9月1日
- 門野地区ではハイゼックス(炊き出し用の袋)を利用し米の炊き出しの訓練を行いました。
- 峰輪地区では救出救護訓練が実施され、児童・生徒も参加し、チェーンソウを利用しての救出方法も消防団により行われました。
- 役場では防災訓練本部が設置され、仮設トイレの設置などの訓練が行われました。
9月1日
- 本日は防災の日です。自主防災会により各所で防災訓練が実施されました。江奈4区では松崎海岸陸こうの閉鎖方法や津波時の伊豆まつざき荘への避難訓練を実施しました。
- 松崎地区などでは津波が起きた時に町内の想定被害状況等がわかる津波シミュレーションの説明を産業建設課より受けました。
- 野田地区では図上訓練(DIG)を行い、避難場所や危険地域等の確認をしました。
9月2日
- 昨日の松崎海岸からの夕景です。 低く垂れこめた雲と茜に染まる西の空です。
- 富士見彫刻ラインからの風景です。 天気もよく、さわやかな風景が広がっています。
- 八木山地区ではフヨウの花がたくさん咲き、沿道を彩っています。
9月2日
- 今日の石部棚田です。 稲穂もだいぶ育ち、頭を垂れています。
- 富士見彫刻ラインからの風景(夕景)。 昼間の風景とはひと味違って、薄紅に染まる風景が広がっています。
- 今日の夕陽です。 空にはうろこ雲が広がっています。
9月3日
- 今日の日の出時の風景です。 写真は国道136号からの様子です。
- 今日の日の出時の風景です。 写真は、県道15号下田松崎線、花畑で賑わった中耕地からの様子です。
- 伏倉橋上流の酔芙蓉です。 朝日を浴びてオレンジに光っています。
9月3日
- 中川小学校では、PTAの方々のご協力をいただき、校内清掃奉仕作業が行われました。 草刈りやペンキ塗り、側溝清掃剪定などが行われ、校内はすっきりさっぱりしました。
- 里山ではニラの白い花が咲き始めています。
- 町内の田んぼでは、稲がだいぶ育ちました。 稲穂が頭をもたげ、おいしいお米がたくさん収穫できそうです。
9月3日
- 松崎中学校では、早朝から生徒たちが地区内を回り廃品回収が行われました。
- 第19回松崎町地区対抗バレーボール大会が勤労者体育館で熱戦が行われ、 道部区が優勝し、2位は岩科、3位は中川上となりました。
- 今日の夕日を浴びる松崎港です。 晴天の1日となった今日、町内は美しい夕日に照らされました。
9月4日
- 松崎町グリーンツーリズム協議会の皆様により、光る泥団子つくりが行われました。漆喰を塗り重ね、鮮やかな色を醸し出す団子を作り上げました。
- 9月9日(土)午後6時より松崎海岸にて(雨天時環境改善センター)第7回伊豆半島太鼓フェスティバルが開催されます。フェスティバル特製Tシャツが完成し、抽選でご来場される方15名様にプレゼントされます。
- 本日は青空が広がり、爽やかな風も吹き、秋の気配を感じました。各所の稲も順調に育っているようです。
9月4日
- 国道136号線からの夕日です。夕日は富士山まで赤く染めていました。
- 役場庁舎からは光の変化で紫色を帯びた夕焼けを見ることができました。
- 那賀川沿いには高く伸びたタデが花を咲かせていました。
9月5日
- 明日、第7回全国漆喰鏝絵コンクール審査会が行われます。本日は全国から応募された作品を並べ、審査会場の準備がされました。
- 本日の棚田の様子です。稲は順調に育ち棚田の収穫祭は10月7・8日に行われる予定です。
- 本日は強い日差しが照りつけ、暑くなりました。海岸沿いは雲ひとつ無い青空が広がっていました。
9月6日
- 本日、鏝絵コンクールの審査会が行われました。全国から54点の作品が応募され、4人の審査員により入賞作品が選ばれます。
- 第7回鏝絵コンクールの入賞作品が選ばれました。写真は最優秀作品です。(クリックすると最優秀作品、優秀作品2点の写真)
