4月1日
- 今日の那賀大規模花畑です。 ブルーのるりからくさがとてもきれいに咲いています。
- 今日の石部棚田です。 暖かで穏やかな1日となりました。
- 里山に目をやると、キランソウがみられました。
4月1日
- 本日、第9回松崎ライオンズクラブさくら並木ウォーキングが開催されました。 参加者は、伊豆の長八美術館を出発し桜並木の中のウォーキングに汗を流しました。
- 今日はお花見日和となりました。 那賀バイパス下流では、お花見を楽しむ方々が多くみられました。
- 明日、「道の駅」花の三聖苑では、中川三聖まつりが開催されます。 今日は、実行委員会による準備が行われていました。
4月2日
- 生憎の雨模様の中、「道の駅」花の三聖苑では三聖まつりが行われました。 写真は、峰輪区の神楽の披露です。
- 三聖まつりでの様子です。 子供たちには、綿菓子、ヨーヨーつり、焼き鳥などが大好評でした。
- 三聖まつりでの様子です。 農産物の直売などのサービスコーナーも大好評でした。
4月3日
- 那賀バイパス桜は散り始めています。那賀川の下流には桜の散った花びらがたくさん流れ始めてきています。
- 牛原山展望台の桜はもう少しで満開です。
- 本日は雲1つない晴れの日となりましたが、暖かく強い風が吹き続きました。
4月4日
- 松崎町ならではの漆喰ダンゴが中瀬邸近くのギャラリーに展示してあります。
- 那賀花畑のるりからくさが花畑の多くを覆うほど咲き始め、見頃となっています。
- 町内各所でレンゲ畑が広がっています。ミツバチが蜜を吸いに来ていました。
4月5日
- 4月よりゴミ処理手数料が加算された黄色のゴミ袋が町内で販売されています。従来の白半透明袋の使用は家庭等の在庫分のみで、期限は6月末までとなります。
- 町内の桜は落下がさかんになり、松崎港にも散った花びらがたくさん見えるようになってきました。
- 那賀バイパスの歩道も落下した花びらで覆われています。歩道沿いのチューリップやムスカリは鮮やかな色をつけ咲いていました。
4月6日
- 那賀バイパス桜の落下がさかんです。那賀川はたくさんの花びらで様々な模様を描いています。
- シキミが白い花を咲かせていました。
- 池代の那賀川沿いにはシャガが群生し綺麗な花を咲かせています。
4月6日
- 町内の小中学校で入学式が行われました。小学生66名・中学生62名の新しい学校生活が始まりました。
- 本日から15日まで春の全国交通安全運動が行われています。児童・生徒が安全に通学できるよう早朝より一斉街頭指導が行われました。
- 東海バス前交差点では交通安全対策委員・安協・安管・松崎警察署により交通安全運動街頭キャンペーンが行われ、歩行者・運転者へ交通安全を呼び掛けました。
4月7日
- 来週土曜日SBSラジオEAST公開生放送が松崎町で行われます。本日はなまこ壁の補修作業などを行う「蔵つくり隊」が取材を受け、作業の難しい点やなまこ壁の特性などを説明しました。
- 静岡大学教育学部附属中学校の生徒が社会福祉協議会を訪れ、松崎町で清掃などのボランティアを行う「桜会」「岩科川を守る会」の方より活動方法などを学習しました。
- 本日は晴天で爽やかな1日となりました。今週末にはなまこ壁通り・那賀バイパス桜・石部棚田等をコースとした「第7回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチ」が開催されます。
4月8日
- 今日の石部棚田です。 石部棚田では、田植え前の作業が行われていました。
- 石部棚田で見つけたオオカワトンボ。
- 岩地で咲いていた八重桜です。
4月8日
- 本日から2日間、ツーデーマーチが開催され多くの参加者が松崎町内を散策しています。
