7月1日

- 雲見海岸で海・山開きが行なわれました。町長らが出席し、シーズン中の海や山の安全を祈願をしました。

- さんさん松崎老人輪投げ大会が環境センター文化センターで約200名集まり行なわれました。輪投げが成功すると会場は、とても盛りあがっていました。

- ムラサキシキブの小さな小さな可愛い花が山間にたくさん咲いています。秋には光沢のある紫色の実を付けます。
7月2日

- 石部区で津波避難訓練が行なわれました。水門の開閉や災害後の人命救助などの訓練しました。

- 今日の松崎海岸は、複数のシーカヤックチームが集まっていました。

- 今日の夕景です。 夕陽は沈み、漁船も帰港です。
7月3日

- 本日、石部海岸では「石部温泉地曳網まつり」が開催され、約500名の観光客と地元住民が力を合わせ網を引きました。

- 子供達による魚のつかみ取り大会も開催されました。

- 捕れた魚はその場で刺身やバーベキューにして観光客に振る舞われました。
7月3日

- 今日の石部棚田です。 ヘメロカリスが咲きそろい、見頃を迎えています。

- 西伊豆町仁科を会場に、賀茂郡子ども会ドッチボール大会(郡大会)が行われました。 各地区を勝ち抜いてきた強者揃いのチームがリーグ戦で対戦しました。 当町からも三浦小(三浦タイガース)・中川小(中川やまびこ)が出場し、三浦小チームが見事3位となりました。

- 賀茂郡子ども会ドッチボール大会に出場した中川小(中川やまびこ)チームです。 かなりいい成績を納めましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。
7月4日

- ルドベキアの花が各所でたくさん咲いています。

- 大沢地区の河川沿いにはキバナコスモス畑があります。

- 丈夫な花草であるモントブレチアの花も大沢地区の河川沿いにたくさん咲いています。
7月5日

- 山口地区の入口、宇治橋に山口区民の方により七夕飾りがしてあります。今週末には天王祭も行なわれます。

- 山地に、淡いピンク色のササユリが咲いて気品と優しさを感じさせています。

- オレンジ色をしたノウゼンカズラの花が見頃となっています。
7月6日

- 小雨の降るあいにくの天気でしたが、松崎小学校が松崎海岸で臨海学校を開きました。児童は元気に泳いでいました。

- 南区の伊豆文邸の改修作業が行なわれています。煤けた柱などは風情があり、立派なつくりをしています。

- 岩科地区に様々な色をつけたヒャクニチソウがたくさん咲いています。
7月7日

- 生活環境課・企画観光課で不法投棄パトロールを行ないました。道路沿いなどには廃棄物が多く捨ててありました。町の環境美化につとめましょう。

- 岩科川沿いに真っ赤なカンナの花が咲いていました。

- 昨晩の話題ですが、消防団で西伊豆広域消防署副署長杉浦氏を招き「消火活動研修会」を開催しました。ポンプの仕組みや円滑な消火活動などを学びました。
7月8日

- ボランティアの皆様により伊豆文邸の清掃作業を行ないました。改修作業なども着々と進んでいます。

- 本日はとても蒸し暑い日でした。岩地海岸では海水浴している方がいました。10日には松崎海岸が海開きします。

- 川沿いの木陰にはムクゲの花が咲いていました。
7月9日

- 今日は、松崎町特産の桜葉をテーマに、アサヒテレビ「朝だ生です旅サラダ」の生中継が行われました。

- 番組では、桜葉を使った料理や商品がいくつも紹介されました。 写真は、町営の民芸館(カサエストレリータ1f)で扱っている桜葉商品です。 (お問い合わせは0558-42-3210まで)

- 民芸館で見つけた話題です。 民芸館では、地元松崎の甘夏を使った無添加・無農薬・手作りの「甘夏ドレッシング」を販売しています。 町営施設だけの販売で期間限定の商品です。 みなさん是非おためしください。
7月10日

- 岩科山口まつりが行われています。早朝から「おにめん」がでて子供たちがよい子でいるか青竹をもって地区内をまわりました。 子供たちは、「よい子にしています」と「おにめん」に約束していました。

