10月1日
- 蔵つくり隊は土壁を塗る準備として、小舞用の竹切りを行いました。
- 石部地区の若衆組織「三友社」は、28〜29日に行われる伊志夫神社祭典で太鼓台の花飾りに使う竹作りを行いました。
- 今日は雨模様の1日となりました。 稲にも、雨粒がたくさんついています。
10月2日
- 本日、桜田の藤池清信氏へ松崎町長より教育委員の任命が行われました。任期は10月1日より4年間となり、町の教育に尽力して頂きます。
- 道の駅花の三聖苑ではキンモクセイの花がとても甘い香りを漂わせていました。
- 明伏地区の花壇ではサルビアの花が勢いよく咲いています。
10月3日
- 春には様々なワイルドフラワーで賑わう那賀の田で稲刈りが始まりました。稲刈りの後は、春の那賀大規模花畑に向け、種まきが行われていきます。
- 各所で彼岸花が咲いていますが、珍しいピンク色に咲く彼岸花を見つけることができました。
- 南区ポケットパークではアメジストセージが紫色の花を咲かせていました。
10月4日
- 本日は時より雨が降り、曇り空の1日となり、海上はとても穏やかでした。写真は雲見地区の烏帽子山、牛着岩の様子です。
- 彼岸花が赤い帯びのように咲いた岩科川で、鴨たちがのんびりと泳いでいました。
- ススキの穂がでて、町内各所秋の景色となっています。
10月5日
- 本日も曇り空の1日となり、時より雨が降り、風も吹きました。
- ピラカンサが小鳥などが好んで食べる真っ赤な実を各所でつけています。
- 花の三聖苑ではアケビに似たムベの実がつきはじめていました。
10月6日
- 今月から赤い羽根共同募金が行われています。本日は、ヤオハンで松崎町民生委員の皆様により街頭募金が行われ、多くの方から募金を頂きました。
- 本日は雨が一日降り続きました。時より突風が吹きましたが、海上は穏やかでした。
- 町内でウンカの発生が見られます。稲作農業者の皆様は、見回りと防除に努めてください。
10月7日
- 今朝の松崎港です。 大潮の関係で、水面が高く堤防は波で濡れていました。 定置網で取れた魚(ソーダガツオなど)が魚市場にあがります。
- 松崎港にある海洋センターでは、水泳教室が開催されています。 子供たちは、楽しそうに泳いでいました。
- 石部棚田で咲いていたホトトギスです。
10月7日
- 石部棚田収穫祭です。 天候にも恵まれオーナー、トラストの皆さんは、石部地区の方と稲刈りを行いました。
- 今日は、昨日の強風の影響で空気が澄み海岸線からは富士山が望めました。 夕方になると綺麗な夕日が見られ、雲見海岸では、宿泊客が海岸を散歩していました。
- 松崎港からの夕景です。 造船所先の岩の隙間から夕日が覗き、シルエットが綺麗です。
10月8日
- 今日は朝から富士山が綺麗に見えています。 1日良い天気に恵まれそうです。
- 中学校から桜田にかけての水田です。 稲が露で光り幻想的な情景が広がっています。
- 朝露に濡れたチカラシバを陽が照らし 秋の深まりを感じます。
10月8日
- 今日の石部棚田です。 昨日に引き続き、収穫祭(稲刈り)が行われています。
- 石部棚田からも綺麗に富士山が見られました。 富士山では、初冠雪が記録されたらしくで、頂上付近が白く見えました。
- 良く晴れた今日は、夕景も綺麗に見られました。 雲の表情も面白く、目をひかれます。
10月8日
- 雲見海岸では、雲見温泉海賊料理まつりが行われ、多くのお客様で賑わいました。 漁船のパレード、海賊の行進、カジキマグロの解体などが海岸で行われ、訪れたお客様に振る舞われました。
- 社会福祉協議会でボランティアの皆様によって作られた田の稲刈りが行われました。中学生も参加し、作業に汗をかきました。
- 夕暮れ時、石部海岸からの富士山です。 釣りを楽しんでいる人もたくさんいます。
10月9日
