2月1日

- 30日の臨時議会で可決されました山本忠徳助役へ辞令交付がされ、環境センターで就任式が行われました。

- 第16回行政調査委員会が環境センターで行われ、伊豆まつざき荘の指定管理者の指定に関する申請等が審議されました。

- 大沢地区の那賀川土手には、たくさんのスイセンが咲き、とてもよい香りを漂わせています。
2月2日

- 岩科川の河口では、干潮にあわせ川のり採りをされている方が見られました。

- 岩科金沢地区の花壇では、キンセンカが開花し始めました。

- 本日はとても暖かい日でした。 石部海岸からは、富士山の山頂をみることができました。
2月3日

- 今日は節分です。伊那下神社では節分祭が行われ、町内小学校でも豆まきにちなんだゲームなどが行われました。

- 松崎南区の伊豆文邸へ雛飾りがされました。優雅な雛飾りがたくさん並べられ、とても華やかになりました。

- ボランティアガイドの皆様が多くの観光客の皆様へ松崎のなまこ壁の歴史・つくり方など細かく説明し町内を案内されていました。
2月4日

- 本日、児童館では豆まきが行われこどもたちが集まりました。 クリックすると、準備の様子が見られます。

- 今日は朝から雪模様でした。 特に中川地区では、夜が明けると、一面銀世界となった景色が広がりました。

- 岩科地区でも雪は降りましたが、つもるには至りませんでした。
2月4日

- 松崎町と下田市の境に位置するバサラ峠は、積雪のため一時チェーン規制となりました。

- 今日の雪で、木々は雪の衣をまとっています。

- 松崎町が全国一の生産量を誇る桜葉の畑も、一面雪で覆われていました。
2月4日

- 今日の雪化粧風景です。 写真は南郷木橋です。

- 今日の雪化粧風景です。 写真は大沢温泉の旅館です。

- 今日の雪化粧風景です。 写真は庭園が有名な帰一寺です。
2月4日

- 今日の雪景色です。 写真は中川小学校前の吊り橋「しろかに橋」です。

- 今日の雪景色です。 写真は「道の駅」花の三聖苑です。

- 午前中は雪が降りましたが、午後になると青空が広がり始め、日差しも見られました。 今日のように寒い日は、温泉が1番です。 写真の町営施設サンセットヒル松崎は、今月いっぱい営業しています。立ち寄り湯でもご利用ください。
2月5日

- 雪の降った昨日の写真です。 遠く駿河湾を挟み、南委アルプスがくっきり見えています。

- 昨日は雪が降り、今日も寒い1日です。 寒い秀はありますが、ふきのとうは順調に育ち、春がくるのをカウントダウンしています。

- 那賀川土手の水仙です。 水仙のいい香りがあたりにたちこめています。
2月5日

- 今日の石部棚田です。 雪はやみましたが、風の冷たい1日です。右上には、富士山が見えています。

- 石部棚田で見つけた氷です。 水路の水がタイミング良く落ちて凍ったようで、半球上に盛り上がっています。(氷筍)

- 毎年2月上旬頃花をつける那賀川の早咲きの桜を見てきました。(山桜の種でしょうか?) 遠目にはあまりわかりませんが、つぼみがふくらみ始めています。
2月6日

- 伊豆文邸の華やかな雛飾りが増えました。中には100年以上前の雛飾りもあります。

- 岩地地区の家庭では、歯ごたえがある「はんば海苔」つくりが行われていました。

- 幼稚園生ももう少しすると小学生になります。今日は町内幼稚園児の小学校への体験授業が行われました。
2月7日

- 松崎町役場では5台の青色回転灯を庁用車に装備し自主防犯パトロールを実施していきます。本日は出陣式が役場前で行われ、夕方の町内を一斉パトロールしました。

- 三島信用金庫より松崎町へ福祉事業への助成を目的に寄附金が贈られました。

- ボランティアグループひまわり会の皆様が一人暮らしの高齢者世帯への月に1度の無料給食サービスを26年間続けています。本日は150食の弁当をつくりました。
2月8日

