった富士山をくっきりと臨むことができました。
11月9日
- 西伊豆・松崎両町内において、秋季火災予防広報パレードが行われました。火災のおきやすい季節になりますので注意しましょう。
- 松崎小学校では、めずらしいさつまいもの花が飾られています。アジサイに似た薄ピンク色の花です。
- 宮の前橋から見た那賀川の様子です。天気が良く、過ごしやすい日が続いています。
11月10日
- 環境改善センターでは、明日の芸術祭に向けての準備が行われました。様々の芸術作品がたくさん飾られていました。
- 児童館では育児グループが行われ、0歳から3歳までの子供がお母さんと一緒に色々な遊びを楽しみました。育児グループは毎月1回行われています。
- 牛原山のツワブキがきれいな黄色い花を咲かせています。
11月11日
- 松崎町環境センターでは、第26回芸術祭が開催されています。 華道・手芸・工芸・盆栽・鏝絵・彫刻・写真・書道・絵画・単価・俳句のすばらしい作品が展示されています。
- 今朝は朝から雷がなり大荒れの天気模様です。 早朝には、一時的にヒョウが降りました。
- 今日の石部棚田です。 雨の1日となり、田んぼにも水たまりができています。
11月12日
- 松崎町を流れる那賀川では、ススキが陽を浴びて輝いています。
- 朝日のあたる河口の風景です。 木も紅葉しています。
- 石部海岸からの富士山です。 西風が強く、海水や砂が舞っていました。
11月13日
- 11日から17日までは税を考える週間です。役場受付けには児童・生徒の税に関する習字や税の大切さなどを描いたポスターが展示されています。
- 本日は透き通った青空が広がり富士山を綺麗に臨むことができました。長者ヶ原はたくさんのススキの穂が、風になびいていました。
- 国道136号線彫刻ラインからも富士を臨め、南アルプスの山々も見ることができました。
11月14日
- 第9回地場産品料理コンクールが環境センターで開催されました。桜葉など地場産品を使用し、創意工夫された料理9点が出品され、調理師協会・賀茂保健所・松崎町長らにより審査されました。
- 料理コンクール調理師協会長賞は「伊豆のトロトロそば」を作った石橋孝子さんが受賞され、西豆自治会長賞は「豆乳柿ゼリー」を作った田口多喜子さんが受賞しました。
- 本日も青空が広がり、かすかに富士山も見ることができました。山の広葉樹も紅葉しはじめ秋の深まりを感じられます。
11月15日
- 南区の伊豆文邸では秋祭りの際によせられた俳句60点の内、秀作10点が展示されています。
- 町が赤く染まり、とてもきれいな夕焼けを臨むことができました。クリックした写真は松崎海岸からの夕日が落ちる様子です。
- 本日は雲ひとつない青空が広がり、すがすがしい1日となりました。
11月16日
- 郷土の誇る中川三聖、土屋三余翁・依田佐二平翁・依田勉三翁の威徳を称えその足跡に学ぶ中川小三聖祭が開催されました。児童は三聖をたたえる意見発表や十勝開拓劇などを披露しました。
- みんなに感謝たのしくふれあう収穫祭が岩科小学校で行われ、児童は収穫したもち米で作った餅などを地域の方などに振る舞いました。ソーラン節の踊りを披露し、地域の方と楽しい一時を過ごしました。
- 17日(金)午後7時より環境センター文化ホールで中高一貫教育制度導入説明会が開催されます。西豆地域の教育を考えるためにも多数の皆様のご来場をお願いします。
11月17日
- 県防災ヘリコプターにより災害時のヘリ離着陸箇所やに孤立予想地区などを上空より実態調査しました。総合グランド付近の写真です。
- 上空から見た那賀川沿いの様子と大峠の写真です。
- 門野地区の写真です。
11月17日
