12月1日

- 伊那下神社では、戦没者慰霊祭が行われました。

- 環境センター文化ホールでは、ひまわり会の皆様により、町内の独り暮らし老人45名を招待してクリスマス会が行われました。

- 道の駅「花の三聖苑」をはじめとした松崎と下田を結ぶ県道15号沿いの花壇では、椿やツワブキが見頃を迎えています。
12月2日

- 岩科小学校のマラソン大会が行なわれました。児童は多くの声援をうけ力走しました。

- 姫金魚草の種まきが那賀大花畑では終わりましたが、岩科の田んぼ畦に野生で育ったものは花を咲かせていました。

- 伏倉地区の田んぼのなかに、ソーセージのようなガマノホ風に揺られています。 ソーセージのような固まりの中には種が入っており、綿状にほぐれ風にとばされていきます。
12月3日

- 明日、静岡市で静岡県市町村対抗駅伝が行なわれます。役場前での壮行会で激励され、選手は出発しました。

- 松崎町那賀にありました西豆小規模授産所が旧田子中学校校舎へ西ん子作業所として移転し、式典が行なわれました。

- 松崎海岸の近くにはブルーベリーのようなハマヒガサシの実がなっています。
12月4日

- 今日の石部棚田です。 今日はどんよりとした曇り空です。

- 紅葉の葉に朝露がつき、綺麗でした。

- 先週にもましてスイセンが勢いよく咲いています。 あたりはいい香りに包まれています。
12月5日

- 本日、静岡県下防災訓練が行なわれ、松崎町役場では、地震災害対策本部を設置し災害対応訓練を行ないました。

- 今日は早朝から強風が吹いています。松崎海岸など高波となっています。

- 今日は発達した低気圧の影響で、風も強く荒れた1日となり、雲見漁港周辺の海上はしけました。
12月6日

- 昨日からの強風はおさまり、晴天となりました。富貴野山展望台からは静岡市方面がみることができます。

- 季節を間違えたのか、タンポポがいまから種を飛ばそうとしています。

- 町内ではボタンの花が綺麗に咲いています。
12月7日

- 牛原山展望台からは、天気がよく富士山をみることができました。

- 菜の花のような、ブロッコリーの花が咲いています。

- 午後になり、空一面を覆うほどの波状雲がでてきました。
12月8日

- マラソン大会が中川小学校で行なわれました。12日(日)には町内小中学生が参加する史跡めぐり駅伝大会が行なわれます。

- 国・県からの民生委員伝達式が環境センターで行なわれました。又、地域福祉等に貢献された前委員に感謝状が渡されました。

- 来年の出初式の為、松崎町消防団ラッパ隊は環境センターで練習を行なっています。
12月9日

- 花の三聖苑のみかんが綺麗な黄色に色づいてきました。

- 吉田池周辺が紅葉しています。鴨ものんびりと泳いでいました。

- 見頃はまだ先ですが、那賀川土手に菜の花が咲き始めました。
12月10日

- ボランティアの方により花の三聖苑にある「かじかの湯」の清掃が行なわれました。

- 町議会議員は定期的に勉強会を行なっています。本日は12月議会に関することなどを勉強しました。

- 高通山頂上からの眺めです。富士山を見ることができました。
12月11日

- 本日、道部総合グランドにて松崎町役場野球部「オークス」の紅白戦が開催されました。

- 棚田で見つけたタチツボスミレです。 春にはまだ少し早いようですが・・・・

- 町内では、住宅地を彩るイルミネーションがあちらこちらで輝き、きらびやかな光を放っています。
12月12日

- 本日第21回史跡巡り駅伝大会が開催され、小中学生36チームが松崎港をスタートしました。

- 松崎町地域おこしの会では、八木山作業場で間伐材使用の丸太のベンチ作成を行いました。 30個作成を予定しています。 完成したベンチの一部は、「道の駅」花の三聖苑に設置しました。