- 牛原山からの松崎町の様子です。暗い雲が広がり、時折雨の降る1日となりました。
9月7日
- 昨日審査が行われました、第7回全国漆喰鏝絵コンクールの佳作作品11点が環境センターロビーで本日から9月末まで展示されています。
- 姉妹都市の帯広市市会議員様が松崎町の行政視察をされ、長八美術館などを訪問されました。
- 生活環境課で4日(月)に小杉原地区で迷い犬を保護しました。お心あたりのある方は、役場までご連絡下さい。
9月8日
- 第4回伊豆松崎スケッチコンクール審査会が観光協会で行われ、県内外より応募された松崎町内風景を描いたスケッチ95作品を審査しました。
- 夏休み期間中に町内児童と松崎中学校1年生が描いた交通事故防止等を呼び掛ける交通安全ポスターの審査会が環境センターで行われ、松崎警察署長らが443点の作品を審査しました。
- 風船のような実を膨らませ、フウセントウワタの花が咲いていました。
9月9日
- 今日の石部棚田です。 稲も順調に育っています。
- 石部棚田で見つけた彼岸花です。 この花は、咲く時期を上手に見極める花です。
- 萩の花です。 町角で萩の花が咲き始めました。
9月9日
- 松崎海岸特設ステージでは、第7回伊豆半島太鼓フェスティバルが開催され多くの観客が訪れています。 写真は開演直前の会場です。
- トップは地元伊豆松崎牛原太鼓の演奏です。 小学校3年生から一般までのメンバーは日頃の練習の成果を披露します。
- 静岡県富士宮市の太鼓芸能推進機構”空嶽(くーが)”です。 「世界唯一の片手の和太鼓奏者」植村氏が、創作和太鼓の一般普及を目指し結成されたグループです。
9月9日
- 松崎海岸で開催された太鼓フェスティバルの様子です。 東京都八王子市で和太鼓演奏技術を指導する「太鼓塾雷神」を母体とした太鼓集団です。
- 津軽三味線と和太鼓で構成される神奈川県横浜市”和楽会「昇(しょう)」”です。 迫力ある演奏が披露されました。
- フェスティバルの最後を飾る静岡県伊豆市”天城連峰太鼓”です。 伊豆半島太鼓フェスティバルには第1回目から毎回出演していただいています。
9月10日
- 朝方は一時雨が降りましたが、天気もよくなりました。 今日は暑くなりそうです。
- 松崎町の行財政改革大綱と集中改革プランの柱として、人事考課制度の導入を目指し、昨日と本日係長以上の職員は、人事考課者研修会を行いました。
- 松崎町消防団の分団査察が行われ、監査委員・消防本部によりポンプ車、備品、水利等の点検がされました。
9月10日
- 松崎港では、商工会青年部主催の”港でみんなと海のピカ市”が開催され、多くの人出で賑わいました。
- ピカ市では、クジやアメ細工が子供たちに人気です。
- お笑い芸人さんも参加し、ストリートライブに人が群がっています。
9月11日
- 本日は時より強い日差しも照りつけ、湿度が高く蒸し暑く感じました。
- 道の駅花の三聖苑のコスモス畑では、ピンクや赤の花を咲かせ始めました。
- 那賀川沿いにフイリヤブランが淡い紫色の花を咲かせていました。
9月12日
- 松崎町議会9月定例会が開催され、本日は町長の行政報告や一般質問が行われました。
- 国道136号線の海岸沿いでは、ハマカンゾウが咲き誇っています。
- 本日は曇りの1日となり、湿度も高かったです。海上はとても穏やかでした。
9月13日
- 国民健康保険の被保険者証が10月1日から個人カードへと更新されます。今月下旬に加入世帯へ郵送されます。
- 八木山地区の田では稲の穂も実りもう少しで稲刈り時期ですが、猪等に稲を食べられないようトタンや鉄製の網で周りを囲み、手間をかけ対策をとっています。
- 峰地区の岩科川沿いにはスイフヨウがピンクの綺麗な花を咲かせています。
9月14日
