3月1日
- 本日は1日雨が降りました。松崎港はとても静かで鳥たちが飛び交っていました。
- 花の三聖苑では小さなローズマリーの花が咲き始めました。
- ギョリュウバイの花も咲き始めて花壇も賑やかになってきています。
3月2日
- 花麦の収穫が最盛期となっています。西豆地区の約80軒の農家で栽培され、出荷量は和歌山県につぎに多くなっています。花麦は生け花に使われます。
- 伊豆松崎十字の園前のアフリカキンセンカが暖かい日差しをうけ、満開となっています。
- 淡いピンクの色をつけたヒマラヤユキノシタの花が咲いていました。
3月3日
- ひな祭りの今日、南区にある伊豆文邸で地域のみなさんが、立ち寄ったお客さんに「おしるこ」や「甘酒」を振る舞いました。
- (財)農村開発企画委員会の一行が松崎町を訪れ、石部の棚田で聞き取り調査が行われました。
- 3月1日から7日まで春の火災予防運動が実施されています。 町内各所では、消火栓訓練が行われています。
3月4日
- 本日は暖かくとても穏やかな一日でした。富士山も国道136号線沿いから臨むことができました。
- 役場前で馬酔木(アセビ)を見つけました。
- オオシマサクラでしょうか・・・ 伏倉土手では、白い花の桜も咲き始めました。
3月4日
- 今日の暖かな日差しで、中耕地(那賀)花畑の花もだいぶ開いてきました。 場所によっては、アフリカキンセンカの群生もみられます。
- 畦畔近くは、太陽の反射など地熱が高い状態が作られるのでしょうか、レンゲや花の生育が比較的よい場合が多いようです。
- 里山に目をやるとムラサキハナナ(花大根)がみられるようになりました。
3月4日
- 今日の石部棚田です。 早咲きの桜も咲き、棚田の装いに彩りを添えています。
- 伊豆まつざき荘が、オープン間近となりました。 まつざき荘では、明日のオープン式の準備が行われました。
- 岩科(八木山)では、道路沿いの桜が見頃となっています。
3月4日
- 中耕地(那賀)大規模花畑に今年も、地域興しの会による足湯がお目見えします。 本日、地域興しの会による足湯設置が行われました。
- 石部棚田では、いたる所にふきのとうがみられます。 春の到来を予想させる情景です。
- 南川(松崎警察署横)では、桜が開花し始めました。
3月5日
- 桜もだいぶ咲き始め、桜のトンネルがみられるようになりました。
- 本日の朝はとても冷え込みましたが、松崎港からは朝日を浴びた南アルプスを臨むことができました。
- 木蓮のつぼみが付きはじめました。 鳥の群が止まっているかのようなつぼみの様子です。
3月5日
- 本日伊豆まつざき荘では落成式が行われました。 多くの来賓が訪れるなか、式典・テープカット・館内披露などが行われました。
- 環境センターで開催された交通安全・防犯感謝の集いです。 県警音楽隊と松高吹奏楽部の演奏が行われました。
- 3月7日まで春の火災予防運動を実施しています。本日は、消防車による町内パレードを行い、火災予防を呼びかけました。
3月6日
- 中瀬邸前の花壇には、色とりどりのパンジーが花を咲かせています。
- 本日は雨が時より降る天気となり、牛原山展望台は霧がでていました。
- 牛原山へ昇る道路脇にタチツボスミレの花を見つけました。
3月7日
- 現在の沼津ナンバーに変わり平成18年10月10日より伊豆ナンバーが登録されていきます。本日、見本のナンバープレートが公表されました。
- 松崎町議会3月定例会が本日から開催され、町長の行政報告・施政方針、条例制定案等が審議されました。
- 今朝はとても濃い霧が町を覆いました。一風変った朝日もみることができました。
3月8日
- 園児ももうすぐ小学校へ入学です。1人で安全に歩けるよう父母や交通指導員と一緒に練習しました。
- 町内各所でハクモクレンが大きなつぼみをつけています。
- 遠くから見ると雪を被っているようなユキヤナギが各所で花を咲かせています。
3月8日
- 大沢地区の那賀川沿いは菜の花が見頃です。サクラ並木のサクラはまだつぼみの状態です。
- 那賀大規模花畑のアフリカキンセンカなどの花が咲きそろってきました。
- 本日は暖かく、春らしく空気も霞んでいました。雲見入谷側高通山登り口からの烏帽子山・千貫門の様子です。
3月9日
- 本日、リニューアルした伊豆まつざき荘の営業が始まりました。 リニューアル1号の記念すべきお客様(河津町鈴木様御一行)には、山地支配人から花束が贈られました。 その後も、お客様が次々と到着されています。
- 伏倉土手(花のジョギングコース)では、早咲きの桜と彼岸桜が咲いて桜のトンネルをつくっています。
- 伏倉土手の桜です。 赤色の濃い花は早咲きの桜です。 彼岸桜は、花の色が淡異ピンク色です。 土手には、紅白の桜が並んで咲いているように見えます。