- 雲見高通山の山桜が見頃です。 今日は強風と黄砂に見舞われ、視界がよくありませんでした。
- 江戸時代に石切場として活躍した室岩洞に岩煙草が自生しています。 花の時期が楽しみです。
4月9日
- 松崎港で松崎町商工会「みなとでみんなと春のピカ市」が開催され、フリーマーケット等が数多く出店され多くの方で賑わいました。
- 昨日に引き続き、ツーデーマーチが開催されました。 参加者は、7/10/20kmそれぞれのコースで汗を流しました。
- 松崎町出身の梅田氏寄贈の彫刻が、「道の駅」花の三聖苑をはじめとする町内各所に設置されました。
4月10日
- 町内小学校で交通安全リーダー委嘱式が行われました。新6年生は下級生の模範となり、学校に交通事故のないようリーダーとして頑張ります。又、新入学児童にランドセルカバーが贈呈されました。
- 昨日の話題ですが、松崎町地域おこしの会の皆様により那賀川桜並木の提灯が取り外されました。桜の花もだいぶ散り、新緑の葉がでてくるようになりました。
- 真っ白な梨の花や真っ赤な花桃の花が綺麗に咲いています。
4月11日
- ギョイコウサクラの花が那賀川沿いに咲いています。この桜は、四月下旬ごろより咲き始め、花びらは開花につれてわずかではあるが、緑、黄、ピンクへと色を変えていきます。やがて花ごとポトリと落ちるというそんな珍しい桜です。
- 本日は雨の1日となりました。牛原山展望台のドウダンツツジが花を咲かせていました。
- 華やかな色つけアイリスの花が各所で見頃となっています。
4月12日
- 観光ボランティアガイドの方により観光客の皆様へ、長八美術館などの町内施設、名所の詳しく丁寧なガイドが行われていました。
- とても甘い香りを周辺に漂わせるフリージアの花が各所で咲いています。
- 昨日から本日までの累計雨量が116㎜となりました。激しい雨が降り、岩科川等が増水しました。
4月13日
- 東京電力より春のswitchキャンペーンの一環としてIHクッキングヒーター6台が松崎町へ寄贈されました。環境センター調理実習室で使われていきます。
- 花の三聖苑の花壇では、色とりどりのシバサクラが開花しています。
- 各種ツツジの花が咲き始めてきました。
4月14日
- 岩地地区でひじき狩りが行われました。船で萩谷海岸へ70人ほどで漁にでて、多くのひじきを収穫しました。ひじきは大きな釜でゆでられ、天日干しされます。
- 昨晩の話題ですが、環境センター文化ホールで和泉清孝ピアノ+オーケストラ公演が行われました。ホールは満席となり観客の皆様は素晴らしい演奏に魅了されました。
- 春の全国交通安全運動の一環で、早朝から、児童・生徒が安全に通学できるよう一斉街頭指導が行われました。
4月15日
- 那賀花畑です。 今日は久しぶりに晴れたので、花が大きく開いていました。 花畑は、アフリカキンセンカが終わりを迎え、ツマシロヒナギクが盛りを迎えようとしています。また、矢車草もかなり育ってきています。
- 長者ヶ原の山ツツジ。 長者原の山ツツジが、これから見頃を迎えます。
- 長者ヶ原では桜が満開でした。 クリックすると、大峠レーダー付近の桜の様子が見られます。
4月15日
- 本日、伊豆まつざき荘でSBSラジオEAST「YOUゆ〜サタデー」の公開生放送が行われました。
- 那賀花畑を探してやっと一輪見つけたひなげしです。 ほかにもいろいろな花を見つけることができます。 ゆっくり散策してみてください。
- 花畑全体にツマシロヒナギクが花をつけ始めています。 下流側の田んぼの方が花が濃いようです。
4月15日
- 昨日の話題ですが、伊豆文邸で珍品紙調琴が発見されました。 紙調琴は明治20年代に普及したオルゴールの安価版だそうです。現在残っているものは非常に少なく、曲譜も大量に残っているのは珍しいということです。
