6月1日
- 松崎小・三浦小の児童で石部棚田の田植えが行われました。慣れない作業ですが、みんなで一列に並び綺麗に苗を植えることができました。
- 松崎町議会の工事現場監査が行われ、松崎新港湾・松崎町旧最終処分場など現場の進捗状況等を把握しました。
- 松崎中学校の生徒がなまこ壁通り、中瀬邸前など町内各所でスケッチを行いました。
6月2日
- 岩科小学校児童・幼稚園児が田んぼのしろかき作業を行いました。機械を使わず足踏みで、泥だらけになりながら賑やかに作業をしました。
- 本日は海上などでは、一日中霞がかかった日となりました。
- 石部にあるオリーブ園ではオリーブの花がたくさん咲き始めています。
6月3日
- 今日の石部棚田です。 石部棚田では、交流棟のサツキも咲き始め、水田の風景に彩りを添えています。
- 棚田の稲の間にいたアメンボです。
- 今日の夕日です。 写真は松崎海岸です。 クリックすると、石部棚田の夕日が見られます。
6月3日
- 松崎海岸で松崎町海洋クラブ入団式が行われました。夏のような暑さの中、海岸清掃・カヌー訓練などを行いました。
- シーカヤックマラソンが、岩地海岸を起点に明日開催されます。 今日は、参加者のみなさんが続々と詰めかけ、明日の競技にあわせ調整していました。
- TBSドラマ「セカチュー」で一躍有名になった牛原山のあじさいです。 だいぶ花もそろい始めました。 もうそろそろ見頃でしょうか。
6月4日
- 岩地海岸では、シーカヤックマラソンと岩地海開が行われました。 シーカヤックマラソンには、約110艇の参加がありました。
- 松崎中学校ではPTAによる清掃作業が行われました。 校舎周辺の草取りや校舎のコーキング作業が行われました
- 田植えを待つ田んぼ脇に黄ショウブが咲き、散策する地域の人々の目を楽しませています。
6月4日
- 那賀バイパスのアジサイがだいぶ咲き始めました。 桜並木の下のアジサイを鑑賞しながら散歩する人たちが多く見られます。
- 農村の畑の石垣などに、たくさんホタルブクロが咲いています。 夜には蛍が農家裏の小川で舞っています。
- 森林に入れば、ハナミョウガの花や野草、木の花など、いろいろな花を観賞できます。
6月5日
- 県庁・賀茂農林・防災局・役場職員らにより治山パトロールが実施され、治山ダムなどの施設の安全確認をしました。
- 岩科小学校・幼稚園が耕作する田で田植えが行われました。一列に並び小学生は園児に田植えのやり方を教えながら、作業をしました。
- 白く小さいみかんの花が咲き始めています。
6月6日
- 牛原山展望台アジサイの丘や那賀バイパスなど町内各所でアジサイの花が多彩な色をつけ咲いています。
- 本日の棚田の様子です。田の苗も順調に生長しているようです。
- ヒペリカムが黄色い花をたくさん咲かせています。
6月7日
- 松崎の近藤二郎氏により、ときわ橋に描かれたさくらなどの鏝絵が丁寧に塗り直され、色鮮やかなときわ橋に修復されています。
- 中川小で耕作する田で、児童が泥だらけになりながらしろかき作業を行いました。
- 那賀川で多くの方が鮎釣りをされてました。
6月8日
- 姉妹都市北海道帯広市より甘い香りのするスズランの花が贈られてきました。幼稚園や町内事業所に配布されました。
- 町の花壇の花植え作業が始まりました。国道136号線沿いの花壇がアゲラタムの花などで彩られました。
- 平成18年10月10日より伊豆ナンバーが誕生します。役場にもサンプルナンバーなどが届いています。
6月9日
- 6月は土砂災害防止月間です。土木・防災局・役場等によりパトロールが行われ、急傾斜地などの施設の安全確認をしました。
- 梅雨入し、午前中にはときより雨が強く降りました。那賀バイパスのアジサイは梅雨にあわせたようにどんどん色づいてきてます。
- 花の色が白から黄色へとだんだんと変わっていく、スイカズラの花が咲いていました。
6月10日
- セカチューで登場したあじさいの丘(牛原山)です。 あじさいも盛りを迎えました。 セカチューのロケ地巡りでしょうか、多くの方々が訪れていました。
- 国道136号沿い石部のあじさいです。 国道を走っていると鮮やかに咲いている光景に目を引かれます。
- 里山では、栗の花が咲いています。
6月10日
- 松崎町職員組合では、町内一斉清掃作業を行いました。 公共用地のゴミを集め、町内美化につとめました。
- 梅雨の合間の晴天となり、松崎海岸ではキス釣りやシーカヤックを楽しむ方達がいました。
