4月1日

- 松崎町役場は4月1日より機構改革され、窓口税務課・企画観光課などが統合されてできました。

- 中川三聖杯ソフトボール大会が中小グランドで連日行われ、昨晩峰輪チームが優勝しました。

- 大沢温泉の奥にある露天風呂の前にあるソメイヨシノだけ、現在5分咲きです。
4月2日

- 今日から明日にかけて「伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチが開催されています。

- 出発式では、参加者の檄の後、太鼓の演奏に見送られ一斉にスタートしていきました。

- 会場内では、松崎21世紀フォーラムによる竹細工体験コーナーが設けられ、ゴール後の参加者達の注目を集めていました。
4月2日

- スタート後、参加者達は、なまこ壁の残る町並みを歩きました。

- 今年は桜の開花が遅れ、まだ開花したばかりの桜並木の下を参加者達は歩きました。

- 本日は、30km、20km、10kmの3コースの設定でした。 明日は、20kmと13kmの2コースの設定となります。
4月2日

- 早朝の松崎漁港です。市場ではタカアシガニもいました。

- 室岩洞付近の桜です。 このあたりは松崎町内でも早く咲き、桜のトンネルができます。

- 今日の朝日です。朝日は薄く曇ったなかで丸く赤く見えていました。
4月3日

- 大沢の桜です。 昨日は暖かだったので、だいぶ花が開いてきました。

- 那賀バイパスもだいぶ花が見られるようになりました。

- 桜の花にはミツバチがとまり、密を集めています。 今日も穏やかな日和なので、花が開くことを期待します。
4月3日

- 大沢温泉の桜です。 今日も暖かい1日ですたので、だいぶ開花しました。現在3分咲き程度です。(17時撮影)

- 那賀バイパスの桜です。 開花してからあまり変化の見られなかった桜もやっと1分咲きとなりました。(17時撮影)

- 室岩洞の桜です。 今日の暖かさで、やっと桜のトンネルが完成しました。(17時30分撮影)
4月3日

- 第21回中川三聖まつりが晴天の中「道の駅花の三聖苑」で行われ、中小OBよさこいそーらんや峰輪神楽等が郷土芸能大会で披露されました。

- ツーデーマーチが本日も行われ、松崎中学の高木さん・福本さんがボランティアで運営の手伝いをしました。中川三聖まつりへのコースもあり、三聖苑は多くの人で賑わいました。

