1月1日

- 平成17年あけましておめでとうございます。 平成16年の最終ネタです。 伏倉にある円通寺では、除夜の鐘つきが行われ、多くの方でにぎわいました。

- 親子イチョウなどで有名な、伊那下神社の初詣の様子です。

- 初詣のあとお守りを求める姿が多く見られました。
1月1日

- お正月の年中行事です。 赤心社(せきしんしゃ:岩科峰地区)による宮神楽の奉納がおこなわれました。 下り端(さがりは)・鈴の舞(すずのまい)の2曲が舞われました。

- あわせて、峰吟会(ほうぎんかい)によります新年をうたった奉納吟が行われました。

- 松崎の初日の出。 穏やかな新年を迎えました。 今年もいい年でありますように・・・。
1月1日

- 新年の富士山です。 昨日とはうってかわって穏やかないい天気です。 本年が穏やかで良い年になることを祈ります。

- 伊豆の長八美術館では、新年を迎え来館したお客様先着400名に、職員手作りのプレゼントを差し上げています。

- 新年を迎えた、早朝の松崎の景色です。
1月1日

- 松崎橋付近からの「今朝の松崎」です。

- 農村景観を醸し出す岩科の早朝です。 ボッチがいかにも松崎らしく、風景にマッチしています。

- 岩科の早朝の風景です。 写真は、松崎の特産品桜葉の畑です。桜葉生産のため、大島桜の木は整枝されています。
1月1日

- 新年を迎え、三浦温泉からの富士山を掲載します。 まずは雲見海岸からの富士山です。 手前右側に見える2つの岩は「牛着岩」と言います。由来はHP中「松崎辞典」を、参照していただけるとおわかりいただけます。

- 石部棚田からの今日の富士山です。 濃緑の山越に見える富士山がすてきです。

- 石部海岸からの富士山です。 石部漁港では、釣りに興じる方々が多くいました。
1月1日

- 今日の石部棚田です。 陽も穏やかでのんびりしたいい1日です。

- 夜中は初詣で行列のできていた伊那下神社です。 昼間は、落ち着いて人もまばらでした。

- 夕日を浴びてほのかに紅に染まる富士山です。 (三浦海岸より)
1月2日

- 今朝は非常に寒かったです。 車のフロントガラスは凍っていました。 田んぼには氷がはっているし、 霜も降りているし、冷えた日です。 富士山は昨日より綺麗でしたし、海からは海霧が上がっていました。

- 今朝とても寒い朝です。 外は一面霜が降りています。 陽がでる頃には、この霜も解けだんだんと暖かになるでしょう。

- 一面霜で真っ白です。 花壇も例外ではありません。 パンジーの葉や花に霜がびっしりと降りていました。
1月2日

- 寒い朝です。 田んぼには薄氷がはっています。

- 雲見海岸では、恒例ののり初めが行われました。 海岸にくんだ櫓の上から餅がまかれ、大勢のお客様に好評でした。

- 石部温泉では、公民館前で恒例のもちまきを行いました。
1月2日

- 今日の松崎港はいつになく人が多いです。 釣りに興じる家族連れ、セカチューのロケ地散策で写真を撮る人、その他諸々の人たちがいます。

- 石部漁港防波堤は大勢の釣り客でにぎわっています。

- 穏やかな日になりました。 たくさんの行楽客は車を止めて、すばらしい富士山を観賞していました。
1月2日

- 新春から穏やかな暖かい日が続き、町内では菜の花も咲き彩りを添えています。

- 「道の駅」花の三聖苑では、花時計のパンジーがきれいに咲いていました。

- 牛原山のロウバイ(黄色)です。クリックすると白梅、紅梅がみられます。
1月2日

- 正月恒例の催し物も行なわれ、たくさんの行楽客が訪れた新春の三浦海岸です。

- 今日は、午後の石部棚田です。 遠くに見える富士山やアルプスが、夕日に赤く染まって綺麗でした。

- 松崎港からの夕焼けです。 天気が良かったこともあってか、今日の夕日はすばらしかったです。 太陽は真っ赤になって海に沈み、誰もが見たくなる気持ちが分かります。
1月3日