- 今日の石部棚田です。スカシユリも咲いています。
6月11日
- 勤労者体育館では子供会球技会が行われました。 結果は、優勝「三浦ブラックタイガース」 2位「松崎千本桜」 3位「中川やまびこ」、「三浦ゴールデンイーグルス」、「岩科ロックス」が同率でしたが、残った人数の差で、「中川やまびこ」が3位になりました。
- 弁天さんで咲き始めたハマナデシコの花です。
- 梅雨入りを迎え、あじさいが盛りを迎えています。
6月12日
- 松崎保健支援室と役場により不法投棄防止パトロールが実施され、山中には粗大ゴミ等約0.3トンが不法投棄されていました。不法投棄は犯罪です。明るく住みよいまちづくりにつとめましょう。
- さんさん松崎寿大学では、松崎町の指出厳教育長による「町の教育について」の講座を開催しました。受講者は少子化に伴う教育問題などを学びました。
- 中川小学校で田植え作業が行われ、慣れない作業でしたが、一列に並び苗をうまく植えることができました。
6月13日
- 松崎町議会6月定例会が開催され、初日の本日は、町長の行政報告や一般質問が行われました。
- 町内幼稚園で高齢者と園児の交流会が行われました。園児は日頃練習した踊りなどを披露しました。
- とても甘い香りを漂わせ、色とりどりのスイトピーが咲いています。
6月14日
- 漁協雲見青壮年部総勢35名により雲見海岸の海底清掃が行われました。ダイバーは水中に潜り、空き缶やワイヤーなどのゴミを拾い上げました。
- 松崎中学校生徒が1日調査体験活動を実施しました。総合的な学習の一環として長八作品の研究や町内各種事業所で業務を体験しました。
- 「花の会」の皆様により県道下田松崎線沿い建久寺花壇へマツバボタンなどの花植え作業が行われました。
6月14日
- 神奈川県左官業組合連合会と松崎町との間で「左官文化の研究と技術交流」調印式が行われました。伊豆の長八翁を縁に交流がなされてきましたが、平成17年の鏝塚建立を期に、更なる左官業の発展と地域振興に寄与することを目的とし交流締結しました。
- 町内小学校で交通安全リーダーと父母と語る会が行われました。児童は危険箇所での安全歩行方法等を確認し、又、運転者の視点から見て安全な歩行方法等も確認しました。
- 町内各所でユリの花が咲き始めてきました。
6月15日
- 松崎町役場では地域住民が安心して暮らせるよう庁用車に青色回転灯を整備し、防犯パトロールを実施しています。
- 午後から雨が降り続きました。牛原山展望台のアジサイが色とりどりの色つけ咲いています。
- ルドベキアの黄色い大きな花が町内各所で咲いています。
6月16日
- 梅雨前線の影響で昨日から雨が降り続き、松崎町では降り続いた雨量が97㎜を記録し、河川も増水しました。
- 那賀バイパスのアジサイの花もピンク色から次第に色が濃くなり、彩りを変えてきています。
- 花の三聖苑ではタイサンボクが白い大きな花を咲かせています。まわりに甘酸っぱい香りを漂わせています。
6月17日
- 今日の朝日です。 昇る角度が、だいぶ夏向きに変わってきました。 はっきりしない天気が多く、久しぶりの太陽です。
- セカチューで一躍有名となったアジサイの丘(牛原山)です。 アジサイは、ますます元気になり、見頃を迎えています。
- 里山ではヤマアジサイの花が咲いています。
6月17日
- 本日6月17日、平成18年度松崎町三聖塾がスタートしました。 今日は、「松崎十字の園」で花植えの奉仕活動を行い、34名の参加者は、草取り・マリーゴールドとジニアの植採を行いました。 (松崎町ジュニアボランティアクラブの松崎高校生2名も一緒に作業をしてくれました。
- 今日の石部棚田です。 石部棚田ではヘメロカリスも咲き始めました。
- 石部棚田で見つけたセスジイトトンボです。 イトトンボはなかなか近くに停まってくれませんし、おまけにとても敏感なので、撮るのが大変です。
6月18日
- 昨日の話題ですが、松崎小学校6年生が静岡市中央体育館で開催された「第39回交通安全子供自転車静岡県大会」に出場しました。この日の為に、皆さん長い間精一杯練習を積み、大会でも頑張りました。 大会は学科テストと実技テストを行い、交差点等の安全確認、難易度が高い
- 牛原山で見つけたオカトラノオです。 アジサイに目を奪われ見落としてしまいがちです。
- 今日の夕日。 雲が低く垂れ込め、海面に夕陽の赤い色が長く写っています。
6月19日
- 群馬県中之条町議会の皆様が松崎町を訪問し、松崎町の行政改革、観光による町の活性化などの取組みを視察されました。