- 大沢桜まつり俳句大会60周年記念で桜を那賀川土手に記念植樹しました。
4月4日

- 高通山山頂一帯に広がる山桜がやっと開花しました。満開になると山の山頂付近が白く見えます。

- 町内のソメイヨシノは、早いところで5分咲き程度遅いところでは1分咲きとなっています。

- 那賀バイパスでは、約900mの区間でライトアップが行われています。昼間見る桜もきれいですが、夜は1段と美しさが増します。
4月5日

- ときわ橋のたもとに、レンギョウの花が咲き始めました。

- 岩科川土手の桜も開花しはじめました。

- 春になりさまざまな花が開花しています。スミレの花を見つけました。
4月6日

- 町内小学校で入学式が行なわれました。先生や父母に連れそられて、4つの小学校で72名が入学しました。

- 松崎中学校でも入学式が行なわれ、70名が入学しました。

- 6日から15日まで「春の全国交通安全運動」が実施されます。初日の今日は、町内各所で交通安全一斉街頭指導が行なわれました。
4月6日

- 写真は、午前8時頃撮影の大沢温泉の桜です。今日はとても暖かく桜が一気に開花しました。画像をクリックすると午後5時頃の桜をご覧になれます。

- こちらも大沢温泉同様開花が一気に進みました。写真は午前8時頃です。画像をクリックすると午後5時頃の状況をご覧になれます。

- 室岩洞の桜は、今日7分咲きから満開となりました。
4月7日

- 松崎高校で入学式が行なわれました。120名の生徒の高校生活が始まりました。

- 今日は時々雨が降るあいにくの天気でしたが、桜は満開に近くなってきています。

- 山道の脇にシャガが咲いていました。
4月8日

- 春の全国交通安全運動の一環で東海バス交差点前で街頭キャンペーンが行なわれ、運転者・歩行者に交通安全を呼びかけました。

- 高通山の様子です。山桜などが満開になっています。頂上からは、雲見地区がみることができました。

- 小さな花ですが、赤や白のシバザクラが咲き始めています。
4月9日

- 昨晩環境センター文化ホールで津軽三味線とヴァイオリン・タブラによる「音吹雪き」演奏会が行われ、多くの観客を魅了しました。

- 国道136号「富士見彫刻ライン」から海を見下ろすと、道部地区のヒジキ狩りが行われていました。

- 今日の石部棚田の様子です。
4月9日

- ウェルカムズ対早稲田マンケンの試合が行われました。 結果は早稲田の勝ちです。

- 桜は早くも散り始めているものも見られますが、とても多くのお客さまで賑わっていました。

- 夜桜見物でにぎわう那賀バイパスでは、地域おこしの会によるみそ汁の無料サービスが行われました。
4月10日

- 早朝の那賀川桜並木です。 朝日を浴びて花が光っています。

- 今日は暖かだったので、桜吹雪の1日となりました。

- 那賀川沿い、花のジョギングコースの様子です。 桜のトンネルが見事です。
4月10日

- 松崎港では、春のピカ市が行われ多くの人でにぎわいました。

- 春のピカ市では、多くの露店やフリーマーケットが出店しています。

- 那賀川桜並木の下では、コイが浅瀬で暴れています。 産卵シーズンなのでしょうか。
4月10日

- 午後には、だいぶ花がちり始めました。

- 一部散り始めたものの、まだまだ花は盛りです。

- 桜の花は、もっと長続きしないものでしょうか。 散ってしまうのがもったいないです。
4月11日

- 町内小学校で4月から6年生になった児童に交通安全リーダーを委嘱しました。下級生への交通安全の模範となります。

- 新入学生へランドセルカバー等を贈呈しました。6年生のリーダー達が運転者等に目立つよう黄色いカバーを付けてあげました。

- 今日は雨が降り続き、時より激しく降りました。海には桜の散った花びらが流れてきていました。
4月12日

- 岩地海岸でのひじき狩りが解禁となり、約70名で港を出航しました。

- 岩場にはりついているのが、ひじきです。約6.6t収穫しました。

- 桃が白や赤の色を咲かせていました。
4月13日

- しばらく雨が続いていましたが、午後からはあがりました。展望台からは、江奈門野線の桜並木が望めます。

- 色々なツツジが咲き始めています。ヤマツツジ・サクラツツジの写真です。

- 牛原山ではドウダンツツジが咲き始めていました。
4月14日

- 町内幼稚園で入園式が行なわれました。歌などを唄い、新入園児をみんなで歓迎しました。

- 桜の花びらが川を覆っています。那賀川でカヌーを体験する方達がいました。

- 建久寺花壇のチューリップが風に揺られながら咲いていました。
4月15日

- 春の全国交通安全運動の一環で町内通学路で一斉街頭指導が行なわれました。

- 花びらがいくつにも重なりあった 八重桜が咲いていました。

- 昨晩の話題ですが、菊池医院院長菊池一藏先生により「介護する人・される人」の演題で講演会が行なわれました。
4月16日

- 環境センターでは、渡辺杯囲碁大会が開催されました。 会場は熱気にあふれ、熱戦が繰りひろげられていました。

- 今日石部棚田では畦塗りが行われていました。 クリックするとその様子が見られます。

- 石部棚田で見つけたスミレです。 クリックするとアメンボも見られます。
4月17日

- 今日の牛原山からの松崎です。 画面上で白い点のようになっているのは桜の花びらです。

- 長九郎山に登ってきました。 シャクナゲはまだまだという感じでしたが、マメ桜やアセビ、シャガ等は見頃でした。

- 長九郎のシャガ。 シャガの群生がちょうど見頃をむかえています。
4月18日

- 東京都の佳耀写生会(会員310名)の皆様が、松崎港周辺など町内各所でスケッチをしていました。

- 家庭で立てられた鯉のぼりが、各所で見られるようになりました。