- 長八通り沿いでは、街路樹のハイカンツバキがきれいに咲いています。
12月13日

- 環境センター文化ホールでさんさん松崎老人福祉大会が開催され、みくに保育園加藤益久さんによる「笑いと健康(人生)」の講演や花壇コンクールに入賞した老人会が表彰されました。

- 12月の夕日は1年のうちで最も南西近くに沈みます。これからは、 夕日の沈む位置が6月にかけ少しづつ北西に移動していきます。

- 岩科幼稚園児が加賀農園でぽんかん狩りをしました。甘いぽんかんをたくさんいただきました。
12月14日

- 12月議会が本日開会しました。町長の行政報告がされ、消防団員数の条例改正等が審議されました。

- 池代地区にあるねずっ喰いの滝です。岩がねずみに喰われたようなのでこのように名付けられました。

- 町のなかで紫色に咲くノボタンはとても目を引きます。
12月15日

- 年末の交通安全県民運動が始まりました。松崎警察署では年末特別警戒・交通安全出動式が行なわれました。

- 交通安全対策委員会は反射材の着用などを呼びかけ東海バス前交差点で街頭指導を行ないました。

- 毎日違う夕焼けをみることができます。松崎海岸からみた夕焼けです。
12月16日

- 松崎幼稚園で着ぐるみが登場し園児に交通教室を開きました。

- 午後から西風が強く吹き始めました。海上は荒れてきて、かもめは浜辺近くでやすんでいました。

- もくれんのつぼみは冬を越せるように暖かそうなつぼみをしています。
12月17日

- 町内幼稚園にサンタクロースがやってきました。園児はプレゼントをもらったり、楽器演奏など披露しました。

- 季節を間違えたのか、真っ赤な色のウメが咲いています。

- 岩科川土手に日や西風にあたるよう大根が干してありました。
12月18日

- 今朝の松崎です。 東側の山から朝日の昇る瞬間です。

- 松崎港の市場では、今日の水揚げのセリが行われていました。

- 今日の石部棚田です。 日射しは穏やかで暖かでしたが、昼を過ぎると少し風がでてきました。
12月18日

- 「道の駅」花の三聖苑では、早咲きの桜が咲き始めました。

- 空き地の雑草の中にホトケノザを見つけました。

- 静岡県自動車学校松崎校で高齢者運転講習会が開催されました。参加された高齢ドライバーの方々は、日々の安全運転について研修しました。
12月19日

- 「岩科川を守る会」では、河川清掃を行いました。台風の影響で多くのトタンなどがありました。

- 山里を散策していると、ヤマイチゴが見られるようになりました。 ほのかな甘みと酸味で、おいしいです。

- スイセンが今を盛りに咲いています。 あたりにはスイセンの香りが広がっています。
12月20日

- 松崎小学校長など歴任された小林昭夫さんに松崎町教育委員への委嘱式が行なわれました。

- 町内小中学生が出品した「交通安全ポスターコンクル」の入選作品カレンダーができ、学校・事業所などに配布されました。

- 暖かい冬のせいでしょうか岩科川の護岸に、夏期に咲く月見草の花が咲いています。
12月21日

- 松崎高校生徒が地元企業の調査・研究を行い、研究成果の提案・事例を町内定例区長会で発表しました。

- 交通安全協会では町内高齢者宅を訪問し、手作りタオルを渡して交通安全を呼びかけました。

- 長九郎山の紅葉と、谷間を流れる清流がとてもきれいです。
12月22日

- 松崎中学生が制作した「夢・ロマンカレンダー」を、独居老人395名・高齢者世帯247世帯に配布しました。

- 年末の交通安全県民運動の一環で通学時の児童・生徒達に町内一斉街頭指導を行ないました。

- 岩地地区で栽培されているアロエがたくさん花を咲かせています。その様子は迫力があります。
12月23日

- 蔵つくり隊による伊豆文邸のなまこ壁修理が、12月19日に引き続き行われました。

