8月1日
- 本日から10日まで長八美術館で漆喰を使った光る泥だんごつくりが体験できます。子供達も上手く団子をつくり上げました。尚、予約、負担金が必要となりますのでご了承ください。
- 姉妹都市の松本市安曇地区の訪問団22名が来庁され、役場職員らの歓迎をうけました。3日まで滞在し、各種行事で親睦を深めていきます。
- 夏休みの期間となり本日から8月31日まで松崎町図書館を午後8時まで開放しますので、是非ご利用ください。
8月2日
- 松崎町を訪問中の姉妹都市松本市安曇地区の中学生と松崎中学校との交流会が行われました。安曇地区の方は慣れないカヌー操作でしたが、指導を受け上手くカヌーを乗ることができました。
- 松崎警察署交通指導員が高齢者のいる世帯へ訪問し、事故防止対策の為、夜間外出時での反射材の必要性などの交通指導を行っています。
- 吉田池では葉の半分が白くなるハンゲショウが花を咲かせています。
8月3日
- 本日も暑い日となりましたが、岩科川上流の小さな滝の付近はとても涼しい風が吹いています。
- 岩科川沿いにはアメリカフヨウが、色とりどりの大きな花を咲かせています。
- ヒマワリの花が勢いよく咲いています。
8月4日
- 暑い日が続いていますが、国道136号線の室岩洞はとても涼しいです。室岩洞の切り石は遠く昔江戸城の石垣に使われたとのことです。
- 本日の松崎港の様子です。港ではカヌーを楽しんでいる方がいました。
- 花壇を彩るメランポディウムの黄色い小さな花が各所で咲いています。
8月5日
- 松崎町海洋クラブは毎週シーカヤックの訓練をしています。沖合まで出て、岩地方面へのツーリングを行いました。
- 今日の棚田です。稲も育ち、ノカンゾウも咲き始めました。
- マーガレットラインから臨む夕暮れ時の三浦地区の海岸沿いの様子です。
8月5日
- 石部棚田からの夕日です。雲見の烏帽子山も臨むこともできます。
- 花壇を彩るハツユキソウの花が咲き始めました。
- 白や赤の色をつけ、オシロイバナが各所で咲いています。
8月6日
- 早朝より日赤奉仕団の活動で、河川清掃が町内各所で行われました。
- 牛原山町民の森から見た朝もやに煙る町です。朝日に照らされ幻想的に見えます。
- 里山にはコマツナギの花が咲いています。
8月7日
- 本日は気温が上がり、暑さが厳しかったです。国道136号線からは午後に入道雲もでているのが見え、夕暮れ時には、富士山を臨むこともできました。
- なまこ壁通りの花壇には花の形が蝶のようなクレオメが勢いよく咲いています。
- 真夏の日差しを浴びて、真っ白なユリが咲いています。
8月8日
- 姉妹都市の帯広市から青少年派遣研修団14名の皆様が松崎町役場を訪れました。
- 帯広市青少年派遣研修団の皆様は、重文岩科学校や十勝開拓の先駆者依田勉三翁の生家などを訪問し、松崎の歴史などを学びました。
- 岩科山口地区の水田地帯の一部には美しいハスの花が一帯に咲いています。
8月9日
- 台風7号の影響で未明には激しい雨が降り、災害対策本部が設置され、消防団員が出動し、河川の増水などに対応しました。松崎の累積雨量は250㎜を超え、自主避難者、道路や崩土の被害が発生しました。
- 雨は小降りとなってきましたが、門野富貴野山展望台からは厚い雲が広がっていました。
- 夕方には晴れ間も広がり、海上もとてもおだやかとなりました。
8月10日
- 中高生ボランティア、役場職員らにより毎日松崎海岸清掃が行われています。本日は、台風7号で打ち上げられた流木などを旅館組合、海上オートバイ組合の方なども加わり、軽トラック4台分収集しました。
- 午後になると海上からはとても濃い霧が発生し、松崎地区を覆いました。
- ズガニが、台風の大雨で増水した 水路を元気よく上流まできていました。
8月11日
- 花の三聖苑の花壇は、鮮やかな色彩のコリウスなどで彩られています。
- 伊豆松崎十字の園前のヒマワリ畑が見頃となっています。
- ホオズキの実が赤く色づいてきています。
8月12日
- 岩科区長会により岩科八区で管理する古文書の虫干しが行われました。 松崎町文化財保護審議会の方々も訪れ、教育関係等の古文書を閲覧されました。 古文書の中には、豊臣秀吉の戦に関する書物や剣・禅・書の達人として明治維新後の多くの人材に影響を与え、明治天皇の教育
- 町内の山間部では、夏に咲くタマアジサイが見頃を迎えています。
- 町内の道沿いでは、サルスベリが咲き始めました。
8月12日
- 今日も暑くなりました。 松崎海水浴場には、海水浴を楽しむ方々が多く訪れています。 遠浅で、波穏やかな町内の海水浴場は家族連れに人気です。