- 岩科中村地区のレンゲ畑の写真です。畑の中は、蜜を吸いにきているミツバチがたくさんいました。
4月19日

- 交通安全運動の一環で小学生の自転車点検が行なわれ、ブレーキの効きなどを点検しました。

- マーガレットライン沿いにカラーが咲いていました。

- 町内各所でツツジが見頃となっています。
4月20日

- 昨晩岩科重文ソフトボール大会の決勝、金沢対指川戦が行なわれ金沢チームが勝ち優勝しました。

- 岩地港の様子です。今日は午前中から雨が降り続きました。

- 伊那下神社近くのヤマブキが綺麗に咲いています。
4月21日

- 岩科重文まつりが4月24日(日)午前10時から学校周辺で開催されます。県警音楽隊演奏など多くの催しがあります。

- 重文岩科学校前のフジが白や紫の花をつけはじめました。観光客の方も足を止め見物されていました。

- 伊豆文邸隣のポケットパークのキリシマツツジが真っ赤な花をつけ見頃となってます。
4月22日

- 早朝に、駿河湾での地震を想定した職員動員訓練が行なわれました。災害状況の把握などを訓練しました。

- 環境センター文化ホールで安全管理者等講習会が開催され、交通安全等事業主への講習をしました。

- 朝から風が強く吹いています。海上の波も高くなっていました。
4月23日

- 生涯学習センターふれあいホールで明日まで、「エビネ展」が開催されています。 手をかけ大事に育てられた綺麗なエビネがたくさん展示されています。

- 今日の石部棚田です。 水が張られた棚田というのもいいものです。

- 136号沿いで咲いていた桜。 花は八重でとても綺麗です。
4月24日

- 石部棚田には水がはられました。

- いつも見慣れた棚田の風景が、別のもののように見られます。

- 棚田を見上げた様子です。 いろいろな表情が見られます。
4月24日

- 今日は晴天の中、岩科重文まつりが岩科小学校周辺で行われました。

- 地域の魅力再発見の試みとして、蔵巡りも行われ、多くの参加者でにぎわいました。

- 県警音楽隊や地元牛原太鼓などがまつりを盛り上げます。
4月25日

- 幼稚園児がレンゲ畑で花を摘んだり、鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいました。

- とても鮮やかな赤色の新芽が目を引くカナメモチです。

- 春になりいろいろの花が開花しています。写真はコデマリの花です。
4月26日

- 町内で町政懇談会を行なっています。昨晩は松崎中学校で行なわれ、町民の方の町政への要望等が語られ、町長はじめ課長以上の職員で意見交換しています。

- 松崎小学校で交通安全教室が行なわれ、大型車の内輪差、ダミー人形を使っての衝突の激しさなどを学びました。

- 夏椿が咲いています。花にはミツバチが蜜を吸おうとたくさんいました。
4月27日

- 地域おこしの会雲見支部では、5月8日に開催される高通山ツツジまつりの準備が行われていました。

- 高通山のツツジが咲き始めました。ツツジまつりが開催される連休後半には見頃になりそうです。

- 高通山から地元雲見区や駿河湾、富士山が一望できます。今日はうっすらと富士山を見ることができました。
4月27日

- アジサイの丘では、昨年植栽されたアジサイがつぼみを付けていました。今年の6月は何色のアジサイが咲くのか楽しみです。

- 牛原山では、山頂展望台付近や道沿いに山ツツジが咲いています。こちらは現在見頃となっています。

- 牛原山の展望台付近では、立浪草も咲いていました。
4月27日

- 長九郎山八瀬峠付近に植栽されているシャクナゲが咲き始めました。山頂付近のアマギシャクナゲは5月中旬頃咲きそうです。

- 長九郎山では、アセビも見頃となっています。1つの枝に白い鐘型の花をたくさん付けています。

- 長九郎山中腹のマメザクラは散ってしまいましたが、山頂付近のマメザクラは見頃となっています。
4月27日

- 勤労者体育館では、さんさん松崎老人スポーツ大会が開催され、白熱した会場では綱引きなどの競技が行われました。

- 中川小学校では交通安全教室が行われ、児童達は正しい自転車の乗り方を勉強しました。

- 岩地海岸から見た夕陽です。
4月28日

- つましろひなぎくがたくさん咲いてきました。那賀大規模花畑は5月1日〜5日の間、花摘み(無料)に開放します。

- 松崎町の子すずめ会の皆さんで那賀大規模花畑で4月30日13:30〜民謡おどりを披露します。

- 松崎町議会第2回臨時会が議場で行なわれ、一般会計補正案等が審議され可決されました。
4月29日

- 町の中心に位置する牛原山では、みどりの少年団入団式が行われました。

- 入団式を終え、みどりの少年団活動として緑の羽募金活動を行いました。

- 岩科八木山区では、毎年恒例のこいのぼりがお目見えしました。 今年は岩科川をまたぐように泳ぐこいのぼりに加え、清流の中を泳ぐこいのぼりも見られました。 すてきな演出です。
4月30日

- 今年もツバメが飛来し、去年と同じ場所に巣を完成させました。

- 「クマガイソウ」(熊谷草)が咲いていました。 全国の低〜亜高山帯までの樹林下に生える大型の地生ランです。茎は高さ40cm程で、4-5月に2枚葉の中央から大きな袋状の花を咲かせます.年中を通して直射日光の当たらないうっそうとした針葉樹林下や竹林などに自生します.袋

- 今日の石部棚田です。 籾撒きも終わり、苗が育ったらあとは田植えを待つばかりです。
4月30日

- 石部棚田でトンボを見つけました。図鑑でさがしてみるとアオハダトンボのようです。

- 寂しかった花畑もツマシロヒナギクがだいぶ咲いてきました。 5月1日から5日まで恒例の花摘みが始まります。

- 中耕地花畑では、子スズメ会子スズメ民謡楽園のみなさんが、すばらしい民謡を披露しました。