- 本日、松崎小学校グランドでは、町民スポーツ大会が行われました。 晴天の中、子供からお年寄りまで多くの町民がスポーツを楽しみ、綱引き(優勝:桜田区)、ムカデ競争(優勝:江奈3.4区)等声援の飛び交う中白熱した競技が行われました。
- 春には大規模花畑で賑わう中耕地です。 晴天の今日は、西日を受け稲穂が黄金色に輝いています。
- 民家の庭先などで、タマスダレがきれいに咲いています。
10月10日
- 岩科小と岩科幼稚園で耕作した田の稲刈り作業が行われました。園児は慣れないようでしたが、児童や地域の方に教わり、一所懸命頑張りました。
- 長者ヶ原ではそよ風にゆれ、ススキの穂が広がっています。
- 那賀川では多くの方が鮎釣りをしていました。
10月11日
- 昨日、役場庁用車の1台を伊豆ナンバー登録しました。松崎町では10月23日から27日まで伊豆ナンバーの登録希望を受付けます。詳細は町ホームページをご覧ください。
- 西伊豆広域消防互助会の皆様により、那賀川河川沿いでゴミ拾いの奉仕活動が行われました。
- 松崎港ではスケッチをされている方がいました。
10月12日
- 東区の近藤二郎さんがボランティアで、なまこ壁風欄干のときわ大橋の塗装作業を行いました。
- 人権擁護委員の方から岩科小学校児童へいじめなどをなくす学校生活を目指すよう、人権擁護教室が行われました。
- 三つ葉の葉をしたオキザリスが鮮やかなピンク色の花を咲かせていました。
10月12日
- 伊豆の道風景30選が昨日、静岡県から発表され、松崎町では2つの道が選ばれました。この選定により地域のまちづくりや観光の活性化、景観保護などが期待されます。1つ目の選定はなまこ壁の街並み(町道松崎銀座線ほか)です。
- 2つ目の選定は沿道に桜並木と彫刻が続く、松崎彫刻ライン(国道136号線松崎〜雲見)です。
- 海岸沿いではトンビが大きな羽根を広げ、悠々と空を飛んでいました。
10月13日
- 西豆地区の小学校体育大会が松崎小学校グランドで行われ、高学年の児童はリレーや100m競争など力走し、日頃の練習の成果を発揮しました。
- 環境センターで西豆地区の産業経済団体関係者との懇談会が開催されました。松崎町・西伊豆町長をはじめ商工会・観光協会長らが出席し、産業動向や地域が求める人材育成などを意見交換しました。
- 松崎海岸はとても穏やかでした。消波ブロックの上にはたくさんのかもめが休んでいました。
10月14日
- 松崎の花、ツワブキが咲き始めました。
- 真っ赤に色づくカラスウリが見られるようになりました。
- 里山でゲンノショウコの花が見られるようになりました。
10月14日
- 今日の石部棚田です。明日からは脱穀が予定されています。
- 子供の頃には秋になると採った思い出があります。 里山にあったオニグルミです。
- 那賀川沿いのススキが、日の光に照らされ綺麗に輝いています。
10月14日
- 岩科八木山地区で秋祭りが行われました。今晩は宵祭りで、小学生も参加し、威勢のよい太鼓台や笛で地区内を練り歩きました。
- 宮内にある松崎町花いっぱい運動苗木育成圃場では、コスモスが綺麗に咲き誇っています。
- 波もなくとても穏やかであった松崎海岸では多くの方がシーカヤックを楽しんでいました。
10月15日
- 今日の石部棚田です。 今日から脱穀が始まりました。 今年もおいしいお米がたくさんとれました。
- 脱穀が終わると藁ボッチが造られます。 空中に浮いているボッチはまるでUFOのようです。
- 四ツ溝柿が色づき、これから農家の軒下に干し柿や渋抜きした光景が見られます。
10月15日
- 江奈地区責善社では、11月2・3日に行われる秋祭りの準備が行われています。 今日は、若い衆が小学生用の子供みこしの準備をしました。
- 那賀川河口ではハゼが釣れています。 子供でも簡単に釣れます。
- 今日の外部海岸からの夕日です。 晴天に恵まれた今日は、綺麗な夕日が見られました。
10月16日
- ピカ展に出展された児童らによる松崎町の風景を描いた絵で商店街通りが彩られています。