- 南郷子供会では、那賀川沿いの花壇にひまわりやサルビアの花を植え手入れをしています。 ひまわりはとても大きくなり、みんなで種の数を数えました。

- 石部海岸のスカシユリです。 石部棚田ばかりでなく、町内のあちこちでスカシユリが見つけられるようになりました。
7月10日

- 今日は松崎海岸にて海上安全祈願式が開催され、シーズン中の安全を祈願しました。 松崎海岸海上安全祈願式後に、子供達を対象にアサリ捕りが行われ、子供達は波打ち際に撒かれたアサリを一生懸命拾っていました。

- 町内を散策すると、紫色のイワタバコを見つけることができます。

- 今日の夕景です。 昨夜来の梅雨も朝には上がり、風の強い曇り空の1日となりました。
7月10日

- 今日の石部棚田です。 あいにくのはっきりしない天気ですが、稲もだいぶ大きくなり、田んぼをわたる風が心地よく感じられます。

- 石部棚田では、アガパンサスがきれいに咲いています。 写真中の青い花がアガパンサスです。

- 今週末あいにくの天気でしたが、町内のあちこちで天王祭が行われました。 クリックすると、山口・道部・伏倉の天王祭の様子が見られます。
7月11日

- 本日から20日まで「夏の交通安全県民運動」が行なわれています。早朝より町内各所で通学する児童・生徒への交通安全一斉街頭指導をしました。

- 夕方には東海バス前交差点で「街頭キャンペーン」を行ない運転者・歩行者への高齢者事故防止などを呼びかけました。

- 7月24日(日)の静岡県知事選挙の期日前投票を生涯学習センター2階で23日(土)まで8:30〜20:00の間受け付けています。
7月12日

- 西伊豆食品衛生協会などで食中毒防止週間「食中毒防止パレード」を行いました。広報車で西豆地区各所をパレードし防止を呼びかけました。

- 寿大学で「交通安全教室」を開催し、高齢者の皆様は、寸劇をまじえながら交通指導員より正しい交通マナーを学びました。

- 本日はとても霧がでていました。眺めのよい展望台もあたりは霧につつまれていました。
7月13日

- 昨晩の話題ですが、社会を明るくする運動「一般公開ケース研究会」が松崎中学校で開催されました。PTAや保護司で更正する人達の支援体制などを研究しました。

- 岩科山口常在寺の長い階段の脇に多くの蝶がモントブレチアの花の蜜を吸いに来ていました。

- 環境センターで消防団員を対象に普通救命講習会が行なわれました。団員は人工呼吸、AEDを用いた対処方法などを学びました。
7月14日

- 峰輪天王祭が行なわれました。箕匂神社の神事のあと御輿がでました。

- 中川地区のの園児・小学生も集まり、野本神社で神楽が奉納されました。

- 雲見区の浅間神社祭典が行なわれました。児童による踊りや太鼓台が雲見の町中をねりあるきました。
7月15日

- これからの海水浴シーズンにむけて雲見海岸に雲見臨時派出所ができました。町長・警察署長らが出席し開所式が行なわれました。

- 7月24日(日)に行なわれる県知事選挙のキャンペーンを町内スーパーで行ない、投票の啓発活動をしました。

- 濃い霧がたちこめるなか、園児と西ん子作業所の皆さんと一緒に松崎海岸の清掃をしました。
7月16日

- 今日はとても暑い1日です。 連休影響か夏日の暑さからか、松崎港では、昼間から夕方まで釣り人の姿が多く見られました。

- 松崎海洋クラブのシーカヤックが松崎河口で練習をしていました。 暑い日に見かけると、うらやましくなります。

- 今日の岩地海水浴場です。 松崎町の海水浴場の中でも人気の岩地海水浴場は、今日の暑さもあって、多くの海水浴客でにぎわっていました。
7月16日

- 今日の石部棚田です。 強い日射しの中、稲の緑が涼しさと力強さを感じさせます。

- 岩科峰地区の天王祭です。 地区内の各戸を、悪魔払いをしながら回ります。

- 岩科峰地区の天王祭は、300年近い歴史をもつ伝統行事です。22:00からは、岩科川で「せんごり」を行いました。 冷たく澄んだ岩科川の流れの中で、「せんごり」は行われました。
7月17日

