8月1日

- 中学陸上全国大会に出場する左から石田和也君(長距離)細田ルミさん(砲丸投げ)、東海大会に出場する土屋恵里子さん(走り幅跳び)が町長へ表敬訪問し、大会での健闘を誓いました。

- 富士常葉大学の学生・先生24名が石部棚田でボランティア作業を行いました。暑い中、鎌を使い棚田のあぜに伸びた草を綺麗に刈り取りました。

- 4月に松本市と合併した姉妹都市(旧安曇村)松本市安曇区の中学生が松崎町を訪れました。本日は町内施設の見学などをしました。
8月2日

- 姉妹都市安曇地区中学生と松崎中学生が松崎海岸で交流事業をしました。安曇地区中学生は慣れないカヌーを松崎中学生から指導を受け上手に乗ることができました。

- 明伏川沿い花壇には、赤や黄色の綺麗な模様をしたハゲイトウが咲いています。

- 宮内地区にはひまわり畑があり、空に伸びるように咲いています。
8月3日

- 蒸し暑い日が続いています。岩科川では小学生達が涼しそうに川遊びをしていました。

- フヨウの花が見頃となっています。八木山地区には直径20㎝を超えるとても大きな花が咲いていました。

- ニワトリのとさかにとても似ているケイトウの花が咲いていました。
8月4日

- 岩科川上流には綺麗な小さい滝つぼがあります。近くにいくと、とても涼しく感じることができます。

- 花壇などを彩る、暑さに強いトレニアの花が咲いています。

- 岩科川の土手には、白と緑を織り交ぜたハツユキソウが綺麗に咲きならんでいます。
8月5日

- 1人1人願いを書いた短冊を竹に付け、さんさん松崎の皆さんが新島橋に七夕の飾り付けをしました。

- 暑い日が続いています。炎天下のなか、学生さんたちが那賀川土手沿いなどをスケッチしていました。

- 生活環境課・企画観光課で不法投棄パトロールを行い、古タイヤなどが放棄されてました。不法投棄は犯罪です。快適で暮らしやすい環境を目指しましょう。
8月6日

- 今日は、中学生、高校生のボランティアとライオンズクラブ、ボーイスカウトが協力して早朝の海岸清掃を行いました。 みなさんのおかげもあって、松崎海岸は非常に綺麗な状態を保っています。

- 岩地海水浴場は、海水浴客で賑わっていました。 朝10時過ぎには、駐車場も満車となってしまっていました。 岩地海水浴場での海水浴を計画される場合、早めの来場をお勧めします。