- 本日はとても強く冷たい西風が吹き、海上は荒れました。写真は外部海岸の様子です。

- ボランティアガイドの皆様が多くの観光客の方へ伊豆の長八美術館やなまこ壁の案内されていました。

- 伊那下神社の梅が満開となっています。
2月9日

- 昨日の話題ですが、松崎警察署管内青色回転灯車の自主防犯パトロール出陣式が西伊豆町で開催されました。管内18台の登録車があり、松崎町役場の5台も松崎町内をパトロールしました。

- ボランティアガイドの皆様が連日多くの観光客の皆様を案内されています。伊那下神社の神明水の説明をしていました。

- 岩科川沿いに大きな菜の花がたくさん咲きはじめています。
2月10日

- 松崎町観光協会の皆様により松崎海岸の清掃が行われ、軽トラック8台分のゴミを集めました。

- 昨晩の話題ですが、松崎町振興公社職員へ光る泥団子の作り方の講習会がありました。

- 本日も冷めたい風が強く吹きました。空気は澄み国道136号線沿いから富士山をくっきりと臨むことができました。
2月11日

- 今日の日の出時の富士山です。薄っすらピンク色に染まっています。

- 岩科地区の陽だまりに白花タンポポが咲いています。

- 牛原山の梅です。見頃の木もかなりあります。
2月11日

- 今日の石部棚田です。 田起こしが済んでいます。

- 那賀川沿いの早咲きの桜が開花しました。

- 寒い日が続きましたが、今日は比較的暖かです。 ふきのとうも地面から顔を出しています。
2月12日

- 中耕地花畑のアフリカキンセンカです。 道路近くの暖かい場所で、2輪だけ咲いているのを見つけました。 咲きそろうのは、まだ先だと思われます。 これからが楽しみです。

- 早咲きの桜のつぼみが、だいぶ紅くなってきました。 今年は例年と比べると少し遅めです。このまま暖かい日が続くと、一気に花も開きそうです。

- 那賀川沿いの桜並木の下で、黄色い鮮やかな水仙が咲いています。
2月13日

- 町内小学校で幼稚園児の体験入学が行われました。先輩の小学1年生は園児に優しく学校の案内をしていました。

- 本日は風が強く吹き海上は高波となりましたが、牛原山展望台からは富士山を見ることができました。

- 先週末の話題ですが、池代地区で早朝より鬼射まつりが行われ、ふんどし姿で川に入り、無病息災・五穀豊穣を願い弓をうちました。
2月14日

- 松崎町議会第2回臨時議会が開催され、新まつざき荘の指定管理者の指定について等が審議されました。

- 松崎町雲見鈴木安一郎氏が統計調査の農林業センサスで長年、調査員として貢献されたことが讃えられ、農林水産大臣より表彰を受けられました。

- アオキが真っ赤な実をつけていました。
2月15日

- 本日は曇りがちな天気となりましたが、昨日に続き暖かい日となりました。石部棚田のからの写真です。

- 石部棚田のあぜにはタンポポの花をたくさん見ることができます。

- 甘い香りのするジンチョウゲの花が咲き始めました。
2月16日

- 同じ港湾をもつ大井川町の町議会議員が松崎町を訪れ、松崎新港湾などを視察されました。

- 中川小学校で社会科見学が行われ、松崎町手話サークルの皆様から手話を使ってのあいさつのやり方などを教わりました。

- 役場庁舎内にあるフキノトウがグングン育っています。
2月17日

- 福祉センターでさんさん松崎寿大学が開催され、静岡市健康長寿サロン大川義春氏を講師に招き「楽しく歌って聴いて元気に過ごそう」の講演が行われ、高齢者の皆様は熱心に聞き入りました。