- 国道136号沿いでみつけたど根性ノカンゾウです。 舗装と縁石の隙間で、力強く成長しています。
- 今日の石部棚田です。 稲も大きくなってきました。 今日は、海岸から発生した霧も棚田まで流れてきています。
8月13日
- 昨日の話題です。 峰地区では地域の子供から高齢者までたくさんの方が集まり、夕涼み会が行われました。
- ガマノホ。 今年もガマノホの時期となりました。 休耕田では、ガマノホが見え始めています。
- 今日の空です。 入道雲がモクモクとはり、晴天が広がっています。
8月13日
- 今日の雲見海水浴場です。 暑くなった今日、雲見海岸は多くのお客様で賑わっています。
- 今日の岩地海水浴場です。 白い砂と、遠浅の海で人気の岩地海水浴場です。 多くのお客様で賑わっています。
- 牛原山中腹からの風景です。 ナマコ壁の建物も残り懐かしい風景が見られます。 普段見ることのない美術館の屋上の様子も分かります。
8月13日
- 今日の石部海水浴場です。 暑い日差しの照りつける今日、海水浴場は多くの人出でにぎわっています。
- 今日の松崎海水浴場です。 こちらも多くの人出でにぎわっています。
- 建久寺区花火大会です。 夏休みで帰省した子供たちも合わせ、久しぶりの顔を合わせに子供たちは大はしゃぎです。
8月14日
- 本日は真夏の青空が広がり、とても強い日差しが照りつけました。写真は富貴野山展望台からの眺めです。
- 那賀川では木陰から涼しい風が吹き心地よかったです。子供達は水遊びをして楽しんでいました。
- 宮の前橋近くでは、夕方頃になると多くの方が釣りをしにきていました。
8月15日
- 三浦地区で花火大会が行われ、岩地・石部・雲見海岸で華やかな花火や水中花火が一斉に打ち上げられました。岩地海岸では牛原太鼓が披露されました。
- 日中は青空が広がり、真っ白な雲と様々なコントラストを描いていました。
- 例年より遅く開花した夕顔が、今年も20分あまりの開花ショウ−を見せてくれました。
8月16日
- 第21回伊豆西海岸カヌー大会が西伊豆町安良里港で開催され、松崎町から出場した岩科小平川拓君と松崎中高木澪さんが入賞を果たしました。
- お盆に迎え火を焚き精霊を迎え入れ、今日は早朝からを送り火を焚き、河川などで「精霊送り」が行われました。
- 町内山林などでも小学生に人気のカブトムシやクワガタがとれますが、気候等の関係で例年より少なそうです。
8月16日
- 那賀川河口では、灯ろう流しがおこなわれました。 今日の那賀川河口は、風が吹いており灯ろうは早く流れすぎ、沈む物もあったりして、なかなか川面に緩やかに流れる情景とはなりませんでした。
- 松崎町内東区では、町内外から寄せられた俳句を記した万灯を軒先に並べました。
- 町内無縁堂(閻魔さん)には、多くの方が訪れ、家内安全・良縁などを祈願していました。
8月16日
- 松崎海岸では、毎年恒例の花火大会がおこなわれ多くのお客様で賑わいました。
- 花火ばかりでなく、ときわ大橋通りの夜店も大盛況です。
- 松崎海岸では花火が始まるまでのひと時、牛原太鼓の演奏が披露され、花火を盛り上げます。
8月17日
- 西豆地区の松崎・西伊豆・賀茂中学校の生徒と外国の先生方6名により地元で楽しい海外体験ができ、英語が身に付くようSaizu English Summer Camp が開催されています。静岡大学生・松崎高校生もサポートをし生徒は英語漬けの生活を体験をしています。
- 道の駅「花の三聖苑」近く那賀川で鮎のつかみどりが体験できます。本日も大きな鮎をつかまえていました。24日(木)まで体験できます。
- 雲見浅間山山頂からの眺めです。千貫門や雲見地区を一望できます。
8月18日
- Saizu English Summer Camp が本日も行われ、松崎海岸でシーカヤック操作を体験しました。中学生は英語に一日中ふれあう機会をえて、充実したキャンプを過ごしました。
- マツバボタンが色とりどりの花をつけ花壇を彩っています。
- ランタナが鮮やかな黄色の花を咲かせています。
8月19日
- 中学生、高校生のボランティアによる松崎海岸清掃が毎朝行われています。 7月中旬から始まった清掃も明日で終わりとなります。
- 今日の石部棚田です。 稲の花も咲き始めました。
- 車横付けで気軽に釣りが楽しめる松崎港では、鰯釣りやボラ・カニ・シマイサキなどいろいろな釣りが行われています。
8月20日
- 昨晩の話題です。 岩科コミュニティーバレーボール大会が岩科小グランドで行われ、峰チームが優勝しました。
- 里山ではキバナコスモスの花が勢いよく咲いています。