- 石部海岸は、小さな子供を連れた家族連れに人気の海水浴場です。 混雑していないので、家族連れにお勧めです。
8月6日

- 雲見海水浴場も朝から多くの海水浴客で賑わっていました。 こちらの海水浴場も早めの来場をお勧めします。

- 南区のみなさんによって、伊豆文邸に七夕飾りがされていました。

- 今日の石部棚田です。 今日はホントに暑いです。 夕方には、棚田ををわたる風も涼しくなることでしょう。
8月7日

- 休耕田などの空き地に、ガマの穂が見られるようになりました。

- 小さなひまわりのようなルドベキアがきれいに咲いています。

- 今日の松崎海岸からの夕日。 今日は、お昼近くに潮が大きく引き、広い砂浜が広がり海水浴には最高の1日でした。
8月8日

- 今日は、岩地、石部、雲見地区では、暴力追放パレードが行われました。

- 松崎から岩地へ向う国道沿いには、キツネノカミソリが咲いていました。

- 石部から雲見へ向う国道沿いでは、ノカンゾウが咲いていました。
8月9日

- 姉妹都市の帯広市から青少年派遣研修団が松崎町を訪れました。帯広を開拓を手がけた依田勉三翁生家の大沢温泉ホテルなどを訪問しました。

- 帯広市青少年派遣研修団のみなさんは松崎海岸でシーカヤックを体験しました。海上での慣れない体験であったでしょうが、うまく乗りこなしていました。

- 道の駅「花の三聖苑」のコスモス畑の花が咲いてきました。なかは歩道があり、畑のなかを歩くことができます。
8月10日

- 池代地区にあるネズックイの滝です。 滝のそばに行くと涼しく一時ですが暑さを忘れることができました。

- 町内の畑では、ゴマの花が咲いていました。

- 町内のいたるところでサルスベリが見頃を迎えています。
8月11日

- 松崎町図書館では不用になった本を無償で提供しています。8月28日までリサイクルフェアーを開催してますので、お気軽にお越し下さい。

- 稲の穂がつき始める田がありました。かかしも設置され、早くも実りの時期を感じることができました。

- 暑い日が続いています。吉田ため池の鴨が涼しそうに泳いでいました。
8月12日

- 家族づれの皆さんが牛原山ボブスレーに挑戦していました。ボブスレーはかなりスピードも出て、スリルも味わえます。

- ボーイスカウト富士4団と松崎1団の合同キャンプが行なわれますテント張り等を行ない、キャンプを通じ集団生活の大切さなどを学びます。

- 本日は、時より小雨がふるなど、気温も低めで、すごしやすく感じました。
8月13日

- 今日の石部棚田です。 クリックすると稲穂の様子が見られます。

- 町内牛原山や那賀川土手ではキバナコスモスが見頃となっています。

- 中川・建久寺地区では、子供会花火大会が行われました。 地区の子供・帰省してきた子どもたちが一同に集まり、みなで花火を楽しみました。
8月14日

- 今日の松崎海水浴場です。 お盆とこの日射しのコラボレーションで、さすがに海水浴場は大にぎわいです。

- 涼を求めて混み合うのは、海ばかりではありません。 町内を流れる那賀川や岩科川でも、川遊びを楽しむ家族連れが多く見られました。

- 里山を見渡すと、センニンソウの花が見られます。
8月15日

- お盆で町内の浜は海水浴客でたくさんの人となっています。写真は岩地海岸です。

- 石部海岸の様子です。

- 雲見海岸の様子です。
8月15日

- 夏まつり実行委員会によって、灯篭流しや花火大会の準備が行われました。夜には提灯がライトアップされきれいでした。

- 岩地、石部、雲見海岸では、花火大会が開催されました。

- 東区や南区のなまこ壁通りや中宿通りでは、沿道にとうろうが置かれていました。
8月16日

- 第20回伊豆西海岸カヌー大会が安良里港で行われ、松崎町から参加した松崎海洋クラブは岩谷拓郎君の優勝をはじめ、好成績をあげました。

- 道の駅花の三聖苑近くで、多くの家族連れの皆さんが、鮎のつかみどり体験をしていました。

- 岩科地区の家庭では、川原の石を積み上げ、盆に帰ってきた先祖を川へおくりました。
8月16日

- ときわ大橋周辺では、灯篭流しが開催されました。周囲が少し暗くなってきた頃蝋燭の灯された灯篭が流れていく様子が幻想的でした。

- 灯篭流し後には、松崎海岸で花火大会が開催されました。

- 商店街では夜店市が開催され、無縁堂では享保3年(1718年)製作といわれる高さ95cmの漆塗り閻魔大王坐像が飾られました。
8月17日

- 那賀川や岩科川で鮎つりをする方達が各所にいました。

- 優雅さを感じることのできるフヨウの花が各所で咲いています。

- トロピカルな雰囲気をもつハイビスカスの花が道の駅花の三聖苑に咲いています。
8月18日

- 本日はとても日差しがきつく、暑い日でした。東区にある仏の小道の木陰に入ると、涼しいそよ風が吹いていました。

- マーガレットライン沿いから海上に入道雲がでているのが見えました。

- 暑い日が続いていますが、秋に咲き始めるパンパスグラスが早くも咲いていました。
8月19日

- 松崎町臨時議会が行われ、衆議院選挙に係る補正予算案が審議され、可決されました。

- 環境センターで松崎町議員の勉強会が行われ、行財政改革に係る指定管理者制度などを研究しました。