- 松崎町シルバー人材センター主催により、戸田・土肥・西伊豆地区と合同で正月のお飾り作りが行われました。未経験者の方は熟練者の指導をうけ、立派なお飾りをつくり上げました。
- 今年度で閉校となる岩科小学校では3月末の閉校記念事業に向け、歴代のPTA会長の皆様が夜間集まり、会議を重ねています。
- 伏倉地区の有志、小坂川をきれいにする会の皆さんが河川清掃を行いました。
11月18日
- 昨日の話題です。 松崎町環境改善センターでは、輝く西豆の未来のために〜中高一貫教育支援導入支援説明会が行われました。 オープニングでは、松崎高校吹奏楽部のミニコンサートが行われ、すばらしい演奏が披露されました。
- 地域高校の存続について、必要性・重要性を見つめ直す良い機会となりました。 地域において「子は宝」です。 子供たちの教育環境を充実させる事を考えさせられました。
- 岩科川では鴨がのんびりと泳いでいました。
11月18日
- 伊豆文邸では松崎蔵つくり隊の土練り作業が行われました。 練った土で荒壁塗りが行われます。
- 松崎海岸はとても穏やかで、沖ではシーカヤックを楽しんでいました。
- 伊豆半島は温暖な気候から紅葉が鮮やかではありませんが、山々はそれなりに色づいています。
11月18日
- 松崎小学校では松崎町振興公社の光る泥団子教室が行われました。 子供たちは、一生懸命に泥団子を磨いています。
- 今日の石部棚田です。山も少し紅葉しています。
- 石部棚田では少し早めのレンゲソウが咲いています。
11月19日
- 昨日18日の話題です。 沼津市民文化センターにて、青少年育成フォーラムが開催され、静岡県青少年育成会議顕彰として、夏の海水浴期間中の海岸清掃を3年間続けた高木さんと福本さんが静岡県知事より表彰を受けました。
- 松崎海岸では、地域のみなさん総出で、これから迎える西風対策として浜囲いを設置しました。
- 今日は、朝から雨模様の1日となりました。 写真は、小雨の降る三浦海岸です。
11月19日
- 牛原山町民の森において賀茂農林主催による秋の森づくり大作戦が行われました。 三聖塾・緑の少年団が参加し、もみじ等の広葉樹の植栽活動などを体験しました。
- 平成18年度松崎町社会福祉大会が環境改善センター文化ホールで開催されました。 社会福祉事業協力者への表彰や福祉講演が行われました。
- 松崎町災害ボランティアセンターの立上げ訓練が団体事務所で行われました。 災害救援ボランティア伊東の森田代表を講師に招き、松崎町の災害ボランティアコーディネーター、ボーイスカウトらの皆様が参加し、災害時等のボランティアセンターの必要性や運営訓練を実施しまし
11月20日
- 姉妹都市帯広市からジャガイモが届けられました。毎年男爵とメークインのジャガイモを200kg頂いています。本日、町内の幼稚園、小中学校の給食用に配布されました。
- 昨日の話題ですが、100歳を迎えた船田の馬場次子さんへ松崎町長がお祝いに訪れ、馬場さんに記念品などを贈呈しました。
- 岩科の桑原のケヤキが様々な色を醸し出し紅葉しています。
11月21日
- 平成18年度松崎町功労者表彰式が環境センター文化ホールで開催され、多年にわたり保護司として社会福祉の増進に貢献した齋藤光子さん(岩地)に功労章が授与され、有功章や感謝状を8名の方に授与しました。
- 先日、静岡市で行われた静岡県 統計功労者表彰式で、山本光子さん(大沢)と高橋静代さん(松尾)が平成17年国勢調査の総務大臣表彰を授章しました。長年にわたり正確で円滑な調査業務の功績が讃えられました。
- 松崎町区長会で外部にある西豆衛生プラントの工事視察を行いました。
11月22日
- 三浦小学校で収穫祭が行われました。児童が耕作した米などで料理を作り、地域の方などに振る舞われ、とても賑わいました。