- 岩科峰区では三世代交流事業で正月のお飾りつくりをおこない、立派な門松などを作成しました。

- 今年も松崎町内はイルミネーションが綺麗です。 各御家庭で工夫を凝らしたイルミネーションがあちこちに見られます。
12月24日

- 日左連・松崎町関係者約20名が集まり、長八美術館横に建築される鏝塚の上棟式が行なわれました。

- 松崎町観光協会ほかボランティアの方により松崎海岸を清掃しました。

- 例年並の冬の気候となってきましたが、牛原山では梅の花が咲き始めました。
12月25日

- 今日の石部棚田。 石部棚田で見つけたフキノトウです。

- 今日の石部棚田です。 陽は穏やかで暖かそうな日射しなのですが風は冷たいです。

- 石部棚田で見つけたタンポポの綿毛です。
12月25日

- 新島橋の桜も咲いていました。 今年は去年より暖かいので、去年の場面がかなり早く登場するかもしれません。

- 児童館では、来年に向けてカレンダーづくり教室が行われています。

- 今日の外部海岸からの夕日。
12月25日

- 今日の松崎港です。 観光客の方だと思いますが、少しの間にカサゴを2枚釣り上げました。

- 今日の松崎港です。 やっぱり今日はクリスマスです。 セカチュー効果もあって、松崎堤防には、カップルが多かったです。

- 山間を散策すると、ヤマイチゴをたくさん見つけるようになりました。 ほのかな甘さと、酸味がとても美味です。
12月26日

- 今日は西風が大変強く、海もあれていました。

- 山間では春に紫色の花を咲かせたアオキは冬に赤い実をつけています。

- 風さえなければ、暖かい日ざしです。 農村の陽だまりにカントウタンポポが咲きはじめました。
12月26日

- 空き地や駐車場の片隅に、ホトケノザが目立つようになってきました。

- 山間では、モミジがきれいに紅葉しています。

- 牛原山からの夜景でなく、サンセットヒルからの夜景です。 左上にみえるのは、光のピカイチで牛原山に設置されたイルミネーションです。
12月27日

- みかん収穫の時期となっています。農家ではポンカンの出荷作業が忙しくなってきてます。

- 今日の牛原山展望台からの眺めです。雲も多くでて西風も吹き、とても寒く感じました。

- 正月からの「伊豆の長八美術館」来客者へ職員の手作りによる楊枝入れが先着300名にプレゼントされます。
12月28日

- 年末になり各所で餅つきが行なわれています。特別養護老人ホーム十字の園でも入所者を前に行なわれました。

- 官公庁では本日が仕事納めとなります。松崎町役場も環境センター文化ホールで仕事納め式が行なわれました。

- 道の駅花の三聖苑で園芸用に品種改良されたとても小さい柿がなっています。
12月29日

- 三島信用金庫ロビーにはパッチワーク愛好者による小さな着物が展示されています。

- 今日は朝から雨が降り、冷たい1日となっています。 中耕地の花畑もこの寒さで発芽が遅れないか心配です。

- 雨の1日でしたが、夕方には西の空が明るくなってきました。 町境の外部からは、厚い雲の切れ間から夕日が見られました。
12月30日

- 町内各所でしめ縄飾りが飾り付けされ、今年もあとわずかと感じられます。

- 今日の石部棚田です。 南アルプスや静岡市、雲が少しかかっていますが富士山も見えました。

- 今年松崎町は、TBSドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」のドラマロケ地となったことが話題となりました。今日も松崎町の中央に位置する牛原山には、若者たちが訪れていました。
12月31日

- 舟寄神社境内での作業風景です。 今日は大晦日です。舟寄神社は初詣の準備で大忙しです。

- 今日は冷たい雨がかなり激しく降りました。 夕方にはあがりましたが、寒い1日です。

- 今日の松崎港。 夕方雨が上がったときの様子です。