11月1日

- 特産品等販路開拓支援事業の一環で今年とれた石部棚田黒米のパンが松崎幼稚園などで試供されました。

- 季節はずれにスモモの花が里山で咲いています。天候、台風の影響など関係あるのでしょうか。

- 牛原山展望台付近にツバキの花が咲き始めました。広場は他にもツワブキなどが咲いています。
11月2日

- 松崎地区の秋まつりがはじまりました。各所で太鼓台や獅子がくりだしています。明日も三番叟奉納などが行なわれます。

- 松崎町役場職員一同は、新潟中越地震で被災された方々へ義援金を送ることを決めました。 集められた義援金は、静岡新聞松崎支局に預けられました。

- 11月は地震防災強化月間です。環境センターロビーでは、阪神淡路大震災写真展が行なわれています。
11月2日

- 今朝は、道ばたのチカラシバに露がいっぱいついて朝日を受け白く光っていました。

- 夕方になると、太鼓台に明かりがつき祭の雰囲気を一層盛り上げます。 中学生も笛の音に合わせ、力一杯太鼓をたたいています。

- 商店街を太鼓台が練り歩いている様子です。 明日は、町内各地の太鼓台が商店街に集結します。
11月3日

- 伊那下神社から、松崎海岸を目指し町内を練り歩いたあと、浜折りの神事を行いました。

- 町内各地の太鼓台が、それぞれ地区内を練り歩いています。 写真は江奈の太鼓台。

- かわいらしい子供神輿も、町内を練り歩きます。
11月3日

- 岩科金沢地区でも、祭が行われています。 太鼓台が地区内をまわり、公民館では、金魚すくいや焼き鳥などで縁日のような雰囲気です。

- 船寄神社では、三番叟(責善社:江奈)が舞われ多くの見物客が訪れました。

- 道部神社の三番叟(丁壮社:道部)の様子です。 こちらも多くの人が訪れていました。
11月3日

- 夜になると、各地区を中心に練り歩いていた太鼓台が商店街に集結します。 写真は江奈太鼓台。

- 責善社(江奈)では、社員が円を組み伝統の相撲甚句を謡います。

- 祭の盛り上がりに、子どもたちも大興奮です。
11月3日

- 各社太鼓台は、横笛の音にあわせ一心不乱に太鼓をたたきます。

- 横笛奏者も太鼓の叩き手も、一生懸命です。

- 祭もフィナーレを迎える頃には、太鼓台が密集し、各社競い合うように笛の音・太鼓の音が重なり祭も最高潮に盛り上がります。
11月4日

- 第23回菊花展表彰式が環境センターで行なわれ、最優秀の町長賞鈴木八郎さんら受賞者は表彰をうけました。

- 水稲の収穫が済み農作業も一段落した里山では、早朝から澄んだきれいな空気に包まれています。

- 昨日、10月31日に続き「世界の中心で、愛をさけぶ」TVドラマロケ地ツアーが開催され、撮影話などを聞きながら各所をまわりました。
11月5日

- 松崎高校で松高生・西豆地区中学生の進路ガイダンスが行なわれました。松崎町町長公室長による講義や自動車整備作業など生徒は真剣に取り組んでいました。

- 三浦小学校が石部棚田に作る田んぼで、いままで干した稲の脱穀作業をしました。

- 石部棚田で作られた米は、精米されて袋詰め作業が行なわれました。棚田オーナー・トラスト会員に送付されていきます。
11月6日

- 海岸沿いでは、咲くイソギクが黄色く咲広がっています。

- 果実は赤く熟して裂けると光沢のある黒い実を覗かせているゴンズイです。 秋の山間の賑わいに彩りを添えています。

- 今日の松崎港です。 車を横付けできる松崎港は、家族連れで釣りを楽しむには最適です。 沖の赤灯台付近では、カモメが群れをなしていました。
11月7日

- 山間では光沢のあるセンリョウの実が赤く色づいています。これから年末年始の生け花には欠かせませんが野鳥に食べられるのが心配です。

- なまこ壁の蔵、その前の柿は熟して脱穀の済んだ「ボッチ」などが並ぶ豊かな農村のすばらしい景観です。

- 岩科川土手の柿は、葉が落ちてしまい、完熟した実を残すだけになっています。
11月7日

- 那賀川河川敷には、ススキが広がっています。 夕日に映えてとても綺麗です。

- 主要地方道下田松崎線沿いの桜の木には、スズメが群がっています。 これがスズメのお宿なのでしょうか。