- 西日に輝く中耕地田んぼです。 春には、花畑で賑わった田んぼも、今はこの通り。 一面稲の緑で覆われています。
8月20日
- 中学生・高校生のボランティアで行われた松崎海岸清掃作業も本日最終日を迎えました。
- 今日も暑い1日となりました。 松崎海水浴場は、相変わらず海水浴客で賑わっています。
- 今日の石部地区伊志夫神社からの景色です。 山の中腹にある伊志夫神社からは、地区越しに海まで見渡すことができます。
8月21日
- 牛原山展望台からの眺めです。台風による倒木等で展望台まで車で行くことができませんでしたが、復旧しました。
- 小エビの尾のように見えるコエビソウが花壇を彩っています。
- 山林の中でクワガタを見つけることができました。
8月22日
- 環境センター調理室で親子料理教室が開催されました。子供達は慣れない包丁さばきでしたが、保護者などに料理方法を教えてもらい。フルーツカンや手作りソーセージを作りました。
- 牛原山から岩科山口地区が一望できます。本日は低い雲が発生し時より小雨が降りました。
- 岩科川護岸ではサスルベリの花が満開となっています。
8月23日
- 本日は二十四節気の処暑ですが、蒸し暑い日となりました。松崎港はとても穏やかで、海水浴をしている方もいました。
- 昨晩の話題ですが、ボランティアガイドの皆様への講習会が開催されました。関賢助氏によりなまこ壁つくりの詳しい説明がされました。
- 四方に突き出すようにハナトラノオの花が咲いています。
8月24日
- 今日の松崎海水浴場です。 暑い日が続いていますが、お盆も終わり、人出もだいぶ少なくなりました。
- 松崎町役場屋上からの景色です。 写真は県道下田松崎線(下田)方向を見た写真です。 クリックすると、長八美術館方面の写真が見られます。
- 国道136号岩地付近では、ケイトウがきれいに咲いています。
8月25日
- 今週ですが、松崎中学校の生徒が姉妹都市の松本市安曇地区を訪れ、乗鞍岳での登山や重文岩科学校と姉妹校の提携をした重要文化財旧開智学校等を訪問しました。
- パンパスグラスの白い大きな穂が風に揺れていました。
- 休耕時は那賀大花畑となる那賀の水田は稲の穂がつき始めているようで、人間そっくりのかかしが設置されていました。
8月26日
- 本日松崎町のボランティア野球チーム、ウェルカムズと立川の ソフトボールチーム、フェニックスとのソフトボールの交流戦 が行われました。試合は白熱した投手戦となり、4対1でフェ ニックスが勝ちました。
- 今日の石部棚田です。 棚田では畦刈が行われ、田んぼも綺麗になりました。
- 里山で咲いていたツルボとソバナです。 どちらも山野の日当たりの良いところに生える多年草で、食べられるようです。
8月27日
- 蔵つくり隊は、長八まつりで行われる左技士選手権の泥団子や漆喰壁塗り体験の下地となる土壁を造りました。
- 今日の松崎海水浴場です。 暑い日が続いていますが、お盆もすぎ、海水浴場はすいています。
- 町内の花壇や道ばたに、ランタナがきれいに咲いています。
8月28日
- 本日は曇り空が広がり、厳しい暑さもなく過ごしやすく感じました。
- フヨウが各所でたんさんの花を咲かせています。
- 枝先がしだれるように伸び、デュランタが青紫の花を咲かせています。
8月29日
- 富士常葉大学の学生48名により石部棚田の除草作業が行われました。石部棚田保存会、棚田オーナーの方により畦の草刈りがされ、暑さの厳しい中、学生達は刈った草を鎌などを使い集めました。この作業は明日も行われます。
- 昨晩ですが、地区対抗野球大会が総合グランドで開幕しました。優勝を目指して、毎晩熱戦が繰り広げられます。
- 日中は青空が広がり、蒸し暑くなりました。海岸で海水浴をされている方もいました。
8月30日
- 第29回松崎町花壇コンクールの審査が行われました。老人会や女性会等の皆様により日頃から手入れされた華やかな花壇が22ヶ所審査され、最優秀賞は岩地天寿会となりました。
- 第14回街角の花コンクールも審査され、個人によって彩られた街角の花の最優秀賞は、岩科の山本善雄さんが受賞されました。
- 松崎港で多くの生徒達がスケッチを行っていました。
8月31日
- 伊豆まつざき荘(所有者松崎町長)と江奈3・4地区で津波災害時等にまつざき荘を避難ビルとして利用していく協定の調印式が役場で行われました。
- 八木山健康農園の巨峰などの大きなブドウが収穫時期となりました。本日は園児がブドウ狩りを体験し、甘いブドウを食べました。
- 松崎町シルバー人材センターで、正月のお飾り用に青々した稲穂の稲刈りが行われました。