12月1日

- 岩科小学校でマラソン大会が行われ、沿道で多くの声援をうけながら児童は力走しました。

- 松崎町花の会の皆様により、県道下田松崎線沿いの建久寺花壇にハボタンなどの花が植えられました。

- 昨晩、中川地区至誠杯ソフト大会が中川小学校で行われ、船田地区が優勝しました。
12月2日

- 明日、第6回静岡県市町対抗駅伝競走大会に参加する松崎町チームの壮行会が役場で行われ、選手は健闘を誓いました。開会式の選手宣誓は松崎中の石田和也君が行います。

- 東区女性会のボランティアで、なまこ壁通り花壇の花植え作業が行われました。

- とても香りの好いスイセンの花が咲き始めました。
12月3日

- 今日は西風が強く吹きました。 大気中の汚れも一緒に飛ばされたからか、富士山が綺麗に見えます。 写真は、岩地からの富士山です。 三浦地区からは、綺麗に富士山を眺めることができます。

- 那賀花畑の様子です。 今年は、生育がとてもよく一面に発芽の様子が見られます。 中でも大きく育っているのは、1番早く咲くアフリカキンセンカです。

- 今日は西風が強く松崎港内もこのとおり、激しく波立っています。
12月3日

- 岩地で撮ったアロエの花です。 アロエの花はこれから2月頃まで見られます。

- 今日の石部棚田です。風が強く大変寒い日でした。 富士山も雲が少しかかっていますが見えています。

- 今日の外部海岸です。 西風が強く、日頃穏やかな海も波が荒立っています。
12月4日

- 本日は地域防災訓練の日です。各地区で防災訓練が行われ、役場では大地震発生を想定し、災害対策本部を設置し、町長ら職員による図上訓練をしました。

- 被害状況、役場対策班の対策法の情報を共有化していき、災害マップに記入していく訓練を行いました。

- 賀茂地域防災局により、電話等が使用不能になった場合の可搬式衛星アンテナによる通信訓練も行われました。
12月4日

- 姉妹都市松本市安曇区の訪問団が松崎町に訪れています。岩科重文学校を見学されました。

- とても色付き、今が食べ頃となっている温州みかん狩りも体験されました。

- 先月落成した伊豆の長八美術館横の鏝塚も見学されました。
12月5日

- 西豆地域人材育成推進協議会により西豆地域の未来を考える講演会が環境センターで行われ、西豆元気講演会と題し松崎高校校長、松崎町商工会長斎藤文彦氏らの今後の西豆地域の活性化を考える講演が行われました。

- 本日は非常に風が強く、寒い日でした。空気は澄み富士山をよく眺めることができました。

- 石部海岸では本日のようなとても風が強いときに、砂が飛散しないよう浜囲いが設置されています。
12月6日

- 三浦小マラソン大会が行われました。冷えこむなか、沿道の声援をうけ児童は元気に走りました。

- 石部棚田の様子です。海上の向こうには南アルプスを見ることができました。

- ハゼノキも紅葉してすばらしい景観の雲見漁港です。
12月7日

- 町内の山々では、小さくて青いツルリンドウが自生していました。

- 牛原山も紅葉しています。 紅葉している木々の間からは岩科地区が見下ろせました。

- 池代地区にある「ねずっくいの滝」では、滝つぼ付近にあるもみじが紅葉していました。
12月8日

- 今週は人権週間です。人権を理解してもらうため、法務局職員・人権擁護委員が町内幼稚園を訪問しました。

- 日頃、単身高齢者への給食サービスなどのボランティア活動をされているひまわり会の皆様により、高齢者を招きクリスマス会が環境センターで開催されました。踊りなどが披露され会場は盛り上がりました。

- 本格的な冬の季節となりました。今朝はこの冬はじめて霜がおりました。
12月9日

- 松崎中学校で賀茂地域防災局による防災講座が開催されました。激しい地震の揺れを起震車に乗り体験しました。

- 災害図上訓練(DIG)も行い、災害が起きた場合の危険な箇所の把握、対処方法などを学びました。

- 長者ヶ原からは富士山を綺麗に眺めることができました。三浦地区の入り組んだ海岸線の景色も素晴らしいです。
12月10日

- 役場野球部オークスでは、今年一年を締めくくる紅白戦が行われました。 8対6で白軍が勝利しました。

- 今日の石部棚田です。 陽もかなり冬の装いを見せています。 長い影が棚田に見られるようになりました。

- 今日の外部からの夕景です。 西風も強く、寒く感じられる1日でした。
12月11日

- 本日第22回史跡めぐり駅伝大会が行われました。 今大会は、大会新記録が多く記録されました。 各部門優勝は次のとおりです。 小学生男子:中小軍団 小学生女子:SMLILY55 中学生男子:快足野郎 中学生女子:来い!ハーゲンダッツ