- 牛原山には、ツワブキが咲き広がっています。 ツワブキの黄色い花が、夕日に照らされオレンジ色の花になっていました。 ツワブキは、松崎の町花です。
11月8日

- 来年春、7種類の花が開花する那賀大規模花畑の準備が始まりました。今日は田んぼを耕しました。

- 和菓子と間違えてしまうほどよく似ている、つる性のシオデの光沢ある黒い種子が山間にいくつも吊り下がっています。

- 日本左官業組合連合会は伊豆の長八美術館隣接地で初めて全国を対象にした「こて塚」を建立します。今週末に地鎮祭が開かれました。
11月9日

- 松崎幼稚園さくら組(年長)の園児は、本日下田海中水族館に遠足に出発しました。

- 松崎小学校の児童が、ボランティアで海岸の清掃作業を行いました。

- 穏やかな暖かい1日となりました。 スミレの果実が3つに分かれて開き、たくさんの種子を1日かけて地表に飛ばす神秘的な光景に出会いました。
11月9日

- 国道136号沿いの桜の写真で、季節を間違えたのか2本位咲いています。

- 松崎小学校児童は、今日から1泊2日の日程で東京・鎌倉方面に修学旅行に出発しました。

- 今日の日の出です。 すがすがしい朝です。 今日も1日穏やかな日となりそうです。
11月9日

- 長九郎山山頂展望台からは、モミジやドウダンツツジの紅葉が見渡せます。今年は台風の影響で、ブナや桜の葉が落ちてしまっており、黄色の紅葉は少ない気がします。

- 八瀬峠を少し登ったシャクナゲ園では、ドウダンツツジの紅葉が見頃を迎えています。なお、今年は植林したシャクナゲ、自生しているアマギシャクナゲ共につぼみが多く春は期待できそうです。

- 長九郎山林道沿いでは、リンドウがたくさん咲いていました。また、遊歩道沿いではシキビが真っ赤な実をつけていました。
11月10日

- 松崎中学校PTAは「社会を明るくする運動」で10年間研究会を行ってきました。今日は法務大臣からの感謝状を町長の伝達により受けました。

- 島田市議員の皆様が視察研修に訪れ、「静岡空港等にかかわる観光振興」などについて意見交換しました。

- 岩科地区で菊がたくさん咲いていました。色とりどりの菊はとても綺麗で、青空にも映えていました。
11月11日

- さんさん松崎高齢者スポーツ大会が約200人参加し勤労者体育館で行なわれました。和やかに皆さん楽しみながら競技をしました。

- 秋、冬にむけて町長公室ではパンジーの苗などを町内施設や町花壇に植えるため配布しました。

- 今日は、一日中曇りの天気でした。松崎の浜に台風で打ち上げられた流木などは、ボランティアの方などにより綺麗に清掃されました。
11月12日

- 岩科小学校で5,6年生を中心に、今年栽培し、収穫したもち米で児童らがおいしそうな紅白の餅をつくりました。

- 岩科小収穫祭では餅などが、地域の皆さんへ振る舞われました。児童の笛演奏なども披露されました。

- 前松崎町教育委員長でもありました。松本文尚さんが長年の教職員としての功労を称えられ瑞宝双光章を受賞されました。
11月13日

- 第24回松崎町芸術祭が11月15日まで環境センターで開催されています。書道、写真、彫刻など多くの作品が出展されています。

- 今日の棚田です。 天気は非常に良かったのですが、富士山の見える位置に雲がかかっていて見ることが出来ませんでした。

- 山道を歩いているとナギナタコウジュ(長刀香需)の紫色の花がたくさん咲いています。 花は一方のみ咲き、手にとると強い匂いがします。
11月14日

- 昨日の雲見漁港の夕景です。 雲間から駿河湾の水平線に沈む落日を観賞することができました。

- 町内では、みかん栽培が盛んに行なわれています。農家が丹精込めた早生温州みかんは色づき、収穫されて貯蔵します。

- 棚田では、フユノハナワラビが黄色く色づいていました。
11月14日

- 道路脇のコンクリートの隙間からハゼランがのびていました。 円錐花序に小さな花がまばらについています。 コーラル・フラワーという英名は花の後になる小さな赤い実から,また,サンジカ(三時花)というのは午後3時頃に花が咲いてすぐにしぼむことからつけられた名前だそ