- 今日も穏やかな朝となりました。やや、風ありますが、夜明けの駿河湾には釣船や渡船が往来しています。 クリックすると朝日を受けた雄大な富士山の姿が見られます。

- 穏やかな朝を迎えた松崎の中心街。 新春の陽光を浴びて、今日もいい天気になるでしょう。

- 松崎海岸では、凧上げが行われていました。
1月4日

- 環境センター文化ホールで松崎町消防団出初式が開催され、永年勤続団員や火事の消火活動を行なった松崎高校など表彰されました。

- ラッパ隊・消防団員・消防車により松崎地区内をパレードしました。

- 那賀川にて、消防団各小隊で一斉放水をしました。すごい迫力でした。
1月4日

- 官公庁は仕事始めの日となります。松崎町役場でも仕事始め式で町長の訓示が行なわれました。

- 町内では正月のお飾りを集めて才の神つくりが始まりました。写真は岩科金沢地区の様子です。

- 松崎町長より土屋なお子さんへ教育委員の委嘱が行なわれました。委員5名により委員会は構成されています。
1月5日

- 岩科峰地区で才の神つくりが行なわれました。地域によってはどんどん焼きなどとも呼ばれ、無病息災などを願い行なわれています。

- 県道下田松崎線沿いでは、鮮やかな黄色をした水仙が咲いています。

- 最近西風が吹く日が多かったですが、本日は穏やかな気候となりました。
1月6日

- 松崎高校で新春のかるた大会が行なわれ、生徒はどれだけかるたがとれるか競いました。

- 花は小さめですが、那賀川土手の菜の花が見頃となってきました。

- 岩科地区で野生化のものでしょうか、姫金魚草がたくさん咲います。
1月7日

- 今日は大変強い西風が吹きました。海上では白波をたてていました。

- 各地で才の神ができあがっていますが、早いところでは今週末からどんどん焼きを行ないます。

- 小さすぎてよく見えないかもしれませんが、岩科川にかわせみがいました。
1月8日

- 毎年3月頃から花畑でにぎわう中耕地では、昨年11月にまいた種から順調に育っています。

- 田んぼの畦道を歩いて下に眼をやれば、ヒメオドリコソウが咲き始めました。

- 夏に赤い袋をたくさん付けたホウズキは、果肉が自然に腐食して天然の造形物のように網の中に赤い実を包んでいます。
1月8日

- 今日の石部棚田。 昨日吹いていた西風も収まり、穏やかな石部棚田の風景が広がっています。

- 無病息災を祈願し、お正月飾りを入れたタワーを焼く「どんど焼き」の準備が、町内各所で行われています。

- 松崎海岸で見つけた雲です。 空を見上げると色々な形の雲があって、青いキャンバスに白い絵の具で絵を描いたようです。
1月9日

- 早朝の三浦海岸からの富士山です。 昨日は静かですが今日は、一変し西風が吹いています。

- この連休で、どんど焼きタワーが目立つようになりました。 写真は中川地区(船田)のタワーです。

- 那賀川では、西風が川面を駆け上がっていく中、腰まで水に浸かり釣りを楽しむ釣り人が多く見られました。
1月9日