- 昨晩の話題ですが、地区対抗野球の決勝戦が行われました。池代・船田チームと桜田とで熱戦が繰り広げられ、4対0で池代・船田チームが勝ち優勝しました。
- 夏休み期間中に小学生児童と中学1年生が描いた交通安全を呼び掛けるポスター入選作品24点を図書館横ロビーで9月末まで展示しています。
- 力強い弁慶のようにムラサキベンケイソウの花が咲いていました。
9月15日
- 食推協の方がボランティアにより体によい減塩された料理を作り、検診結果説明会の会場で住民の方へ試食してもらっています。
- 彼岸花が咲く季節となりました。珍しい白い彼岸花を見つけることができました。
- 本日は久々の青空が広がり、日中も心地よい風が吹き過ごしやすかったです。
9月16日
- 今日の日の出前の朝焼けです。 東側の山の頂にようやく朝日が見え始めました。
- 朝日に染まる町内の景色です。 写真は入江橋と朝日です。 クリックすると船溜まりと朝日が見られます。
- 台風がくるようですが、今日の松崎は晴天となりそうです。 クリックすると日中の富士山が見られます。
9月16日
- 町内の小学校では、運動会が開催されました。 子供たちは一生懸命競技に取り組みました。 PTA参加の競技や、踊りなどみんなで楽しめる運動会でした。
- 今日の石部棚田です。 彼岸花がアゼに綺麗に咲いています。 今日は天気もよくおもしろい雲が出ています。
- 里山にナンバンギセルが咲き、秋を感じさせます。
9月17日
- 農村では、セセリ蝶や赤トンボをたくさん見かけるようになりました。
- 写真は、ニラの花にとまるセセリ蝶です。
- この夏、海水浴客で賑わった松崎海岸では、たくさんのシーカヤックが沖にこぎ出していました。
9月17日
- 伊豆の長八美術館では、長八まつりに合わせて開催される第7回全国漆喰鏝絵コンクール作品展の準備が行われました。
- 鮎の群れが泳ぐ町内の河川堤に 彼岸花がきれいに咲いています。
- 那賀川堤では、秋の風情を醸し出すオギの穂が風に揺れています。
9月17日
- 町内各地で敬老会が行われています。 人力車伊豆松崎組では、これを祝い送迎サービスを行いました。
- 公共の宿「まつざき荘」では、松崎地区敬老会が行われました。 地域の方々の演芸や、子供たちも参加し楽しい会になりました。
- 松崎蔵つくり隊は、長八まつりの漆喰壁塗り体験の準備で土壁の中塗り作業を行いました。
9月18日
- 町内各所で敬老会が開催されています。 地区の子供たちも参加し、会を盛り上げます。
- 本日は、台風の影響により時より雨が強く降る場面もありましたが、昼過ぎには晴れ間も出ました。
- 今日の松崎町役場からの夕日です。 空全体が真っ赤に染まっていてきれいでした。
9月19日
- 道の駅「花の三聖苑」のコスモス畑がピンクや白や赤の花で満開となっています。
- 那賀川では多くの方が鮎釣りをされていました。
- 牛原山展望台からの眺めです。展望台広場には小さなツルボの花が咲き始めました。
9月20日
- 本日は青空が広がり爽やかな秋晴れとなりました。国道136号線からは富士山を臨むことができました。
- 南区ポケットパークにはムラサキシキブの実がつき始めていました。
- ムクゲが真っ白な花を咲かせていました。
9月21日
- 24日(日)開催される長八まつりに合わせ、三聖苑花クラブと地域の方により秋の花鉢づくりが行われました。和風にアレンジされた花鉢で周辺の通りや家は華やかに装飾されます。
- 外部の交通安全誓いの塔で町長らが参加し「交通安全誓いの大会」が行われました。交通事故で亡くなられた方へ献花し、これからの交通事故撲滅を誓いました。
- 本日から30日まで秋の全国交通安全運動が行われます。東海バス前交差点では街頭キャンペーンが行われ、ドライバー・歩行者へ飲酒運転の根絶等を呼び掛けました。