- 花壇の花には、蝶たちが集まり思い思いの花にとまり密をすっています。

- 初夏に花を咲かせたヤブムラサキは、秋に紫色の美しい果実を付けています。 枝やがくなどに毛が多く、葉の裏に隠れて果実の数も少ないようです。
11月15日

- 第3回松崎町臨時議会が行なわれ、台風被害の災害復旧関係費用の補正予算などが審議され、原案どおり可決しました。

- 11月17日まで「税を考える週間」です。環境センターロビーには小学生の税に関する書道・ポスター作品が展示されています。

- 「秋の火災予防運動」の一環で各分団により召集訓練が行なわています。中川地区の第4分団が召集訓練しました。
11月16日

- 松崎町花の会の皆様が建久寺花壇へパンジーなどの花を植えました。

- 今日は1日快晴でした。建久寺地区内の各所では、彫刻が飾られています。

- 牛原山にある「木の実園」のもみじは、紅葉してきていました。
11月17日

- 中川小学校では、三聖の功績を発表したり、三聖の功績を劇にした演劇などの発表会をしました。

- 三浦小学校では、石部棚田で収穫されたもち米をつかい餅を作り、地域の皆様などに振る舞いました。

- 「道の駅花の三聖苑」で松崎町花の会の皆様により花の植替え作業が行なわれ、色とりどりの花壇が完成しました。
11月18日

- ジャーナリスト渡部陽一氏を講師に招き、環境センター文化ホールで「報道されなかったイラクと人びと」の演題で松崎中学生らが講演を受けました。

- 東京電力㈱伊豆支社から松崎町へ 街路灯用具20基分が寄贈されました。本日、庁舎で目録が贈呈されました。

- 昨晩の試合ですが、松崎町秋のソフトボール大会が開催されています。夜間だいぶ冷えこんできましたが、熱戦を繰り広げています。
11月19日

- 松崎町功労者表彰式が環境センター文化ホールで行なわれ、多年にわたり交通指導員として交通事故防止に貢献してる細田さんら3名6団体が表彰されました。

- 昭和音楽大と松崎高校生・松崎中学生と合同演奏会が松崎高校体育館で行なわれ、音大生と生徒の息のあった合唱が披露されました。

- 松崎調理師会により「地場産品料理コンテスト」が開かれ、さんま・あしたば・みかんなどを使って、多くの創意工夫された料理ができあがりました。
11月20日

- 昨晩、生涯学習センターふれあいホールで茨城大学助教授長谷川幸介先生による「三つの間と四つの縁」の演題で生涯学習セミナーが開催されました。

- 平成17年度予算編成方針の説明会が係長以上の職員を対象に行われました。この中で深澤町長から「三位一体の改革の行方が未だに不透明だが大変厳しい財政状況であることから、歳入の確保に努めるとともに歳出の見直しを徹底するように。」との指示が出されました。

- 今日の石部棚田です。 棚田の農道沿いでは、町の花ツワブキがきれいに咲いています。
11月20日

- 今日は、石部棚田から綺麗に富士山が見られました。

- 今町内では、町の花ツワブキが見頃を迎えています。 蝶たちも花の盛りを知っているのか蜜を吸いに集まっています。

- 石部棚田の交流棟近くでは、コスモスも咲いていました。 ハチがとまっては蜜を集めていました。
11月21日

- 今日三浦海岸からは、きれいに富士山がみえました。 写真は、岩地子浦浜バス停付近からの富士山です。

- アロエの花が咲き始めました。 三浦海岸の段々畑で2月頃まで見られます。

- 伊豆の長八美術館前を起点に、休日には人力車が運行しています。 なまこ壁通りなど松崎の町並み散策には、雰囲気があって抜群です。
11月21日

- 松崎中学校の生徒が、中川南郷地区でホタルの500mの飛行空間整備を行いました。 担当教諭の指導の元、泥だらけになりながら、水路を造り沢から水を引き、ホタルの住みやすい環境作りを行いました。

- 町内では、スケッチをしている方々が多く見られました。

- 町内各所では早くもスイセンが咲き始めました。 あたりはスイセンのいい香りでいっぱいです。
11月22日

- 来春開花するように、本日から那賀大規模花畑の種まきがはじまりました。アフリカキンセンカなど7種類の種がまかれます。

- 文化協会俳句部「那賀流(なかる)会」は道の駅花の三聖苑、三聖会堂で俳句会を行ないました。

- 石部棚田の様子です。今日は小春日和の日でありました。
11月23日

- 雲見漁港の早朝風景です。 朝日に照らされる富士山も遠望され、1日穏やかないい天気となりました。

- 川に放射冷却現象で霧が発生し、田園にも朝日に照らされた冷たい空気が漂う岩科の早朝景観です。

- 国道136号沿いのヤブツバキです。
11月23日

- 伊那下神社のイチョウもだいぶ色づいてきました。 背後にそびえる牛原山から差し込む陽の光が、まるでスポットライトのようです。

- 三浦海岸の夕景です。 小春日和の1日となり、日中はいい天気にになりました。

- 三浦海岸の夕景です。 水平線に沈む夕日の景観に感動です。
11月24日

- 本日松崎町役場駐車場にて、松崎警察署の協力の下、衝突実験車両体験乗車を行いました。 時速5キロで衝突した場合を体験しましたが、予想以上の衝撃に驚かされました。