- 町内児童が社会福祉協議会を訪れ、協議会の役割・仕組みなどを学びました。
- 福祉センターで高齢者囲碁クラブによる囲碁大会が行われました。緊迫した空気のなか、熱戦を繰り広げていました。
6月20日
- 松崎町の特産品桜葉が収穫の最盛期をむかえています。全国の7割を生産し、桜餅をつつむことなどに使われる桜葉は、一度大きな樽に塩漬けされてから出荷されていきます。
- 松崎の黒潮会より松崎町社会福祉協議会へ福祉事業に役立てる為、寄附金が寄贈されました。黒潮会岡村会長から社協壬生会長へ目録が渡されました。60年前に野球を通じて設立した黒潮会は、地域の活動などに貢献しています。
- 本日は夏のような暑さになりました。花の三聖苑のハイビスカスが勢いよく咲いていました。
6月21日
- 本日も蒸し暑い日となりました。海岸ではシーカヤックを訓練されている方がいました。
- 峰地区では早朝より河川清掃が行われました。
- 大沢地区那賀川土手にはスカシユリが鮮やかな黄色い花を咲かせています。
6月22日
- 岩地区の区民の方が作成した絵画・手芸品・竹細工などを展示する「岩地手作り作品展」が明日9:00から25日(日)15:00まで開催されます。本日は、手の凝った素晴らしい作品を持ち寄り、準備が行われました。
- 昨晩の話題ですが、熱戦を繰り広げた春季生涯学習ソフトボール大会の表彰式が行われました。写真は1部リーグ優勝の船田チームです。2部は岩地、3部は西区が優勝しました。
- 那賀川では多くの方が鮎釣りをしていました。
6月23日
- スルガ銀行㈱品質マネジメント部カスタマーサービス部長八木健氏を講師に招き役場職員が「コンシェルジュとしての価値提供」スルガ銀行の経営品質向上への取組みについて学びました。
- 昨日より松崎小児童が三浦小で自然体験学習をしました。日頃体験できない飯ごう炊さんでの食事作りや、石部棚田の草取り作業などを行いました。
- ランタナの花が町内各所で咲き始めてきました。
6月24日
- 今日の石部棚田です。ヘメロカリスも見頃です。 畦の草刈りされています。
- 環境改善センターでは、ウチョウラン展示会や第10回仲間の写真展 が開催されました。
- 今日の夕陽です。波止場では、鰯や鯵を釣っている人がいます。
6月25日
- 町内の河川では、で多くの太公望が鮎釣りをしていました。 (写真は岩科側の様子です)
- セカチューでおなじみのあじさいの丘(牛原山)です。 放映が終わってかなりたちますが、写真を撮る際、多くの若者に出会いました。
- 町内の花壇では、アガパンサスがきれいに咲いています。
6月26日
- さんさん松崎では輪投げ大会が行われ、20チーム100名が参加しました。団体優勝は池代活性会B、個人優勝は山本伊助さん(池代)となりました。
- 今日は、昨夜から降り続けた雨がお昼過ぎまで残り、雨空を好むアジサイは元気に咲いています。
- お昼過ぎから雨も止み、夕方には、松崎港で釣りを楽しむ人を見ることができました。
6月27日
- 本日は晴れましたがとても蒸し暑く感じる日でした。岩地農道大峰付近からは先日海開きした石部海岸を臨むことができました。
- 町内各所でルトベキアの花がたくさん咲いています。
- グラジオラスが色とりどりの花を咲かせています。
6月28日
- 現在、観光ボランティアガイドの皆様がご活躍されていますが、昨晩は、更なる人材育成等の為、多くの方が参加し、ガイド研修会が開催されました。
- 町内で鴨が放たれている水田がありました。田の雑草などを食べ、元気に泳ぎ廻っていました。
- 家の軒先などでは、ツバメのひながかえっていました。親の与えるえさが待ちきれないようでした。
6月29日
- 花の三聖苑の定時になると音楽が流れる花時計が、真っ赤なサルビアで彩られています。花壇ではブルーサルビアも花を咲かせていました。
- 石部棚田のヘメロカリスが満開となり黄色い花畑はとても際だっています。
- 本日は気温が上がり真夏のような暑さとなりました。早くも夏の花ヒマワリが咲いているところがありました。
6月30日
- 社会福祉協議会で皆様が集められたアルミ缶のプルタブを回収し、環公害防止連絡協議会へ今回100kg送りました。合計で800kg送ると車椅子1個と交換となるそうです。
- 本日は松崎海岸上でとても濃い霧が発生しました。霧はまちを覆うほどでいつもと違うまちの様子となりました。
- 色とりどりのタチアオイの花が咲き並んでいます。