- 雲見海水浴場では、雲見サザエ狩りが行われました。 大勢の参加者は、合図とともに、波打ち際に撒かれたサザエをひろいました。

- 昨日に引き続き、岩科峰地区の天王祭です。 今日は、地区内の津島神社にて奉納神楽が舞われました。

- 交通安全期間中の今日、静岡県自動車学校を会場にセフティードライバーズコンテストが行われました。 各事業書から選抜された選手たちが、実技と学科で安全運転技術・知識を競います。
7月18日

- 週末より松崎中学生、高校生のボランティアクラブの有志により朝6時から1時間程度松崎海岸の清掃が行われています。 また、本日は松崎女性会のみなさんも清掃を行っていました。

- 海洋センターでは、海の日の今日、水泳大会が行われました。 選手たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。

- 雲見海岸では、今日から21日(木)まで19:30からキャンドルロードが海岸を飾っています。 写真は、牛着岩のシルエットをバックにキャンドルが配置され、松明の火が風で飛んでいる様子です。
7月19日

- 中川小学校では賀茂地域防災局職員を講師に招き「防災出前講座」を開催しました。起震車で大地震の揺れを経験するなど防災意識を高めました。

- 20日まで夏の交通安全県民運動が行なわれています。中川幼稚園では交通安全教室が行なわれました。

- 山口地区に水面の上を綺麗に飾る蓮の花がたくさん咲いています。
7月19日

- 今日の石部棚田です。 梅雨もあけ、強い夏の日差しが照りつける中、さわやかな風が稲をなびかせています。

- 棚田の稲は、まるで風と戯れるように風になびいています。

- 石部棚田でチョウを見つけました。 名前はわかりませんが、週末あたりから水路の周辺でよく見かけるようです。
7月20日

- 松崎海岸で岩科小が臨海教室を行ないました。海岸清掃やカヌーに乗り海へ出かけたり、日頃体験できないことに挑戦しました。

- 松崎の関賢助氏を講師に招き、観光ボランティアガイドの研修会が行なわれ、なまこ壁の折れ釘の必要性などを学びました。

- 夏の交通安全運動の一環で早朝より町内各所で通学する児童・生従への一斉街頭指導が行なわれました。
7月21日

- とても蒸し暑い日が続いていますが、マーガレットライン沿いにある室岩洞に入ると冷蔵庫のなかにいるような涼しさを感じます。

- 南郷地区にオニユリがたくさん咲いていました。

- とても綺麗な樹肌をしているサルスベリの花が咲き始めました。
7月22日

- 松崎町花の会の皆様により、那賀バイパスに咲いていたアジサイが来年も綺麗に咲くよう剪定作業が行なわれました。

- 町内各小学校で終業式が行なわれました。4月に入学した1年生は1学期の間に鉄棒ができるようになったなどみんなに発表しました。

- 専修大学附属高校が視察研修に訪れ、ドラマ「世界の中心で、愛を叫ぶ」放映により、ロケ地松崎町への波及効果などを学びました。
7月23日

- 毎日朝6時から7時まで、中高校生によるボランティアの松崎海岸の清掃作業が行われています。

- 今年も、キツネノカミソリが咲き始めました。

- 湿った野原や田んぼの畦などにあざやかなミソハギの花が咲いています。
7月23日

- 海洋クラブでは、カヌー訓練が行われました。 訓練のあとは、皆で艇を綺麗に清掃し保管庫にしまいます。

- 今日の石部棚田です。 稲もだいぶ大きくなりました。 今日は曇り気味の1日ですが、稲の緑がまぶしく感じられます。

- 今日の松崎港の様子です。 夏を迎え、釣り人が多く見られるようになりました。 イワシやジンタアジが釣れているようです。
7月24日

- 今日は静岡県知事選挙投票日です。 町内各会場には、多く有権者が投票につめかけました。

- 町営グランドではスポ小が活動していました。

- 山地を散策していると、ハゼランが見つけられます。
7月25日

- 海水浴シーズンとなり三浦地区暴力追放推進委員会では雲見・石部・岩地の各海岸で約50名が参加し暴力追放パレードを行ないました。