- クローバーの様な葉をしたオキザリスが鮮やかな黄色の花を咲かせていました。

- 暖かい日が続いています。那賀川土手沿いにあるヒガンサクラが開花し始めました。
2月18日

- 高齢者の転倒による骨折防止の為、転倒予防教室が福祉センターで開催され、参加者は各種運動で汗を流しました。

- 町内各所でスイセンがきれいに咲いています。

- 早咲きの桜が開花し始めました。 暖かい日には、一気に開花が進みそうです。 写真は、那賀川伏倉土手の桜。
2月18日

- 3月9日のオープンに向け、伊豆まつざき荘では準備が着々と進んでいます。 クリックすると客室の様子が見られます。

- 今日の石部棚田です。河津桜も少し咲き始めました。

- 那賀川沿いの土手などでは土筆も顔を出しました。
2月19日

- いつもの年より少し遅めですが、寒桜が咲き始めました。

- 中耕地田んぼを使った大規模花畑では、アフリカキンセンカのオレンジ色の花が見られるようになりました。

- 里山に目をやると、ヒメオドリコソウが小さな花をつけています。
2月20日

- ねんりんピック静岡2006PRキャラバン隊が松崎町役場を訪れました。山本助役より松崎町の健康訓をキャラバン隊へ授与し、激励しました。

- ねんりんピック静岡2006は平成18年10月28日から31日まで県内全域で行われる60歳以上の方々を中心とするスポーツ、文化、芸術の祭典です。

- 酔芙蓉の挿し木作業を本日から始めました。全部で700本ぐらいで、6月に定植の予定です。
2月21日

- 松崎高校でマラソン大会が行われました。生徒は沿道から多くの声援をうけ力走しました。

- 2月27日で営業終了するサンセットヒル松崎では、松崎町民の入浴料を200円とする割引サービスを行っています。写真はサンセットヒルから見た松崎の街並みです。

- サンセットヒル松崎の梅が満開となっていました。
2月22日

- 岩科幼稚園児が町内デイサービスセンターを訪問し、日頃練習した遊戯を披露し、高齢者の皆さんも踊り一緒に楽しみました。

- 松崎町花の会の皆様が国道136号線の花壇への肥料入れ作業等を行いました。

- 石部海岸からは富士山をくっきりと眺めることができました。海は波もなくとても静かで綺麗なエメラルドグリーン色に見えました。
2月23日

- 春を感じる天候が続いています。那賀大規模花畑ではアフリカキンセンカが開花し始め、ネモファラメンジェンシーの花ももう少しで開花しそうです。

- 那賀川土手沿いにある寒桜が淡いピンク色の花を咲かせています。

- 一足早く開花してるレンゲの花を見つけることができました。
2月24日

- 道の駅「花の三聖苑」の菜の花畑が花を咲かせ、黄色一面となっています。

- 岩地地区の早咲きのサクラが満開となっています。

- 日赤奉仕団の講師により家庭看護方講習会が社会福祉センターで開催されました。
2月25日

- 今日の石部棚田です。 今日は暖かな日差しの1日となりました。

- 中耕地大規模花畑で、るりからくさ(ネモフィラメンジェンシー)を見つけました。

- 早咲きで知られている船田の桜のつぼみが色づき始めました。 暖かい日が続くと、割と早く開花するかもしれません。
2月26日

- 昨日の天気とうってかわって、今日は朝から雨がぱらつき、どんよりとした空が広がっています。

- 那賀川沿いでは、一部早咲きの桜が見頃を迎えています。 わずかな区間ではありますが、桜のトンネルも見られます。

- 雨足がだんだんと強まり、川を流れる水は濁り、量も増えてきました。 写真は河口の様子です。
2月27日

- 第17回松崎町行政調査委員会が行われ、入館施設等の指定管理者の指定に関する申請等が協議されました。

- 松崎町花の会の皆さんにより東海バス前交差点花壇へのパンジーの植え込み作業が行われました。

- 那賀川土手に甘酸っぱい香りをさせミツマタの花が咲いています。
2月28日

- 本日は一日中曇り空となりました。写真は石部棚田の様子です。棚田の河津桜は次々と開花し始めてきています。

- 松尾地区に春の訪れを感じさせるたくさんのつくしが育っています。

- 甘い香りのするジンチョウゲの花が開花しています。