- 熱帯アジア原産の多年草ジュズゴが実をつけています。
- ツバキの花に似たようなお茶の花が咲いていました。
10月16日
- 晴天となり海を綺麗に臨むことができた天気の中、三浦小の児童により石部棚田で耕作された田の稲刈り作業が行われました。
- 石部棚田の脱穀作業も順調に進んでいるようです。稲かけされた稲も次第になくなってきました。
- 中川小でも耕作した田の稲刈り作業が行われました。慣れない鎌の扱いでしたが、保護者らに教わり上手に稲刈りをすることができました。
10月17日
- 平成18年度関東農政局の豊かなむらづくり優良集団表彰で松崎町石部地区棚田保全推進委員会が農林水産大臣賞を受賞しました。表彰式は13日さいたま市で行われ、本日、委員長の高橋周蔵さんと会計の高橋和泉さんが町長へ受賞報告に訪れました。
- ボランティアガイドの方により観光客の皆様へ、伊豆文邸などの施設の丁寧な観光案内がされていました。
- 本日も秋晴れとなり、海もとても穏やかでした。
10月18日
- 松崎小学校で耕作する石部棚田にある田の稲刈り作業が行われました。地域の方に鎌の扱いなどの指導うけ、たくさんのもち米が収穫できました。
- 石部棚田にはレモン色をした細葉うんらんの花が咲き始めていました。
- 雲見海岸の様子です。穏やかな秋晴れの日が続いています。
10月19日
- 昨晩の話題ですが、12月2日に開催される第7回静岡県市町村対抗駅伝大会に出場する松崎町チームの練習が毎週行われています。児童から社会人まで厳しい練習を積んでいます。
- 実りの秋となり、町内各所柿がなっています。山口地区の河川沿いのみぞ柿は熟れ始めてきました。
- シロダモが赤い実をつけ始めていました。
10月20日
- 静岡県介護福祉士会主催のホームヘルパー養成講座が社会福祉協議会で行われています。ベットを使っての介護実習など受講生の皆様は長期間にわたり、介護に関し学んでいます。
- 那賀大規模花畑への準備が始まりました。稲作の収穫も終わり始め、種まきをするため耕耘機で田を耕し始めました。
- 道の駅花の三聖苑はタイサンボクなどの広葉樹の落ち葉が広がり、秋の景色へと様変わりしてきています。
10月21日
- 今日の石部棚田です。 黒米の稲刈りが行われていました。
- 野山にはコオロギやバッタが見られます。 石部棚田で見つけました。
- 秋の野山では樹木がたくさんの実をつけています。 青い実はゴンズイ、赤い実はガマズミです。
10月21日
- 松崎町振興公社による光る泥団子つくり移動教室が松崎小学校で開催されました。 参加した多くの児童は手間をかけ熱心に磨きあげ、光る泥団子を完成させました。
- 本日より平成19年2月12日まで中瀬邸ギャラリーにおいて、松崎町で撮影された映画・ドラマの関連グッズ特別展が開催されます。 セカチューやバーバー吉野などの美術道具やポスターなどが展示されています。
- 日本ボーイスカウト静岡県連盟松崎1団により宿泊訓練が行われています。 消防署の指導により119番通報訓練や心肺蘇生法・AED使用法など日常生活や非常時に役立つ様々な訓練を積んでいます。
10月22日
- 昨日の話題ですが、江奈2区公民館では、秋まつりの内見と呼ばれる練習の中間発表会が行われました。 写真は三番叟の様子です。
- 昨日の話題です。 江奈2区公民館では、秋まつりの中間発表会が行われました。 写真は太鼓台の様子です。
- 道ばたの花壇では、メランポディウムが黄色い花をたくさん見せています。
10月22日
- 松崎小学校では、松崎町社会福祉協議会によるふれあい広場が開催されました。 バザーや車椅子の乗車体験などこころ豊かな福祉のまちづくりを考える様々なイベントが行われました。
- ふれあい広場では中高生が共同募金や金魚すくいコーナー等をボランティアで参加しました。
- 伊豆文邸のなまこ壁の修復を行っている蔵つくり隊は、土用のプールと小舞用の竹を設置しました。