- 松崎町環境改善センター文化ホールでは、成人式が行われました。

- 成人式が環境センター文化ホールで行なわれました。成人になった皆様を祝福し、中学生が式を手伝い、クイズ大会やドンツク太鼓が披露されました。

- 外部からの夕陽です。 厚い雲の間から太陽の光が輝いています。
1月10日

- 西風の吹く1日となりました。 暖かい陽だまりではシロバナタンポポがきれいに咲いています。

- 西風に吹かれ、鳥たちもじっとこらえています。

- 町の中央に位置する牛原山からの風景です。 強い西風に海は白く波だっています。
1月11日

- 昨日の話題ですが、岩科金沢地区でどんどん焼きが行なわれました。無病息災を願い団子を焼いて食べました。

- 今日は西風が大変強く吹き、風も冷たく非常に寒い日でした。海上でもしおが舞い上がっていました。

- 石部海岸の「浜囲い」は連日の強風の為、囲いにはたくさんの砂が堆積してました。
1月12日

- 石部棚田の黒米を使った黒米焼酎「百笑一喜」が特産品開発事業補助金をうけ出来上がりました。現在、デパート等で試供されています。

- 岩科山口区のものはとても高く作ってあります。山口区のどんどん焼きは早朝ではなく夕方に行なわれます。

- 連日、強風が続き、本日もとても寒く感じました。この天気では大根も早く干すことができそうです。
1月13日

- 三浦幼稚園児がかるたを使い交通ルールの勉強をし、かるたをどれだけとれるか楽しみました。

- 今朝はとても寒く、霜がおりました。気温は氷点下2℃を記録しました。

- 松崎小全児童でこの寒さの中でも健康に過ごす為、朝のマラソンを毎週行なっています。
1月14日

- 松崎幼稚園で旧正月のだんご作りが行なわれました。だんごをどんどん焼きで焼いて食べると、健康でいられるといわれてます。

- 昨日に続き、霜が降りました。寒い日が続いています。

- 川の土手には、黄色や白の水仙がとても綺麗に咲いています。
1月15日

- 今日は早朝から雨が降っています。 写真はときわ橋周辺の那賀川の様子です。近くではアオサギが羽を休めていました。

- 今日の石部棚田です。 やはりくずついた空模様で、いつもの晴れやかな景色はありません。

- 昼頃になると、雨も上がり晴れ間がでてきました。
1月15日

- 朝から降り続いた雨も上がり、岩科峰地区では、どんどん焼きが行われました。 この日で焼いた団子を食べると、1年無病息災で過ごせるといわれています。

- 中川吉田地区でもどんど焼きが行われました。 子供会主催のどんど焼きなので、6年生が代表して火をつけています。 名称は町内でも違っており、岩科地区では「どんどん焼き」その他の地区では「どんど焼き」と呼ばれているようです。

- 火をつけてからしばらくは、白い煙がモクモクでていました。 直に大きな火柱となり、灰も空高く舞い上がりました。 このとき、一緒に燃やした書き初めの灰が空高く上がるほど、字がうまくなるとも言われています。
1月16日