- 早くもフキノトウが目を出し始めました。 寒さが日々厳しくなりますが、春の準備も始まっているのです。

- もうタツナミソウも咲いてます。 冬だというのに、春はだんだん近づいているのですね。
12月12日

- 午後から西風が強く吹き始めました。外部海岸の波は高く、海上では白波がたっていました。

- 岩科川沿いのサザンカがたくさんの花を咲かせています。

- 商工会の皆様により牛原山展望台がイルミネーションさています。
12月13日

- 松崎町議会12月定例会が開会しました。本日は町長の所信表明・行政報告、一般質問などが行われました。

- さんさん松崎の寿大学が開催されました。 松崎町消防団内田団長が、「防災・消防」について講演し、災害時の避難法などを説明しました。

- 本日も西風が強く吹きました。雪の積もった南アルプスを見ることができました。
12月14日

- 本日より2期目をむかえる深澤進町長から役場職員へ町合併の必要性などを訓示されました。

- 松崎町消防団ラッパ隊が1月4日の出初式の演奏にむけて連日訓練しています。

- 昨日ですが、中川小学校児童は地域の皆様よりお正月のお飾り作りを教わりました。慣れない手つきではありましたが、立派な飾りを作りました。
12月15日

- 年末の交通安全県民運動が15日から31日まで実施されます。本日は東海バス交差点前で街頭キャンペーンが行われ歩行者・運転者へ飲酒運転の追放等を呼びかけました。

- 松崎警察署年末特別警戒も初日となります。年末特別警戒・交通安全出動式が行われ、パトカー8台が出動し一斉警戒パトロールを行いました。

- 昨日の話題ですが、花咲くしずおか賀茂地域推進大会で松崎町の山本善雄さん・松尾ひまわり会の花壇がそれぞれ優秀賞を受賞されました。山本善雄さんは静岡県花咲くしずおか花いっぱいコンクールの特別賞も受賞されています。
12月16日

- 静岡県自動車学校で高齢者の安全運転講習会が行われました。講習を受け、教習者に乗車し、安全運転の確認をしました。

- 一足早く、松崎小でクリスマス会が開催されました。サンタクロースも登場し、児童にプレゼントが渡されました。

- 本日は雲ひとつない快晴となり、石部海岸からは富士山・雪の積もった南アルプスを見ることができました。
12月17日

- 全国棚田学会の皆様が石部棚田を現地視察されました。石部赤根田村高橋周蔵村長より棚田のオーナー制度の運用方法などが説明されました。

- 石部棚田から富士山・南アルプスを見ることができました。

- 岩科川をきれいにしようと地域の方・役場職員など15名により河川清掃が行われました。一般ゴミや鉄クズなど約軽トラック3台のゴミを収集しました。
12月18日

- 日の出時の富士山です。 雲が被って全景ははっきりしませんでした。 クリックすると、富士見彫刻ラインの彫刻と、朝まだ残る月の写真が見られます。

- 今日の朝日の昇る様子です。 ここ数日、つめたい西風が吹いています。早く暖かくなってほしいものです。

- 岩科地区八木山高野山のモミジです。 大きなモミジがきれいに色づいています。
12月19日

- 松崎中生徒会作成のカレンダーが町長に寄贈されました。カレンダーは町内高齢者単身世帯などに配布されます。

- 松崎中生徒作成の絵画がポスターとなっています。

- 本日も強い西風が吹きました。海上では白波が立ち、湾内では海猫が波の穏やかなところで休んでいました。
12月20日

- 住民の皆さんに県第3次地震被害想定による津波の浸水高さを認識してもらい、日頃から防災対策に役立てていただくために、広範囲な浸水被害が想定される松崎港周辺の電柱50箇所に浸水表示板を設置しました。

- 生活環境課で不法投棄パトロールを実施し、沿道にテレビなどが捨てられていました。不法投棄は罰せられます。明るく住みよいまちづくりにつとめましょう。

- 本日の朝は氷点下を記録し、水道管が凍結するほど冷え込みました。各所で霜がおりていました。
12月21日

- 松崎デイサービスセンターで交通安全講習会が開催されました。シルバーポリスも参加し、横断歩道での安全な渡り方などを確認しました。

- 昨日の話題ですが、役場職員・安全推進委員ら20名が参加し「青色灯整備車両」による防犯パトロール運用の為、松崎警察署本間刑事生活安全課長による防犯講習会が開催されました。役場では庁用車5台に青色灯整備を予定しています。

- クロガネモチの木がきれいな赤色の実をたくさんつけていました。
12月21日

- 松崎町の知人紹介により千葉県の七宝焼作家荻野紀子様から七宝焼作品(題名は「光の中に」)が松崎町に寄贈されました。町では来年オープンするまつざき荘に展示する予定です。