10月23日
- 今日から松崎町役場において伊豆ナンバーの申請受付が始まりました。申請は27日(金)まで受付けています。
- 21日(土)、22日(日)の2日間、町内希望者による安曇区親善訪問が行われました。
- 石部棚田では今年収穫された棚田米をオーナーの方々に送るため、袋詰めが行われています。
10月24日
- 賀茂郡町議会議員研修会が伊豆まつざき荘で開催され、全国町村議長会政務調査部会岡本光雄氏により「議会の仕組みと議会事例の解説」の講演が行われました。
- 松崎海岸沿いでは町の花「ツワブキ」が鮮やかな黄色い花を咲かせています。
- 本日は久しぶりに雨が強く降る時もあり、曇り空の1日となりました。
10月25日
- 環境改善センター文化ホールで十字の園講演会が開催され、介護におけるターミナルケアーをテーマに意見発表がおこなわれました。
- クロガネモチが鈴なりに赤い実をつけています。
- 本日は晴天が広がりました。松崎の沖合では漁船がイサキ漁などをしていました。
10月26日
- 石部棚田にある松崎小学校児童の田で、先日稲刈りした稲の脱穀作業が行われました。地域の方の指導をうけ、たくさんのもみを収穫しました。
- 静岡県市町村対抗駅伝大会の為、毎週選手達は厳しい練習をつんでいます。出場選手登録もされ、練習にも一層熱が入ってきました。
- 農家の方が手間をかけつくった早生みかんが、なりはじめてきていました。
10月27日
- 那賀大規模花畑種まきが始まりました。春にアフリカキンセンカなどの開花を目指して、幼稚園児や保護者が一所懸命作業を行いました。
- 賀茂地域防災局と町により災害時を想定した支援派遣訓練が実施されました。地域の方も参加し防災ヘリコプターによる派遣訓練も行われました。
- 衛星電話を利用しての図上訓練も行われ、被害状況に合わせての支援要請事項などを訓練しました。
10月28日
- 那賀大規模花畑では、ワイルドフラワーの種まきが行われています。 来年の春にアフリカキンセンカやヒメキンギョソウなどの花が満開に咲くのが待ち遠しいものです。
- 松崎海岸の弁天さんでは、イソギクの黄色い花が咲いています。
- 里山ではヤマラッキョウの花が咲いています。
10月28日
- 三浦海岸石部地区では、伊志夫神社祭典が行われています。 今日は練りが行われました。 明日は地区内1件1件を悪魔払いして回ります。
- 読書週間の一環で児童らによるしおり作り教室が生涯学習センターで行われました。 押し花や切り絵などで様々なしおりを作り上げました。
- 今日の石部棚田です。 刈り取られた稲が脱穀されるのを待っています。
10月29日
- 岩地地区で秋祭り「梵天さん」が行われました。 早朝から児童らも加わり、諸石神社で宮神楽を奉納しました。
- 伊豆文邸で蔵つくり隊の修復活動が行われ、土搬入、小舞かき(縦横の竹の設置)が行われました。 荒壁塗り、中塗り、墨だし、貼り付け、漆喰での盛り上げを終え、来年3月頃には完成が見られると思われます。
- 町内各地で秋祭りの準備が行われています。 中川建久寺地区では、子供たちが秋祭りで地区内に設置する灯籠に思い思いの絵を描きました。
10月30日
- 交通事故防止の為、交通安全指導員により高齢者世帯への訪問指導が行われています。夜間外出時の安全の為、反射材なども配布しています。
- 菊の花が様々な色を付け、咲き始めています。
- 朝露をつけたチカラシバが太陽の光を浴び輝いていました。
10月31日
- 第25回松崎町菊花展が11月3日まで環境センターロビーで開催されています。本日は静岡県南伊豆分場職員らにより丹精込めて育てられた菊の審査会が行われました。
- 牛原山広場にあるツワブキ群生地が見頃となっています。周辺は花の香りが漂っていました。
- なまこ壁通りの花壇にはユリオプスデージーの黄色い花がたくさん咲いています。