- 花の日町内一斉清掃が行なわれ、各地区で河川清掃などをし町内の美化に努めました。

- 来週の日曜日に松崎中学校なども参加する下田・河津駅伝の松崎町役場チームの試走が行なわれました。

- 岩科山口地区では、どんどん焼きが行われました。
1月17日

- 本日は晴天となり風もなく、とても穏やかな天候でありました。

- 那賀川土手にある梅が、満開間近となっています。

- SBSラジオ「夕焼けワイド」の「わがまちを語る」コーナーで松崎町の紹介をしました。
1月18日

- ボランティアグループ「ひまわり会」は単身高齢者への給食サービスを無償で行なっています。この活動は29年間続けられてます。

- 今朝の気温は氷点下を記録しました。農作物にも霜がおりました。

- 那賀バイパス前桜田花壇のノースポールがたくさんの太陽の光を浴び、花を咲かせています。
1月19日

- 江奈舟寄神社で元禄時代からの「弓まつり」が行なわれました。境内で神事が行なわれました。

- 弓わたしの後、町内外の愛好者の皆様により余興が行なわれ、花的を当てる競技などが行なわれました。

- 那賀川土手沿いなど町内各所でユリオプスデージーの花が咲いています。
1月20日

- 環境センターで松崎町観光協会主催の調理講習会を行ないました。

- 那賀川河口周辺治水対策委員会が開催され、那賀川河口付近の水門建設等が協議されました。

- 本日は非常に強い風が吹き荒れ、海上ではかなり高い波がでていました。
1月21日

- 中川幼稚園でカルタを使い交通ルールの勉強をしました。カルタ大会も行なわれました。

- 松崎幼稚園と岩科幼稚園で交流会が行なわれ、園児は親睦を深めました。

- サクラソウが咲き始めました。とても均整のとれた綺麗な花を咲かせています。
1月22日

- 日の出前の朝焼けというのでしょうか。 バラ色に薄っすら染まる富士山です。

- 石部棚田では、河津桜が咲いていました。

- 棚田の風景と富士山です。 クリックすると写真右上にある富士山の写真が見られます。
1月23日

- 曇り空で時より小雨の降る中、下田河津駅伝が開催されました。中学校の部で松崎中学校は男子が3位・女子は2位となりました。

- 一般の部で参加した松崎駅伝倶楽部は4位となりました。

- 同じく一般の部参加の松崎町役場Aチームは19位Bチームは30位となりました。
1月24日

- 石部棚田の黒米でできた焼酎について、SBSラジオ番組「アッパレ!ハレハレ」で取材を受けました。

- 臨時議会が開かれ、南伊豆計算センターの解散議案等が審議され可決されました。

- 環境センターロビーでポンカン品評会が行なわれ、ポンカンの実の甘さや形等の審査がされました。
1月25日

- 松崎小学校で「はつらつフェスタ」が行なわれ、各学年で劇などの発表をしました。

- 創立して59年たつ町内野球チーム「黒潮会」より新潟中越地震への寄附金が寄贈されました。

- 昨日のポンカン品評会金賞の清水静子さんをはじめ受賞者が表彰されました。
1月26日

- 新春版画年賀状展が環境センターロビーで2月6日まで開催されています。手の凝った版画作品が多く展示されています。

- 午前中降った雨も午後からはやみ穏やかな日となりました。牛原山梅園が見頃となっています。

- 那賀川土手桜並木の中で早いものは、花が咲き始めてきました。
1月27日

- 岩科川や那賀川河口で川のり採りが始まりました。水中で採れたのりは水洗いして干され、とても風味のあるのりができあがります。

- マーガレットライン沿いにある菜の花は黄色い大きな花を咲かせています。

- 本日もとても穏やかな日でありました。海岸左の国民宿舎「伊豆まつざき荘」は右の土地で新築工事を行なってます。
1月28日

- 松崎町などで撮影されたドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」のセットが中瀬邸ギャラリーで1月31日まで展示されています。

- 松崎幼稚園で下田市の吉田秀染・秀権染先生による新春琴演奏会が行なわれ、園児は「さくら」などの演奏に聞き入っていました。

- 松崎町役場庁舎の耐震工事を3月下旬まで行なっています。出入り口変更等ご迷惑をかけていますが、よろしくお願い致します。
1月29日

- 今日の石部棚田です。 どんよりと思い空が広がっています。

- 早咲きの桜が咲き始めています。 写真は、中川伏倉土手の桜です。毎年2月上旬まで見頃となります。

- 今日の松崎港。 9時頃から降り始めた雨も夕方には収まりました。 空は雲が多く、山はもやで白く染まっています。
1月30日

- 岩科八木山地区では、早咲きの桜がきれいに咲いています。 寒い中にも春の訪れを感じます。

- 中耕地大規模花畑では、だいぶ花苗が大きくなってきました。 例年ですと3月半ば頃アフリカキンセンカらから花が楽しめます。

- 今日は西風が吹き、波が高くなりました。 町境に位置する外部では、岩に激しく波があたり、大きく飛び散っていました。
1月31日

- 先週の話題ですが、松崎町から姉妹都市長野県安曇村にスキー教室へ行きました。安曇村は4月に松本市と合併します。

- 昨日に引き続き西風が強く吹きました。撮影した付近は道路までしおがきて、松も大きく揺れてます。

- 山の中にオオキバが赤い実をつけています。