- 日頃の勤労に感謝し聖和保育園で各事業所を訪問しました。園児は、歌を披露したり、栽培したみかんなどをプレゼントしました。
- 町内各所でサザンカの花が綺麗に咲いています。
11月23日
- 伊那下神社の銀杏の木が鮮やかな黄色の葉に色づいています。
- 曇り空となりましたが、海上はとても穏やかで、松崎港沖灯台近くでは釣りを楽しんでいました。
- 木々は秋の彩りとなりました。 伊那下神社の真っ赤な鳥居とのコントラストが鮮やかです。
11月24日
- 松崎町社会福祉協議会の主催により男の料理教室が開催されました。参加者の皆様は、日頃やり慣れない調理作業でしたが、指導をうけ豆腐ハンバーグなどを作りあげました。
- 本日は日中、曇り空が広がり、風もなく肌寒い日となりました。海もとても穏やかでした。
- 松崎海岸の近くではハマヒガサシがたくさんの実をつけています。
11月25日
- 昨晩の話題です。 11月24日は松崎地区で過去大火事があったのを教訓に、毎年消防団による召集訓練が実施されています。 昨日も地元消防団による放水訓練が行われました。
- かつて松崎は早場繭と並び畳表に使うイグサの産地でした。 今はもう栽培されていいるところは見られませんが、那賀川川岸にはイグサの花が咲いています。
- 今日は穏やかな1日となりそうです。 三浦石部海岸からは、綺麗に富士山がみえました。
11月26日
- 昨日の話題です。 蔵作り隊は、伊豆文邸で荒壁塗りを行いました。 隊員総出で泥土を運び、壁に塗りつけました。
- 石部海岸では、これから西風の強くなる時期に備え区民総出で浜囲いを設置しました。
- 伊那下神社の大銀杏が黄金色に染まり見頃を迎えています。
11月26日
- 松崎町環境改善センター文化ホールでは、商工会青年部主催による音のピカ市が開催されました。 町内の園児や児童・松高吹奏楽部などの演奏や合唱、松崎町教育委員会の生涯学習講演が行われました。 写真は、三浦小・岩科小の発表の様子です。
- 今日の石部棚田です。 今日は曇りがちな1日でした。棚田には、静かで穏やかな時間が流れています。
- 棚田を散策していたら、リンドウが咲いているのを見つけました。
11月27日
- 平成18年度松崎町戦没者慰霊祭が松崎護国神社で行われ、献花などの式典が執り行なわれました。
- 道の駅花の三聖苑の花壇がパンジーやハボタンなどの色とりどりの花に植替えられました。
- 大沢山神社が鮮やかな黄色の銀杏の葉で一面覆われています。
11月28日
- 第5回さんさん松崎福祉大会が環境センター文化ホールで行われ、老人八訓の唱和や端山晋一氏を講師に招き「楽しく生きる」の演題で記念講演などが行われました。
- 昨日ですが、美術館移動教室が中川小学校で行われました。児童は光る泥団子づくりを体験し、指導をうけ見事な光る泥団子を作り上げました。
- 11月は地震防災強化月間です。防災局職員らによりマックスバリュ松崎店でキャンペーンが実施されました。
11月29日
- 花の会の皆様により商店街のフラワーポットや建久寺花壇の花植え作業が行われました。花壇はパンジーなどで彩られました。
- 石部海岸でこのシーズン初めてキミナゴが獲れ、各所で天日干しされています。
- 本日は風が強く吹き、青空が広がりました。国道136号線からは富士山を臨むことができました。
11月30日
- 平成18年度松崎警察署管内暴力追放交通安全住民大会が環境センター文化ホールで開催され、県警音楽隊の演奏が披露されました。
- 松崎警察署交通地域課により飲酒運転の禁止を呼び掛ける寸劇が行われました。
- 町内各小学校と松崎中学校の代表者による暴力追放交通安全に関する意見発表も行われ、西伊豆町長の暴力追放大会宣言書が静岡県暴力追放センターへ手渡されました。