- 明日からの姉妹都市北海道帯広市への訪問報告へ、代表の児童らが町長を訪れました。

- 快適な環境で過ごすため本日から夏期特別収集体制となりました。ゴミを出す日は広報等でご確認ください。
7月26日

- 松崎港では、台風7号に備え波の影響のないところへ待避した漁船などが多く見られました。

- 大雨・洪水・暴風・波浪警報発令により台風7号への松崎町災害対策本部が設置されました。

- 雨により河川が増水しました。
7月27日

- 町内児童が塾生である三聖塾の自然体験宿泊学習が始まりました。本日は、包丁の使い方を教わりながらアジのひらきを作りました。

- 田子製氷㈱の森相談役から、松崎町などで撮影された映画「新しい風」のヒューストン映画祭グランドレミ賞受賞の記念パネルが寄贈されました。

- 早朝から松崎海岸に台風7号によりうちあげられたゴミを松崎高・松崎中のボランティアクラブ参加者と旅館組合・海の家・役場職員が協力して清掃しました。
7月28日

- 昨日から行なわれている三聖塾自然体験学習で本日はビオトープ整備をしました。生物群集が存在できるよう池を新たにつくりました。

- 明伏地区小倉橋奥をビオトープ整備しています。中川地区区長も参加し、池への歩道整備をしました。

- 松崎中学校・松崎高校の生徒も参加し石積作業などを行ない歩道整備をしました。塾生・区長・生徒など総勢で80名で一生懸命整備しました。
7月29日

- 那賀川三聖苑横で鮎のつかみどりが始まりました。沼津スポーツクラブの児童が訪れいきのよい鮎を獲っていました。つかみどりは8月25日まで体験できます。

- 本日の三聖塾生は三聖の1人依田佐二平を学ぶため、大沢温泉ホテルを訪問し、北海道開拓の為晩成社を設立するなどの功績を学びました。

- 松崎中・松崎高生徒のジュニアボランティアのみなさんが社会福祉協議会でつくる水田の雑草とりをしました。慣れない水田の中での作業でしたが、たくさんの草をとりました。
7月30日

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 オオシオカラトンボ(雄)

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 マイコアカネ

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 オオシオカラトンボ(雌)
7月30日

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 ウスバキトンボ

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 マイコアカネ

- 石部棚田で出会ったトンボたち。 ミヤマアカネ
7月30日

- 総合グランドでは、ウェルカムズ対ミクロンズの対戦が行われました。 試合は10対3でミクロンズの勝利です。 ミクロンズは5年連続で対戦しています。

- 三聖塾自然体験学習最終日の本日は、禅海寺の住職さんにより座禅を行いました。座禅の姿勢・呼吸方法などを教わり、精神集中の訓練をしました。

- 今日の石部棚田です。 暑い夏の日ですが、ときおり稲の間を涼しい風が流れます。
7月31日

- 今日の石部棚田。 今日の石部棚田には強い陽の光が降り注いでいます。 でも、青々とした稲をわたる風は清々しく感じられます。

- 今日の松崎海岸です。 強い夏の日射しが照りつけ、肌を刺すような日射しです。

- ヤブミョウガの花。 沿道の草むらをのぞいてみると、ヤブミョウガを見つけることができます。
7月31日

- 今日、松崎町環境センター・生涯学習センターでは、図書館フェスタが開催されました。 「県立図書館による読み聞かせ」や「リサイクル・フェア」「映画上映会」などが行われ、多くの人が訪れました。

- 町内中川幼稚園では、お楽しみ会が開催されました。 園児たちは久しぶりに友達と会い、流しそうめんやゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。

- 今日の空です。 今日は、夏らしい暑い1日でした。