3月10日
- 岩科中村地区の川沿いには菜の花がたくさん咲き甘い香りが漂っています。ミツバチも蜜を吸いにきていました。
- 山の中へ少し入ると稲穂のようなキブシが花を咲かせそうでした。
- アオキの花ももう少しで開花しそうでした。
3月11日
- 道の駅花の三聖苑で開かれている「おばちゃん市場」が盛況です。地元の主婦の方により地場産品などが販売されています。
- 伏倉土手(花のジョギングコース)では、彼岸桜が盛りを迎え、桜のトンネルをつくっています。
- 那賀バイパスの桜の様子です。 だいぶつぼみはふくらみ始めましたが、開花はもう少し先のようです。
3月11日
- 今日の石部棚田です。 田おこしが行われいました。 着実に田植えの準備は進められています。
- 松崎町内でも早咲きで知られる室岩洞の桜です。 1〜2輪ほど咲いている花がみられます。
- 松崎町役場職員組合により町内清掃が行われました。トラック2台分程度のゴミが回収されました。
3月11日
- 地域おこしの会による、花畑足湯が共用開始されました。 足湯に入りながら、花畑を見渡すことができます。
- 那賀川土手では、菜の花がきれいに咲いています。 桜が咲き始めると、菜の花と桜の見事なコラボレーションがみられることでしょう。
- 岩科野田地区では、学問の神様菅原道真公を祭った「天神さん」のお祭りがおこなわれ、屋台が地区を練り歩いています。
3月12日
- 第23回松崎町文化協会芸術祭芸能部門発表会が環境センターで開催されました。日頃練習を重ねた大正琴や踊りなどを多くの観客へ披露しました。
- 那賀川の土手に咲いていたカキドオシです。
- 今日は1日曇り空気も霞んでいました。海はとても穏やかでした。
3月13日
- 本日は非常に強い西風が吹き冷たく感じました。海上は高波がでて大荒れでした。
- 大沢地区や国道136号線室岩洞付近のサクラが少しづつ開花し始めました。
- 町内各所で庭木などにもよく使われるレンギョウが黄色い花を咲かせています。
3月14日
- 石部棚田では土で作ったあぜが用水を入れたときに漏れないよう、あぜを叩いて強くする作業を行っていました。
- アフリカキンセンカなどが咲き揃い始めた那賀花畑を聖和保育園児が散策していました。
- デイサービスセンターで岩科地区女性会員による大正琴の演奏会が行われました。
3月15日
- 本日の朝ははとても冷え込みました。那賀大規模花畑にある足湯からは寒さによりたくさんの湯気がでていました。
- 室岩洞付近で富士山を眺めることができました。付近のサクラも開花しはじめてきています。
- 里山ではタンポポが咲き始めています。少し寒い日が続いていますが、春が来ていることを感じさせます。
3月16日
- 石部地区でひじき狩りが解禁されました。多くの区民の方が参加し岩場についたひじきを採りました。
- 昨日、ボランティア団体、三聖苑花クラブ(会員15名)が、三聖苑花壇の植替えを行いました。 三聖苑花クラブは、三聖苑に整備された花壇(フラワーディスプレイ)を管理するために設立され、 年3回の植替えと毎月5の付く日に草取り、花ガラ摘みなどの作業を行っています。
- 岩科金沢地区の花壇のヒメキンギョソウが見頃となっています。花壇は一面ヒメキンギョソウで覆われとても迫力があります。
3月17日
- 本日は春をとおりすぎ、初夏のような陽気でした。国道136号線からは富士山や南アルプスがはっきりと臨むことができました。
- 石部棚田からも海岸の向こうの富士山などが見えるほど空はとても澄みきっていました。
- 道部地区などでレンゲ畑をみることができるようになりました。たくさんの蝶や蜂が蜜を吸いに来ています。
3月18日
- 牛原山では、松崎町・賀茂農林事務所による植栽・植菌活動が行われました。 午前中は、緑の少年団・海洋クラブ・伊豆フォレスタークラブ・一般参加者による桜の植栽が行われました。
- 午後になると、植菌活動(椎茸の菌打ち)が行われ、参加者は真剣なまなざしで取り組みました。
- 今日の石部棚田です。 石部棚田では、オタマジャクシも泳いでいます。
3月19日
- 岩地に行く途中の桜です。 花の先には富士山が見えます。
- 朝方は天気が良くなかったですけれど、午後は良くなりました。 夕方には、また海が荒れてきました。
- 今日夕方には、海上の波高く、雲見の千貫門あたりも白波が激しく打ち寄せていました。
3月19日
- 桜の咲き始めた那賀バイパスでは、地域おこしの会によるライトアップの準備が始められました。
- 那賀バイパスでは、山桜系の大島桜を始め、桜の花が開き始めました。
- 本日の夕景です。 松崎海岸は、風強くて波浪も激しくなっています。