- 松崎小児童が歴史を勉強して「なまこ壁」「松崎小の歴史」についての本が制作されました。中瀬邸や長八美術館にありますので是非御覧ください。

- 松崎中生徒が高齢者世帯を訪問し、生徒会作成の絵画ポスターを配布しました。高齢者も中学生の訪問をとても喜んでいました。
12月22日

- 本日は冷たい西風が吹き荒れ、海上は大荒れとなりました。

- 松崎町商工会青年部主催「光のピカ市」に応募されている手の凝った綺麗なイルミネーションがとても目をひきます。審査発表は明日各家庭へ行われます。

- 町内小中学校で終業式が行われました。
12月23日

- 松崎は西風強く、寒気に包まれました。 海上は荒れました。

- 岩科峰区では、三世代交流によるお正月のお飾り作りが行われました。縄のしめ方を教わりながら立派なお飾りができました。

- 明日はいよいよクリスマスイブです。 近年町内のあちこちで、きれいなイルミネーションでデコレートされた民家を見かけるようになりました。
12月24日

- 道の駅「花の三聖苑」早咲きのさくらが咲き始めました。まだまだ寒い日が続きますが、春も着実に近づいてきているのですね。

- 今日の石部棚田です。 冷たい西風が吹き寄せる棚田の風景です。

- 西風が吹き始め冷たくなると見え始める松崎の風景に、「川ノリとり」があります。
12月24日

- 富士見彫刻ラインからの富士山です。 強い西風が大気中のゴミを吹き飛ばすのか、富士山がくっきり見えています。

- 今日は夕日もきれいに見えました。 多くの方々が、外部に車を止め夕日に見入っていました。

- 町内各所にイルミネーションで飾られたお宅がみられます。 クリスマスムードをいっそう盛り上げます。
12月25日

- 今日は朝氷が張っていました。 水道の水がポタポタ落ちていたらしく、ツララも出来ていました。 クリックすると、蛇口からのびるツララがみられます。

- きつねの顔をしたようなフォックスフェイスが黄色く実っています。

- 里山では、水仙が咲きそろいいい香りが漂っています。
12月25日

- 今日の午後から松崎海岸では清掃作業が行われました。

- 最近西風が強く吹き、波も荒く打ち寄せています。 海岸には、たくさんの貝殻が打ち寄せられていました。

- 牛原山ではロウバイの花が咲き始めています。
12月26日

- 本日はとても強い西風が吹き、海上も荒れました。石部海岸の「浜囲い」には吹き上げられたたくさんの砂が堆積していました。

- 年の瀬をむかえ、江奈船寄神社や三浦の各地区の入口にはしめなわや門松が飾られています。

- 岩地地区ではアロエが多く栽培され、たくさんの花を見ることができます。
12月27日

- 桜田区の高木ちよさんが100才の誕生日を迎え、松崎町長らがお祝いへ訪れました。町からのお祝い品などが贈られました。

- 本日は、西風も吹かず穏やかな天気となりました。牛原山展望台から富士山を見ることができました。

- シキミが赤い実をたくさんつけ始めていました。
12月28日

- 12月31日で退任される白井文義助役、退職される役場職員高橋由美さんの離任式が行われ、役場職員一同で今までの職務をねぎらい、花束を贈り、拍手で見送りました。

- 松崎町役場の御用納めが行われました。1月4日(水)より通常業務が行われます。

- 本日は穏やかな日となりました。池代のねずっくいの滝の音は心地よかったです。
12月29日

- 雲見の烏帽子山の先で雲の間から太陽が射し込み海が部分的に光っています。 一寸幻想的な感じでした。

- 那賀川の土手では、菜の花も咲き始めています。

- 曇りがちな1日でしたが、風もなく夕方には綺麗な夕日がみられました。 最近、夕日にあわせ外部に訪れる方々が多く見受けられます。 夕日の時間帯は、駐車スペースがいっぱいです。
12月30日

- 今年ももう残り僅かとなりました。お正月を間近にして正月飾りが各家に飾られています。

- 今はもう昔ほど多くはみられませんが、岩地でマーガレットの花が咲き始めました。

- 今日の河口の風景です。 波も穏やかで、おだやかな晴れの一日となりました。太陽の光が水面に反射して輝いています。
12月31日

- 今年最後の石部棚田です。 曇り気味の空模様ですが、だんだんと日が差してきました。

- 今年もあとわずかとなり大掃除も追い込みです。岩科中村地区では清掃作業が行われました。 新年のごみ収集業務は2日(月)から通常収集で行われ、クリーンピア松崎への持ち込みごみ受付も2日(月)から始まります。

- 山間には、夏から秋にかけて花を咲かせたフユイチゴの甘酸っぱい果実が赤く熟しています。
12月31日

- 新年を迎えるに当たり舟寄神社では、しめ縄飾りの飾り付けが行われていました。

- 舟寄神社では、初詣に振る舞うおでんやおしるこの準備も行われていました。

- 田んぼに注意深く目をやると、季節を間違えたのかレンゲが見えました。