- 岩科地区コミュニティーバレーボール大会が昨晩から行われています。岩小グランドには地元チームへの応援に子供から大人まで多くの人が集まりました。
8月20日

- 昨夜の話題ですが、岩科地区ではバレーボール大会が行われ、峰区が優勝しました。

- 今日の棚田です。稲穂も段々伸びてきました。畦にはノカンゾウも咲いています。

- 八木山健康農園では、今日からブドウ狩りを始めました。初日の今日は聖和保育園の園児が招待されブドウ狩りを楽しんでいました。
8月21日

- 今日の松崎は1日中曇りで時折雷の鳴る天気でした。

- 7月16日から毎朝行われていた中学生、高校生の海岸清掃も今日で終了となり町長が御礼に訪れました。

- 下田からの松崎への入り口であるバサラトンネル付近ではサルスベリがきれいに咲いていました。
8月22日

- 松崎海洋クラブと静岡市清水海洋少年団の交流会が行われました。海岸でカヌーを行う予定でしたがあいにくの天気の為、体育館でゲームなどをやり親睦を深めました。

- 松崎高校に新規採用された教師の皆様が、松崎町について学びました。企画観光課長により松崎町でのグリーンツリズムのあり方などの説明を受けました。

- 赤紫色の穂をしたミソハギが、町内各所の水田を縁取っています。
8月23日

- 静岡県下に交通死亡事故多発警報が8月31日まで発令されました。運転者も歩行者もマナーを守り事故のない明るいまちづくりに努めましょう。

- 環境センター大会議室で行政調査委員会が行われ、町民アンケート・指定管理者制度の活用などが協議されました。

- 真夏の暑さにもいきいきと花を咲かせてるセンニチコウが花壇などを彩っています。
8月24日

- 岩科地区女性会が結成されてから60周年を記念して、女性会により作成された記念誌を高橋そめ子会長が来庁し寄贈しました。

- 本日は晴れ間もでて暑くなりましたが、台風11号が発生しています。今後の台風の動きが心配されます。

- 牛原山木の実園には秋の訪れを感じさせるハギが花を咲かせています。
8月25日

- 松崎港では台風11号に備え、多くの漁船が港内の安全な箇所へ避難させてあります。

- 外部海岸の様子です。台風接近により波が高くなってきています。

- 午前9時に台風11号接近に伴う松崎町災害対策本部が設置されました。
8月26日

- 役場職員により町内の台風11号被害調査を行いました。床上浸水・床下浸水など大きな被害があり、住民の方も消毒をまくなど復旧にあたりました。

- 松崎海岸には台風により多くの流木などが打ち上げられました。水田も強風により寝てしまいました。

- 河川の増水により那賀川土手が崩れ、一部桜並木がなくなりました。岩科川も土手が崩れました。
8月27日

- 今日の石部棚田です。 夏の暑い日射しが照りつけています。

- ボランティア野球チームウェルカムズが立川フェニックスとソフトボールの対戦を行いました。結果は11対3でフェニックスの勝利でした。

- 今日は、台風の被害調査で遊歩道パトロールを行いました。 写真は、三浦歩道展望台からの景色です。 天気も良く素晴らしい展望でした。
8月28日

- 那賀川下流では、多くの方が鮎釣りに熱中していました。

- 今日の石部棚田です。 残暑の日射しが容赦なく照りつけ、今日も暑い1日です。 石部棚田では、ノカンゾウを始めいろいろな花が咲き見る人を楽しませます。

- 松崎海岸では、松崎町観光協会の企画により、近隣の住民が台風11号でうち寄せられた大量のゴミを片づけました。
8月28日

- 松崎海岸は地域のみなさんのご協力の下、清掃も終わり綺麗な姿を取り戻しました。 作業に従事してくださった方々、煙の立ちこめる中、ご理解とご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。また、ご苦労様でした。

- 松崎港では、小ぶりですが鰯が釣れています。 車横付けで楽しめますので、みなさん是非お出かけください。

- シソ科の花ハナトラノオが綺麗な薄い紫色をつけ咲いています。
8月29日

- 西豆地域教育研究協議会研修が環境センター文化ホールで行われ、町内教師が集まり「西豆の学力」新入生テストの結果分析などを研究しました。

- 日赤奉仕団が環境センターで骨折時や止血時の包帯法の研修を行いました。

- 生涯学習ふれあいホールでは介護講座が開催されました。医薬品の特性などを受講者は学びました。
8月30日

- 静岡県では地震災害時に倒壊家屋ゼロを目指そうと家屋の耐震診断・耐震補強の推進キャンペーンを町内スーパーで行いました。

- 松崎海岸の台風11号により打ち上げられた流木等を清掃しました。

- 暑い日が続いています。八木山八幡神社の大きな銀杏の木陰は、とても涼しいそよ風が吹いていました。
8月31日

- 第28回松崎町花壇コンクール審査会が行われ、各地区の老人会・女性会の皆様による手入れの行き届いた綺麗な花壇を町長らが審査しました。

- 写真は最優秀賞松尾老人会の松尾公民館にある花壇です。本日は第13回街角の花コンクール(個人)審査も併せて行われました。

- 川沿いや公民館敷地などへ花壇をつくりあげ町内26団体が花壇コンクールへ参加しました。