- 本日総合グランドでは、30年来のおつき合いのある早稲田漫研と町の有志で組織する野球チームウェルカムズの恒例の対戦が行われました。
- 今日の石部棚田です。 棚田には水も引かれ、田植え間近の装いとなりました。
4月16日
- 今日の伊豆文邸です。 伊豆文邸には五月飾りが展示されています
- 那賀川河口ではにはスケッチツアーのお客さんが見られました。
- 西洋十二単(アジュガ)の花が咲いています。
4月16日
- 役場有志が集まり、これから迎える山ツツジのシーズンに備え長者ヶ原の下草刈りを行いました。
- 長者ヶ原は、山桜満開です。 眼下に山桜がつづらに広がっています。
- 今日の石部棚田です。 田に水も張られ、田植えを待ちかねているように見られます。
4月17日
- 現在、ひじき漁の最盛期です。ひじきは真水により釜で煮て、天日干しされます。岩地地区などでたくさんのひじきが干されています。
- 伊豆文邸となりのポケットパークでは、キリシマツツジが真っ赤な花を咲かせています。
- まりの様な形をしているコデマリの花も咲き始めています。
4月18日
- 交通事故を防ぐ為にも、安全で整備された自転車に乗ってもらうよう、町内自転車業者により小学生の自転車点検が行われました。町内全ての小学校で実施されます。
- 町内幼稚園で入園式が行われました。父兄に連れ添われ、新入園児は、歌などで歓迎されました。
- ボランティアガイドの方により、なまこ壁通りなどで観光案内がされていました。なまこ壁にまつわる様々なお話をされていました。
4月19日
- 松崎町観光協会により松崎海岸清掃が行われました。流木などのゴミが多くでました。
- 那賀大規模花畑を園児らが散策していました。花畑には矢車草の花も咲き始めています。
- 本日の午後ににわか雨があり、その後には、町内に大きな虹がかかりました。
4月20日
- 本日は午前中雨が強く降りましたが、午後からは爽やかに晴れました。写真は重文岩科学校です。23日(日)10:00〜第22回岩科重文まつりが開催されます。
- 昨晩の話題ですが、毎晩熱戦が繰り広げられていた岩科重文杯ソフトボール大会の金沢区対指川区の決勝戦が行われました。10対6で金沢区が勝利し優勝しました。
- 岩科重文近くの藤の花が満開となっていました。周辺にとても甘い香りを漂わせ、華やかに咲いています。
4月21日
- 本日は冷たく感じる風が強く吹きました。天気は晴天となり、国道136号線からは綺麗に富士山を臨むことができました。
- 強く吹いた風の影響で外部海岸では波が高くなっていました。
- 丸いつぼみがはじけポピーが色とりどりの鮮やかな花を咲かせています。
4月22日
- 今日の石部棚田です。 棚田では畦づくりが行われていました。 田植えの準備は着実に進んでいます。
- 岩科川を清掃するボランティア団体「岩科川を守る会」により河川清掃が行われました。軽トラック1台分ほどのゴミを収集しました。
- 生涯学習センターふれあいホールで「えびね展」が明日(10:00〜16:00)まで開催されています。 丹精込めて育て上げられ優雅なえびねが多く展示されています。
4月23日
- 今日は昨日までの晴天とうってかわって、今日は朝から雨模様のです。 雨だれをつけたツマシロヒナギクには小さなバッタがとまっていました。
- 雨模様の中ですが、矢車草もしっかり花を開いていました。
- 花びらの小さなヒメキンギョソウには、雨だれが大きく見えます。 青紫色のルリカラクサは、花びらを丸め眠っているようでした。
4月23日