9月22日
- 松崎中学校で運動会が行われました。学級対抗全員リレーや竹のぼりなど生徒は声援をうけ頑張りました。
- 昨日、三聖苑花クラブや地域の方により秋の花鉢が作製され、花鉢のディスプレイにより、長八美術館周辺はいつもとひと味違う雰囲気を醸し出しています。
- 華やかな花鉢が伊豆文邸にも装飾されています。
9月22日
- 岩科幼稚園の園児・保護者らにより交通安全かかし飾りが行われました。様々なかかしで交通安全を呼び掛け、ハンカチ王子かかしも登場していました。
- さんさん松崎では寿大学を開催し、講師に近藤二郎氏を招き「江戸幕末の末期〜明治にかけての松崎の豊かな時代の様子」を学びました。
- 松崎警察署で移動式の自動車運転シミュレーターを安全運動期間中設置し、ドライバーは交通事故を起こさないよう安全運転の確認をしました。
9月23日
- 市町村対抗駅伝松崎町チームは、強い風が吹く中、12月に開催される大会に向けて、第1回選考記録会を行いました。
- 国道136号沿いにある室岩洞では、児童館室岩洞探検が行われました。 江戸城石垣にも使われた石を切り出したノミの跡や、伊豆では個々でしか見られないキクガシラコウモリなどに子供たちは歓声を上げていました。
- 町内各所で彼岸花が盛りを迎えています。 田んぼのアゼや堤などで、時をそろえ一斉に咲き誇っています。
9月23日
- 明日長八まつりを迎える伊豆の長八美術館前では、SBSラジオ「YOUゆ〜サタデー」公開放送が行われました。
- 今日の石部棚田です。 今日の棚田は台風の影響か風が吹いていました。 畦の彼岸花も見頃です。
- 今日の夕日です。 風が吹く1日となりましたが、晴天に恵まれ綺麗な夕日が見られました。
9月24日
- 晴天の中、三浦小学校では運動会が開催されました。 園児・児童・父兄が一緒になって運動会を楽しんでいます。
- 今朝の松崎港の風景です。 鯖やオワカ、ウズワ、サワラなどが入っていました。
- 昨日の話題です。 24日開催の長八まつりにあわせ、伊豆の長八美術館では、毎年恒例のナイトミュージアムが開催されました。
9月24日
- 長八記念館では、長八の偉業をたたえ供養祭が行われました。
- 小さな絵馬に鏝絵を盛る鏝絵コーナーが大盛況です。 みんな長八になれたでしょうか・・・
- 松崎左技師選手権大会と称され、光る泥団子作り大会が行われました。 大人も子供も真剣なまなざしで取り組んでいます。
9月24日
- メインステージでは、フラダンスも登場。 会場は大盛況です。
- 松崎港高吹奏楽部のみなさんも、すてきな演奏を聴かせてくれます。
- 美術館前では、勇壮な牛原太鼓の演奏が観客を引きつけます。
9月24日
- 長八まつり商工会コーナーでは、子供たちにダーツが大人気です。
- 真剣なまなざしで”光る泥団子”を作成するそばでは、壁塗り体験が行われています。 鏝使いが難しそうです。
- 地場産品直売コーナーも大人気。 松崎のスローフードな食材が盛況でした。
9月24日
- 人力車もなまこ壁の町並みと相まって大盛況。 人力車からの高い視点と独特の乗り心地が人気です。
- まつり終盤には、第1回松崎左技士選手権大会表彰式が行われました。 入賞したみなさんおめでとうございます。
- こちらは鏝絵コンクール彰式です。 小さな絵馬にすてきな作品を仕上げた入賞者のみなさんです。
9月24日
- 長八美術館駐車場は、長八まつりメイン会場となっています。 女性会踊りでは、”ひょっとこ”も登場しまつりを盛り上げます。 今日の話題は、6段アップです。 是非、バックナンバーもご覧下さい。
- 長八美術館特設展示場では、先日の漆喰鏝絵コンクールで入賞した作品が展示されています。
- 今を盛りに、各所で彼岸花が咲いています。 真っ赤な花が群生している様子は、圧巻です。