- 本日伊豆松崎ライオンズクラブから、台風22号災害見舞金をいただきました。

- 路地では、町の花ツワブキがきれいに咲いています。
11月25日

- 聖和保育園児達が勤労感謝の気持ちを伝えに公共事業所などを訪問しています。手紙や園で獲れたさつまいもなどを頂きました。

- 日頃、がんばって練習している聖和保育園鼓笛隊が役場前で曲を披露してくれました。

- 伏倉地区できれいにカヤが刈られ、田んぼのものと比べると倍以上ある大きなカヤのぼっちが作られていました。
11月26日

- 聖和保育園児達が勤労感謝の気持ちを伝えに公共事業所などを訪問しています。 今日は松崎警察署を訪問しました。

- 松崎町と南伊豆町の自然ふれあいパーク整備検討委員会による、高通山の現地視察が実施されました。 あいにく、曇っており見晴らしは悪かったのですが、山頂からの眺望の素晴らしさに驚いていました。 山頂ではツツジが狂い咲きしていたほか、ヤブツバキ、磯菊が咲いていま

- 中耕地では、3月末からの花畑の準備をしています。 月曜日から始まった種まきもだいぶ進みました。
11月27日

- 松崎町ウェルカムズが静岡市清水の「清童クラブ」とソフトボールの親善試合を行ない交流を深めました。

- 海岸沿いの農道にヤマヒヨドリの花が咲いていました。目を楽しませてくれたこの花もまもなく見られなくなります。

- 穏やかな1日となり、松崎港の沖防波堤では日が暮れるまで釣り人たちが糸を垂れていました。
11月27日

- 松崎町総合グランドでプロ野球選手の福井選手・カツノリ選手・大須賀選手による野球教室が開かれ、松崎少年野球団の子供達は熱心に練習しました。

- 姉妹都市の長野県安曇村訪問団が来町しました。 重文岩科学校など、町内を散策しました。

- 松崎海岸からの夕景です。 たくさんの行楽客は、夕日が駿河湾に沈むシーンに感動し歓声をあげていました。
11月28日

- 早朝の松崎の景観です。 静寂な澄んだ空気が漂い、夜明けを迎えて朝日は雲を照らし漁船などが係留されている港に反射していました。

- 夜が明けると石部や松崎の沿岸では定置網の魚の水揚げ行なわれ、近くにトビや海鳥たちが集まり餌を求めて飛んでいます。

- 姉妹都市安曇村訪問団のみなさんは、みかん狩り、繭の資料館、漁協の直売所等を回りました。
11月28日

- 環境センター文化ホールでは、松崎町商工会青年部主催による「第6回音のピカ市2004」が開催されました。 園児や児童の演奏や、亀山法男・勝子さんによる生涯学習後援会「亀さんのおくりもの」が行われ、多くの観客でにぎわいました。

- 今日の棚田の様子です。 早くもレンゲソウが咲いていました。 クリックするとレンゲソウが見られます。

- 石部海岸では、これからの季節風(西風)に備え「浜囲い」を地区のみなさんで設置しました。
11月29日

- 生涯学習秋季ソフトボール大会決勝の船田対峰輪戦が行なわれ、16-3で船田チームが勝ち、優勝しました。

- 松崎海岸に冬の西風対策で浜の砂が飛ばないように「浜囲い」が設置されました。

- 三島信金ロビーには松崎浮野天然寺うた会の俳句が展示されています。
11月30日

- 峰公民館で岩科小学校・三浦小学校の統合に関する懇談会が開催されました。

- 長九郎山樹木の紅葉が見頃になってきています。

- 岩科川沿いのさざんかが咲いています。土手の綺麗な赤い花はとても目をひきます。
11月30日

- 松崎港から昨夜10時ごろの夜景です。 月明かりで、うっすら東の町境の山並みも観ることができます。

- 明日からはもう12月。 町内に、家庭のイルミネーションが目立ちはじめました。

- 岩科地区では、車を止めて観賞したり、通行する住民の目を楽しませています。