- 第22回岩科重文まつりが開催されました。式典では、初代岩科学校校長山口盤山への献花、岩科重文杯ソフトボール大会の表彰などが行われました。
- 演芸では岩科小学校児童による合唱、県警音楽隊・カラーガードによる演奏などが披露され、多くのお客様が聞き入りました。
- サービスコーナーでは猪ちゃんこ鍋、山菜汁などが無料で振る舞われました。重文学校では野点も行われ、各種催しで会場は賑わいました。
4月24日
- 長八美術館横の鏝塚を左官技術の粋を結集し施工された、神奈川県左官業組合連合会の皆様が役場を訪問され、木本会長より当町との「左官文化の研究と技術交流」についてのお話がありました。
- 本日は霞がかかりましたが、晴天となりました。展望台のアジサイが葉青々と色づいてきています。
- シランが鮮やかな紅紫色の花を咲かせています。
4月25日
- 三浦小学校児童が石部棚田に耕作をする田の田おこし作業をしました。くわの扱いなど最初は慣れない手つきでしたが、みんなで力を合わせ作業しました。
- 周辺にとても甘い香りを漂わせ、ドイツスズランの花が咲いていました。
- 真っ白なナツツバキの花が開花しています。たくさんのみつばちが蜜を吸いにきていました。
4月26日
- 24日(月)の話題ですが、雲見地域おこしの会では、これから山ツツジが見頃を迎える高通山山頂に標柱を設置しました。
- 岩科八木山地区では、地区を流れる岩科川に、毎年恒例のコイノボリが飾られました。 この企画は、平成6から実施され今年で12年目を迎えています。 今年も連休中の同地区で5月7日まで見られます。
- 那賀大規模花畑では、矢車草が元気に咲いています。
4月26日
- 長九郎山遊歩道沿いでは、紫色のミツバツツジが見頃となっていました。
- 長九郎山八瀬峠付近の植栽されたシャクナゲが咲き始めていました。見頃は今週末から来週末の連休期間になりそうです。
- 長九郎山山頂付近では、マメザクラが満開となっていました。
4月27日
- 岩地海岸には、ゴールデンウィークに併せ温泉船「ダジュール岩地」がお目見えしました。 これから夏の海水浴期間、岩地海岸をにぎやかせます。
- 昨日は池代長九郎山のミツバツツジをご紹介しましたが、今日は牛原山のミツバツツジです。 紫の花が雨の中、きれいに咲いています。
- そろそろ山ツツジの気になる時期となりました。 長者ヶ原の山ツツジは、だいぶつぼみが付いていますが、見頃はまだ少し先になりそうです。 少数ですが、中にはいくらか咲いている木もあります。
4月28日
- 今年より小杉原地区内でたくさんの鯉のぼりが雄大になびいています。区内を流れる川の上は、色とりどりの鯉でとても賑やかになりました。
- 那賀大規模花畑がたくさんのツマシロヒナギクで覆われています。5月1日(月)からは花狩り(無料)が開放されます。
- 松崎町立図書館では図書の無料配布コーナーを設けています。図書館を訪れた際には、御覧になってはいかがでしょうか。
4月29日
- 今年度の松崎町緑の少年団入団式が、牛原山芝生の広場で行われました。
- 入団式が終わると、森のボブスレー近くに、桜の植栽を行いました。
- 緑の少年団は、会場をスーパーに移し、緑の募金活動を行いました。
4月29日
- 今日の石部棚田です。 籾まきも終わり田植えを待つばかりです。
- 棚田で咲いていたマルバウツギです。 三浦海岸の道路沿いでも咲いています。
- 本日の夕景です。 岩科から道部山越しに見た茜に染まる夕景です。
4月30日
- 今日は、地域の方のボランティアによって、松崎海岸の清掃が行われました。
- 那賀花畑のツマシロヒナギクです。 花畑では明日5/1〜5/5まで花摘みが実施されます。
- 石部棚田と夕日です。 水を満たした田んぼに、夕日が綺麗に反射しています。