9月25日
- 第4回伊豆松崎スケッチコンクール作品展が中瀬邸ギャラリーで10月15日まで開催されています。松崎町内を描いた素晴らしい作品が展示されています。
- 本日の石部棚田の様子です。稲の穂もかなり大きくなってきています。
- ツルボが薄紫の小さな花を咲かせています。たくさんのミツバチが蜜を吸いに来ていました。
9月26日
- 松崎町が安全・安心なまちづくりを目指し、本日、松崎町町民生活安全推進協議会が初めて開催され、警察署等の関係団体者の皆様と防犯まちづくりのあり方を協議しました。青色回転灯車による防犯パトロールも実施されました。
- 昨晩の話題ですが、町内の国道136号線沿線地区の方と土木事務所により国道136号線改良事業懇談会が行われました。
- 国道136号線沿いでは風に揺られるススキの穂を多く見ることができるようになりました。
9月27日
- 本日、南郷区公民館で中川地区ボランティア給食グループ「野ぎくの会」が第1回目の活動を行いました。給食は中川地区の食事作りの困難な独り暮らし高齢者や高齢者世帯等に配られます。
- 生涯学習センターでエヌティティにより携帯メール講習会が開催され、受講者の皆様はメール等について熱心に学びました。
- パイナップルのような形をした新種の花が鮮やかなピンクの花を咲かせていました。
9月27日
- 本日、中村地区老人会、土木事務所、町によりしずおかアダプト・ロード・プログラム調印式が行われました。道路などの美しい環境づくりをめざして、県や町では一定区間の清掃美化を中村老人会へおまかせしてその活動を支援していきます。
- 自動車学校で高齢運転者セーフティースクールが行われました。参加した高齢者は、グループ討論や教習車に乗車し、安全運転の確認をしました。
- 行政調査委員会が環境改善センターで行われ、松崎町が取組みを検討している人事考課制度等について協議されました。
9月28日
- 水中らくらく倶楽部が開講され、これから受講者の皆様は、水中運動などの講義を受けていき、健康管理をしていきます。本日は体力測定が行われました。
- 牛原山展望台からの眺めです。本日は晴れ間が広がり、心地よい秋の風が吹きました。
- アスターが勢いよく花を咲かせています。蜜を吸う蝶もたくさんきていました。
9月28日
- 津波避難シミュレーション説明会が環境センター文化ホールで開催され、松崎地区などの住民の方が参加しました。東海地震が発生した場合にどのような津波が想定されるか等産業建設課より説明されました。
- 岩地海岸の夕暮れ時の様子です。
- 彼岸花が各所で真っ赤な花を咲かせています。
9月29日
- 城西国際大学副学長石田益実氏(松崎高19回卒業・松崎町出身)が松崎高校創立記念日にあたり講師に招かれ、講演会を行いました。「これからの時代に向けて」の演題に松崎高校生ら多くの方が聞き入りました。
- 下田市で賀茂郡老人クラブゲートボール大会が16チーム参加し開催され、松崎町チームは3位に入賞しました。
- 交通安全運動の一環で早朝より町内各所で、一斉街頭指導が行われました。
9月30日
- 12月に行われる市町対抗駅伝のタイムトライアル、選手選考会第2回目が小雨の降る中行われました。
- 町内のあちこちで、稲刈りの風景が見られるようになりました。田んぼの畦には彼岸花がきれいに咲いています。
- 来週稲刈りが予定されている石部棚田では、シロバナサクラタデが咲いていました。
9月30日
- 今日の棚田棚田です。 来週は収穫祭(稲刈り)が計画されています。 稲穂も立派に育ち、稲刈りが待ち遠しく感じられます。
- 石部棚田交流棟では、来週行われる収穫祭でオーナーさん達参加者に配るポン菓子を作りました。
- 里山では、ノコンギクが咲いていますです。