3月20日
- 松崎中学校卒業式が行われ、1人1人に卒業証書が手渡され、72名の生徒が巣立っていきました。
- 松崎町役場では5台の庁用車に青色回転灯を付け自主防犯パトロールを実施しています。本日も町内パトロールを実施しました。
- 大沢地区の桜が開花してきています。暖かい日差し浴びて更に開花が進みそうです。
3月21日
- 桜の開花に併せ、昨日(3月20日)から、那賀バイパスではライトアップが始まりました。 まだ、桜の見頃にはまだ少し早いですが、ライトに照らされた桜はとても素敵です。 日々の桜の開花状況は、「松崎町ソメイヨシノ開花状況(写真版)」でお知らせしています。 そちらもご
- 今日の朝日を浴びた桜です。 昼間の桜とはひと味違った、すがすがしい桜の装いです。
- 大沢の桜がだいぶ開いてきました。 のぼり旗や提灯、俳句を書いた竹短冊で飾られた桜は、春満開の雰囲気です。
3月22日
- 町内の4つの小学校で卒業式が行われました。町内で58名が卒業しました。
- 松崎地区スポーツクラブ設立記念特別講演が環境センターで開催されました。浜松市の日本運動療法推進機構理事、石井馨氏を講師に招き、演題は「予防できるぞ生活習慣病」で受講者は熱心に聞き入りました。
- 岩科川沿いのサクラも開花してきています。
3月23日
- 自衛隊入隊予定者の石田真樹さん、山本雄輝さん、藤池勇貴さんの激励会が環境センターで行われました。深澤町長より激励の言葉が贈られました。
- 伊那下神社・伊那上神社のサクラが見頃となっています。
- 本日は曇りがちの天気でした。牛原山展望台のサクラは、だいぶつぼみが膨らみました。
3月24日
- 町内各所の桜が満開に近づいています。大沢温泉は7分咲きです。春休み中の子供達も花見を楽しんでしました。
- 国道136号線の室岩洞付近の桜も7分咲きです。見事な桜のトンネルができあがってきています。
- 那賀バイパスの桜は5分咲きです。本日は暖かな1日となり開花も進んでいくでしょう。
3月25日
- 中耕地では、花畑と桜が見頃を迎えています。 駐車場近くに設置された足湯が、散策に訪れた人たちに大人気です。
- 今日の石部棚田です。 田おこしも終わり、5月の田植えを待つばかりのようです。
- 那賀バイパスのライトアップされた桜の下では、地域おこしの会による「街道鍋」がふるまわれました。 夜桜見物に訪れた多くの人々が舌鼓を打ちました。
3月26日
- 環境センター文化ホールでは、牛原太鼓卒業公演が行われました。 小学校・中学を卒業する塾生の卒業を記念する、勇壮な太鼓が披露されました。
- スズランスイセンが咲き始めました。 スズランのような白い花に緑の斑紋がきれいです。
- ハナニラが咲いています。 茎や葉に比べ大ぶりのはっきりした花びらが、目を引きます。
3月27日
- 花の三聖苑の菜の花とすぐ近くの大沢地区の桜も満開で、辺りは綺麗な花の色で彩られています。
- 高通山のぼり口付近の山桜が満開となっています。季節が変るごとに山は多くの色に変っていきます。
- 本日はとても暖かく、春らしく海上の空気も霞んでいました。雲見海岸と烏帽子山の写真です。
3月28日
- 那賀バイパス桜が満開となっています。朝の足湯からは、暖かそうな湯気がでていました。
- 松崎ときわ橋付近の桜も満開となっています。
- 牛原山展望台広場の桜も満開です。町内各所の桜が満開となっています。
3月29日
- 高齢ドライバーを対象にした安全運転講習会が自動車学校で開催されました。交通ルール、オートマチック車特性など再度安全確認しました。
- 第18回行政調査委員会が環境センターで開催され、行政改革大綱、集中改革プランが原案どおり承認されました。
- 石部地区の山桜が満開となっています。海の青さと山の白さが国道136号線から臨むことができます。
3月30日
- 本日は午後になると冷たく感じる風がとても強く吹き、海上は白波が立っていました。
- 町道江奈門野線の桜が満開で道路を覆っています。辺りでは野鳥のさえずりも聞こえました。
- 伊那下神社近くには、鮮やかな色をつけヤマブキの花がたくさん咲いていました。
3月31日
- 昨日までの風もやみ、暖かな1日となった今日、花畑は多くのお客様で賑わいました。 花畑では、現在咲いているアフリカキンセンカ、るりからくさ、ヒメキンギョソウに加え、ツマシロヒナギク、矢車草のつぼみも見え始めました。
- 那賀バイパスの桜は散り始めですが、まだまだ桜は見頃です。 木々は、淡い桜色の花びらをたわわにまとい、あでやかな装いを見せています。
- 本日は雲1つない晴天となりました。 国道136号(富士見彫刻ライン)からは、富士山をバックに桜が見られました。